「昆布」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「昆布」を含むコラム・事例

214件が該当しました

214件中 151~200件目

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(7)

(続き)・・次に骨を健康にし、骨粗鬆症や骨折を予防するような食生活について考えてみます。骨も含めた健康を手に入れるためにはバランスよく食べることが必要ですが、中でも大切な要素は骨の原料となる「カルシウム」の摂取です。それと並んで腸からのカルシウムの吸収を助けるビタミンDや、カルシウムの働きを助けるビタミンC、カルシウムと共通の働きがあるマグネシウムなどの栄養素の摂取も必要です。   現在の日本...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/03/14 09:00

「かつおだし」を美味しくとる3ステップとは

こんばんは、高窪です。 今日は春らしい暖かな一日でしたね。 みなさま、いかがおすごしだったでしょうか? さて、おだしを天然素材からとるメリットを6つ、昨日はご紹介しました。 周りの方のお声を聞いてみると、みなさん、天然素材からおだしをとるほど時間の余裕がない、とおっしゃる方も多いのにはびっくりしました。 天然素材のおだしの代表格、かつおだし。 かつおだしは、美味しくてとるのが本当に簡単! 短時...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

天然素材からおだしをとる6つのメリット

こんばんは、高窪です。 今日は少し雲が出て、風が少し強かったですが暖かな一日でしたね。 みなさまいかがお過ごしだったでしょうか? さて、先日もコラムで書かせていただきましたが、今、天然素材でおだしをとっている人は全体の25%ほど。 おだしのとり方自体がわからないという方のほかに、天然素材でおだしをとるのと、顆粒のだし風味調味料との差がわからない、という方もおおいのではないでしょうか? そこで、...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2012/03/13 00:00

天然素材から、おだしをとることはじめませんか?

こんばんは、高窪です。 今日は東京も雪国なのではないか、と思うほどの雪景色が広がった本当に寒い一日でしたね。 みなさま、いかがお過ごしだったでしょうか? さて、今日のように寒い日にいただきたくなるのが、温かいお料理。 優しいおだしが身体をあたためてくれる、汁物や煮物、鍋物など枚挙にいとまがありません。 今はおだし=顆粒だし風味調味料と考えているかたも増えています。 先日のコラムでも書きましたが...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2012/03/01 02:00

基本のおだしの違いは、地域性の違い

こんばんは、高窪です。 今日の昼間もとてもよいお天気でしたね。 みなさま、いかがお過ごしだったでしょうか? さて、昨日は数名のお客様をお迎えしてのおもてなしでした。 その時に出たのが、おだしの話。 顆粒のだし風味調味料を使うのをやめて、天然素材でおだしをとるようになったら味わいが全く違う、と口ぐちにおっしゃっていました。 その時に伺ってなるほど、と思ったのがおだしをとる天然素材の違い。 今回、...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2012/02/19 23:00

大オススメ! 土井の「かつおこんぶ」

「土井」の鰹と昆布の佃煮「おにぎり かつこん」を頂きました。 こんぶ 土井 大阪市中央区谷町7-6-38 日頃、佃煮の系統を自分で買うことはありません。 だからほんとに何気なく袋を開けて食べてみると、 な、な、な、なんておいしいの! くらいの衝撃が。 ご飯に乗せて、わぁぁっと、半分くらい食べてしまいました・・(反省)。 そして懐かしいような味がします。 それはきっと鰹節です。子供の頃によ...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

大オススメ! 土井の「かつおこんぶ」

「土井」の鰹と昆布の佃煮「おにぎり かつこん」を頂きました。 こんぶ 土井 大阪市中央区谷町7-6-38 日頃、佃煮の系統を自分で買うことはありません。 だからほんとに何気なく袋を開けて食べてみると、 な、な、な、なんておいしいの! くらいの衝撃が。 ご飯に乗せて、わぁぁっと、半分くらい食べてしまいました・・(反省)。 そして懐かしいような味がします。 それはきっと鰹節です。子供の頃によ...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

2月のレッスンレシピ、決まりました♪

こんばんは、高窪です。 今日もお天気はよいものの、本当に寒い一日でしたね。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、1月も気が付けば明日で終わりです。 時間が経つのが早くてびっくりしています。 毎月月末は、次の月のレッスン内容を決めるために頭を悩ませています。 来てくださる方たちがより楽しく、そしてレッスンした日からご自身のご家庭で美味しく召し上がっていただけるお料理のレシピを考えるのは大...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

お料理にあわせて、さまざまなおだしを使い分けよう

こんばんは、高窪です。 今日も本当に寒い一日でしたね。 みなさま、いかがお過ごしだったでしょうか? 寒い季節、温かな料理が嬉しい時期ですね。 皆さまはどんなおだしを使って、お料理を作っていらっしゃるでしょうか? 私の場合、利尻昆布と本枯れの鰹節でとったおだしが全ての基本。 深い味わいが、年代・性別問わずに好評で、おだしレッスンも大変に人気があります。 とはいえ、いつも昆布と鰹のおだしでお料理を...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2012/01/12 20:00

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年最初のコラムは、おせち料理のスタイリングです。 今回は、気軽にすっきりとしたスタイリッシュなテーブルにしてみました。 ポイントは、最近流行のラメ入り、黒の楕円形ボードです。 裏は朱色で両面使えるもので、使い勝手もいいです。 今年のおせちは、以下のメニューです。 最近、定番化している内容がほとんどです。 ◆一の重◆...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2012/01/01 16:47

じんわり身体の中から温まるお雑炊

こんばんは、高窪です。 ここのところ、よいお天気が続いていて嬉しいのですが、空気が乾燥したために風邪がはやってきているようですね。 みなさま、体調は大丈夫でしょうか? 風邪の季節になると、幼いころからよく母に言われていたことを思い出します。 まずは、帰宅してすぐの手洗いとうがい。 面倒に思ったこともありますが、実は風邪予防の第一歩であるのはみなさまもご存知の通りです。 そしてもう一つ、風邪をひ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/11/26 23:00

「おだし」は和食の基本であることを忘れずに

こんばんは、高窪です。 今日は爽やかな晴れ間とはいきませんでしたが、日差しもあった一日でしたね。 とはいえ、急に気温が下がって寒さを感じました。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、ここのところおかげさまでさまざまなお声掛けをいただけるようになり、バタバタと過ごしている中で、ちょっとゆっくりしたら、と家族が気遣ってくれて用事があるホテルで朝食も、ということになった時のことです。 ブフェ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

昆布の風味がたまらない、新鮮な魚の昆布〆

こんばんは、高窪です。 各地から雪の便りが届くようになり、冬の到来を感じています。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、北海道・せたなから帰って来てから試作も兼ねてさまざまなレシピを試作したり、家族が大好きないつものおかずを作ったりしています。 日持ちがするものと、すぐにたべなくてはいけないものを組みあわせて仕込みをした中で、新鮮なお刺身を保存する先人の知恵、昆布〆は保存性も高くしかも...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/11/17 23:00

鯛一匹を美味しくいただき切るには…

こんばんは、高窪です。 週明けの夜、みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、北海道から帰宅して一夜明けて、自宅での作業のペースに戻すのに少し時間がかかりましたが、この時間になってやっとほぼ元に戻りました。 それでも、昨日までの感動はさめやらず、リフレッシュしてアイディアが更に広がっています。 そんな中でも必ずしなくてはいけないのが、家族の食事作り。 今日は、魚が食べたいというリクエストを受け...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/11/14 23:00

白飯と五穀米だけですか?

 とんかつ屋さんでは、白いご飯の他に玄米ブレンドや五穀米などを提供しているお店が増えています。  お客様にとっては、ご飯が選択できるため人気がありますが、更に進んで一手間加えることで、競合店と差別化していきましょう。  今回は、選べるご飯として、ベビーホタテ(壊れタイプ)を使った炊き込みご飯の作り方をご紹介します。   ホタテ炊き込みご飯の作り方 <分量>  お米1 升、壊れホタテ50...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

だしを取った後の昆布と鰹で作る、美味しい佃煮やふりかけ

こんばんは、高窪です。 週明けの月曜日、どんよりと曇って時折雨の降る肌寒い一日でしたね。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、先日から仕事関連その他でたくさん取っただしの残り、昆布と鰹節が冷蔵庫にたくさんあるので、時間を見つけて佃煮やふりかけを作りました。 昆布は、おだしを取りながら刻んで一緒にいただくことも多いのですが、それでもやはり全部は使い切りません。 また、鰹節は二番だしまでしっ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/09/26 23:00

これからの時期、美味しくてヘルシーな鍋料理

こんばんは、高窪です。 今日は本当に気持ちの良いお天気でしたね。 みなさま、楽しい三連休の中日を過ごされたと思います。 さて、こう涼しくなってくると、恋しくなるのが鍋料理。 ということで、今日の夕食は早速鍋にしました。 鍋料理は、野菜がたっぷり摂れてしかも簡単にできる優れ物のお料理。 やはりおだしが決め手です。 手軽でお勧めなのが、土鍋に水と日本酒適量を入れて昆布を1時間程度浸して使うだし。...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/09/24 23:00

おだしが優しい味わいの簡単お味噌汁

こんばんは、高窪です。 今日もとても暑い一日でしたね。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、まだまだ暑くて食欲が戻らない方も多いかと思います。 そんな時にはやはり汁物。 昆布と鰹節できちんとおだしをとって使うと、優しい味わいになります。 今の時期におすすめな具材は、やはりきのこ類。 しめじやえのきだけは短時間で火が通り、あっという間に出来上がります。 小口切りにした長ねぎを加えてお好み...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/09/13 23:00

レッスンでお出汁を取った後の昆布は…

昨日に引き続き、 お出汁をとった後の昆布はどうする? さっと洗って乾かして冷凍し、溜まったら昆布の佃煮に! もっと簡単な利用法は… 細く切って サラダのトッピングに! きょうのサラダは ベビーリーフに刺身こんにゃくとわかめ お酢の効いた胡麻だれをかけて ダイエットにも効果あり!(続きを読む

川上 みゆき
川上 みゆき
(料理講師)
2011/09/06 09:00

レッスンでお出汁を取った後のかつお節は…

今月は和食のレッスンをしています。 昆布とかつお節でとったお出汁の香りが漂ってくると あー、日本人に生まれてよかったなぁと思うひととき かつお節は、最初はみなさんそんなにたくさん入れるの? と驚かれます。 そうなんです! 美味しいお出汁を取るためには! だけど お出汁を取った後のかつお節は無駄にはしません! フライパンで煎って 焼きうどんにふりかけました(続きを読む

川上 みゆき
川上 みゆき
(料理講師)
2011/09/05 09:00

「おだし」をきちんととることの大切さを、もっと知ってほしい

こんばんは、高窪です。 今日は昼間もあまり気温が上がらず、秋の到来を感じました。 みなさま、いかがおすごしだったでしょうか? さて、昨日、こんな記事がインターネットで配信されたのはご存知でしょうか? http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011082900029 以下は、引用となります。 ------------------------------------...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/08/30 23:00

琉球料理は先人に知恵の結集です

はじめまして、よんなーフードの嘉陽かずみと申します。ALL ABOUT Pro File  は以前から気になるサイトでした、8月から出展する運びとなりましたよんなーフードは「嘉陽かずみ料理教室303」と「フードコーディネーター」の2本柱で活動してます「よんなー」とは沖縄方言で「ゆっくり」今の時代「時短レシピ」が人気を集めてますが、あえて「よんなー」にこだわって、おしゃべりしながら先人の知恵が結集し...(続きを読む

嘉陽かずみ
嘉陽かずみ
(料理講師)
2011/08/11 18:12

受講生の方たちからのお料理に関するご質問と回答、大公開!

こんばんは、高窪です。 今日も暑い一日でしたが、夕方からは少し涼しくなりましたね。 みなさま、いかがおすごしだったでしょうか? さて、先日実施させていただいた特別レッスン。 その時にいただいた疑問について、今日はご紹介します。 <おだし> 自分でも同じように取っているつもりだったけれど、出来上がりの味が自分でとっているよりも濃く深い味わい。 これくらい濃くとろうとすると、どうしてもえぐみが出て...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/08/08 23:00

プロの基本レシピ(1) 寿司酢

 今回から、「プロの基本レシピ」シリーズとして、弊社でお手伝いさせていただいている飲食店にて実際に使われているレシピのうち、タレやソースなどについてお伝えして参ります。  あえて「基本」と入れましたのは、本シリーズでは、タレやソースなどのお料理のベースにフォーカスすることで、皆さんのお料理の幅をさらに広げていただくお手伝いとなればとの思いからです。    第1回となる今回は、「寿司酢」です。...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
2011/08/04 15:14

自宅で作る合わせ寿司酢は格別の味わい

こんばんは、高窪です。 今日も、涼しい中にも蒸し暑さを感じる一日でしたね。 みなさま、いかがおすごしだったでしょうか? さて、昨日、久しぶりに台湾から来日した友人家族がわが家へ来てくれました。 今回は、和食主体のおもてなしをさせていただいたのですが、やはり好評だったのがちらし寿司でした。 春先に特別レッスンをさせていただいた海外の方からもうかがいましたが、今や日本国内にとどまらず、海外でもすっ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/07/31 23:00

夏バテの原因となるミネラル不足、食で補給するためのポイント

こんばんは、高窪です。 お顔見知りの方とのご挨拶が「暑いですね!!」となっている最近です。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、こう暑いと食も細ってきて夏バテしてしまう方も多いと思います。 夏バテの原因は、昨年のコラムにも書きましたが 1)体調を整える働きをしてくれているミネラル分が、汗とともに体外へ排出されて起こるミネラル不足 2)食欲が落ちることによりおこる、栄養不足・エネルギー不足...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/07/13 23:00

郷土料理にみる夏の逸品

 夏野菜を小さく刻んで、醤油をかけていただく、山形県・内陸地方の郷土料理 「だし」。ご存知でしょうか? 地元では郷土料理の定番ですが、清涼な風味とシャキシャキした食感は、暑さで食欲の落ちる夏場に合う逸品です。   「茗荷が出たら、だしを作る」山形の内陸地方で昔から言い伝えられている言葉です。山形では茗荷が出回り始める頃、胡瓜、茄子、青紫蘇、長葱など、夏の露地物野菜が出揃います。これらを微塵切り...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

最高の身だしなみ 6 ~口臭編~

第一印象だけでなく、第二印象、第三印象、 ずっと好印象を与える対人コミュニケーションに欠かせないのが「身だしなみ」です。   五感の視覚、嗅覚、触覚の3つの感覚に訴えかけ、 好印象を与える「最高の身だしなみ ボディ編 3」をご紹介しています。   今回は嗅覚に訴えかける「臭いのケアとエチケット&マナー 口臭編」です。   嗅覚は順応性が高い感覚です。 口は鼻に近いところなので、自分の口臭に慣れてし...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)

旬のグリンピースを楽しむレシピたち

こんにちは、高窪です。 土曜日の夜、いかがおすごしですか? おかげさまで、今日の家庭料理レッスンもご好評のうちに終わって明日のお休みを迎えることが出来て嬉しいです。 さて、今の時期、美味しいのが豆類。 今はグリンピースが出盛りで、さまざまなお料理で楽しむことが出来ますね。 その中でも王道なのが、豆ご飯。 シンプルに日本酒と水、そして塩で味付けして炊き上げます。 お好みで、昆布や鰹のだしを使って...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(8)

(続き)・・このゲルソン療法は日本でもガン患者を中心に取り組む人が多数おりますが、1日に13回もミックスジュースを飲むなど余りにも厳しい食事法のため、長続きしない人も続出しました。また大豆製品を禁止するなど、日本人からすると首をかしげたくなる要素もありました。そこで精神科医の星野仁彦氏は、自身のガンを克服する目的もあって、このゲルソン療法を日本人に適した形にアレンジして提唱しました。これが「星野式...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/03/03 07:00

食卓を華やかに♪ 飾り巻き寿司を作りましょう

こんばんは、高窪です。 今日は朝、雪がちらつくような寒さでしたが午後からはお天気。 暖かな日差しは気持ちをホッとさせますね。 さて、今日からオールアバウト上で公開が始まった春の巻き寿司レッスン。 巻き寿司というと、節分の恵方巻きを思い浮かべる方も多いと思います。 そして雛祭りには散らし寿司と、春のお祝い事に欠かせないのがお寿司です。 今回は、そんなお寿司の中でも切り口が華やかな花巻き寿司と、変...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(5)

(続き)・・日本人は古来これらの発酵食品をふんだんに活用してきたにも関わらず、近年その摂取量が減少しているようですが、米国などでは健康ブームの影響もあって、反対に納豆も含めて摂取量は増加傾向です。日本ではガンや心臓病が増加傾向なのと対照的に米国では減少傾向に転じているのは注目されますが、それはこの発酵食品をどれだけ摂っているかということとも無関係ではありません。アレルギー対策に限らず今一度、発酵食...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

似ているようで全く似ていない、本当の「おだし」と顆粒だし

こんばんは、高窪です。 金曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか? 今日は好評の「煮物がぐんと美味しくなる!昆布と鰹で取るおだしレッスン」の2回目をおこないました。 なごやかな雰囲気の中、楽しくレッスンをさせていただきました。 ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。 さて、先日のおだしレッスンでうかがってびっくりしたのですが、今、かなりの方がおだし=顆粒だしと思っていらっしゃるとのこと。 ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/01/21 23:00

おだしレッスンが好評です!

こんばんは、高窪です。 気がつくと1月も後半になろうとしています。 時間が経つのは、本当に早いですね!! さて、今日は日経BP社が主催するセミナーに参加してきました。 日々学ぶ努力をすることも、仕事にとても必要な要素。 短い時間でしたが、自分が今とりかかっている飲食店コンサルティングの仕事の方向性が間違っていないことを再確認することができたことが何よりでした。 さて、そんなこんなでばたばたしま...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

味を感じない子供たち

こんばんは、高窪です。 週末を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 今週から本格的にレッスンがスタートし、昨日と明日はレッスン。 明後日はコンサルティングをさせていただいている、飲食店新規出店の方との打ち合わせを兼ねた試食会と、ばたばたと過ごしています。 明日はおだしで作る煮物レッスンということで、とても楽しみにしています。 さて、先日、親しくしている後輩家族が遊びに来てくれました。 奥...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

寒い夜にぴったりの自家製おでん

こんばんは、高窪です。 今日は鏡開き、小豆を炊いてぜんざいにしていただきました。 これで、お正月にまつわる行事は終わり、気分も通常モード。 食卓もお正月に準備したものは黒豆と数の子松前漬以外はすべてなくなりました。 この週末、寒かったので作ったのはおでん。 麻布十番におでん種を扱うお店があるので、好きなおでん種を買ってきて、家族からのリクエストの野菜などまで入れて煮込みました。 おだしは、昆布...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/01/11 23:00

寒い時期の温かな“ごちそう”

こんばんは、高窪です。 今日も寒かったですね。 みなさま、体調は大丈夫でしょうか? さて、こんなに寒いとやはり食べたくなるのが温かいお料理。 今が美味しい根菜類を使って、さまざまな煮込み料理や煮物を作っていただくしあわせは、この時期ならではです。 我が家の家族が特に好きなのが、ふろふき大根。 自家製の練り味噌や肉味噌、柚子の搾り汁を入れたポン酢しょうゆをかけたり…、とさまざまなバリエーションで...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/01/05 23:00

お正月に使った昆布は…

こんばんは、高窪です。 新しい年も始まってすでに4日。 びっくりするほど時間が早く経っていきます。 三が日を過ぎて準備したおせちもほぼいただき、食事もお正月仕様からいつもの食卓に戻りつつあります。 お仕事始めだった方たちは、もうすっかり通常モードでしょうか。 さて、お正月にたっぷりと取ったおだしや、鯛の昆布〆を作った昆布が冷蔵庫の中にたっぷりとストックされました。 その昆布で作るのが、以前に...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/01/04 23:00

昆布と鰹のおだしで作る、深い味わい

こんばんは、高窪です。 今日で三が日もおしまいですね。 明日からお仕事、という方も多いかと思います。 今年に入ってからの三が日、あっという間に終わってしまいましたね。 我が家も今日は友人一家が来てくれて、とても楽しい時間を過ごしました。 子供同士、仲がいいのに何かともめて喧嘩をしては仲直り、というのをほほえましく見ていました。 今日はお正月、ということでおせちをお出ししましたが、好評だったの...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/01/03 23:00

年越し蕎麦は…、そしてよいお年を!!

こんばんは! 高窪です。 あともう少しで、今年が終わり新しい年がやってきます!! みなさま、いかがおすごしでしょうか? 今年の年越しそばは身欠きにしんを煮て、にしんそばに。 昆布巻きと一緒に煮てしまっておいたので、準備はとても簡単に済んで落ち着いて今年を終えることが出来ました。 オールアバウトに出展させていただいて半年以上が経過し、みなさまに料理にまつわるさまざまなことをお伝えしているこのコ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/12/31 23:00

いよいよ大詰め!! おせち準備

こんばんは! 高窪です。 今年もあと1日となってしまいましたね。 大掃除やおせちなどのお正月準備で、みなさんお忙しいと思います。 私も、おせち準備がいよいよ大詰めとなり、明日数品作れば完成するところまで来ました。 今年準備するのは21品。 かまぼこだけは買ったものなので、実質的には20品を作ったことになります。 考えてみれば、秋にいくらの醤油漬けと栗の甘露煮を作ることから始まり、ゆっくりゆっく...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/12/30 23:00

少しずつ整えるお正月準備

こんばんは! 高窪です。 今年最後の月曜日も終わろうとしています。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 今日は明日の伝統おせち特別レッスンの準備をはじめ、自宅用のおせちの仕込みなどなど、いつにもまして料理三昧のシーズンに突入し、冷蔵庫の中になんとかおさめようと四苦八苦しています。 室内に置いておければいいのですが、いつにもまして暖かい今年の冬ではやはり気温が高め…。 ということで、冷蔵庫が...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/12/27 23:00

目でも舌でも楽しむおせち

こんばんは! 高窪です。 いよいよクリスマスまでカウントダウン! みなさま、楽しいご予定がたくさん入っていらっしゃることと存じます。 我が家もお休みの23日は、またまた友人家族が来てくれることになっていますが、24日のクリスマスイブは、ウィークディということもあり家族だけでゆっくり静かに食事をする予定です。 25日のクリスマス当日が終わると、いよいよお正月の準備まっしぐら。 例年、24日頃から...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

今日のトライアルレッスンは…

こんばんは! 高窪です。 気がつくと、12月も後半ですね。 あと10日で今年もおしまいです。 本当に早いですね…。 みなさまはいかがお過ごしでしょうか? さて、今日はオールアバウトさんの取材を兼ねたトライアルレッスンがあり、きれいなママさんと、かわいらしいママさん予備軍の素敵なお二人がレッスンを受けてくださいました。 ツイッターでも実況中継をしてくださり、感謝しています♪ 今回、トライア...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

母から娘への・・・

こんばんは! 高窪です。 あっという間に土曜日が終わってしまいましたね! みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、今年もあとわずかとなってきて、いよいよおせちの食材仕入れを本格化させなくてはいけない時期になりました。 今、そろっているのは干し数の子に昆布とするめ、ごまめ、そして黒豆。 そろそろ三浦大根と京人参、ゆず、金柑なども八百屋さんにお願いしないと手に入らないであわててしまいそうです。...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/12/18 23:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(6)

(続き)・・朝には果物がよいと述べましたが、身体を温めるという目的からはリンゴなどの陽性食材が特にお勧めです。これに同じく陽性の野菜であるニンジンを加えた「ニンジン・リンゴジュース」は、身体を温め余分な水分を腎臓から排出させる効果の高い、たいへん優れた飲み物です。ニンジンとリンゴをジューサーかミキサーにかけて簡単に作ることができ、風邪やガン、アレルギーなどの予防にもなります。   それから代表的な...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/20 07:00

懐かしい母のおでん

こんばんは! 高窪です。 あっという間の週末でしたね。 日曜日の夜、みなさまいかがお過ごしでしょうか? そろそろ朝晩の冷え込みが本格的になってくる時期。 温かいものが恋しくなってきますね。 和食だと鍋物、そしておでんですね。 おでんというと、定番なのが大根、にんじん、昆布に白滝かこんにゃく、そして卵や練り物ですね。 じゃがいもやサトイモなどの根菜類も美味しいですが、幼い頃に大好きだったのが、...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/11/14 23:00

乾物のパワーpart2 うまみたっぷり切干大根

乾物のパワーpart2 うまみたっぷり切干大根   切干し大根とは、大根を細切りにして干したもの。細切り以外にも、輪切りにした「花切り大根」、縦割りにした「割り干し大根」などがあります。大根は干すことで生のものよりも甘み・風味が増し、美味しさだけでなく栄養価もアップします。煮物はもちろんのこと、酢のもの・和え物・サラダ・スープなど、いろいろなメニューで楽しめるおなじみの乾物です。開封後は密閉容...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/11/12 22:46

和菓子の魅力 part2 和菓子の種類について

和菓子の魅力 part2 和菓子の種類について 日本には様々な種類の和菓子が、古くから受け継がれています。大福にお団子、あられや豆菓子…大きく「和菓子」という名前で括られている日本のお菓子ですが、実は水分量によって細かく分類されていることをご存知でしょうか?水分量が40%以上のもの(羊羹に関しては30%以上)を「生菓子」、10~30%のものを「半生菓子」、水分量が20%以下のもの「干菓子(乾菓子...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/10/25 08:00

コトコト煮込んで美味しい鶏ガラスープ

こんばんは! 高窪です。 日曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか? 日暮れもすっかり早くなり、日一日と秋が深まっているのを感じます。 さて、温かい物やコクのある味の食べ物がおいしくなる時期。 我が家でも酷暑が通り過ぎた途端に、鶏ガラスープを炊くための鶏ガラを買いに行きました。 鶏ガラは、一旦熱湯で湯引きして汚れを落としてから使います。 5リットルから6リットル入る鍋で取りますが、たっぷりと4羽...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/10/03 23:00

214件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索