「税法」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月26日更新

「税法」を含むコラム・事例

810件が該当しました

810件中 1~50件目

酒税改定でお酒との付き合い方はどう変わる?

この10月1日から 今後6年間、酒税の改定があります。 ビールや日本酒は減税。発泡酒や果実酒(ワイン等)は増税になります。 特に、新ジャンルの発泡酒の増税率は高く感じます。企業努力で値上げ幅を抑えていくことになるのでしょう。ビールは、原材料を変えずに価格を安くできるので、ビールの消費量が増えて大量生産が進むと、ビールの特売回数が増えるでしょう。日本酒は、山口県内企業で造られている純米酒(1,400...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

扶養の年収は通勤手当などは含まれる?含まれない?

「妻扶養」を「妻不要」と記載してしましました・・・すみませんm(_ _"m)さて、扶養の年収は通勤手当を含むか・含まないかを聞かれますが、答えは『税制上の扶養』と『社会保険上の扶養』で異なります。『税制上の扶養』では、交通費や通勤手当を年収に含める必要はありません(※非課税分のみ)。税法上、交通費・通勤手当は所得に当たらないとされています。そのため、給与の総支給額が103万円を超えなければ、配偶...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

作る人と使う人の立場

おはようございます、今日は指定自動車教習所の日です。 気がつけば、免許をとって四半世紀が過ぎようとしています。 複式簿記についてお話をしています。 会計帳簿を作る人と使う人がいる、という話をしました。 両者は常に分割されているわけではありません。 例えば私の場合、作りながら読み解き、それをお客様と共有しています。 税理士という職業に携わる人は、そ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税理士は経営に詳しいのか否か

おはようございます、今日はニンニクの日です。 ここ最近、激務が続いていたので、少々疲労回復のために食べたいところ。 税理士選びについてお話をしています。 税理士と経営者が相談をするのは、経営全般なのか、あるいは税務限定なのか。 中小企業の経営全般という意味では、実は中小企業診断士という専門のコンサル職があります。 従って、そちらのほうが「経営の専門家」...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

経営相談、あるいは雑談を希望するか否か

おはようございます、今日はビスケットの日です。 シンプルなやつが好きです。 税理士選びについてお話しています。 記帳代行について、丸投げから自分で処理をするまで、色々な選択肢があることを紹介しました。 次に税理士との面談について考えてみます。 すでに私自身の仕事に対する姿勢は紹介をしましたが、念の為にもう一度触れておくと ・できれば直接社...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税理士の担当分野

おはようございます、今日は夕刊紙の日です。 いまや絶滅危惧種な感じですが。 税理士選びについてお話をしています。 顧問料選定のポイントについて簡単に触れ、できれば直接会って話をすることをオススメしました。 次に、税理士ごとに任せられる仕事の分野が少し異なる点について。 税務の周辺分野から個別の税法まで、税理士といっても対応する分野は少し異なります。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

配偶者居住権等消滅の場合の譲渡所得の取得費

2018年の民法改正で創設され本年4月1日から施行される配偶者居住権は、配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物の無償使用を、終身又は一定期間、配偶者に認める権利。 2019年度の税制改正において、配偶者居住権の相続税の評価方法が定められ、国税庁の相続税法基本通達改正において、配偶者居住権が消滅した場合の贈与税の取扱いが示されていた。 2020年度税制改正においては、配偶者居住権及び配...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

税制の変化や特例について

おはようございます、今日はエアメールの日です。 もはやメールという文化すら、過去のものになりつつある昨今ですが。 税理士選びについてお話をしています。 会計ソフトを使っても、結局は正確な知識が必要であることに触れました。 もう一点、一般の方だけでは対応しきれない部分に触れておきます。 それは税法に関する知識です。 実際に経理処理をするにあ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

金額制限がある税法にはご注意を

おはようございます、今日は大豆の日です。 偉大な植物です。 固定資産についてお話をしています。 取得原価の確定について、消費税の処理によって税法の取り扱いが異なる点に触れました。 例えば、こんな感じのところに影響が出てきます。 10万円:一点あたり10万円未満のものは、固定資産ではなくて消耗品等で費用処理できます。 20万円:一点あたり2...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

利益計算に影響はないが、税法特例に影響が出る

おはようございます、今日は情報セキュリティの日です。 近年、本当に多くの事件、事故が発生しています。 固定資産についてお話をしています。 消費税の経理処理方法によって、取得原価が変わることに触れました。 ここで一点、理解をしておくべき事項があります。 実は固定資産の取得原価が変わったとしても、利益の数字に変化はありません。 消費税の税込方式、税抜...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

特例的な措置

おはようございます、今日はアロエヨーグルトの日です。 ヨーグルトも定期的に新機能をうたった商品が出ますね。 固定資産についてお話をしています。 設備投資について、成果や資金調達に関する考え方を確認しました。 ここまでの話において、大前提となっていたのは ・長期間使用できて ・高価なもの(日本の税制では10万円が基準)の場合には ・そ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

金(Gold)はお金の守り神か?

金(Gold)はお金の守り神か? 昔はカナリヤを炭鉱の中に入れて、カナリヤの体調の変化によって労働者の一酸化炭素中毒を防いでいたといいます。お金の世界でカナリヤのような役割をするものとして、装飾品としても使われる金(Gold)が知られています。金価格は、株価の下落や円高傾向にある時も価値を保つため、価格が上昇している時は金融界に何らかの変調があることを表しています。 金はどこで買ったり売った...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

消費税について要注意

おはようございます、今日は世界テレビ・デーです。 以前に比べれば、視聴時間は減りましたね・・・ 固定資産についてお話をしています。 取得時には支出が発生するが、費用にはならないことを、色々な観点から確認しています。 ここで一点、実務上の問題点を確認しておきます。 法人税や所得税といった税法では、基本的に「会計処理に従って計算された利益」を元に税額が計算...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

言葉の使い分けに要注意

おはようございます、今日は緑のおばさんの日です。 我が家のすぐそば、交差点でも毎朝立たれています。 固定資産についてお話をしています。 支出が先行して計上され、費用は後からついてくる、という点について指摘しました。 実はこの点については、税法や会計等含め、言葉の使い方が結構適当だったりします。 「収益」と「収入」、「費用」と「支出」は明確に異なる概念な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

同じ建物でも耐用年数は大きく異なる

おはようございます、今日はトイレの日です。 先月の台風でも、あらためて水回りについて怖さを知りました。 固定資産についてお話をしています。 耐用年数について、会計の考え方と税務上の取り扱いについて併記しました。 税法の考える法定耐用年数についてもう少しだけ補足します。 例えば建物の場合、同じ「居住用の建物」であっても、素材等によって法定耐用年数は大きく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

耐用年数

おはようございます、今日は換気の日です。 換気と断熱の両立は、素人で考えても難しいのがわかります。 固定資産についてお話をしています。 金額は10万円以上、使用可能期間は一年以上であることを確認しました。 期間については、会計上は「各企業が使用可能期間」を見積もります。 何かしらの機械装置を導入したとして、その機械が何年使えるのかを決めるのは、企業です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

配偶者居住権、配偶者の死亡(いわゆる二次相続)での課税関係は生じない。

配偶者居住権につき、財務省が「令和元年度 税制改正の解説」で見解を示した。 改正相続税法のうち配偶者居住権は、令和2年4月1日以後開始の相続から適用される。 配偶者居住権については、令和元年度税制改正で相続税法によってその評価方法が定められたが(相法23の2、相令5の8、相規12の2~4)、配偶者居住権を有する配偶者が死亡した場合(いわゆる二次相続の場合)、配偶者居住権は消滅するものの、配偶者...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

小規模法人で使う規定は非常に限定される

おはようございます、今日は刺し身の日です。 近所に美味しい魚を出してくれる店が出来たので、嬉しい限り。 所得税の基礎についてお話をしています。 税理士試験における所得税と法人税の難易度について比較をしています。 実際に教材の厚みを比較してみると、法人税の方が分厚いです。 昨日も触れた通り、ともかく特例的な扱いも多く、どんどん上乗せされてきます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人税法との比較

おはようございます、今日はパキスタンの独立記念日です。 地政学的な意味合いでは、アジア圏の安全に大きく関わる国家の一つです。 所得税の基礎についてお話をしています。 まず、いきなり余談から入ります。 つい先日、税理士試験が実施されています。 毎年、夏になると「受験生時代の悪夢」を思い出す税理士も少なくないのではないかと。 私自身、未だに「あ、明日...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得税の基礎

おはようございます、一般的には今日が盆の入りでしょうか。 我が家でも近所のお墓まで掃除とお参りにいきます。 昨日まで個人事業と法人設立について比較をしてきました。 その中で「個人所得税は色々と複雑」ということにも簡単に触れました。 実際、所得税は非常に難解な税目です。 所得税は自然人、つまり一人ひとりの人間を相手にした税法です。 その結果、次のよ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

副作用について触れられていない記事が本当に多い

おはようございます、今日は以前に高額納税者が発表されていた日です。 世の流れから、公開は13年前に中止されました。 節税についてお話をしています。 検索ワードで「節税」がしょっちゅう検索されている、というお話を紹介しました。 依頼を受けた際、まず「どういう類似記事がありそうか?」ということを調べることがあります。 そうやって調べて、記述が酷似したり、丸...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

保険契約と税法はいたちごっこ

おはようございます、今日は飼育の日です。 二匹のオカヤドカリを飼育中です。 節税についてお話をしています。 近年一部の中小企業で話題になっている節税保険について簡単に。 今回の騒動が始まったのは、ここ2年くらいのお話です。 しかし、実はそれよりも前から、この節税保険を巡る話は色々とありました。 保険には二種類あります。 ◯掛け捨て保...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

使いやすいものは高く、そうでないものは低く

おはようございます、今日は漁業法記念日です。 しばらく釣りに行けていないなぁ・・・ 節税についてお話をしています。 相続税対策をすると、遺産の分割(相続)は難しくなることを紹介しました。 税法全般について、概ねの傾向として以下のようなものがあります。 ・使い勝手の良いものについては税金を高く課す 商売をして利益が出て、それがそのまま現預金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

節税を考える前に

おはようございます、今日は消防記念日です。 近所の消防署でも、隊員さんが入念に訓練をされています。 節税についてお話をしています。 まず税金全体の体系について確認をしました。 節税というと、なんとなく無条件に良いもののような気がしてしまいがちです。 ただ、節税を考えるには最初に確認をしなければならないことがあります。 それは節税策を採用することが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2019/03/07 07:00

イスラム金融と消費税

おはようございます、今日はバカヤローの日です。 吉田茂さん、評価が色々と分かれる人です。 資金繰りについてお話をしています。 雑談としてイスラム金融に触れ、消費税との関係について考えています。 消費税という税法についてある程度理解が進むと、イスラム金融との相性が非常に悪いことがわかります。 詳細は省略をしますが、日本の消費税で考えると ・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

意外と知られていない?消費税の基本

こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです(*^^*) 本日の東京総合研究所 株ブログでは 皆さんの最も身近にある税 「消費税」 の基本 に関して書いていこうと思います。  そもそもいつできたの? 消費税は1989年に可決成立しました。竹下内閣の時です。消費税法が昭和63年12月30日に施行、平成元年4月1日から実施されています。戦後から平成元年まで消費税を導入せずに財源を確保してきたことに...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/01/28 17:00

なぜ脱税系で有価証券は問題になりにくいか?

おはようございます、今日は箸の日です。 一番下の三男坊も大分慣れてきました。 粉飾についてお話をしています。 大手企業を中心とした、有価証券の損失隠しについて触れました。 さて、有価証券に関する粉飾は「利益を大きく見せる粉飾」が中心と言いました。 なぜ脱税系の粉飾には有価証券が関わりにくいのか? これは以前にも確認した税法の性質によります...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「平成30年度 改正税法研修会」お申込みいたしました。

サロンすずらん出雲です。 「お申込者 各位」………ご好評により、定員数を超えての申込みがございましたので、同じ内容で下記のとおり同日の午前中に、追加開催させていただきます。既にお申込頂いております貴社へ、再度ご希望の確認をさせて頂きます。………一般社団法人 静岡法人会からFAXがございました。先日掲題の件の封書が静岡法人会から届きました。税金や制度がどのように変わるのか?法人税は?充分興味ござ...(続きを読む

出雲 輝子
出雲 輝子
(婚活アドバイザー)
2018/05/26 16:56

自家版租税教室:全文掲載前半

※小学校高学年向けの「税金入門」に関する記事です。       税金とは何か?をお話する前に、まず「公共」というものについて考えてみます。       皆さんが自分の家から学校に来るまでには、何があるでしょう?       ・道路   ・信号機   ・横断歩道       こういったものがあったのではないかと思います。   もし道路がきちんとしていなけれ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2018/04/10 07:00

自家版租税教室:選挙での争点

いま言った方法は       ・自分の考え方に近い人を応援することで、自分の理想に近い社会にしてもらう       という方法です。   先ほどもお話した通り、税金一つとっても「誰にどれくらい負担してもらうのか」は唯一の正解がありません。   このことについて「これが唯一の正解だ!」という大人がもしいたら、その人の言うことは疑った方が良いです。       もちろん...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2018/03/18 07:00

自家版租税教室:誰からどれくらい取るのか?

国会で税法が話し合われるとき、何を中心に議論するのかわかりますか?   それは       ・誰に、どれくらいの税金を負担してもらうのか?       ということです。   例えば、現在日本には大体1億人くらいの人がいるとされています。   その人達を分ける方法は色々とあります。       ・男と女   ・高齢者と大人と子どもと赤ちゃん   ・結婚をし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

自家版租税教室:毎年国会では税法が話し合われる

租税法律主義の考え方に基づき、国会では税法の内容が話し合われます。   ここで注意が必要なのは、税法は一度作ったら終わりではないということです。       世の中の景気と呼ばれるものや、必要となるものは変化を続けています。   皆さんもご存知の通り、今の日本は少子高齢化が進んでいます。   皆さんのような子供の数が減って、お年寄りの数が増えているのですね。       ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【円満離婚のまとめ(財産分与)】家族のためにとしたことなのに住宅ローン控除が使えなくなる⁉②

 【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別に再編集したものです。 「新しい生活のスタート」のための知識として お役に立てれば幸いです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前回の続きです。 結婚して、家族が...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2018/01/22 23:00

高額とはいくらからか?

おはようございます、今日は鉄道電化の日です。 リニアなんかは電車に含めて良いのですかね?   設備投資とその周辺事情についてお話をしています。 固定資産の特徴として「高額で長く使えること」「すぐには経費にならないこと」を紹介しました。   まず金額面について。 いくらからが高額なのか?という点について確認してみましょう。   これについては、日本の会計ではルールが決められています...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

低額譲渡はダメ

おはようございます、今日は古書の日です。 最近はテーマを設けた古本屋さんも増えていますね。   事業承継についてお話をしています。 契約自由の原則を駆使すれば、好きに譲渡ができるのでは?という点をご紹介しました。   契約自由を極端に使えば、どれだけ価値があるものでも「1円で売ります」ということは可能なはずです。 ・・・しかし、冷静になって考えてみると・・・   ・1億円の価値が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

契約自由の原則

おはようございます、今日はドイツ統一の日です。 ちょうど中学生になった頃だったかなぁ・・・   事業承継についてお話をしています。 自社株式の移転について、有償譲渡による方法を確認しています。   資金さえあれば一括でドン、と譲渡できればなお良し。 厳しいようであれば、少しずつ譲渡していく、ただし時間がかかるので、購入原価は上がってしまう可能性が高いことと、人間関係を維持する必要があ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

海外赴任の所得税 その1

(1)赴任中の所得税は非課税 企業から派遣されて1年以上、海外へ転勤や出向をした給与所得者は原則として、所得税法上の非居住者になります。 非居住者が国外勤務で得た給与には、原則として日本の所得税は課税されません。   (2)赴任前の所得税の精算 海外赴任を開始した年の1月1日~出国日までに国内で得た給与に関しては、出国までに毎年12月に行う年末調整と同じ方法で、控除などの手続きをします...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

財産分与に税金はかかるの?

財産分与の額が、夫婦が協力して形成した婚姻中の財産の額や社会的地位からして、夫婦共有財産の清算として相当な額であれば、贈与税はかかりません。 但し、不動産を財産分与した場合で利益が出た場合には、所得税法にいう資産の譲渡に当たるとして、譲渡所得税がかかる場合があります。 また、株式、ゴルフの会員権等を譲渡した場合にも同様に課税される場合があります。財産分与で損をしないために、知っておきたいことは...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

ゲームアプリは消費税に注意

今や簡単に誰でもアプリを海外販売できたり、課金することもできます。 主な販売経路はアップルならApp Store、グーグルならGoogle Playでしょうか。 通常、海外への販売は消費税法上輸出免税取引となります。 簡単に言いますと、日本の消費税が免除されます。 しかし、App StoreとGoogle Playでは取り扱いが異なります。 App Storeでは、輸出免税となり、G...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/05/24 10:22

1億円を相続することに!知っておきたい相続税のこと

相続税の改正には大きなポイントが4つ ―――資産のことを考えるとき、相続もキーワードになりますよね?昨年、相続税に関する法律が変わったと聞きましたが… 「『約600万世帯が相続税の負担を迫られる可能性がある』といった情報が流れたことは、記憶に新しいですね。 改正のポイントは大きく4つあります。 1、基礎控除額の減額 2、税率の引き上げ 3、未成年者控除および障害者控除の控除額の増額 4、小...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

利子割 廃止

法人だけ関係ありますが、2016年1月から利子等に係る税金のうち地方税分、通称「利子割」の課税が廃止されることになりました。 預貯金や公社債の利子の支払いを受ける際に課税されていた地方税があります。 利息等の入金の際には地方税5%(別に所得税等が15.315%)が源泉徴収されていました。 つまり、20.315%が源泉徴収されていましたが、2016年以降は15.315%のみ源泉徴収となりま...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/03/25 09:28

家族のために、としたことなのに・・・住宅ローン控除が使えなくなる⁉②

 前回の続きです。 結婚して、家族が増えて、 住宅をローンで購入したが、 離婚することに。 収入が低い妻と、子供の将来のために 住宅ローンはそのまま夫が払い続け ローン終了後に妻に名義変更をすることを 選択した場合・・・ 残念ながら、今まで受けていた 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)が 使えなくなります ローンの債務者(この場合夫)が その住宅に住んでいることが要件だからです。  ...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2016/03/10 11:50

土地活用、不動産投資の注目手法「戸建て賃貸」とは?

横浜市のファイナンシャルプランナー高橋成壽です。今回のコラムは、土地の有効活用をお考えの方にご覧いただければと幸いです。土地活用といえば、銀行から何億円も借り入れて、マンションを建てたり、アパートを建てて、賃貸収入というフロー収入を得ながら、相続税法上の財産評価を下げるという効果を期待するものです。たしかに、相続税法上の財産評価は下がるのですが、銀行から借り入れをしている関係で、賃貸の入居者が順調...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

給付金を受け取ったとき

個人が病気やケガで入院して、生存したときに、給付金などを受け取った場合には、非課税になります。主な非課税となる給付金は、入院給付金、手術給付金、がん診断給付金、高度先進医療給付金、特定疾病保障保険金、リビング・ニーズ特約保険金、介護保険金、などです。 税法上では、給付金などの受取人は「被保険者の配偶者・直系血族(両親・子・孫など)または生計を一にするその他の親族」である場合に限って非課税になるとし...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

マイナンバー制度に付いて改めて考える ⑤

  以下、マイナンバー制度に付いての転載記事です。 ☆_(_☆_)_☆     マイナンバーと天下り官僚他、いろいろまとめ 夢のタネさんのサイトより http://ameblo.jp/135215/entry-12082936476.html <転載開始> マイナンバー「1兆円利権」山分け 制度設計7社と天下り官僚 http://www.nikkan-gendai.com/arti...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2015/10/22 14:00

年金を受け取ったとき

個人が個人年金保険の年金を受け取った場合には、契約者・受取人が誰であるかにより、所得税、贈与税のいずれか、もしくは両方の課税対象になります。所得税の対象になる場合、住民税も課税の対象となり、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。 国税庁のHPでは、契約者でなく、保険料負担者が誰であるかにより、税金の種類を決めてい...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

満期保険金・解約返戻金を受け取ったとき

個人が満期まで生存したときに受取人が満期保険金を受け取った場合、もしくは、解約返戻金を受け取った場合には、契約者・被保険者・受取人が誰であるかにより、所得税、源泉分離課税、贈与税、いずれかの課税対象になります。所得税の対象になる場合、住民税も課税の対象となり、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。 国税庁のHPで...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

死亡保険金を受け取ったとき

個人が死亡して受取人が死亡保険金を受け取った場合には、契約者・被保険者・受取人が誰であるかにより、相続税、所得税、贈与税のいずれかの課税対象になります。所得税の対象になる場合、住民税も課税の対象となり、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。 国税庁のHPでは、契約者でなく、保険料負担者が誰であるかにより、税金の種...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

扶養家族の「103万円・130万円の壁」って?ー扶養内で働くメリットとデメリット

こんにちは、専門家プロファイル編集部です。 マネー分野で人気なのが「扶養家族に入れますか?」「扶養に入れる範囲内で賢く働くには?」といった質問や、「103万と130万円の壁」といった内容の記事。 今回は、「扶養に入れる範囲内で働きたい」と考える方にとって関心が高いと言えるテーマ、「扶養家族」についてまとめました。   早速ですが、扶養家族についてご存知ですか?扶養家族がいるかいないか...(続きを読む

運営 事務局
運営 事務局
(編集者)

生命保険料控除

生命保険料控除とは、個人で支払った生命保険料の額に応じて所得税・住民税の所得金額から控除を受けることができる制度です。「一般の生命保険料控除」と税額適格型年金に適用する「個人年金保険料控除」、平成24(2012)年から新設された「介護医療保険料控除」の3種類があり、各々所得税は最大4万円(合計12万円)、住民税は最大2.8万円(合計適用限度額7万円)の控除を受けることができます。控除の対象となる保...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

810件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索