「脳」の専門家コラム 一覧(67ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「脳」を含むコラム・事例

3,771件が該当しました

3,771件中 3301~3350件目

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(5)

(続き)・・そのように我々が汗をかけなくなってしまった理由というのは、どんなところにあるのでしょうか。その一番大きな理由は「冷房」です。真夏の日中に外を歩いていれば「暑い」と感じ、人体は汗を出す準備をします。ところが間もなく冷房の利いたビルや電車に入ってしまうと、汗腺は「涼しい」と判断し、汗をかくのをやめてしまいます。夜になって帰宅しても、室内では一晩中クーラーを入れっぱなしで、殆んど汗をかく必要...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/07/12 07:00

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(4)

(続き)・・人間が他の動物に先んじて文明を築いてきたのは、脳を駆使して思考してきたからであり、同時に暑さにも負けずに額に汗して働いてきたからです。つまり文明はまさに「汗の結晶」といえるのです。その大切な脳を暑さから守るために、人間は特に上半身に多数の汗腺を備えました。汗が首筋から胸元にかけて特にかきやすいのはそういう理由からです。このような汗腺の存在により、人間は比較的暑さに強く寒さに弱い動物とな...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/07/11 07:00

好きこそものの上手なれ

こんにちは。 UraUra Englishの浦崎友恵です。 脳のメカニズムの続きです。   『好き』と感じると、脳では、『やる気ホルモン』なるものが出ます。   だから、好きなことは、飽きずに集中してできます。   反対に『嫌い』と感じると集中できないのです。   英語の勉強も、 歌が好きな人は歌に、 映画が好きな人は映画に関連させると効果的です。    そして、目標が...(続きを読む

浦崎 友恵
浦崎 友恵
(英語講師)
2010/07/10 08:50

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(3)

(続き)・・それでは我々現代人は、なぜ体温が低くなってしまったのでしょうか。またなぜ汗をかけなくなってしまったのでしょうか。その答えを探す前に、人間の体温はなぜ36.5℃なのか、人間にはなぜ汗が必要なのかを考えてみる必要がありそうです。そもそも人間にとって体温とは何か、そして汗とは何なのでしょうか。   人間が生きていくためにはエネルギーが必要ですが、それを得るためには食べたものを消化・吸収し...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/07/10 07:00

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(1)

毎年夏になると「熱中症」による死亡事故の報道がニュースで流れ、しかもその数が年々増加傾向にあるようです。熱中症による死亡者数の統計をみると、1993年までは年間20~150人の範囲で推移していたのが、歴史的な猛暑だった1994年に589人と急増し、それ以降は年間150~400人以上という、たいへんな数に上っています。   熱中症とは、高温環境やスポーツ活動、入浴などによる強い温熱ストレスが体に...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

2―(2)朝食と仕事効率の関係は?

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ― 若年者で朝食欠食率の大きさが問題となっていますが、 朝食を抜くとどのようにコンディションに影響が出るのでしょうか。 朝食の役割は何と言っても、脳へのエネルギー補給です。 私たちが日々の活動で使うエネルギー源は糖質と脂質で、 脂質は体脂肪という形で体内にたくさん貯蔵することができます。 一方糖質は、肝...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/07/06 16:48

2―(3) 朝食を食べない社員とメタボの関係は?

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ― 朝食を抜くと、その分摂取カロリーが減るので痩せると思われがちですが、 実は朝食を抜いている人ほど肥満が多いという調査結果があります。 朝食を抜くと5倍太りやすくなるというデータもあります。 朝食を食べることで体温が上昇し、一日の消費エネルギーが 増えます。そのため、食べてもそれ以上に消費するという結果に...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/07/06 16:29

日本人はどんな病気にかかる人が多いのでしょう

日本人はどんな病気にかかる人が多いのでしょうか。FPとしても気になるので見てみましょう。 厚生労働省の調査によると、2008年の時点で治療を受ける患者が最も多い病気は高血圧性疾患。その数は全国で推定約797万人。日本人の死因の2位と3位である心疾脳血管疾患ともかかわりが深く、患者数は近年増加傾向にある。ただ治療を受けていない人もいるため、実際の患者数はもっと多い。中でも「サイレントキラー」と呼ばれ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/07/05 07:00

恋に落ちると

こんにちは。 UraUra Englishの浦崎友恵です。   人間は脳(意識)の3%しか使っていない。 あとは潜在意識が働いている。 というのをご存知ですか?   学習は、顕在意識で行ないますが それだけでやろうとしてはいけません。   潜在意識も上手に使って勉強すると効果的です!   直感やひらめきは、この潜在意識の働きです。   英語を上達させたければ、ネイティブ...(続きを読む

浦崎 友恵
浦崎 友恵
(英語講師)
2010/07/04 08:00

語学学習の効用

こんばんは。 UraUra Englishの浦崎友恵です。   2ヶ国語以上を話すことができる人は、アルツハイマーにかかるのが遅い。 というのを聞いたことがありますか?   カナダの大学の研究チームが 2か国語を自在に操る「バイリンガル」は、1か国語しか話さない人より、認知症の発症が約4年遅いという分析結果を発表しています。   バイリンガルの人は、すべての年齢で、脳の老化が遅い...(続きを読む

浦崎 友恵
浦崎 友恵
(英語講師)
2010/07/03 08:00

熱中症にお気をつけください!

ここのところ、 暑い日が続いています。 しかも、じめじめと蒸し暑く、 愛犬ラッキーも “はあはあ”いっています。 犬には汗腺がないために、 お腹などに冷たいものをあてて、 お口をあけて暑さをしのいでいるそうですが、 毛並みがいかにも暑そうです。 人間はどうでしょうか? わたしたちは汗をかくことで体温の調整を行なっています。 脳に組み込まれたサーモスタットの働きで 一定の体温になる...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/07/01 21:00

顔面神経麻痺の症状とウイルス関連性

本日のテーマは顔面神経麻痺のなかで頻度の多い、ベル麻痺についてのお話しとウイルス関連性についてです。 ご存知かと思いますが、いわゆる末梢性の顔面神経麻痺は急激に生じるケースが多く、とくに40~50歳代が好発年齢です。 顔面麻痺以外の随伴症状では耳の後部痛、眩暈、嘔吐、耳鳴り、聴覚過敏または低下、味覚障害、流涙減少、舌知覚低下などです。ベル麻痺の原因については多くの説が述べられていますが、いまだ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

新卒だから未来があるのです

ファッション業界も新卒採用活動が佳境に入って来ているのではないでしょうか? どんな職種でも、「新卒」はやる気!覇気!のある集合体であると確信します。大学4年生でも、短大の2年生でも、専門学校の2年生でも考え方y将来像も違うでしょうが、入社したい気持ちは「一緒」だと思っています。自分も新卒の時に、何を考えていたのか最近思うことがあります。 現在、新卒の方のコンサルティング業務も良くしております。...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)

【研修効果を考える】意識付けが十分にできていますか?

こんにちは。 ビーイットの飯島です。 今日は久々に研修も打ち合わせも無い日となりました。 少し頭の中が一杯一杯なので、休肝日ならぬ休脳日に しようかなと思います。たまにはいいですよね? さあ、何をしようかな。(とすでに頭を使っているダメな私・・・)   さて、今回のテーマ。 ビジネススキル研修において大切なこと。 それは講義の最初にしっかりと「意識付け」することです。   例...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

2-2 瀬川直矢の英語学習の歴史 その2

  pull(ひっぱる) over(~を越えて)   pull over(意味は・・・・?)          こたえ: (車・運転者などが)道の片側に寄る、寄せる、止まる。     といった感じです。       単語や前置詞の   「イメージ」   がある程度わかってくれば、   熟語は丸暗記する必要はなくなります。       ただ、その...(続きを読む

瀬川 直矢
瀬川 直矢
(英語講師)
2010/06/24 06:00

正しい自転車のこぎ方

  正しい歩き方というのはありますが、正しい自転車のこぎ方というのは無いと思います。これからそれについて書きます。 自転車に座った姿勢というのは、おしりが後に出て足が折れた、立位で言えば可成り悪い姿勢です。恐らく脳にとっての認識はそうなっています。立位でその姿勢だったなら、前に進むのに難儀します。ところが自転車の場合、それで太もも外側にチカラを入れてこいでも前に進んでしまいます。歩くと足腰が痛...(続きを読む

根岸 春
根岸 春
(歯科医師)
2010/06/23 23:34

好きなことに結びつける

こんにちは。 UraUra Englishの浦崎友恵です。   誰でも、好きなことには一生懸命に取り組めます。   英語学習も興味のあることを結びつけると効果的です。   おしゃべりが好きな人 人と会うのが好きな人は英会話を。   音楽が好きな人は英語の歌を。   本が好きな人は、英語の本を。   映画が好きな人は洋画を。   何か日本文化を学んでいる人は、外国人に...(続きを読む

浦崎 友恵
浦崎 友恵
(英語講師)
2010/06/21 08:00

快感!

こんにちは。 UraUra Englishの浦崎友恵です。   脳には快感神経と呼ばれる神経があります。 快感神経が刺激されると、やる気を高める脳内麻薬(βエンドルフィン)が働きます。   だから、快感神経を刺激するように英語の勉強をするとやる気が高まります!     それでは英語学習にとって一番の快感は何でしょう? そう、達成感なのです。   英語は他の学習に比べて快楽を...(続きを読む

浦崎 友恵
浦崎 友恵
(英語講師)

歯が駄目になる本当の理由とは?

皆さんはテレビやマスメディア、歯医者さんで、大人が歯を失う最大の理由は歯周病であり、歯周病は細菌がひきおこす、だから菌のまとまりであるプラークを歯ブラシ等でとって綺麗にしておけば、ついでにPMTCでもっと綺麗にすれば歯を守れると教わっていると思います。もちろんこれは必要で効果はあるのですが、やはりダメになる歯は駄目になります。そういうときだけ努力不足や使いすぎ、年のせいにされます。(笑) 実は歯ダ...(続きを読む

根岸 春
根岸 春
(歯科医師)
2010/06/18 23:28

【No. 6】失敗はない。経験のみである。

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 《失敗はない。経験のみである。》 「失敗はな い。経験のみである。」 このセリフは十分ご存知でしょう。 その意味も十分にご存知でしょう。 私もそのように思って いました。 でも、わかっていなかったですね。 つい最近、『そういうことだったのか!!』という体験をしました。 3月14日までNLPコース(※)で、20日間学...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)
2010/06/18 12:00

1-1 英語脳をつくるためには?その3

1-1 英語脳をつくるためには?その3   でも、そこを目指す前に、まず   「言いたいことを単純にして、それを英語にする」   ことから始められてみてはどうしょうか?       これに慣れてくれば、次は   日本語をあまり使わないように意識して下さい。     そして、言いたいことをイメージして   そのイメージに英語を直接あてていく練習に   切り替えて...(続きを読む

瀬川 直矢
瀬川 直矢
(英語講師)

1-1 英語脳をつくるためには?その2

1-1 英語脳をつくるためには?その2   ちなみにヨシさんはもともと、   学問としての英語はしっかり出来ています(大学院生ですからね!)     つまり   読み書きは出来るけれど、話せなかったんです。     さて、   最初はうまく話せなかったヨシさんが、なぜすぐに   「話せるようになってきた!」   と感じることが出来たのか。     それは、...(続きを読む

瀬川 直矢
瀬川 直矢
(英語講師)
2010/06/16 18:34

1-1 英語脳をつくるためには?その1

1 英語が話せるようになるために知っておくべきこと?   1-1 英語脳をつくるためには?     ◇今回のポイント◇ ・言えないことは言わない勇気を持つ! ・この場合、英語ではなんて言うの?と考える。         「英語を話せるようになるためには、どうすればいいですか?」   と英語を話せる人に聞くと、   「英語を英語で考えること!」   と言われること...(続きを読む

瀬川 直矢
瀬川 直矢
(英語講師)

海外に行かずに英語が話せるようになった方法(コラム目次)

  はじめに このコラムの使い方            ◇ 英語が話せるようになるために知っておくべきこと?         1-1  英語脳をつくるためには? 1-2 「もう英語は勉強しないで下さい!」の本当の意味とは?            1-3 初体験から学んだこと              ◇ 瀬川直矢はどうやって英語を話せるようになったのか?     2-1 デンマ...(続きを読む

瀬川 直矢
瀬川 直矢
(英語講師)
2010/06/16 18:29

6月20日(日)『ことわざ英語カルタ大会』を開催します

こんにちは。 UraUra Englishの浦崎友恵です。   「できた!」「わかった!」と言う時の感動は 刺激となってモティベーションを高めます。   だからゲームはやめられません。 得点するとますます夢中になります!   うまく行ったら嬉しいし、うまく行かないと「今度こそ、がんばるぞ!」と躍起になります。   カルタで「取れた!」という時も同じです。 あのドキドキ感がた...(続きを読む

浦崎 友恵
浦崎 友恵
(英語講師)
2010/06/14 20:35

キャリアの描き方

  今日は、キャリアカウンセリングの日でした。 いろいろな方のキャリアカウンセリングを行うなかで、やはりまだまだ、「キャリアの考え方・描き方」って一般的ではないんだなって感じます。人生を生きる上で、どうはたらくか? どんな風に生きてみたいか? 今日は、キャリアカウンセリングの日でした。いろいろな方のキャリアカウンセリングを行うなかで、やはりまだまだ、「キャリアの考え方・描き方」って一般的では...(続きを読む

藤本 梨恵子
藤本 梨恵子
(研修講師)

なぜ、焼き鳥は串にささっているのか?

  焼き鳥っておいしいですよね。{ビール}{にわとり} では、焼き鳥って何で串にささっているのでしょうか?{にわとり} なんか、美味しそうですよね。串にささっていると。{食事}{笑} 私も、近所の肉屋さんで、よくコロッケを買うのですが、コロッケ1ケ80円、メンチカツ1ケ130円、串カツ1ケ90円、ロースカツ1ケ300円というようなラインナップなのですが、ちびっこなわりに値段はコロッケより高...(続きを読む

藤本 梨恵子
藤本 梨恵子
(研修講師)

最近の公共の看板は心理学が活かされている!

“皆様のおかげで、川がきれいに保たれております。” 一昔まえなら、“川にゴミをすてないでください!” とか “川を汚さないでください!となっている看板が多かったと思います。 しかし、「~しないで」という否定語は、脳は理解できません。 脳は、「汚さないで」というと、汚している自分をイメージします。 「遅れないで」というと、遅刻している自分をイメージします。 だから、避けたい状態では、...(続きを読む

藤本 梨恵子
藤本 梨恵子
(研修講師)
2010/06/09 15:59

談23 コミュニケーションスキル23

収集力 経験体験に基づいたデータ−を収集する能力のこと。 収集力というと外部から情報などを入れると思うのだが、 まず自分の中にある体験からの情報等を以下に収集してくるかが重要になります。 外部からの情報ばかりだと「何が必要」で「何が不必要」かが分からなくなることが多いのです。 そんなことにならないように、まず自分の中にある情報を脳の中に収集し、 そこで必要な情報と不必要な情報とに...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)

みんなが知りたい英語学習の近道

■英語学習、究極の王道 ちまたには英語教材、学校、その他の英語教育情報があふれていますが、絶対に英語がうまくなる方法がひとつあります。それも、学歴や現在のレベルにはまったく関係なく誰にでもできる方法です。   それは絶対量を増やすこと。   「何だ、そんなことはわかっている。そうじゃなくて、手っ取り早く○○する方法がほしい」という人は、この絶対量の重要さをまだまだご存知ではありません。 ...(続きを読む

宇多 藍子
宇多 藍子
(英語講師)
2010/06/07 11:57

言葉と一緒に身振り手振り

僕はもともと喋り下手。 友達とは、ぺちゃくちゃ話しができても対面となって説明したりするのは大の苦手。 人前で話しをしても、能書きばかり並べて肝心なことは話ができない。 そんな僕があるときとった行動。 それは、話上手な人を見て、マネをしました。 何を真似したかというと、手振り身振りです。 最初は恥ずかしかったけど、だんだん慣れてくると自然に手が動いてきます。 ...(続きを読む

松尾 和馬
松尾 和馬
(ビジネスコーチ)
2010/06/02 00:44

2歳から英語を学ぶ・・・その理由?

先日突然スタッフの1人から 「真名美さん、2歳から英語を学ぶ意味ってなんですか?」と聞かれました。 え~、ちょっと今頃??その質問ですか? もうファーストステップスで働いて何年よ???っと思ったのですが、まぁ疑問に思った事を 「良し」としよう。最近は疑問を持つということをしない人が多すぎです。 疑問を持つという事は自分を成長させる為に大事な事なのに・・ と言うわけで、お答えしました。 ...(続きを読む

山口 真名美
山口 真名美
(英語講師)
2010/06/01 15:22

自分なりに表現するって大事

あなたは、普段自分が考えていること、思うこと、 感じること、迷っていること、感情なども含めて、 言葉にしたり、文字にしたり、何かの形で表現していますか? 表現することは人間にとっては、ある意味必要な ことではないでしょうか。 だからインターネット上のブログや書き込み、口コミ、 日記もブログも支持されるし、最近はツイッターも ずいぶん注目されています。 要するに、自分が思うこと、感じること、考...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)

Voices! エマジェネティックス体験セミナー

先日の 「エマジェネティックス体験セミナー 脳科学で自分を知るヒント」 のアンケートからの声です ※ 脳のクセの出方が良く分かり、興味深かった ※ とても楽しく勉強することができた。 EGのセミナーやプロファイルに興味があります。 ※ 人を好き嫌いではなく、タイプで判断できるようになると対人関係は良好になると感じた。 ※ 特性の違いを知ることは生産性の向上であり...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2010/06/01 09:00

EMDRセラピー

日本ではまだあまり知られていない心理セラピー:EMDRセラピーについてご紹介したいと思います。  EMDRは Eye Movement Desensitization and Reprocessing の略です。 日本語では「眼球運動による脱感作と再処理」と訳されています。 1989年にアメリカの心理学者フランシーン・シャピロが発表しました。以来 世界各国で4万人以上の専門家(精神科医・心理セ...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)

味126 5月6日 ひらく風味

山勘(やまかん) あてずっぽう 〜ひらく風味解説〜 あたるも八卦あたらぬも八卦。 山勘はあくまで山勘。 しかし、中には根拠のある山勘がある。 その根拠は、日頃の情報収集である。 脳の中にインプットされた情報が「ひらめき」と言う過程を経て世に出るものである。 情報収集なくして山勘なし。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/05/31 17:29

英語習得と修得の違い(その二)

     ところで、英語習得(LEARNING)と英語修得(ACQUISITION)は明確に区別する必要があります。すなわち、英単語や英文法の知識の習得(LEARNING)と英語修得(ACQUISITION)は同じではないということです。例えば、英語を学習して英単語や英文法の知識を完全に記憶すれば試験で満点を取ることは可能ですが、試験での満点は必ずしも英語修得(ACQUISITION)の達成を意味...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)
2010/05/29 10:38

糖尿病でも入れる保険

健康診断に行って「糖尿病予備軍」といわれた経験がある方も いらっしゃると思います。 日本全国で「糖尿病予備軍」とされている方は2210万人(2007年データ) だそうです。確率で言うと日本の人口は1億2千6百万人ですから 糖尿病予備軍にされる方は「5.7人にひとり」の割合になります。   糖尿病は、生活習慣から来るものと遺伝から来るものがあるようですが、 問題なのは合併症です。糖尿病...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

【2】 時間に対する概念を変える

 時間は有限です。時間の捉え方には; ・         Monochronic:一度にひとつのことに集中する。課題中心で、スケジュール管理がされており、小さな単位に区切られている。チームも関連性の高い少人数が分業をする傾向にある。 ・         Polychronic:同時にいくつものことが行われ、時間に対するアプローチも流動的。課題をこなすことよりも、文化的重要性や人間関係に重きを置...(続きを読む

大平 紀久美
大平 紀久美
(英語講師)
2010/05/27 16:29

【2】 使えるという具体的なイメージ

 英語を使えるというのは一体どういうことなのでしょう?よく聞くのは「ペラペラ」という不思議な擬態語です。私自身、渡米歴が長引けば長引くほどこの言葉をたくさんの日本人から投げかけられました。が、このペラペラというイメージはどういったものなのか。国語辞典によれば、1.軽薄によくしゃべるさま。2.外国語をよどみなく話すさま。となっていますが、本当にこのイメージが英語を使えるようになる、ということなのでし...(続きを読む

大平 紀久美
大平 紀久美
(英語講師)
2010/05/27 16:24

『他責と自責』

  人の脳や心は常に「答」を探していると言われています...   「どうしたらいいかなぁ~」 「何かいいことないかなぁ~」 という質問は建設的なんですが...   「何故なんだろ?」 「どうして?」 という考えが頭をよぎった時は、ちょっと注意したほうがいいかも?なんです...   というのは。。。 「何故?」は原因を探し始める可能性があるからです...   あなたの心が原因を探す...(続きを読む

cakeman
cakeman
(ビジネススキル講師)
2010/05/27 12:25

風175 疑問が生むもの?

常日頃から、素直に物事を見ると必ずと言って良いほど「疑問」が生まれます。 この疑問をそのままにしないことこそ「発想」にとって重要な要素になります。 この「疑問」発想にいたる「多種多様の情報」を生み出していくのです。 たとえば、どこかにまったく知らない町へドライブに行った時、前の道路が2つに分岐してるとしましょう。「右と左」です。 あなたどちらの道を選択...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/03/17 08:30

脳を活かす仕事術

 「わかる」を「できる」に変える 楽天的で前向きに インプットしたら アウトプットして 効率よく 無駄なく 脳を使う 自己啓発の基本みたいでした。 脳を活かす仕事術 ホテル・ブライダル・トラベル業界専門求人サイト シェルパ 全国ホテル・ブライダル求人サイト シェルパ 集客サイト システムなら 25万円 集客サイト構築...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2010/03/15 17:00

「本屋が好き」

僕の土日の楽しみは、本屋さんに行く事です。 本屋さんは、僕の感覚では、 他人の脳・思考のサンプルが集まっている 博物館のような場所です。 そして、店内には“知”が集まっています。 だから、表紙やタイトルを見ているだけでも、 ワクワクしてきます。 しかも、 著者が今までの人生の中で培ってきた経験・知識を 凝縮した「本」というプロダクトが、 わずか1...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2010/03/15 11:51

営11 勝利の法則11

脳内の整理 <情報はすぐに薄れる> 〜営業必勝解説〜 商談終了後すぐに振り返るべし。 有効点と無効点を洗い出すことにより次の戦略が見える。 絶対に相手先の近所の居酒屋では行わない! 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/03/15 08:30

においを感じにくいのはアルツハイマーの徴候?

アルツハイマー病になった患者さんは、ニオイがわかりにくくなることが知られています。最近、マウスを使った研究では、アルツハイマーの原因となる脳へのアミロイドという物質の蓄積と、嗅覚の低下に直接的な関連があることが明らかになりました。 研究したのは、米ニューヨーク大学医学部のDaniel W. Wesson氏らのグループ。先生たちは、一番最初にアミロイドが貯まるのが嗅覚をつかさどる部位である...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/03/03 10:00

ネットビジネス・アナリストの評価を得たコラム一覧17

2月に投稿したコラムの中で評価の高い順に並べています。 (2010.2.28更新)  1.芸能人ブログのアメブロ⇔AV女優ブログのライブドア    http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/65927  2.Yahoo!検索結果にウィキペディア以外の画像が大量表示    http://profile.ne.jp/as...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2010/02/28 21:19

NLPの定義

◎NLPとは、主観的な体験の構造に関する研究です ◎NLPとは、心や結果的に起こる行動に関する言語の影響力です ◎NLPとは、人に効果的に反応し、その人の世界モデルを尊重しながら理解する能力です。 NLPに関する説明や定義は、調べてみると非常に沢山あります。 研究者や扱う人によって 「NLPの捉え方」は実にさまざまです。 ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2010/02/21 11:11

右脳系 タイムマネジメント&ロジカルシンキング

こんにちは。ワイエーエスの中村です。 先週から研修ロードがつすいておりました関係で、すっかりご無沙汰してしまい失礼いたしました。 エマジェネティックスから始まって、昨日のビジネススキルアップ研修で終了した2週間のロードでしたが、昨日のビジネススキルアップ研修の結果をアップさせて頂きたいと思います。 この研修は、9時〜18時という長丁場の研修で、タイムマネジメント・ロジカルシ...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2010/02/20 10:43

管理建築士の講習

耐震偽造の事件を契機として、平成21年に建築基準法・建築士法など 建築を巡る法律の整備がなされ施行されました。建築士の定期講習制度 が新たに導入されて、建築士事務所に所属する建築士は3年に1回の講習を 定期的に受けることになりました。 また建築士事務所に必ず置かなければならない管理建築士の要件も強化され、 こちらも3年ごとに管理建築士講習を受けなければならないことになりま...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2010/02/18 17:11

3,771件中 3301~3350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索