「自律神経」の専門家コラム 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「自律神経」を含むコラム・事例

835件が該当しました

835件中 701~750件目

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(6)

(続き)・・さてノルアドレナリンがストレス等の刺激に反応して分泌されるの対し、セロトニンはストレスの程度に関わらず常に一定のリズムで分泌される、という特徴があります。規則正しく分泌されるセロトニンが、ドーパミン神経やノルアドレナリン神経の過興奮を抑え、脳全体の活動のバランスを整え「平常心」を維持する、という役割りを担っています。 従ってそのようなセロトニン神経の機能を向上させ、脳全体のバランスを...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

被災者の方でも簡単にできるストレス解消法3

日々カウンセリングをしておりますが、東京にお住まいの方でも今回の震災で不安が増したり、眠れなくなっている方が増えているようです。不安な気持ちを誰かに聴いて貰うことが一番ですが、このシリーズでは、どなたでも簡単に自分で出来るストレス解消法をお伝えしております。 自律神経のバランスを整えて免疫力を十分に発揮させる 爪もみ 爪もみは日本自律神経免疫治療研究会の理事長である、福田稔医師(福田医院)が考...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

震災不安に打ち勝つためには

昨夜、大きな余震がありました。 東京もゆれました。 安心しきった時期でのこのゆれは非常に怖かった。 揺れた瞬間、服をまとい靴下をはき、 愛犬の足対策を施すなど、 とっさにきびきびと動けた自分に驚きました。   日中は名古屋にでかけておりましたが、 名古屋のスーパーには多くの食品が並んでいましたが、 それでも、以前より少なくなったということです。 名古屋にすんでいる方々は、 東...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2011/04/08 18:33

女性の痛み 「子宮内膜症」「月経前症候群」「腰痛」「頭痛」

今回のコラムでは現代女性を悩ます痛み事情について関連セミナーの要旨と考察をしてみたいと思います。 まず女性医療の草分け的存在といえば、ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニックの対馬ルリ子氏があげられます。 対馬氏は2003年に女性外来を充実させるための会「女性医療ネットワーク」を設立し、女性の健康に関する著書を多数執筆する傍ら、現在でも女性特有の痛みに関するプレスセミナーなどで積極的に講演活動もさ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

被災者の方でも簡単にできるストレス解消法2

2.自律神経・ホルモンバランスを整える呼吸法 ストレスケアとして有効な「呼吸法」を1日数回(3から5回)行うだけで、 自律神経等のバランスが整いストレス解消が出来ます。(不安が強い方、緊張されている方程お勧めですがその他の方も身体に良いので行いましょう) 方法 静かなところで、部屋を暗くしてから行うと、より効果的です。 自分の好きな音楽など(あまり刺激の少ないもの)をかけてもかまいません...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

被災地でもできる簡単なストレス解消法 1

東日本大震災被災者の方々は今、緊張状態が続いていると思います。直接被災していない、方でも連日の報道番組等により、緊張感や不安が広がり、意識していなくとも緊張状態にあると思います。実際私も、かなりの揺れを生まれて初めて、体験したので、今は何となく疲れている感じがします。 緊張や不安が続くとき、人間は自律神経のうち交感神経が高まり続けます。そしてその状態は、免疫力が低下するなど、体には大きな負担とな...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

東日本大震災

このたびの東日本大震災におきましては、関係者の方々へ心よりお見舞い申し上げます。銀座泰明クリニック は、通常通り、診療 しております。 さて、1000人をはるかに超える死者・行方不明者を認めている今回の大震災ですが、まずは人命救助が第一です。まだ津波・洪水の中に閉じ込められている方をはじめ行方不明となっている方々の捜索に全力を注がなければなりません。次に、被災者への援助が求められます。安全な場所...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

うつ病の要因とメンタルヘルス対策

「うつ病」になる要因はさまざまです。と前回申しましたが今回はその中の一つを見てまいります。 1)まじめで責任感の高い性格の方が、ご自身の限界に気付かず無理をして発症する うつ病になりやすい性格として以前から言われているのが「まじめで責任感の強い人」「こだわりの強い人」 「融通がきかない人」「仕事を他の方に任せられない人」「自分にはストレスなんてない」と思い込んでいる人などがあります。 こうし...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

薬が効かない花粉症(鼻アレルギー)の正体とは

いよいよ花粉症のピークを迎えはじめています。 各地の花粉情報を毎日チェックされているのでは・・・ 今週から東京方面でも花粉の飛散量が増加しております。 さて、花粉症歴5~20年の方のなかに、花粉飛散量に関係なく毎年、季節性または通年性で鼻アレルギーを含む花粉症の症状が増悪されているタイプの方や、内科や耳鼻科等で事前に薬物コントロールしているにも関わらず症状が変わらない方、花粉症の症状が現れて...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

低体温・冷え

アナタは冷え症だと思いますか?現代は体が冷えている人がとても多いものです。更にほとんどの人が冷えに気付いていません。特に自覚もない場合何が問題なのでしょうか?低体温によって病気に対する免疫力(抵抗力)が落ちたり体内の酵素の働きが落ちたり基礎代謝が落ちたりしてしまいます。体が冷え、血液の巡りが悪くなると子宮や卵巣に到達する血液量も減ってしまいます。ホルモンは血流にのって運ばれていくため子宮・卵巣の機...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/02/27 08:00

花粉症レーザー治療 『MLLTとLLLTの比較と選択のコツ』

NHKあさイチ【花粉症最新治療MLLTミディアムレア3日でスッキリ】 先日14日NHKのあさイチで放送された最新の花粉症レーザー治療は、約40~60度の熱で粘膜が破壊される直前で止めるミディアムレア(正式名称はMLLT)という方法で、治療時間は両方の鼻で2分程度、治療後3~7日で回復し、さらに1~2年効果が持続するというものでした。 そして最新のレーザー治療は、機器が必要になるため、導入してい...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

最近の「うつ症状」は、頚筋症候群(頚性神経筋症候群)を疑え!

頚筋症候群(頚性神経筋症候群)とは??   最近は、慢性疲労やうつ症状で悩んでいる方が多いですね。 当治療センターでも頭痛、首肩こりを訴える患者さんで 「うつ症状」に悩む方もよくみられます。(添付写真) 現在、日本のうつ病治療の多くは薬物治療中心ですが、 以前、読売新聞が全国の精神科診療所に行なった アンケート調査では、「薬物偏重の傾向がある」と 7割以上の精神科医が懸念を示したそうで...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

第2回柔整師会議テーマからの展望

昨日、気象庁では都内も大雪警報が発表され、悪天候に見舞われた中で「患者と柔整師の会」第2回柔整師会議に各地から、意識の高い柔道整復師が東京中野区にある柔道整復師センターに集った。   今回の参加者は比較的開業歴の浅い若手の柔道整復師の先生方から活発な意見や現状についての報告があり、今後の業界の動向に左右する内容となった。 わたしは正直、自由診療化の推進を掲げたいひとりとしてこの会議に参加している...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(7)

(続き)・・具体的な入浴方法としては、38〜39℃の温めの湯に半身浴で10〜20分間、ゆったりと浸かることが有効です。熱い湯が好みの人は、上がる直前に41℃くらいまで加温してもよいでしょう。冬場や朝方などに手足が冷えるという人は、洗面器に43℃くらいの熱めのお湯を張り、足湯や手湯を10~20分間するとなお効果が上がります。半身浴でも足湯・手湯でも、お湯に天然塩やショウガの絞り汁などを加えると、保温...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症治療 「レーザー治療のすすめ」

毎年、花粉症で悩まれている方の一般的な治療法は薬物療法が大半であり、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を処方され、さらにステロイド薬含有している注射、減感作療法(患者さんのアレルゲンをほんの少しずつ体内に入れ、徐々に増やしていくことでそれに対する過敏な反応を減らしていこうという治療法)などです。 しかしこれらは、日常生活上で運転中や仕事中に眠気やだるさなどが生じることも多く、ステロイド薬を用いるケー...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

心理カウンセラー養成講座へのモチベーションを高めた初夢の効果

元旦に見た初夢を夢分析してみたところ、これまでずっと体調不良を理由に先延ばしにしていた心理カウンセラー養成講座の仕事へのモチベーションを高める効果をもたらされました。   夢分析:   リビングの様子を象徴した夢の内容 夢の中の道路に大量のペットボトルが散乱している様子は、直感的にカウンセリングルームや心理カウンセラー養成講座などのセミナーに使おうと計画していたリビングの状態を象徴してい...(続きを読む

田尻 健二
田尻 健二
(心理カウンセラー)

花粉症対策 『レーザー星状神経節ブロック療法』とは

いよいよ本年も花粉症で悩む時期が近づいています。 花粉症のタイプは大きく2つに分類されます。 ひとつは、正真正銘の花粉症でおもにスギ花粉による季節性アレルギーです。 もうひとつが、自律神経系が関与するタイプで交感神経過緊張状態における不定愁訴としての花粉症(アレルギー症状)です。 さて、判別するには後者はアレルギー症状が通年性、または季節の変わり目としての春先、秋に増悪するのが特徴で、その...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

やせるということ

私たちは患者様を診る際、自分で出来るだけの努力をしながら鍼治療を受けていただきたいと常々思っております。   おなかは赤ちゃんのほっぺのような柔らかさがあるほうが妊娠しやすいです。 硬いおなかは何か問題があり、妊娠しづらい状態なのです。 硬いおなかになる原因の一つとして内臓脂肪のつきすぎがあります。   ダイエットの基本は3つあります。 食べる量を減らすこと。 日々多少の緊張感を持...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/01/07 08:00

初夢の夢診断・夢分析お待ちしております

夜見る夢には「現在抱えている悩みの解決のヒント」や「本当にしたいこと」などが隠された意味として秘められていることがよくあります。 初夢の夢診断・夢分析を今年一年をより充実したのものとする機会としてご活用いただければ幸いです。   夢の不思議な力: 明けましておめでとうございます。心理カウンセラー・夢分析家の田尻です。 皆さん初夢はご覧になりましたでしょうか? 夢の不思議な力にも書かせていた...(続きを読む

田尻 健二
田尻 健二
(心理カウンセラー)
2011/01/01 20:19

怒りと自律神経失調症・心身症的症状@バイオエナジェティックス

前回のコラム「怒りの抑圧から怒りの自覚への変化@夢分析」の続きです。   怒りの自覚とともに自律神経失調症・心身症的な症状が急速に改善: 前回の夢分析のコラムの最後にも書きましたように夢分析の結果これまではさほど不快に感じられなかった些細なことに対しても怒りを感じるようになってしまいましたが、その反面ここ2ヶ月の間ずっと悩まされ続けていた原因不明の肩こり・冷え症・発熱・冷や汗のような発汗・耳...(続きを読む

田尻 健二
田尻 健二
(心理カウンセラー)

怒りの抑圧から怒りの自覚への変化@夢分析

前回のコラム「名刺交換の夢からの連想@夢分析」の夢分析の続きです。   夢の中での怒りの感情の知覚の変化: 夢の中の二つの名刺交換に関する出来事を比較してみますとあることに気づきました。それは不快感、もっと言えば怒りの感情の知覚の変化です。 後の名刺交換に関する出来事では「昨日名刺を渡したのに忘れているのか」と不快に感じていますので、このときには怒りを感じていることは明らかです。   怒...(続きを読む

田尻 健二
田尻 健二
(心理カウンセラー)
2010/12/29 20:39

妊娠率

改訂4版 進化していく体外受精プログレスは2005年4月に出版された本ですが、われわれ専門家にはとても重宝する本です 子宮内膜にある内膜腺の分泌活動が活発(腺開口部がリング状になります)なことと、血管が発達して枝のようになっている内膜を良好な内膜といわれます。 そして、内膜腺の開口部が点状で、血管の発達が少ない状態を不良といいます。 新鮮胚移植の場合、妊娠成立率には30才歳以下では差がな...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2010/12/29 08:00

子宮内膜の質によって妊娠率がかわります

改訂4版 進化していく体外受精プログレスは2005年4月に出版された本ですが、われわれ専門家にはとても重宝する本です子宮内膜の質によって妊娠率がかわります子宮内膜にある内膜腺の分泌活動が活発(腺開口部がリング状になります)なことと、血管が発達して枝のようになっている内膜を良好な内膜といわれます。そして、内膜腺の開口部が点状で、血管の発達が少ない状態を不良といいます。新鮮胚移植の場合、妊娠成立率には...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2010/12/26 08:00

ダイエットと自律神経

私たちは患者様を診る際、自分で出来るだけの努力をしながら鍼治療を受けていただきたいと常々思っております。 おなかは赤ちゃんのほっぺのような柔らかさがあるほうが妊娠しやすいです。 硬いおなかは何か問題があり、妊娠しづらい状態なのです。 硬いおなかになる原因の一つとして内臓脂肪のつきすぎがあります。 ダイエットの基本は3つあります。 食べる量を減らすこと。 日々多少の緊張感を持ってすごすこと。 運...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)

うつ病一次予防策とメンタル強化およびドーピング対策

当院では物理工学を駆使した代替補完医療を行なっています。 この米国製コンピューターアジャスターを応用し、主にメンタルヘルス分野の一次予防策「上部頸椎ストレス解放テクニック」を研究開発いたしました。 本年も残り僅かですが、残念ながら「うつ病」による自殺者が本年も3万人を突破したそうです。これで13年連続です。 国は来年以降からメンタル不全の段階で企業健診化によるうつ病の予防対策を強化するようで...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

PCT骨盤複合体矯正法による症例1、初診時検査結果

29才女性、慢性的に首肩こり、頭痛、腰痛があり、数日前から首が痛くて回せない。 初回の背骨、骨盤のゆがみと赤外線サーもグラフによる背部皮膚温と背部表面筋電計の測­定を行う。 画像1:初診時の表面筋電計計測データで背骨や骨盤に付いている背部の筋活動と、赤外線サーモグラフィー計測で背骨の両側の皮膚温を計測して自律神経の働きを調べます。 ユーチューブ動画:初診時の背骨と骨盤のゆがみパターンを記録しま...(続きを読む

遠藤 光政
遠藤 光政
(カイロプラクター)
2010/12/07 20:11

東邦大大森病院坪井教授 「パソコン病」の分析について

厚生労働省の08年の調査では、パソコンなど情報端末機器(VDT)の作業に対し、34・6%の人が精神的疲労やストレスを訴えている。東邦大医療センター大森病院の坪井康次教授(心療内科)は「VDT作業がうつを誘発するのではないが、仕事の内容や環境からうつになりやすいと考えられる」と話す。  例えばVDT作業者の典型ともいえるシステムエンジニアやプログラマーは、期限に追われて徹夜が続いた...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

マッサージの効用~ストレスホルモンの減少~

米国・カリフォルニア州のUCLA大学の教授・博士らが、 2010年10月号の『Journal of Alternative and Complementary Medicine』に発表した研究で、 マッサージがたった1回の治療だけで、視床下部-下垂体-副腎系の内分泌を活性化し、免疫機能を向上させることが明らかになった。 実験内容は、健康な18歳~45歳の53人の被験者を対象に、29人は45分間...(続きを読む

野口 創
野口 創
(鍼灸マッサージ師)

生理痛・生理不順、下腹部痛の多くの原因は「骨盤のゆがみ」

川井筋系帯療法治療センターに通っている方の 多く(6~7割)は、実は女性です。 頭痛や首肩こり、腰痛で来院される他、 生理痛や生理不順、下腹部痛などでお悩みの方も 多くいらっしゃいます。   女性特有の生理痛や生理不順、下腹部痛がある場合、 特に婦人科で筋腫や膿腫、ガンなどの器質的原因がなければ、 これらの多くの原因は、骨盤が傾斜やねじれをおこす「骨盤のゆがみ」 によって起こります...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

患者と柔整師の会 第1回柔整師会議開催

今月21日、東京都中野区弥生町 会場:柔道整復師センターにおいて患者と柔整師の会主催の第1回柔整師会議が開催される。 この会の目的は現行の療養費受領委任払い制度の多くの矛盾点や諸問題に対し改善・改革を行なってゆく上で、患者目線で取り組んでいこうという目的で作られた会である。 すでに本年9月2日に9つの健康保険組合の担当者や、学校関係者、医療ジャーナリスト、大学教授、患者、柔整師、約60名が集ま...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

カイロプラクティックの基本理論に基づく科学的検査で成果を確認

カイロプラクティックの基本理論に基づく科学的検査で成果を確認 カイロプラクティックでは骨盤、背骨を中心とした筋骨格構造のバランスと神経の働きを整えて自然治癒力が効果的に働ける状態を回復し、最大限の健康を獲得することを目標としています。背骨は体を支える大黒柱であると同時に脳の延長である脊髄を守る容器としての大切な役割をしています。筋骨格の構造的バランスは熟練した手や目である程度確認することが可能で...(続きを読む

遠藤 光政
遠藤 光政
(カイロプラクター)

不妊症と骨盤のゆがみ

近年、子宝になかなか恵まれず、タイミング療法や 排卵誘発剤などのホルモン療法、漢方療法、人工授精、 体外受精など不妊症治療に通われる方々が増えている ようですね。   適切な妊娠・出産には様々な条件が整っていないと いけませんが、 みなさん、大事なことを忘れてはいませんか??? それは、「骨盤のゆがみ」 女性にとって骨盤は、単に身体を支える土台である だけではなく、元気な卵子を作り、適切...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2010/11/18 09:48

椅子に座るってどういうこと?

たとえば、 寝たきりの方が、 姿勢を変えると自律神経の働きが活発に働きます。 椅子の背もたれに身体をあずけて座るよりも、 椅子の背もたれを利用しない座り方のほうが、 もっと自律神経が活性化します。 寝たきりの方にとっては、 座位になるだけでも大きな運動になりえます。   では、 お仕事などで常に椅子に座っている方の場合はどうでしょうか? 姿勢を保つ筋肉が刺激されたり、 さら...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/11/18 00:12

コーヒーの香り

コーヒーの魅力といったら、まず香りですよね。 この「アロマ」(芳香)がコーヒーの風味にとってとても重要な要素です。 たとえば、このアロマや苦み成分は、自律神経のひとつである交感神経を刺激して、 食欲抑制や脂肪燃焼を促進させる物質を出させるということが、最近の研究でわかりました。 ですから、ダイエットにも向いているんですね。 とくに、食後にコーヒーを飲んでから運動すると、より効果が高いそう...(続きを読む

菊地 朋子
菊地 朋子
(イメージコンサルタント)
2010/11/09 10:58

寒い季節の健康管理

現代のワンズは寒さに強いとは限りません。 暑い地域原産で非常に体が小さいチワワや、毛の無いワンズ、メキシカンヘアレスなどと、短毛種のミニチュアピンシャーやグレイハウンドなどの犬種を省くと、ワンズは一般的に人間と違って寒さに強い動物です。 特にアンダーコートと呼ばれる下毛と、オーバーコートと呼ばれる上毛の二重構造を持ち、春と秋の二回換毛期がある犬種は、本来は外で暮らしても寒さに対応できる体をして...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2010/11/08 17:21

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(4)

(続き)・・ガンのような病気になると話はもっと深刻です。末期ガンと診断されれば手術は不可能で、抗ガン剤くらいしか打つ手はなく、西洋医学ではほぼお手上げの状態です。そのような状態でも、東洋医学や自然医療の範疇では何らかの対応策があるもので、中には顕著な効能を示すものも少なくありません。ところが病院では基本的にそのような治療法の存在を認めておらず、紹介状を書いてくれることは期待できません。従って患者や...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/10/27 07:00

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(2)

(続き)・・そのような各種の病気に対して、上述のような現代医療は効果がないのでしょうか。確かに、例えばガンに対する手術や抗がん剤投与によって、ガンを除去したり縮小させることは可能です。しかし手術の後遺症や抗がん剤の副作用によって健康を害してしまう例が多いほか、再発や転移の予防には効果がなく、ましてや他の病気を予防する力はありません。ガンになるのには体質や生活習慣など根本的な原因があるはずですが、手...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/10/23 07:00

頭痛・首肩こりによる新型うつ「頚筋性うつ」とは?!

最近は、慢性疲労やうつ症状で悩んでいる方が多いですね。   みなさん「頚筋性うつ」ってご存知ですか。  「頚筋性うつ」とは、脳神経外科医で東京脳神経センター理事長 松井孝嘉医学博士が提唱している症候概念です。 (2009年7月日本うつ病学会で新型うつについて発表)   首の筋肉の異常から自律神経失調などを起こす疾患を 頚性神経筋症候群(頚筋症候群)といい、 その三大症状として、 頭痛...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

栄養と薬膳でカラダも元気Part1 肩こり

栄養と薬膳でカラダも元気Part1 肩こり  今や、なったことがない人の方が少ないと言われる「肩こり」。特に日本人は外国人に比べ肩こりになりやすい傾向があるようです。これは元々の体格の違いや、勤勉で几帳面な性格からストレスを抱えやすいことなどが原因であると考えられます。これらがストレスとなり、自律神経などに影響を与えた結果、肩こりという不快な症状となって現れるのです。  ●肩こり危険度チェック...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/10/07 19:48

新型うつ病 『パソコン病』 最新治療法について

新型「うつ」原因は首にあった! 大和書房 著者 東京脳神経センター理事長 医学博士 松井孝嘉氏 「毎日100人もの自殺者~」という見出し 従来の精神疾患「真性うつ」との区別「新型うつ=頸筋性うつ」は頸の筋肉の異常が初期症状としてあげられると提言されている内容に 「上部頸椎ストレス解放テクニック」開発した経緯から(軽症うつ)気分障害も対象であり、この解釈は同感できる。   頸筋性うつの精神症状...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

中小企業向け うつ兆候 『パソコン病』検診(施術)のすすめ

心の病 抱える従業員  企業44% 「増加傾向」 うつ病など心の病を抱える従業員が、最近3年間で減少傾向にある企業の割合は6.4%にとどまり、44.6%の企業で増加傾向にあることが、日本生産性本部のアンケートでわかった。(一部省略) どの年代に心の病が多いかをみると、30歳代が58.2%で最も多く、40歳代が22.3%で続いた。(8/22 朝日新聞朝刊 記事から抜粋)   岩崎による「パソ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

熱の怖さ

雨が降り、少しは暑さもやわらげばいいですね! 暑さによる、熱の蓄積による体の調子を崩すということがあります。 体に熱が蓄積することにより、体内では冷やさないといけないため、発汗したりします。 その時、ミネラル分も出てしまったりするために、体のバランスを崩したりします。 筋肉なども熱を溜めてしまいます。 また、自律神経も乱れやすくなります。 症状として、熱感、頭痛、肩凝り、筋の緊張、つる...(続きを読む

神山 和久
神山 和久
(あん摩マッサージ指圧師)
2010/09/09 10:20

『うつ兆候問診でチェック、健診で導入へ』 最新治療法公開!

政府が2011年度からの導入を目指す、企業の健康診断でうつ病などの精神疾患の兆候を調べる制度の概要が明らかになった。  医師の問診に、うつ病などの兆候である不眠や頭痛の有無などを盛り込み、所見があれば専門医が診断する。プライバシーに配慮して企業側には所見の有無だけを伝え、詳細は伝えない方針だ。 (YAHOO JAPANの国内ニュースから抜粋)   国内のうつ病患者が100万人を突破したという...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(7)

(続き)・・オフィスで聞こえる「音」はどうでしょうか。近くに高速道路や鉄道などの騒音がうるさい場所では、イライラ感や騒音性難聴などの障害が現れやすいので、防音壁や二重窓などの対応が必要となります。オフィス内で問題となるのは、20~100Hzの低周波という低い音と、20Hz以下という人間の耳には聴こえない超低周波です。これらは空調や冷蔵庫などから発生し、ひどくなると頭痛や吐き気、思考能力の減退などを...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(4)

(続き)・・さて、そのオフィス環境としてはどのような要素があるのでしょうか。大きく分けて、職場のレイアウトや人々の動線、配色や採光、温度や風通し、騒音やにおい、建材や有害物質、電磁波や地磁気の乱れ、さらにはロケーションや周囲の地形、などといった実に多様な要素が挙げられますが、これらの中でも真っ先に取り上げなければならないのが、各種の有害物質です。   有害物質の中でも特に、住宅や学校の場合も含...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(3)

(続き)・・ところで我々現代人は一日の大半を屋内で過ごしています。職業や年齢層にもよりますが、多くの人は一日のうち20時間以上を屋内で過ごしています。従って外部環境の中でも「建造物」の影響を強く受けています。我々がその身をおく建造物としては家、職場、学校などがあり、人によっては病院や老健施設の場合もあります。人類は長い間、家(自宅)を生活の中心としてきましたが、こと現代日本の都市生活においては、「...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(2)

(続き)・・さてそのような生活習慣の乱れやストレスと並んで、職場に於ける病気や体調不良の増加の原因となっているものに、「オフィス環境」の悪化が挙げられます。前二者については世の中の関心が比較的高く、それなりに対策も進められてきていますが、オフィス環境に関しては住環境とともに未だ世間の認識が低く、対策も充分に取られているとはいえないのが現状です。   オフィス環境から人間が受ける影響というものは...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(1)

産業医として様々な企業の職場に関わっていると、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風などといったいわゆるメタボリック症候群や、各種のがん、ぜんそくなどのアレルギー疾患、それにうつ病などの心の病が急増しているのに驚かされます。またそのような明らかな病気がなくとも、冷え性や自律神経失調、慢性の疲労感、不眠、イライラ感などといった様々な体調不良に悩まされる方が後を絶ちません。   このような病気にかかる社...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ペインクリニック(痛みの専門外来)について

  本日からペインクリニック学会正会員の立場から「痛み」について理解しやすいような一般的な知識や 痛み関連の情報をお伝えしていきます。   ペインクリニックとはまだ比較的新しい診療科目でご存知ない方が多いと思います。 「ペイン」とは「痛み」という意味で、ペインクリニックとは「痛みの診断治療を専門に行う診療科」のことです。 ペインクリニックでは麻酔科の医師を中心に整形外科医・一部の鍼灸師...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

ペインクリニックに用いるレーザー治療について

● 痛みに用いるレーザー治療について ペインクリニック領域のレーザーとは、内科的レーザーという表現がふさわしく低反応レベルで光作用によるものが主体となります。   弱いレーザー光の力を利用して細胞レベルでの新陳代謝の活性化、組織・臓器レベルでの 血行改善や新生血管の増殖、神経レベルでの鎮痛、除痛効果、消炎効果などが期待できる 治療法です。(大城の定義)   ● 主なレーザーの作用(反...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

835件中 701~750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索