「価値観」の専門家コラム 一覧(55ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「価値観」を含むコラム・事例

3,189件が該当しました

3,189件中 2701~2750件目

間違いだらけのカーテン選び  ~検討時期~

多くの方々が新築やマンションを購入された際、入居する少し前にカーテンをお求めになられるためにご来店されます。そしてその多くの方々はカーテンやインテリアにかけるご予算がほとんど残っていないというケースが目立ちます。本当は別な物が欲しいけどとりあえず今回はこれで・・という結果になってしまいます。一生に何度もご購入することのない新居でそのような結末になることは非常に残念です。 住宅をご購入される際、カ...(続きを読む

丸山 千里
丸山 千里
(インテリアデザイナー)

製造業の労務管理(2)

企業が業績を上げるためには、達成目標を明確にして、それに向かって業務を推進していく必要があります。製造業の場合は、個人プレーではうまくいかないので、目標設定もチーム単位、工場単位で行う必要があります。達成目標としては、生産性向上、コストダウン、品質向上、納期管理などの項目が考えられます。 製造現場には、ベテランから新人、パートタイマー、派遣社員など様々な雇用形態の労働者や、場合によっては外国人労...(続きを読む

西川 幸孝
西川 幸孝
(経営コンサルタント)

“割り勘”から“ごち”へ!?

こんにちは!   それにしても、すごい勢いで、「米ドル安」となっていますね。   一時、1米ドル=80円台もさることながら、ついに1米ドル=0.993豪ドルと、1豪ドルをも割り込む水準です。   アメリカの住宅市況をみても、いまだ改善の兆しはなく、アメリカは「通貨安」を放置しつつ、まずは輸出で稼ぎたいという思惑のようです。   一方、日本の「円」は、独歩高ではなくなりましたが、依然...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

彼女を笑顔にしよう!

恋愛セラピストあづまです。 女性は、男性とは違う感じ方を持っています。 幸せを感じるポイントも違いますし、 不安を感じるポイントも違います。 まずは、相手をよく見ることです。 そして、とにかく、喜んでもらうことを考えましょう。 男性はついつい、何か大きな事や立派なことをしなければいけないような気持ちになりがちですし、 彼女に小さなプレゼントをこまめにするよりも、立派なプレゼントを一個し...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2010/10/10 21:00

IT企業が契約を交わさない場合

 前回のコラムではIT企業に必要な契約について解説しましたが、もし、IT企業が目に見えない無体物を提供する際、明確な契約を交わしていなかった場面で、後々に問題が発生すれば解決策としてどのような法律的判断基準が考えられるでしょうか。  この場合はまず、「(1)商法の規定に従う」ことになりますが、商法ではIT企業に深く関わる規定は見当たらないので、続いて「(2)IT業界の商慣習に従う」ことになります...(続きを読む

服部 真和
服部 真和
(行政書士)
2010/10/09 13:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.3]より(バックナンバー)1/3

金は悪?お金と賢く付き合う/レバレッジ効果 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【借金は悪?】 「借金」という言葉を聞くと、みなさんはどのようなイメージをお持ちですか。 ・借金で首が回らない。 ・借金の支払に追われる。 といった、悪いこと、苦しい、辛いといった負のイメージを真っ先に思う方が多いのではないでしょうか。それは、「借金」にまつわる出来事で負の...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

ワクワクするビジョンはありますか?/プラスα情報

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション  ~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010.10.1 Vol.2 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ 今までは大手企業の研修内でしか学べなかった “グローバル人材”に確実...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)

自分とのコミュニケーション  ~価値観~  第2回

  前回より価値観についてお伝えしております。   価値観は人を行動に駆り立てる動機であり、 何かを判断するときの基準となるものです。   また、みなさんの目標、大切にしていることは、 この価値観に即した内容になることが多く、 目標などからキーワードとなる価値観を導き出すことができ、 具体的には次のようなかたちで表されます。   目標など               キーワー...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)

自分の価値観は命に代えても守る

「ジョイのホームページのクレドを読んで  起業を決意しました」 http://www.joy-c.com/about_joy/mission.html   こういわれて、ドキッとした。   その人が起業した責任が 自分にあると感じたからだ。   落ち着いて考えてみると 起業を決意したのはその人の責任だが あれを書いたことの責任は取れると感じた。   「自分の価値観は...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)

最初は 情報収集から

転職しようかな?と思ったときに 一番最初にする行動は 求人の情報を集めることです。 方法は 様々 多々あります。 ハローワーク 人材紹介サービス 就職・転職 情報誌 フリーペーパー 就職・転職 情報サイト 新聞の求人広告・ 新聞に入ってくる折込チラシ コネ 縁故 店の張り紙 その他 様々ある方法から どの方法が自分にとって有効かは やってみないと わかりません。 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2010/09/17 14:00

お客さんを具体化するポイント

お客さんとなる人が、普段どんな生活をしていて、 どんなものを好んでいて、どのくらいの収入があって・・・ とその人がどんな生活をしているのかを 具体的にイメージすることで 「お客さんに伝わるメッセージ」をかくことができます。 もしお客さんを理解しないでアピールしようとしても、 「このお店は私の価値観と合わない」と 遠ざけてしまうかもしれません。 お客さんを具体的にイメージすることができた...(続きを読む

FREECREATE
FREECREATE
(Webデザイナー)

自分とのコミュニケーション ~価値観~ 第1回

今回からは「価値観」についてお伝えしたいと思います。   価値観とは、「自分とのコミュニケーション第14回」までに ご紹介してきました、 アイデンティティの下位の概念にあたります。   人はアイデンティティの下に価値観を持っています。   アイデンティティが「自分に対する認識」というもので、 「私は・・・・である」というのに対して、 価値観とはアイデンティティの下に、 その人...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)

インテリアコーディネーターの探し方

「インテリアコーディネーターって、どこでどうやって見つけるの?」 そう思っている方は少なくありません。 聞いたことのあるハウスメーカーさんや建設会社さんなら、 ほとんど社内にインテリアコーディネーターが存在します。 でも、 そうでない場合、家を建てようと思ったら、 一生懸命自分で勉強したり、情報収集したり、ショールームを廻ったり…。 それを楽しんでいる方は良いのです。 でも、すっかり疲れ...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

情を取るか、身を取るか

阪神、矢野選手が引退を発表した。 2002年に星野さんが監督になって以来 間違いなく常勝阪神の中核選手だ。 昨年暮れに、城嶋選手の加入 年棒は、2億1千万から7千万への3分の一へ。 はっきり言って、「不要」の烙印を押されたのも同様だ。 本人も意地で残ったし、 ファンも当時は肯定的ではなかった(と、私は感じた)。 しかしながら、今年の阪神の...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)
2010/09/04 02:21

公共哲学~マイケル・サンデルとの遭遇~

残暑お見舞い申し上げます。 過日ですが、ある集まりに参加しました。 公共哲学~マイケル・サンデル~につながる内容でした。 平たく言えば、私が提唱して来た「Mami's LOHAS」の思想と 底辺が繋がっているのです。 公と個人をつながなければいけない哲学が存在するのではないか。 これだけ複雑怪奇に価値観が多様化し、社会風習や習慣が壊された 現実では、哲学思考が政治~社会~文化~日常生...(続きを読む

重松 まみ
重松 まみ
(営業コンサルタント)
2010/08/24 02:49

“坪○○万円”ってほんと~に当てになりますか?

皆さんが工事費の比較で「高い!」とか「安い!」とかの判断材料にしている “坪○○万円”という言葉は良く使われていますが、ほんとうに“坪○○万円”は、当てになるものなのでしょうか。 実は工事をどこまで含んでいるかによって、たとえば、「坪30万円で出来ます。」とも言えるし、「坪60、70万円で出来ます。」とも言えてしまいます。 1. 地盤改良杭工事 2. 外構工事 3. 浄化槽設備工事 4....(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2010/08/22 09:51

『モチベーション3.0』の前に必要なもの

『モチベーション3.0』を読み、とても面白く感じました。 ダニエル・ピンクさんは、ゴア元副大統領のスピーチライター をされていただけあって、わかりやすい文章になっています。 この本を要約すると、 「アメとムチの動機付けでは人は動かない、「内発的動機づけ」が 必要である。それには3つの重要な要素がある。 ひとつは「自律性」。自分の人生を自ら導きたいという欲求。 2番目は「熟達」。自分に...(続きを読む

松脇 美千江
松脇 美千江
(パーソナルコーチ)

A&M通信~第7回 美徳経営~

 先日、一橋大学名誉教授の野中先生の講演を聞く機会があった。野中先生はドラッカー、マイケルポーター等世界の著名な経営学者20名の中で、唯一アジアから選出されている方で、ドラッカー亡き後ドラッカースクールの名誉スカラーも務められている。私が経営コンサルタントになった時に、あるコンサル会社の社長からお祝いに野中先生が書かれた「企業進化論」という本を頂き、この本を今まで私のバイブルにしてきた経緯があり、...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

A&M通信~第6回 ES(従業員満足度)について~

 あるセミナーでES(従業員満足度)調査によって満足度をはかり、組織活性化を実現する内容の講演を聞いた。 従業員満足度を  [1]会社との関係 [2]上司との関係 [3]仕事の内容 [4]職場環境 [5]制度の観点  で測定し、組織活性化に結びつける内容である。  最近、企業内で顧客満足度の話とあわせて、従業員満足度向上のテーマがよくでる。各企業がモラルサーベイと称して従業員満足度のアンケート...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

あなたの判断基準が、あなたの人生を創っています。

  ファインのカラーセラピスト養成講座は、遠くは、京都、東京、金沢からもご参加していただくことがあります。 遠くからでも学びたいと思ってもらえる1つに、ファイン・メンタルカラー研究所の講座のクオリティーがあります。 例えば、カラーセラピーの講座では、色の意味が覚えやすいように、マインドマップを使用しています。これは、ファインのオリジナルの工夫ですので、他のスクールでは体験できません! 資格...(続きを読む

藤本 梨恵子
藤本 梨恵子
(研修講師)
2010/08/16 22:12

恋には不変のDNAが存在していた!?

~ Q,あなたがこれから出会いたい恋人に求める条件は何ですか?~  男)第1位 外見       第2位 性格(内面)    第3位 価値観 女)第1位 性格(内面)  第2位 収入(経済力)  第3位 外見   この条件ランキングは20代~30代の男女に聞いた「恋人に求める条件」です。 男女共に必ずといっていいほど、相手へ求めることは“王道”なものが並びました。 ランキング結果の詳細...(続きを読む

植田 愛美
植田 愛美
(パーソナルコーチ)
2010/08/16 12:27

働きすぎの社会

日本人は働きすぎだ、と指摘されて久しくなります。  経済のグローバル化のため、価格競争が激化し、 日本人の労働時間はますます長時間化しています。    過剰に働く暮らしは、実は私たちの消費中心のライフ スタイルも関わっています。お隣が大型液晶テレビを 買った、と聞けば我が家も・・・、となるでしょう。消費の 欲望は際限がないので、収入のために一層仕事をしな ければならない悪循環に嵌っ...(続きを読む

税所 彰
税所 彰
(キャリアカウンセラー)
2010/08/09 23:40

違いを受け入れる

学生のころ、友人とふたりで塾を経営するためにマンション の1室を借りて共同生活していました。台所に立ったときある 些細なことに気がつきました。 友人は洗った箸を上向きにして箸立てに立てていたのです。 私の実家は箸先を必ず下に向けて立てていたのでびっくりしま した。   世の中には様々な価値観のひとがいます。価値観が近いと 話がはずみ、価値観が違いすぎると、話が噛み合わなかっ たり...(続きを読む

税所 彰
税所 彰
(キャリアカウンセラー)

減点主義と加点主義

減点主義と加点主義という言葉があります。 上司である自分の指示で部下が「動いて当たり前」、「一生懸命働いて当たり前」、 「気がついて当たり前」、「手伝ってくれて当たり前」・・・、 部下に対しての「期待」がたくさんある上司ほど細かい指示を出し、その伝え方も義務的なものになりがちです。    人は誰かに何かを「期待」してしまうと、その「期待」どおりに事が進まないと苛立ちを感じるものです。 ...(続きを読む

鈴木 誠一郎
鈴木 誠一郎
(ビジネスコーチ)

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(10)

(続き)・・先ず「ないもの」タイプの組織に対しては、逆に「あるもの」に意識が向くようにすればよいのです。言い方を変えると、企業や組織の「存在意義」を明確にすることです。具体的には「なぜ我々は存在しているのか」や「他社には出来ないが自分たちだからこそできること」に関して、メンバー間で徹底して議論することが大切です。そういう取り組みによって、自分たちの強みや社会的存在感といったポジティブな要素に意識が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

せいさつ(048)部下に迫力を持って迫れない3人の管理職

・人事評価で「やった人」と「やらなかった人」の差をつけねばならないのに、なかなかつけられないAという管理職がいた。 ・マイナスの評価をつけた部下にその理由をきちんと説明しなければならないのに、どうも歯切れの悪いBという管理職がいた。 ・新人事制度が導入され管理職としての人材育成能力がシビアに問われるようになったが上手くできず育たず、頭を抱えるCという管理職がいた。 Aは評価スキルの研修を受け、...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

論理と感性の関係性とは?(ロジカルシンキング)

論理と感性の関係性とは こんにちは。牛山です。 さて、今日は議論がよく別れる小論文の論理と感性について お話しを致します。 論理的な文章こそが素晴らしいのだ、 感性、感情という部分にメスを入れることなく、とにかく 論理的に書くようにしなさい。 こういう主張が昔からあります。従来はむしろこのような 主張がスタンダードでした。 これを一刀両断したのが、...(続きを読む

牛山 恭範
牛山 恭範
(ビジネススキル講師)
2010/08/02 16:23

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(9)

(続き)・・このような企業組織特有の病的な状態を改善させるには、いったいどうすればよいのでしょうか。それには組織が全体としてどのような思考パターンに陥っているかを冷静に観察、分析し、それに適した処方箋を考える必要があります。そしてその思考パターンにはいくつかの「病型」が存在すると言われており、それぞれに適した処方箋があるのです。   例を挙げると、先ず第一に、自分たちに「ないもの」にばかり目が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(6)

(続き)・・さて、そのようにして部下やメンバーが話しやすい職場内の雰囲気が醸成された状況で、部下のやる気を高め、しかも仕事の成果に結び付くような有効な働きかけをしたいものです。そのためには冒頭でも説明した通り、部下個人のやる気や幸せはもちろん、業績という会社の利益にもかなうようなアプローチが必要です。会社から要求されていることだけを部下に押し付けてはやる気を削いでしまい、ひどいと心の病にも発展しま...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

離婚は不可避なのか

1.離婚を決意するまえに (1) 幼い子どものいる家庭の場合、一方が外で働いて生活費を稼ぎ、もう一方が家事育児を行うことで、役割分担ができている。これは非常に合理的なのだが、当事者は気付かないことが多い。相手よりも自分が大変なのだと被害妄想的になる。また、出産後の女性は夫のことを嫌いになることが多いが、徐々に気持ちは落ち着いてくるので早まらないこと。 (2)結婚とは、お互いに価値観の違いを乗り...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2010/07/26 10:49

業務ではない会社行事

  皆さんの会社ではどんな会社行事がありますか? その行事には参加していますか? 参加して楽しいですか? 何か良いことはありましたか?   直接仕事ではない会社行事といえば、社員旅行、社員運動会、その他いろいろな名目の宴会などが思い浮かびます。絶対必要という人も、全く無駄という人も様々でしょうし、どんな行事なのかによっても意見はいろいろあると思います。     私も良く「会社行事は必要か、不...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/07/26 00:00

コーチングの実際(期間、頻度、実施方法、他)

コーチングは実際にどんな形で行われているか? 理事を務めるコーチングプラットフォーム、一般社団法人 ACP(Authentic Coaches Platform) ( http://www.acplatform.jp/)で実施するコーチング体験会などでも非常に多くの方から寄せられる質問です。それだけ皆さんが聴きたい内容ですし、なかなか伝わっていない情報かもしれません。 今日は簡単ですが...(続きを読む

橋本 博季
橋本 博季
(パーソナルコーチ)

海外企業との会話や交渉のポイントについて

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、海外企業との交渉におけるポイントについて述べます。 中小企業は、これから海外企業との会話や交渉を行う頻度が増えて来ると考えています。 私の記事が参考になれば幸いです。 以下、交渉のポイントです。 1.海外企業と日本企業の違いは、同じ日本文化や社会的な価値観などがベースになっているかどうかから...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2010/07/21 06:37

大切なものに気がつくチャンス

おはようございます、現在箱根にいる予定です。 久しぶりの家族旅行中です。 昨日からの続き、私生活をシンプルにすることについて。 リストラ、シンプルにすることと言いましたが、これをまた 別の言葉で言い換えると 「大切にしているものを確認する作業」 ということになります。 実際、一度は潰れそうなところまでいった企業が社長さんの 一念発起で立ち直るようなケースもあります。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

インタビュアーのイメージ・マネジメント 5

インタビュアーとしてのイメージマネジメント(印象管理)の三つ目のポイントは? ★ポイント3:ひどく太ったり、やせたりしない★ 体調と体型の管理までできるから、プロフェッショナルなのです。 体調管理とは、「規則正しい生活習慣」ではないでしょうか。 具体的には、 1. 軽い運動をする 2. 朝昼晩の決まった時間に適量食べる 3. 十分な睡眠を取る この3つが重要ですね。 これが難しい…、...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)
2010/07/17 16:42

韓国は「英語」「IT」能力を上げて世界での存在感を上げた。

DCECのメルマガ3月13日vol.333、「今年GDP総額で中国に抜かれ、一人当たりGDPで近い将来韓国に抜かれる?!」http://bit.ly/9nnlfE で薄型テレビ、液晶パネル、半導体、自動車などで韓国の躍進がすごいということを書きました。 液晶パネルの世界シェア 1位LGディスプレイ(韓国) 25.2% 2位サムソン電子 (韓国) 24.6% 3位AUO      (台湾) ...(続きを読む

佐々木 良介
佐々木 良介
(ビジネススキル講師)

弘法は筆を選ぶ

「弘法筆を選ばず」ということわざがあります。たしかに達人ともなれば、どんな筆でもそれな りに上手に書けるのかもしれません。しかし弘法が達人になるまでの過程で使われた筆は、きっと良い筆だったのではないだろうかと、私は思うのです。 私は趣味でギターを弾きますが、初めて良い音のするギターを手にした時には、簡単には音が出ずにストレスを感じました。しかし使いこなしてくる と、それまで感じたことのな...(続きを読む

大川 宗治
大川 宗治
(建築家)
2010/07/16 11:06

欲しがらない若者たち 読みました

  世代が違えば 考え方も違い 消費行動も違う 価値観も違う ということを 冷静に再認識することができました。 私たちは 車やバイクが大好きでしたし 車でデートしたかったし 今でもそそられる そんな世代ですが 平成生まれになると 車はいらない など まったく違ってきたり 消費に貪欲でない姿がみられました。 世代がちがうのだから それを ビジネスとして しっかりと捕らえなければと思...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2010/07/16 11:00

コーチングを受けてみて何が変わったか

最近いろいろな方に「コーチングを受けるとどうなるんですか?」という質問を受けることが増えています。 それだけ、興味関心を持っている方が増えているのかなと大変うれし気持ちとともに、より具体的に聴きたいエネルギーを感じます。 ですので今回は、コーチとしてではなくコーチングを受ける「クライアント」としての目線でこの数年自分に起きたことを皆さんにお伝えしたいと思います。 私はコーチとしてのあり...(続きを読む

橋本 博季
橋本 博季
(パーソナルコーチ)

うまく進まないと感じたら

頑張っているのに、なぜかうまくいかない。 なんだかわからない焦燥感がある。 そんなときは、次の質問をしてみましょう。 ・罪悪感、義務感、無価値観からやろうとしていないか? ・それは自分の喜び、真実の声とつながっているだろうか? 問いかけるときのコツは、ボーっと瞑想しているときのような状態で することです。頭がはっきりしているときに問いかけると、 左脳的な理屈が出てくるので、本心の声が...(続きを読む

松脇 美千江
松脇 美千江
(パーソナルコーチ)
2010/07/12 20:25

主観と客観との切り分けに気を配ろう!

一人の人間の価値というものは、なかなかに図りにくいものです。 例えば、仕事上での人材市場での価値にしても、与えられた ステージの向き不向きにより、達成結果も違ってくるし、 そのことによる評価も、180度、違ってくるでしょう。 また、仕事上は平々凡々であったとしても、家族や友人に とっては、かけがえのない一人の価値ある人間です。 ただし、常に、客観的評価と個人的な価値観〔主観〕との...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)

オノ・ヨーコと家計

先日、たまたま本棚から手に取ったオノ・ヨーコの本に、 お金のことについて触れている部分があり、 「確かにそうかも」と思いましたので、紹介してみます。   本の中で、オノ・ヨーコは芸術家の仕事は 社会の価値を変えることだと言っていますが、 お金の価値についてこう言っています。 「お金の価値は最後にきっと変わると思いますよ。 まず、生活態度を変えていくということ、 つまり自分の頭の中...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)
2010/07/07 15:52

FPのオーディション!?

先日、あるお客様との初回相談でのこと。 その方は、私に会う前に4人のFPと すでに面談をしてきたということでした。 「4人ですか!? ということは私が5人目?」 そこまで打ち明けてくださらないだけで、 実はいらっしゃる方のなかには私を含め 複数のFPに実際に会って決めている方も もちろんいらっしゃるのでしょうが、 正直5人ものFPと実際に会ってから決めよう、 という真剣な方にお会いするのは初め...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)

社会起業家の条件

今回は、社会起業家に関する議論の中で 「だれが社会起業家か?」 「これはソーシャル・ビジネスか?」 というような混乱がなぜ起きるのかについて、お伝えします。   これも非常に重要なことなので、社会起業家を 目指す人は是非3回は読んでみてください。   では、本題に入ります。   何事も、 「目の前の事象や出来事」 は、氷山の一角に過ぎず、その下には、 「ある時間...(続きを読む

長沼 博之
長沼 博之
(起業コンサルタント)

せいさつ(029)一流と三流を弁別するもの

他人が書いたものを一つを読み、その形式や内容をそのまま真似る者は三流。 他人が書いたものを五つ読み、その優れた形式や内容を真似る者は二流。 他人が書いたものを九つ読み、その優れた形式や内容を吸収し、全く別の次元のものに変えてしまう者は一流。 他人の話しを聞き、てにをはを直す程度のものを自分のものとして開陳する者は三流。 他人の話しを聞き、それを自分で咀嚼したものを深めず、そのまま自分のものとして...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/06 09:00

”第1回” 頭金0円の賢い住宅購入術

「マイホームを買うには頭金が必要!」という常識を皆さんお持ちかと思います。 実は、今の時代それは常識ではありません。現在では頭金はなくても大丈夫なのです! 頭金とは住宅を購入する際の自己資金部分ですが、どうもこの「頭金」という言葉が独り歩きしているようです。 頭金があったほうが良いか?それとも無いほうが良いか?といえば、それは勿論あったほうが良いのですが、実は頭金は無くても問題はありません。...(続きを読む

平山 健介
平山 健介
(住宅ローンアドバイザー)

7/10(土)ご夫婦(カップル)向けライフプランセミナー開催♪

先日、あるアンケート調査を見ていたら、 結婚相手に求めるものとして挙げられた項目の中に 「価値観が合う」「金銭感覚が同じ」というものがありました。 パートナーに求めるものは人それぞれだと思いますが、この項目は譲れないそうです。 さて、パートナーと一緒に将来のライフプランや家計について考えていただける、 『ご夫婦(カップル)向けライフプランセミナー』を開催いたします。 「共働き夫婦なので...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

暮らしの奇妙な経済行動.4 物を買う心理

心理会計 メンタル・アカウンティング 私たちが普段買い物などの日常消費をする際も、頭の中で会計処理が行われています。 カフェでコーヒー500円を注文する際も、 現金勘定から現金500円が引き落とされ、コーヒーを買う事へのメリットを得る事になります。 貸方 商品(コーヒー)500円:借方 現金 500円 が企業会計上での処理となります。 さて、この「メリット」と言うのが厄介で、500円以上...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

ネット社会

インターネットは家づくりを変えたと思う.キーワードを打ち込むだけで,一般の方でも建築についておおよその情報は取り出すことが可能だ. 例えばとある素材のご提案をしたとする.すると数日後にはお施主さんの方でその素材について綿密に調べ上げている.意外な盲点やプロでも見落としがちな点についてスルドイ指摘を受けることもある.またこちらが見つけられなかったものを,これまた数日後にお施主さん自ら調べて送ってく...(続きを読む

関本 竜太
関本 竜太
(建築家)

【これを知ると、心の負担が軽くなる気がしました。】

こんにちは 恋愛セラピストの ルーク平野です。 6月27日(日)に東京・大井町にて 恋愛パートナーシップセミナーを開催しました。 今回も素敵なゲストの方に参加していただき、 盛り上がりました! とくに【男女の違い】のグループワークでは 男性、女性の恋愛観の違いや価値観の違いについて 話しあい、ビックリするような発言もあり 盛り上がりましたね。 参加していただいたゲストの声を ...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)

3,189件中 2701~2750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索