「所得」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「所得」を含むコラム・事例

3,928件が該当しました

3,928件中 1001~1050件目

ゆるきゃらの次はふるさと納税

自治体などでは「ゆるきゃら」ブームがピークを超えていますが、最近の自治体のブームは「ふるさと納税」でしょう。 居住地以外の都道府県や市区町村への寄付の一定以上の額が税控除の対象となり還付される。控除の対象は「5000円を超える額」でスタートし、2011年から「2000円を超える額」に拡充された。例えば1万円を自治体に寄付した場合、2000円を引いた8000円が控除対象になり、基本的に所得税、住...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/09 15:09

ゆるきゃらの次はふるさと納税

  自治体などでは「ゆるきゃら」ブームがピークを超えていますが、最近の自治体のブームは「ふるさと納税」でしょう。 居住地以外の都道府県や市区町村への寄付の一定以上の額が税控除の対象となり還付される。控除の対象は「5000円を超える額」でスタートし、2011年から「2000円を超える額」に拡充された。例えば1万円を自治体に寄付した場合、2000円を引いた8000円が控除対象になり、基本的に所得税、...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/09 09:22

【少人数私募債を活用した節税対策があと2年で使えなくなります】

【少人数私募債を活用した節税対策があと2年で使えなくなります】 平成26年度税制改正大綱で、少人数私募債を活用した所得税の 節税対策があと2年で使えなくなることが明らかになりました。 節税対策の仕組みは以下のとおりです 同族会社の経営者一族が所得税の節税対策を考えるに当たって 従来は以下のような方法がありました 同族会社が少人数私募債を発行して、同族会社の経営者一族が 引受けることによって同...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

銀座三越の売り上げも関係あります by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、投資スクールブルーストーンアカデミーの青柳仁子です。 さて、今日の日経平均は上がりましたね、依然として、個人マネーは順調に動いているようです。 年末の百貨店の売上は、軒並み前年対比で増加したと発表されましたね。 確かに、私も年末に銀座の百貨店に行ったとき、ものすごい人ごみで驚きました。 といっても、半数は外国の方だったようにも思いましたが。。。 この好景気が所得の増加として現...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/08 14:50

節税大家さんの青色申告会

今年の新たな試みです。 一般社団法人 節税大家さんの青色申告会 という会を作りました。 昨年末発売された私の本の読者の方を対象に 税務だけでなく、大家さんにとって有益な情報やサービスを提供するためのものです。 まさに、大家さんのための青色申告会を目指しています! 【2013-2014年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 (不動産所得用・申告ソフト付/W.../クリエイティブ ワ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/01/08 12:23

コレチーボにみる、企業と地方の連携事例

ハーバードビジネスレビューの1月号に 「共通価値」を創出する5つの要素という記事が掲載されていました。 その中で、コカコーラがブラジルにおいて「コレチーボ」という取り組みを 成功させているとありました。 地元の低所得若年層の職業能力を高めることで、結果的にブランド認知による 自社商品の売上増大を果たし、さらには自社や関連会社へ就職させることで 即戦力としてのマンパワーを獲得するというもので...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/01/07 16:42

トシオトコ

あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします お正月は、子どもと遊びました。 長男(3歳)のマイブームは、おすもうさん 相撲のように、長男を投げ飛ばしたり、 (わざと)投げ飛ばされたり・・・ 運動不足の私は、すぐに息切れします・・・ 今日から事務所の仕事始めです。 これから3月の確定申告が終わるまでは 一番の繁忙期。 根性で乗り切ります 今年はウマ年...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/01/06 09:59

ブログ2013年12月-5

ブログ2013年12月 今月(2013年12月)は、女性の労働問題と少子化問題、高年齢者問題。民事法、商標法、独占禁止法、借地借家法、著作権法、労働法、金融商品取引法、金融法、不動産に関する行政法、宅地建物取引業法、環境法、税法、社会保障法、医事法、薬事法、行政手続法、行政機関情報公開法、行政機関個人情報保護法、行政法、地方自治法、旅館業法、道路交通法、道路運送法、食品衛生法などに関するテーマ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/31 13:54

労働法と社会保障法の交錯―高齢者問題

労働法と社会保障法の交錯―高齢者問題 ・高年齢者雇用安定法 平成24年に、労働契約法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法が改正されている。 高年齢者問題に関連する法律として、60歳以上の労働者の継続雇用を定める高年齢者雇用安定法が関係している。企業への助成金の活用も検討されるべきである。 ・介護保険 介護保険法は、40歳以上の人は介護保険料を負担している。一定年齢...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/30 13:27

労働法と社会保障法の交錯―女性の労働問題と少子化対策(続)

労働法と社会保障法の交錯―女性の労働問題と少子化対策(続) ・児童の健康保険 児童の医療費について、現在、地方自治体によって、小学校入学前前まで、小学校卒業までといった違いはあるが、無料としている。 しかし、進んで、児童の医療費は、少なくとも義務教育終了または高校卒業まで、無料とすべきである。 また、児童の健康保険料については、児童の扶養者が負担しているが、児童分について...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/30 12:56

上場株式等の譲渡損失の繰越控除と高齢者の社会保険料

 前回は上場株式等の譲渡損失の繰越控除と国民健康保険料を取り上げましたが、今回は高齢者の社会保険料に対する影響を取り上げてみます。  事例  過去3年間申告してきた上場株式等の譲渡損失の繰越 -200万円      今年の株式売却代金                        500万円      今年の株式売却代金のうちの取得価額            400万円      今年の株式売却...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

上場株式等の譲渡損失の繰越控除と国民健康保険料

 今年の株高等により今年は上場株式等の売却益が出た方も多いと思います。もし、昨年までの上場株式等の売却損を確定申告して繰越控除していれば、今年分の益も確定申告すれば過去の損と相殺でき税負担が減ります。  その場合、国民健康保険料(税)に対する影響はどうなるでしょうか。 事例  過去3年間申告してきた上場株式等の譲渡損失の繰越 -200万円      今年の株式売却代金          ...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

海外不動産投資に向く人とは?

日本でも税制改正大綱が発表され来年以降の日本の税制を中心とした諸制度がどう変わっていくのか注目されてますが私が興味を持っているマレーシアでも大きな変化が訪れようとしています。   特に我々日本人にとって注目すべきトピックスとして以下の3点があります。   (その1) 不動産譲渡益税(RPGT:Real Property Gain Tax)の引き上げ   不動産を売却した時に得られる利得に課税される...(続きを読む

田井 能久
田井 能久
(不動産鑑定士)

一方、低所得者の来年の国民健康保険料は下がります。その2

 「国民健康保険税の軽減措置について、5割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得の算定における被保険者の数に世帯主を含め、2割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得の算定において被保険者の数に乗ずべき金額を45万円(現行35万円)に引き上げる。(平成26年税制改正大綱より)」  その1では上限の引き上げという比較的所得の高い世帯の負担増をとりあげましたが、今回は軽減対象となる低所得世帯の範囲が広がるとい...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

ブログ2013年12月-2

ブログ2013年12月 今月(2013年12月)は、著作権法、労働法、金融商品取引法、不動産法、宅地建物取引業法、環境法、税法、社会保障法、医事法、行政手続法、行政機関情報公開法、行政機関個人情報保護法、行政法、地方自治法、旅館業法、道路交通法、道路運送法、食品衛生法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(オールアバウト)に掲...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/20 11:20

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』、要約など(その2)

亘理格・北村喜宣編著 『重要判例とともに読み解く 個別行政法』有斐閣(2013年4月) 各種の行政法分野の法律の概要、最高裁判例が簡便にわかる。 行政訴訟においては、原告適格、処分性、訴えの利益、損失補償の要否、国家賠償請求などが重要な争点となる。 第7章 国土整備法(不動産に関する行政法) 「道路法、河川法、海岸法」 公共用物である道路と河川を対比しつつ、管理者(国家賠償法参照)、使...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/20 08:43

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』、要約など(その1)

亘理格・北村喜宣編著 『重要判例とともに読み解く 個別行政法』有斐閣(2013年4月) 各種の行政法分野の法律の概要、最高裁判例が簡便にわかる。 行政訴訟においては、原告適格、処分性、訴えの利益、損失補償の要否、国家賠償請求などが重要論点となる。 第1章 行政組織法・行政手続法 「行政手続法」 行政処分に理由付記が必要とされているのは、処分理由の合理性の担保、行政庁の恣意抑制、申請者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/20 08:32

中所得者以上の来年の国民健康保険料が上がります。その1

 社会保障制度改革国民会議の報告の名前を借りて厚生労働省が引き上げを狙っていましたが、先日発表された与党の税制改正大綱で平成26年度の国民健康保険料の上限の引き上げがほぼ決まりました。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

デジタルクーポン債にご注意!

おはようございます。地方に住む子育て世代のお金の問題に強いファイナンシャルプランナー、上津原と申します。 およそ6年前、サブプライムローン問題前後に、証券会社が日経平均などに連動していたデジタルクーポン債を活発に販売していました。 デジタルクーポン債は、元本確保型ではありますが、 大まかにいうと、基準となる指標(日経平均・NYダウ・円ドル為替レートなど)が、 購入時より上がっていたら早期償...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

高所得者の納税で11%

平成24年給与実態統計調査で年間2500万円超の応所得者は8万人(全給与所得者の0.2%)いるようです。その人たちが支払う税金で納税額の11.5%を占めるのです。 0.2%の人達が税金の11%の支払いをする。これは「累進課税」であることもそのひとつの理由でしょうが・・・ ちなみに給与所得平均は408万円だから、すごいですね。 (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/18 15:45

高所得者の納税で11%

  平成24年給与実態統計調査で年間2500万円超の応所得者は8万人(全給与所得者の0.2%)いるようです。その人たちが支払う税金で納税額の11.5%を占めるのです。 0.2%の人達が税金の11%の支払いをする。これは「累進課税」であることもそのひとつの理由でしょうが・・・ ちなみに給与所得平均は408万円だから、すごいですね。  (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/18 15:45

年金強制徴収

今朝の新聞に、400万円超の所得があり、 国民年金を滞納している人に対して財産の差し押さえを含む 強制徴収の記事がありました。 以前から督促状はありましたが、 そのまま無視していた人も多かったと聞いています。 今回はかなり本気とみました。 どれくらい納付率が上がるか興味があります。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2013/12/18 13:18

起業で成功する理由と起業を拒む理由

 起業に成功して軌道にのせている経営者に、秘訣を聞き出したいと思うのは誰もが思うことです。当然ですが、ほとんどの人は話しません。無用にライバル会社を増やすようなことは、経営者ならしないのが当然です。よく本を書いたり、成功談の講演で話している経営者がいますが、ほとんどは現在ではなく、過去に成功した人ばかり。  そんな知りたい話題を、国家権力の力で聞き出す大胆なことを近畿財務局が行いました。1991...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/12/17 20:24

税理士は魅力ない職業か

先日、新聞で弁護士の2割が 所得70万円以下という記事がありました。 所得とは、収入-経費 ですので、 年収70万円ということではありません。 一時合格者を増やしたことで、 所得が低い弁護士が増えたということでしょうか。 弁護士に限らず、公認会計士や税理士も以前に比べ 食えなくなったといわれております。 税理士は、受験者数も年々減少しており、 魅力のない職業になっているのかもし...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

大家さんの年末大イベント!

今月は、AOA(行動する大家さんの会)の大きなイベントがなく、寂しいです。 しかし、 「ウチコミ!」さんが、クリスマス&忘年会にふさわしいイベントを用意してくれました。 「ウチコミ!」とは、大家さんと入居者様を 直接マッチングするサイト https://uchicomi.com/ です。 実際に、入居者さんとコミュニケーションが取れるところが特徴なのですが、 入居者さんは、一体何を求...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

生活保護法、その1

「生活保護法」   第1章 総則 (この法律の目的) 第1条  この法律は、日本国憲法第25条 に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。 (無差別平等) 第2条  すべて国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護(以下「保護」という。)を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

国土関係法(不動産法)

・国土関係法(不動産法) 行政法や民事法と学習範囲が重複するし、法科大学院でも開講している学校も少なく、2単位が多いとされている。 ただし、建築紛争は専門性の高い訴訟類型である。 また、不動産に関係する法律は裁判所の通常事件でも関係してくるから、今後の裁判例の展開も見込まれる。 なお、不動産に関する行政法規は、択一式試験ではあるが、不動産鑑定士試験、宅地建物取引主任者試験の必須...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

国税の徴収

国税の徴収 国税の徴収について、国税通則法36条以下が定めている。     第2節 国税の徴収      第1款 納税の請求 (納税の告知) 第36条  税務署長は、国税に関する法律の規定により次に掲げる国税(その滞納処分費を除く。以下次条において同じ。)を徴収しようとするときは、納税の告知をしなければならない。 一  賦課課税方式による国税(過少申告加算税、無申告加算税及び前条第3項に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

国税の争訟に対する不服申立前置主義

国税に対する不服申立前置主義 国税通則法75条3項 (国税に関する処分についての不服申立て) 第75条 国税に関する法律に基づく処分で次の各号に掲げるものに不服がある者は、当該各号に掲げる不服申立てをすることができる。 一 税務署長がした処分(次項に規定する処分を除く。) その処分をした税務署長に対する異議申立て 二 国税局長がした処分 次に掲げる不服申立てのうちその処分...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

更正の請求(国税通則法23条)ができる場合

更正の請求(国税通則法23条)ができる場合 最高裁平成15・4・25 通謀虚偽表示により遺産分割協議が成立した外形を作出し,これに基づいて相続税の申告を行った後,遺産分割協議の無効を確認する判決が確定したという事実関係の下においては,当該判決の確定が国税通則法23条2項1号に該当することを理由として更正の請求をすることはできない。   最高裁平成21・7・10 法人税の確定申告に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

税額の確定(国税通則法)

税額の確定(国税通則法) (納税義務の成立及びその納付すべき税額の確定) 第15条  国税を納付する義務(源泉徴収による国税については、これを徴収して国に納付する義務。以下「納税義務」という。)が成立する場合には、その成立と同時に特別の手続を要しないで納付すべき税額が確定する国税を除き、国税に関する法律の定める手続により、その国税についての納付すべき税額が確定されるものとする。 2  納税義...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

国税通則法65条4項の「正当な理由」

国税通則法65条4項の「正当な理由」 4  第一項又は第二項に規定する納付すべき税額の計算の基礎となった事実のうちにその修正申告又は更正前の税額(還付金の額に相当する税額を含む。)の計算の基礎とされていなかったことについて「正当な理由」があると認められるものがある場合には、これらの項に規定する納付すべき税額((注)過少申告税・無申告加算税・延滞税など)からその「正当な理由」があると認められる事...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

平成26年度税制改正大綱

昨日、平成26年度の税制改正大綱が発表されました。 内容はほぼ予想通りで、それほどサプライズはありませんでした。 ここ数年、ずっと廃止になるといわれ続けてきた ゴルフ会員権の損益通算はついに 平成26年3月31日譲渡分までになりました。 年度末に向けて投げ売りが始まるかもしれません。 主な改正内容は下記の通りです。 法人税 ・復興特別法人税の1年前倒しでの廃止 ・交際費のう...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

平成26年度税制改正大綱発表!

昨日、平成26年度税制改正大綱が発表されました。 主だったものだけ、紹介します。 〇給与所得控除の引き下げ サラリーマンなどの給与所得者は、経費とみなしてくれる控除(給与所得控除)が あり、年収に対してまるまる税金がかかるわけではありません。 その給与所得控除額が現行が、年収1,500万円の所得控除245万円で頭打ちになるのですが、 平成28年分 年収1,200万円の所得控除2...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

今年、最後のセミナー

全国賃貸住宅新聞で書籍が紹介されました~ 事業的規模(5棟10室以上)なくても、 青色申告にはできます 来年は是非、青色申告にチャレンジしてみてください なぜ、青色申告がよいのか・・・ 今年最後のセミナーでお伝えします。 アマゾンでは、品薄状態です。 申し訳ありません。 紀伊国屋、八重洲ブックセンターには、置いてあります。 【2013-2014年度版】大家さんのた...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』、所得税法

重要判例とともに読み解く 個別行政法/有斐閣 ¥3,570 Amazon.co.jp   各種の行政法分野の法律の概要、最高裁判例が簡便にわかる。 行政訴訟においては、原告適格、処分性、訴えの利益などが重要論点となる。   「所得税法」   課税処分の無効 最高裁昭和48・4・26  一、課税処分に課税要件の根幹に関する内容上の過誤が存し、徴税行政の安定とその円滑な運営...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』、租税手続法

重要判例とともに読み解く 個別行政法/有斐閣 ¥3,570 Amazon.co.jp 亘理格・北村喜宣編著 各種の行政法分野の法律の概要、最高裁判例が簡便にわかる。 行政訴訟においては、原告適格、処分性、訴えの利益などが重要論点となる。   「国税通則法、国税徴収法、国税犯則取締法」 上記は租税手続法である。   更正の請求の排他的管轄 最高裁昭和39・10・22 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

住宅ローンの繰り上げ返済は本当に得する??

■住宅ローンの繰り上げ返済はしてはいけない??   住宅ローンの相談があった。 繰り上げ返済をして早く完済したい。 確かにローンを返済すれば身軽にはなるが、個々によっては家計が成り立たなくなる。 FPの方々が気安く「繰り上げ返済で何百万円得する」とか「定年までに完済するには繰り上げ返済するべき」など繰り上げ返済 を推進する。 しかしながら、繰り上げ返済したために家計が苦しくなっ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

ストックオプション税制の厳格化

ストックオプション課税については、 給与所得か一時所得かで裁判にもなり、 話題を集めたトピックスでしたが、 最近は浸透したこともあり、 あまり議論になることもなくなりました。 また、ストックオプション制度をやめ、 Restricted Stock制度を採用している会社も増えてきました。 基本は同じです。 ちなみに、ストックオプションを発行会社へ譲渡した場合は 給与所得になりますので...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2013/12/09 14:52

年収1000万円超の給与所得者が増税

  自民党税制調査会は、年収1000万円を超すサラリーマンの給与所得控除の縮小を検討していることを明らかにした。年収の一部を「必要経費」とみなして課税対象から差し引く控除額の上限について「1000万円超で220万円」「1200万円超で230万円」の2案のいずれかで調整する。 2014年度税制改正大綱への盛り込みを目指すようですが、これにより景気に影響が出るかもしれないという事で保留らしいです。 ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/06 11:56

不動産所得のお尋ね~現在公開可能な情報④~

東京国税局を中心として、今年の7月から始まった 不動産所得者へのお尋ね(文書照会) 大家さんが狙い撃ちされました。 大家さん専門税理士である税理士×大家としては、 黙っておれんと、お尋ねに関する情報を公開してきました。 http://ameblo.jp/zeirishiohya/entry-11574983318.html http://ameblo.jp/zeirishio...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

事務所2周年記念で2冊目の本出版!

今日が、独立開業して丸2年 2周年記念日なんです 1年目もあっという間でしたが、 2年目はもっと、あっという間でした 従業員も増え、ようやく事務所らしくなりました 落ち着く日はまだまだなく、苦労も多いですが、 地道にやっていくしかないですね~。 3年目は、新たな展開を考えています! まだまだ至らないところが多いですが、 今後ともよろしくお願い致します そして、先日お伝...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

消費税、簡易課税の見直し

先週、土曜日の日経の記事より 「来年の税制改正で消費税、簡易課税の見直しが行われる」 とのこと。 対象は、保険代理店などの金融保険業や不動産業者 大家さんにとっては、原則 事務所や店舗の家賃や駐車場収入などが課税売上になり、 その売上が年間1,000万円を超える方が消費税がかかる方になります。 今日は、ちょっと難しい話です。 簡易課税とは、課税期間の課税売上が5,000万円未満...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

【創業50周年を記念して従業員に支給した商品券への課税】

国税庁のHPの質疑応答事例集に追加された項目のうち  よくある事例の一つをご紹介します。 【照会要旨】  当社では、創業50周年を迎えたことから、本年12月に在籍する  全従業員に対し、一律1万円分の商品券を支給することとしました。  この場合、従業員に支給した商品券については、  どのように取り扱われますか。 【回答要旨】  給与等として課税の対象になります。  創業50周年等の区切りを記...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

軽減税率の適用は、年末のいつの売却まで?

 「軽減税率の年内にいったん売却したいが、買い戻しは来年のNISA口座で行いたい。だから、来年に買い戻すまでの値上がりリスクを避けるために、年末ギリギリに売却したい。」という方も多いでしょう。  一般口座の場合は、原則として受渡日ですが、約定日を譲渡の日として申告することも認められます(一般口座で株式譲渡所得が発生すれば原則確定申告が必要です)。平成25年の大納会は12月30日(月)です。26年...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

フリーターの方がいいかも

毎日、何人もの 転職 就職希望の新卒の方や、第二新卒の方ともお会いします。 毎日フルにがんばているフリーターから  正社員を目指し 就職すると 収入が減ることが多々あります。 収入を手取りでうけとる現金と考えます。 例えば、少し高い目で考えて 月給25万円で正社員として働くと 手取り給料は 各種社会保険分がひかれ、所得税が引かれ、住民税が引かれ 残りは 大体20万ぐらいかと思います。...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2013/11/29 19:00

ゴルフ会員権の売却損の損益通算ができなくなる?!

本日の日経新聞の記事に 「ゴルフ会員権の売却損の損益通算が、来年の税制改正で損益通算ができなくなる」 とありました。 どいうことかというと、 バブルの頃なんかに購入したゴルフ会員権は非常に高額で、 今売却すると、売却損がでるケースがかなりあります。 今までは、その売却損を、給与や不動産所得などの 他の所得と相殺(損益通算)して、本来払うべき税金が下がったり、税金の還付を受けられたりしま...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

年金課税の強化⁉

社会保障改革法案で、公的年金に対する課税の見直しが検討されています。 年金受給者が現役世代の給与所得者より、公的年金控除と言う税金が優遇されてる制度があります。 確かに年金受給者の税制優遇はされています。私の周りには65歳以上の年収400万以上の人をたくさん見かけます。現役世代より年収が高い高齢者が、税金の負担が低いのは確かに不公平ですね。 超少子高齢化で社会状況も変化してるわけですしぜひこ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/11/29 08:43

年金課税の強化⁈

社会保障改革法案で、公的年金に対する課税の見直しが検討されています。 年金受給者が現役世代の給与所得者より、公的年金控除と言う税金が優遇されてる制度があります。 確かに年金受給者の税制優遇はされています。私の周りには65歳以上の年収400万以上の人をたくさん見かけます。現役世代より年収が高い高齢者が、税金の負担が低いのは確かに不公平ですね。 超少子高齢化で社会状況も変化してるわけですしぜひこ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

クロス取引の注意点 その1 特定口座の場合

 今日(25年11月28日)、日経平均株価の終値が約6年ぶりの高値となりました。  年内の10.147%(復興特別所得税含む)の軽減税率のうちに、含み益の出ている株式を売却して利益を確定したいけれど、その株式は今後も持ち続けたいという方も多いでしょう。その場合、いったん売却するけれど、すぐに買い戻す手法がとられることが多いです。  ところが、特定口座で行う場合は、同じ日に売りと買いの取引を行う...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

3,928件中 1001~1050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索