「倒産」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「倒産」を含むコラム・事例

1,184件が該当しました

1,184件中 851~900件目

11月講演骨子決定!!

11月講演の骨子が決まりましたのでお伝えします。 訪問介護事業の行方  未来はあるのか! ◆今こそ生き残りをかけた方針転換を      2012年度介護報酬改定が与える影響、今から準備しないと         倒産危機  → 中小企業 必見 a.地域包括介護制度が訪問介護事業者に直撃!!→出店計画に待った! b.身体介護を伴わない生活援助が介護保険外?→保険外サービス価格競争激化 c.要支援1・2...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

英会話スクールのクチコミ

最近英会話スクールのクチコミを集めたホームページが大変たくさんありますよね。 中には小規模や中規模の英会話教室がはじめたものもあるのをご存知ですか?どれとは言いませんが、「この教室の規模でなぜここまで投稿があるの???」と思うものがあれば、それです!でも、今はそのおかげで大きくなっているので、どれかわからないでしょうね、普通は。 今まで英語を独学で勉強していて、よしそろそろ英会話スクールに...(続きを読む

イムラン
イムラン
(英語講師)

マンツーマンなのに格安の英会話スクール!

マンツーマンなのに格安の英会話スクールがたまにあります。 最近の英会話スクールはどんな感じかなと思って、ちょっと検索してみると、「えええ???」と目を覆いたくなるような安さの英会話スクールがあったりします。しかも、マンツーマン! なんでこの料金設定でやっているの???うちももう終わりか?!と思いきや、他のところでちゃんとお金を取っているのですね。オプションをつけたりとか、レッスンキャン...(続きを読む

イムラン
イムラン
(英語講師)

学会発表、補完的納税義務に遡及立法は許されるのか?

今週金曜日10日に、専修大学で行われる日本税法学会関東部会で、 「補完的納税義務に遡及立法は許されるか―最高裁平成22年2月16日 判決を題材にして―」と題して、発表させて頂くことになりました。 まだ論文として書き上げておりませんが、論点整理したものを発表して 叩かれたところを練り直したものを論文にして「税法学」に投稿します。 掲載させてくれるといいんですがね。そこが査読誌のつらいところ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

税制適格年金に所得税

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるコラムです。      中小企業の退職者約2万6000人が、2012年4月以降、現在受給している「税制適格年金」に所得課税される可能性が高いことが判明しました。  「税制適格年金」は20...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

中小企業の生産性向上はユニファイドメッセージングから

みなさん、こんにちは。 日本クラウドコンピューティング株式会社の新井です。 今日は、ユニファイドメッセージングについて、お話したいと思います。   ユニファイドメッセージングというのは、日本語に直訳すると、情報伝達の統合という意味です。   つまり、私達がビジネスと行ううえで、情報は電子メール、電話、FAXなど、様々なところから流れ込んできます。これら様々な経路で送受信されるメッセージ...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

いい節税 悪い節税

中小企業の社長は基本的に税金は大嫌いです。   好きな人はあまりいないと思いますが、特に嫌悪感はヒドイです。   しかし、節税といっても千差万別。   いい節税もあれば、悪い節税もあります。     【いい節税の条件】   1.お金をかけない   2.課税の繰り延べではなく、永久的あるいは半永久的に節税効果がある   3.財務体質がよくなる よくある悪い節税...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

「退職理由はポジティブに」って言うけど

退職理由で最も多かったのは 「会社の将来性や方向性への不安」 17.3% 「仕事を通じて成長感を実感できなかったから」(10.4%) 「勤務条件(勤務時間、休日数、勤務地など)への不満」(9.2%) 「賃金への不満」(8.7%) であることが、リクルートの調査で分かったとのこと。 転職者の3人に1人は“景気の影響”を実感――退職理由の1位は? http://bizmakoto.jp/m...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

置かれた環境の中でどうがんばるか

不景気な声しか聞こえませんねえ。 なんとか回復の兆しが見えたと思ったら円高の嵐が渦巻いています。 ある企業の採用基準が「他責禁止」 環境のせいにしたら何の問題解決にもならない。 「社長が**だから」「部下が**だから」「経済環境が**だから」 とか他に責任を擦り付けるなんて持ってものほか。 改善なども誰かのせいにしたらその時点で止まってしまう 転職理由が「事業撤退・会社倒産」で...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

【受講者感想vol.49】 未経験から経理職(正社員)への転職に成功

【受講者感想】 未経験から経理職(正社員)への転職に成功 ご相談者様: 31歳男性(派遣社員、総務事務)→ 経理職(正社員)への転職に成功   ご相談の経緯   経理職への転職を目指して、日商簿記3級・2級の資格取得まで努力されるも、 未経験のため内定獲得までつなげられないとのご相談をお受けしました。 JACCA転職塾に入塾後、応募書類の見直しから始め、 求人案件の開拓、エントリー戦...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

novaが英会話学習に与えた影響:novaの功罪

よく小規模の英会話教室はnovaのことを悪く言います。 私も若い頃はよく引き合いに出していました。「あんな教え方やあんなカリキュラムじゃ、上達するわけがないけど、それも計算のうちなんですよ」ってね。 でも、少し大人になって思うのは、novaの英会話学習における功績はかなり大きいと。 だって、正直に言うとnovaのおかげで英会話学習が誰でもできるものになったんですから。 それまでに英会話...(続きを読む

イムラン
イムラン
(英語講師)

訳ありですが 安さのブランディングも考える

端っこグルメ。 傷もの。 訳あり。 型落ち。 工場直販。 産地直販。 倒産整理品。 値段が安ければ、いいってもんじゃない。 貧乏でもブライドあるわい! ディスカウント SALE 激安 の張り紙が街にあふれているから、目にとまらなくなりました。 「あそうなの、そう言う理由なんだ。だから安いんだ。じゃ、買おう」 安ければ安いなりのストーリー、楽しんでもらいましょう。 ※パストラミサンドが...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2010/08/20 11:31

4─6月の米破産申請件数、ほぼ5年ぶりの高水準

********************************* <4─6月の米破産申請件数、ほぼ5年ぶりの高水準> http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16823920100818  [ニューヨーク 17日 ロイター] 米裁判所事務総局が発表した4─6月期の破産申請件数は42万2061件で、2005年以来の高水準となった。 ...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

奥村佳史「法人税がわかれば、会社にお金が残る」

中小企業の経営者に是非読んで頂きたい本がある。   奥村佳史「法人税がわかれば、会社にお金が残る」 アスコムBOOKS(2010年7月刊)   「法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる」(光文社新書2009年 11月刊)の続編にあたる本書は、税理士の節税指南に中小企業の社長が 感じてきた違和感や資金繰り圧迫のカラクリを明らかにしてくれるだろう。   「本書の趣旨は節税ではあ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

黒字倒産と資金繰り表、キャッシャフロー計算書

損益計算書上、 「利益」を出している会社が    資金不足となり倒産することがある。     なぜであろうか。 儲かっているはずなのに。   【 黒字倒産とは 】     簡単な例で説明すると    当初1,000万円の現金をもっていた会社が    A・1月に商品を掛けで1,200万円売り、 ( 売掛金 1,200 / 売上 1,200 )    B・2月に仕入代金を現金で1,000万円支払ったと...(続きを読む

飯田 幸洋
飯田 幸洋
(税理士)

【研修実施例】 東急リバブル株式会社ソリューション事業本部様

2010年7月10日・7月24日の2回にわたって、東急リバブル株式会社ソリューション事業本部様の研修講師を務めさせていただきました。 7月10日 『信託受益権売買契約書のポイント』 (内容) ・信託とは ・不動産信託の仕組み ・なぜ信託が用いられるのか ・信託受益権から現物不動産にする方法 ・現物不動産売買と受益権売買(+即日交付)の違い ・信託受益権の移転 ・賃貸借の承継・敷金の承継 ・負...(続きを読む

中沢 誠
中沢 誠
(不動産コンサルタント)

偽装離婚した妻の遺族年金の受給権、仙台地裁判決

債務取立から逃れるために偽装離婚した元夫婦の遺族厚生年金について、 元妻が配偶者要件・生計同一要件を満たすことができるかを争った 仙台地裁平成22年6月7日判決(TAINSコードZ999-5189)を紹介します。   元夫が経営していたD社が倒産し、厳しい債務取立から逃れるために、 弁護士の勧めに従って偽装離婚したのち、元夫が自己破産していますが、 取立を行っていたF社との訴訟が元夫...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

失敗しない家を建てる時の基礎知識(3)

住宅ローンの相談をするときにまったく残念なのは、金融機関の住宅ローンの担当者で建築のプロセスに疎い人が多い(というかほとんど)であることです。 また、ローンのシステムも建売を前提にしてるとしか思えないような作りになっています。 いちばん大きな部分としては「つなぎ融資」が必要になるという部分です。住宅ローンは基本的に、家が竣工しないと全額融資が降りません。これは建売前提としか思えないシステムです。...(続きを読む

小松原 敬
小松原 敬
(建築家)

手付金の保全の話

不動産不況は随分と落ち着きましたが、 それでも、まだ、家を購入することに不安が残ります。   「契約中だけど、不動産業者が倒産した」 「手付金は戻るの・・・・・・」   手付金を納めていて、倒産してしまったら、 手付金はどうなるのか? 契約はどうなるのか?   売主に対して債権という形で残ります。 ひと昔前、注文戸建でありましたね。 注文住宅の場合には契約金、着工金などになり、 手付金とは内...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/08/03 10:14

中小企業経営者の会員制ネットワーク「守成クラブ」とは?

こんにちは。 ダク・グループの阿部龍治です。 http://profile.ne.jp/pf/aberyuji http://twitter.com/aberyuji 今年6月に入会した異業種交流会「守成(しゅせい)クラブ」についてご紹介いたします。 私は「守成クラブ 東京銀座」に所属しております。 ●ご興味があるようでしたら、  ご紹介いたしますので最後までお読みいただければ幸いです。 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)

宋文洲が語るここが変だよ日本の会社 読みました

  リーダーになる人が考えておくべきこと 宋文洲さんが 最初に日本で入社した会社は倒産したとのことで、 その中小企業の社長さんは 多くの借金を抱えて逃げていきました 社員は 倒産のせいで 借金を抱えることなく ただ職を失うだけ。 しかも 社員は 誰も 社長の心配をする事もなく。 それが 日本の会社。 終身雇用だから 働かない社員が増えていく日本の会社 契約社員は 成果が求められるか...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)

フランジャ 2010年3月号 破産手続と民事再生手続

フランジャ2010年3月号[ [ http://www.franja.co.jp/backnumber/vol56.html] ]  弁護士・金井高志が贈る「フランチャイジーのための実践法律セミナー」  「本部が「破産手続」と「民事再生手続」を選んだ場合、フランチャイジーに及ぼす影響はどう違う!?」   が掲載されています。  フランチャイズの加盟店となった後、本部が倒産する場合があります...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

世界大恐慌・生活恐慌に備えて

僕のブログでは、以前から近い将来に世界大恐慌や生活恐慌になる可能性が非常に高いと言う事をお伝えしています。  ・過去記事:通貨危機・食糧危機・エネルギー危機、そしてハイパーインフレ  http://blogs.yahoo.co.jp/tsukkin082/1938313.html 上の記事を書いた頃(2008年秋)からずっとそうした事を危惧しています。そして今はもうそうなることを確信していま...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(3)

(続き)・・先ず考えなければならないことは、コミュニケーションの「目的」です。会社という経済的目的を持った集合体に於いては、上司や部下を含めた社員の成果や働き甲斐、幸せといった個人的な要素を満たすことと同時に、会社や組織としての利益を同時に満たさなければなりません。会社の利益ばかり追求しては個人の満足感が犠牲になり、反対に個人的な要素ばかり追求しては会社としての経営が立ち行かなくなります。従って社...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

(1)レピュテーションとは

 ネット風評リスク(レピュテーションリスク)の問題について解説していく上で、まず、レピュテーションとはどのようなものであるかについて解説したいと思います。  “reputation” (レピュテーション)を辞書で引くと、「評判」、「名声」、「うわさ」、「風評」などの訳語が並んでいます。「風評」はネガティブな意味で使用されることが多いと思います。つまり、レピュテーションという言葉自体は、プラスの意...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2010/07/17 19:43

顧客管理システムの設置と強化で集客を図ろう

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 8月17日付の日経新聞に『トヨタ、全販社で顧客管理システム刷新 国内営業テコ入れ』のタイトルで記事が掲載されました。 この記事の内容は、正に私が数社の中小企業支援で行っている事と同じですので書かせて頂きます。 記事の主な内容は、以下の通りです。 『トヨタ自動車は国内すべての系列販売会社で顧客情報を管理するシ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

韓国は「英語」「IT」能力を上げて世界での存在感を上げた。

DCECのメルマガ3月13日vol.333、「今年GDP総額で中国に抜かれ、一人当たりGDPで近い将来韓国に抜かれる?!」http://bit.ly/9nnlfE で薄型テレビ、液晶パネル、半導体、自動車などで韓国の躍進がすごいということを書きました。 液晶パネルの世界シェア 1位LGディスプレイ(韓国) 25.2% 2位サムソン電子 (韓国) 24.6% 3位AUO      (台湾) ...(続きを読む

佐々木 良介
佐々木 良介
(ビジネススキル講師)

文法と単語の重要さ

ここ数年で大手英会話スクールがいくつも倒産していますが、どうも理由は共通のように思います。 おそらくそれは、英語力が伸びない、話せるようにならない、ということでしょう。そもそも大手英会話スクールはバブル全盛のときに隆盛を極めた感がありますが、その頃は「習い事」として、英会話をたしなむ人が非常に多かったわけです。ところが、最近では習い事としてではなく、仕事で使えないといけないので、学校に通うという...(続きを読む

鈴木 将樹
鈴木 将樹
(英語講師)

狂宴の果て 江上剛 読みました

  真面目な金融もの というイメージの作家さんで それほど好きではないのですが読んでみました。 今までのイメージとは違う小説でした。 幼馴染3人の話でした。 少年期に3人の前で1人の仲間が死んでしまいます。 二人は 東京の大学へ 1人は大学へいけず東京へ 学生運動の最中の3人の 痛い感じの 恋とお金と欲望と挫折の第一部 第二部は バブル経済とのかねあいから 不動産業の1人と金融...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)

お金の流動性は重要

おはようございます、局地的豪雨などが起こっているようです。 人工都市の脆さみたいなものを感じています。 昨日からの続き、保険の不思議について。 特に積立式の保険などについて改めて考えてみます。 どうも「長い目でみれば増えて帰ってくるから」といった 論調で積立式の保険をかけ続ける人が多いようです。 しかし、こと事業でも生活費でも、お金に関して忘れては ならないのは「流動性」...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/07/06 09:19

狂宴の果て 江上剛 読みました

  真面目な金融もの というイメージの作家さんで それほど好きではないのですが読んでみました。 今までのイメージとは違う小説でした。 幼馴染3人の話でした。 少年期に3人の前で1人の仲間が死んでしまいます。 二人は 東京の大学へ 1人は大学へいけず東京へ 学生運動の最中の3人の 痛い感じの 恋とお金と欲望と挫折の第一部 第二部は バブル経済とのかねあいから 不動産業の1人と金融...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2010/07/01 18:00

1/2損金になった逓増定期保険に競争力はあるのか?

一昨年、法人契約における生命保険「逓増定期保険」の税務取扱いが変更になった。 全額損金計上から1/2損金計上に変更。   逓増定期保険は、国内生保ならば日本生命、第一生命、明治安田生命、大同生命が扱い、 外資系ならばING生命、アクサ生命、マスミューチュアル生命、 損保系生保ならば、東京海上日動あんしん生命、損保ジャパンひまわり生命など。 ほとんどの生命保険会社が取り扱っています。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

リーマンショックから1年

来る9月15日は何の日かご存じだろうか。昨年のこの日、米国の大手投資銀行、証券会社であったリーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers)が倒産した日である。米国を代表する企業の一つである同社の倒産は、全米のみならず、日本を含めた全世界の経済危機を誘発したことは記憶に新しい。いわゆる“リーマンショック”である。ではそのリーマンショックと広報と何の関係があるのだろうか。   既に多少出てい...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/28 04:00

サッシについて

日本のサッシは、日々進化しています。 正直、良いような悪いようなという気持ちがあります。    サッシの断熱性能が上がり、ペアガラスを採用する事が 当たり前になって、 『断熱性がサッシにも必要だ』という考えが浸透してきた事は  とても良い事だと思います。   さらに、各メーカーの競争によりコストもかなりリーズナブルです。   では、何が悪いのか? 日本には、サッシメーカーが複...(続きを読む

米山 哲夫
米山 哲夫
(建築家)
2010/06/23 17:29

社長貸付金は危険信号

おはようございます、今日は相模原で演奏会です。 少し久しぶりの本番です。 昨日からの続き、生活費の増大について。 倒産する企業に多く見られる勘定科目についてご紹介。 ずばり、それは「貸付金」です。 「借入金」が多くて潰れる、というのは感覚的によく 分かると思うのですが、なぜ貸付金なのか? 通常、小さな企業における貸付金とは、社長本人に 対する貸付金であること...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

クリニック開業と資金計画4

こんにちは!「理想診療の実現を支援する」グッド・サポート石橋です。 資金計画ですが、結論を申し上げておきますと、   現在、住宅ローン、自動車ローン以外にはローン残高が無く、 過去に、金融機関への滞納や税金の滞納が無く、 直近の3期に確定申告を行っている、 という先生は、ほぼ90パーセントの確率で 自己資金が、ほとんど無くても開業資金を作ることは 可能です。   本当か?そう言...(続きを読む

石橋 充行
石橋 充行
(医療経営コンサルタント)

生活費の増大で破綻

おはようございます、予想外に雨が上がりましたね。 梅雨時に雨が少ないのもちょっと困りものです。 昨日からの続き、事業と生活費の一体性について触れました。 これまで、倒産あるいはそれに近いような企業の帳面を 何度も見てきましたが、そこまでに至るよくあるケースとして 「生活費が不必要に増大していた」というものがあります。 ある程度良い儲けが出ていたときに生活レベルが上がっ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/06/19 08:36

ホームページリース商法の問題点

なぜ、ホームページリース商法には問題があるのでしょうか? なぜ、悪質商法、悪徳制作会社、詐欺まがいであるといえるのでしょうか? 簡単にその理由を説明いたします。 そもそもホームページはリースにできない 契約書ではソフトウェアやパソコンなどがリース対象となっています。 あたかも、パソコンはオマケであるかのように、「便利なソフトだから一緒に使ってみてください」という口上でリース対象をカムフラー...(続きを読む

Webコンサルタント 営業 採用代行
Webコンサルタント 営業 採用代行
(ITコンサルタント)

日経ネットマーケティング 2010年5月号

『日経ネットマーケティング』[http://business.nikkeibp.co.jp/nmks/index.shtml]  日経BP社の『日経ネットマーケティング』で「EC法律相談所」として、インターネット上での通信販売などに関する法律問題の記事を連載しています。  2010年5月号では、「自社が利用している決済代行会社が倒産、まだ支払われていない未収金は回収できる?」という問題に関して...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

ゆっくりズムで行こう 我慢の資産配分と分散投資のお勧め1

  5月は、ギリシャ危機を発端として、先進国・新興国等の株価の急落、PIIGSなどの国債の暴落(金利の急騰)と米国債券、日本国債など安定した国の国債の価格上昇(利率の低下)、そして、通貨では円とドルが買われ、ユーロや資源国、新興国の通貨が売られました。リーマンショック後景気回復途上の世界経済に水をかけられた格好です。 それらの変動から、我々一般投資家(生活者)として、「どのように対応すれば良いの...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

感謝の気持ち♪(利殖のコツは、こつこつ勝つコツ♪)

僕は日々の活動の中、多くの出会いに感謝しています^^ 多くの方々に出会い、そして多くの方々の考え方や生き方を学ばせてもらっています。 毎日の活動が本当に有り難いと思えます。 するとお客様もどうやら僕に感謝をして下さっているみたいです♪ありがとうございす^^ きっと、感謝の気持ちは連鎖するのだと思います。 片方が感謝の気持ちで挨拶や言葉を発するとその波長は感謝の波長でこちらに返って来...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

太陽光発電のトラブル事例

ここ数年(とくに最近)、太陽光発電に絡むトラブルを 記事として見ることが多くなりました。 実例としましては、   ・販売業者が工事が完成しないまま倒産した ・工事を行う資金力がないのに契約を締結した ・工事が終わらないまま業者と連絡が取れなくなった ・売電をすればローンが賄えるというウソでの販売 ・モニター料が出るというウソでの販売 ・商品が製造中止になっていたり、存在し...(続きを読む

上村 一行
上村 一行
(住宅設備コーディネーター)

2010年夏の陣;全国訪問介護協議会主催セミナー内容

2010年夏の陣;全国訪問介護協議会主催セミナー内容が決まりました。   ・経営計画(経営理念・行動基準・中期経営目標・当期経営目標・自社分析  販売力分析・体力分析・売上計画損益計算書・従業員・人件費計画・BS・CS)  の作成方法 ・処遇改善給付金要件に加わったキャリアパスの構築方法(訪問介護に特化した) ・経営計画から落とし込んだ評価軸、キャリアパス ・キャリアパスを活用したスタッフモチ...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

又、保険料値上げですか?自分達で努力はしないんですかね?

前回の自動車、火災保険に続き、今度は傷害保険ですか? 今回、損保大手3社は10月から傷害保険などの保険料を平均10%程度、値上げする方針を固めたとの報道がありました。保険会社側の言い分としては「高齢化などで保険金の支払額が増え損保会社の収支が悪化している為」らしいのですが、そもそも高齢者って契約年齢の上限があり加入できないですよね?過去からの契約者が高齢化したからと言いたいのでしょうが、今までに...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

低金利の今、住宅ローンを考える

最近、住宅ローンの事前審査での通過率が5割を切っていると聞きました。昨今の低金利の関係で借入額の割には毎月の返済額が抑えられる関係から安易に不動産屋に言われるまま住宅購入に踏み切る方が増えたのも原因の1つと考えられます。会社倒産、失業、賃金カット病気等もあれば、取引先の倒産などに因る他の要因からの収入の減少等もあり、ある日突然何が起こるか分からない世の中になってきましたね。 又、仮に景気が回復し...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

借金が国民1人あたりでも過去最悪の約693万円

毎年毎年、増え続ける日本の借金ですが、今年も過去最大を更新しましたね。異常な金額です。 今回、財務省が発表した国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高が2010年3月末時点で882兆9235億円となりました。その金額は約10年で倍増した計算となります。単純に赤ちゃんから老人までを含めた国民1人あたりで割ると過去最悪の約693万円もになります。又、総額は1年前に比べ36兆4265億円、たっ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2010/05/28 01:43

転職は衣替え?

2009年の日本生産性本部が発表した新入社員に対する調査では「今の会社に一生勤めたい」と回答したのは55%。2000年は20%に過ぎなかった。転職もしないに越したことはないと答えたのは34%。大学新卒が3年以内に約 %退職するというデーターがある。人の人生は他人がどうのこうの言えるものでもなく、あの時は良いと思って判断したがマイナスな結果になり後悔するというケースがよくある。しかし果たしてそうか?...(続きを読む

喜多 元宏
喜多 元宏
(キャリアカウンセラー)
2010/05/27 11:31

中小企業倒産防止共済法改正案が可決しました

中小企業倒産防止共済法改正案が可決しました【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 3月26日金曜日に衆議院で『中小企業倒産防止共済法改正案』が 可決されたようなので、概略をご案内させて頂きます。 中小企業倒産防止共済の制度説明は 下記URLでご確認ください http://www.smrj.go.jp/tkyosai/i...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/03/28 11:12

値上がり益は収益として処理しない

ピアノの展示会。 おはようございます、新宿にはこれが目的で行きました。 昨日からの続き、値上がり益についてどう考えるかです。 社屋の敷地に使っている土地の値段が上がっている時に、 会計的にはどうするのか?という話でした。 ここで処分可能利益のことをもう一度簡単に説明すると ・借金の返済に使える利益 でした。 社屋...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/03/25 08:00

不動産ファンドが危機に陥った理由

・・・2010年3月5日号 EMPメルマガより・・・ シービー・リチャードエリスと ラサールインベストメントマネジメントが 世界主要都市の 金融危機後の不動産投資市場の動向と 今後の見通しを発表しています。 東京に限って言えば、CB社は 「依然買い手市場で、  国内の富裕層や金融機関に支えられ、  投資マインドは徐々に持ち直し...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/03/23 16:00

1,184件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索