「主張」の専門家コラム 一覧(37ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「主張」を含むコラム・事例

2,272件が該当しました

2,272件中 1801~1850件目

せいさつ(035)報酬額の妥当性を支える客観性は幻想である

社長や役員の報酬額が高いか安いかという議論があります。 「業績に連動させた金額だ」だとか「報酬データを踏まえ相場を勘案した額だ」などと言われると何となく客観性や合理性があるように聞こえ、「よく分からない」ながらもそれを否定するさしたる根拠も見つからないので何となく「そういうものか」と思うのがオチではないか。 社長や役員の報酬額がなぜその金額なのか? 1.「業績に連動させた金額」だからといって...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/14 09:00

味194 7月13日 ひらく風味

世論(せろん) 世の中の大多数の意見   ~ひらく風味解説~ 新聞などに多く記載されている。 世の中の大多数意見ではあるが、何人ぐらいがそれを主張しているのか? いつも疑問に感じることがある。 しかし、この世論は様々なところに影響を与える。 株価などもその一種である。 常に疑うが、そのとおりと感じることが多い。 感謝  (続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/07/13 12:00

志望動機について(1)

「志望動機を書くのが難しい」という相談は非常に多くの学生さんから頂きます。そしてその中身を見てゆくと「好きだから」「興味があったから」ということを訴えているものが非常に多いと感じます。確かに「車が好きだからお客様にその良さを伝えられる」「旅が好きだからこの仕事に携わりたい」「好きだから長く続けられると思う」という学生さんの主張は正論とも言え、それ自体が間違っているとは思いません。 しかし学生の皆...(続きを読む

清水 健太郎
清水 健太郎
(キャリアカウンセラー)

今日は参議院選挙です

今日は参議院議員選挙です。 みなさん、棄権することなく、投票に行きましょうね。   ということを、選挙のたびに学生に話をしてきました。   我々日本人は、あまりにも政治に関心を持たない方が多く、日本が どうなってしまおうが、私には関係ない、と感じる方がそれだけ多い ということなんでしょうかね?   我々国民を拘束できるルールを作ることが許されているのは、 我々国民の代表として国...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/11 06:00

ケンカの一本道~喧嘩に至る道はワンパターン

恋愛セラピストあづまです。   家族問題研究家のジョン・ゴットマン博士によれば、 喧嘩に至る道は、ワンパターンしかない、とのこと。 喧嘩の一本道とは? 喧嘩の一本道とは、 批判 → 防衛 → 見下し だという。 ワンパターンが分かっているなら、この流れに乗らないようにだけ気をつければよいのです。 喧嘩防止策は、大きく分けて、 ・批判をしない ・批判されても、防衛をしない ・いか...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

交通事故を起こしたらまず何をするべきか?交通事故 示談の流れ

はじめまして交通事故専門の行政書士をしております松浦です。 第一回目のコラムは交通事故について書いていきます。交通事故には物損事故と人身事故があります。人身事故をおこしてしまった場合まず注意していただきたいことを述べていきます。 とにかく、事故をしたらまず落ち着いて行動することが大切になります。そして、負傷者の保護を第一に考えてください。 車の修理は後でも考えることができますが、怪我をされてい...(続きを読む

松浦 靖典
松浦 靖典
(行政書士)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第17回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析 〜中国企業に狙われる外国企業〜(第17回)  河野特許事務所 2010年7月9日 河野 英仁 注 (13)( 2006)一中行初字第1245号《行政判決書》 (14) (2007)高行終字第67号《行政判決書》 (15) 中島 敏著「日中対訳 逐条解説中国特許全法令」p659 経済産業調査会 (16) 徐申民,小松陽一郎,小谷悦司,梁熙艳著「中国特許...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/07/09 15:54

新党改革の約束(海外流出防止のための法人減税)

新党改革は、日本新生計画として4つの改革と11の計画を打ち出した。   改革1 カネのかかる政治と決別  計画1 新政治モデル  計画2 清潔な政治  計画3 政治主導・リーダーシップ 改革2 日本経済の復活  計画4 経済成長  計画5 内向きから外向き  計画6 地方分権 改革3 安定した外交・安全保障政策  計画7 安定した外交・安全保障  計画8 危機管理の強化 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/08 09:00

年金払い保険への二重課税を認定

昨日、年金払い型の生命保険に所得税と相続税をかけるのは二重課税だと争った裁判でが最高裁で判決がでましたね。判決は約40年以上続いてきた課税実務を覆し原告の主張を認める判決となりました。それに伴い、今後、国は取りすぎた税金への対応を迫られることになります。 確かに、この問題は以前より言われており、税金の二重課税として不満が出ていた部分ですので今回の判決は、「年金を受け取る権利と、実際に分割払いさ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

年金払い保険への二重課税を認定

昨日、年金払い型の生命保険に所得税と相続税をかけるのは二重課税だと争った裁判でが最高裁で判決がでましたね。判決は約40年以上続いてきた課税実務を覆し原告の主張を認める判決となりました。それに伴い、今後、国は取りすぎた税金への対応を迫られることになります。 確かに、この問題は以前より言われており、税金の二重課税として不満が出ていた部分ですので今回の判決は、「年金を受け取る権利と、実際に分割払いさ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

たちあがれ日本政策宣言2010(2、税制改革と財源確保の必要性)

たちあがれ日本の財政再建策は、麻生政権時代の与謝野財務金融相(当時) の政策が色濃くでている。強い財政の中で、明確に打ち立てたと言えよう。   まず、4の逃げない政治 において、「財政健全化の道筋」を示す。 1消費税率:2012年度に3%、2015年度以降段階的に7%引き上げ 2一般歳出:88.5兆円で3年間凍結、その後は実質横ばい 3財政赤字(基礎的財政収支)GDP比を3年(2010...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

みんなの党アジェンダ2010(3、産業構造リニューアルによる経済成長)

みんなの党の政策の根幹は、痛みを伴う官の削減、無駄の排除にある。 しかし、削減だけでは将来のビジョンは見えてこない。みんなの党は、 「2 世界標準の経済政策を遂行し、生活を豊かにする!」として、 名目4%以上の経済成長を主張する。しかし、その内容は、強烈だ。   2 日本の国際化を進める。世界標準の合理的な経済政策を進め、閉鎖的な 規制や制度は改革する。 3 産業構造を従来型から高付...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/05 21:00

[アメリカ特許制度] (3) 出願形態

日本からアメリカに出願する場合、主に以下に述べる7つの形態が考えられます。   パリルート出願 ・通常は日本出願を基礎として優先期間(1年)以内に英文明細書を作成して出願する。 日本語によるパリルート出願 ・USPTOは日本語による出願も認めている。(37CFR1.52(d)) ・出願後にNotice to File Missing Partsが出され(出願後約3月)、その発送日か...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

みんなの党アジェンダ2010(1、増税の前にやるべきこと)

みんなの党のマニフェストはアジェンダと成長戦略の2つに分かれる。 アジェンダは次の5つの柱で成り立っている。   1 増税の前にやるべきことがある!  ますは国会議員や官僚が身を切るべき 2 世界標準の経済成長を遂行し、生活を豊かにする!  名目4%以上の成長で10年間で所得を5割アップ 3 「地域主権型道州制」で格差を是正する!  「3ゲン」を移譲し、消費税は地方の財源に 4 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

共産党選挙公約(2、軍事費削減、法人増税による財政再建)

共産党は、消費増税のからくりは法人減税と考えているようですが、 財政再建については「社会保障と暮らしを支え、財政再建に道をひらく 財源はこうしてつくります」として、次のように主張しています。   社会保障を支える財源をつくるためには、まず無駄遣いの徹底した一層が 必要です。年間5兆円にのぼる軍事費に抜本的な縮減のメスを入れます。 とりわけ、年間3370億円という史上最高となっている米軍...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

米国判例紹介:Bilski最高裁判決(第4回)

米国特許判例紹介:Bilski最高裁判決       〜ビジネス方法発明の特許性〜(第4回)     河野特許事務所 2010年7月1日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Bernard L. Biskli, et al.,               Petitioners,                  v.                David J....(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/07/01 18:01

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第12回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析 〜中国企業に狙われる外国企業〜(第12回)  河野特許事務所 2010年6月29日 河野 英仁 (2)訴訟の経緯  深圳三星科健移動通信技術有限公司(以下,被告という)はGSM/CDMA 切り替え型の携帯電話機を中 国内にて販売している。原告は上述した734 特許を2005 年5 月25 日に成立させた。原告は,被告の他, モトローラ,LG 等が734 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/06/29 15:52

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第9回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析 〜中国企業に狙われる外国企業〜(第9回)  河野特許事務所 2010年6月28日 河野 英仁 (4)被告の無効の主張  人民法院における審理においては,日本国特許法第104 条の3 の如く,特許無効の抗弁は認められない。そのため,被告は復審委員会に対し無効宣告の請求を行った。  2004 年12 月13 日被告は,特許復審委員会に対し,389 特許の無...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/06/29 14:37

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第10回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析 〜中国企業に狙われる外国企業〜(第10回)  河野特許事務所 2010年6月29日 河野 英仁 (7)分析 (i)司法鑑定について  本事件では権利侵害か否かの判断に当たり,司法鑑定を利用していることが特徴の一つといえる。司法鑑定は中国民事訴訟法第72 条に規定されている。中国民事訴訟法第72 条第1 項は以下のとおり規定している。  「人民法院は,専門...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/06/29 14:34

22年度法人税改正のまとめと、給付付き税額控除

22年度法人税改正のまとめと、民主党政権の主張する税額控除 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 毎年この時期になると、国税庁はその年の税制改正のまとめを 公表してくれます。 今年は、新しいグループ法人税制と減価償却(特別償却関係)の 改正等を簡潔にまとめてくれた資料を国税庁のHPで公表してくれて いますので、興味のある方は下記URLでDLしてご確認ください。 http:...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

一方的な主張は胡散臭い

効果的な報道を勝ち取りたいとは誰しも思うこと。そのためには、自社や自社商品サービスの特長を出来る限り訴求したいとリリース記載したり、取材時に記者に伝えたりしている。しかし特長のてんこ盛りは、果たして効果があるのだろうか。   結論を先に言うと“訴求し過ぎは効果なし”である。何故ならば記者はリリースを読む際、また取材先で取材対象者から話を聞きながら常に“本当か否か”“どれ位ニュース性があるのか”...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/27 20:00

まとめ記事に入り込む努力を!

日ごろ報道を勝ち取るために、ニュースリリースの配布や、個別取材などを実施しているだろう。そこでなかなか報道されない、或いは報道されてもインパクトが少ないという課題を感じてはいないだろうか。そこで大事な視点を紹介したい。   そもそもニュースリリースは、自社や商品サービスなどの紹介をするのが精一杯であり、仮にそれだけが報道されても余りインパクトの大きなものにはならない。情報量が限られていることも...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/27 15:00

二つ目を売るのはサービス力

“二つ目を売るのはサービス力”という言葉を聞いたことがあるだろうか。誰が言い始めた言葉かは定かではないが古くから言われている言葉であり、商売を継続的に続けていくために大変重要な言葉である。   まず言葉の意味である。新規顧客に商品を売る場合、商品や営業マンのインパクトなどで1つは売れる。しかし2つ目以降を継続的に販売していくにはインパクトだけでは売れないという意味だ。逆に言うと、新規ユーザーに...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/25 19:00

【もと人事部長の本音1】学生時代に何を学びましたか?

こんにちは。 ビーイットの飯島です。 無性に「ようかん」が食べたくなるときって、ありませんか? ジメジメしているときに冷蔵庫でヒンヤリ~した水ようかん。 アイスもいいですが、上品な甘みで美味しいですよね。 吉祥寺に「小ざさ」とい羊羹の名店があります。 前は朝4時に並ばないと買えないほどの人気だったと思いますが、 今はどうなんでしょうか。 一度は食べてみたいものです。   さて、...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

国民新党マニフェスト(2、3ヵ年100兆円の経済対策財源は国債?)

国民新党の税財政政策を具体的に検討しましょう。 「2 経済成長による財政健全化 景気回復に全力投球」において、 国民新党は次のように主張しています。   1 3ヵ年で総額100兆円の経済対策、5%の経済成長達成 10年以上続いているデフレ不況の下、我が国の経済規模は縮小の一途です。 またデフレを脱出し、経済を成長させる事が我が国の財政環境を健全化 させる唯一の方法です。 国民新党は...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

『フドウサンヤ』 と 『リアルター』   有るべき姿

『フドウサンヤ』と『リアルター』   不動産ドクターとして有るべき姿 不動産ドクターです。 アメリカでは、人生成功の条件は   「 医者、弁護士、不動産屋。この3人の友人を持つこと」    とされている。   医者 =健康のアドバイザー  弁護士=権利を守ってくれる人 不動産屋=不動産という資産のアドバイザー  と言うことのようです。 アメリカでは不動産屋さんのことを『リアルタ...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)
2010/06/24 10:38

国民新党マニフェスト(1、郵政見直しの狙いは財政転用?)

国民新党はミニ政党らしく、自分たちの中心となる政策に絞った 非常にコンパクトかつインパクトのあるマニフェストになっていますね。   1 国土・国益を守り抜く 伝統・誇り・価値の継承 2 経済成長による財政健全化 景気回復に全力投球 3 郵政改革のゴールは本物の地域力 安全・成熟の国土形成 4 小泉・竹中改革の抜本的見直し 格差の解消、地域の再生 5 医療・福祉の政府保証 安心の回復 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/06/23 15:24

広報担当者に必要な資質3/3

広報担当者に必要な資質としてこれまで、前向きであること、バランス感覚について述べてきた。最後にコミュニケーション能力について書く。ここで申し上げたいのは、言語的能力や談話能力ではない。英語スキルがあることが即ちコミュニケーション能力があると勘違いしている人も多いが、そのことでもない。余りにも間違った自己主張が横行しているので、そのことを言いたい。   間違った自己主張とは何を差すか。解り易いの...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

記事の事前確認の意味

皆さんは掲載される前に記事を見たことはあるだろうか?永年広報担当をしていると何度となくその様な場面に出くわすことがある。よくあるのは、プレゼントパブリシティやイベント、新商品などの告知欄だろうか。編集部からFAXが送られてきて、×日×時までに確認下さいというものだ。しかし、この「確認してください」という意味を誤解している人が意外と多い。   記者から事前に記事確認を求めるのは、「数値や事実の確...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/21 15:00

★岡星おススメ本 「成功したければ自分を変えるな!」

岡星おススメ本シリーズ、久々の登場です。 今日の本は、「成功したければ自分を変えるな!」。 ん?・・・「成功したければ自分を変えろ!」の間違いじゃないの??? ★  「成功したければ、自分を変えるな!」 成功したければ、自分を変えようと努力するのではなく、ありのままの自分をしっかり見据え、受け入れてあげることが重要です。 たとえば怒りの強い自分、嫉妬深い自分、いつも批判や皮肉でいっぱい...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/06/21 06:00

インディーズバンドとアマチュア作家と著作権

♪秋の夜長に 君といる幸せ 君のために マリンバをたたく… (曲調はスローバラード) たった今つくった、即興曲でも、著作権は発生します。 そんなわけで、きょうは、著作権のお話です。 まずはじめに、「著作権」は登録等の手続が必要でしょうか。 「特許権」などは、複雑な手続を踏まえた後に、特許原簿に登録されなければ、その権利が認められません。 しかし、著作権は、著作者が著作物を創作...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第2回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析  〜中国企業に狙われる外国企業〜(第2回)  河野特許事務所 2010年6月19日 河野 英仁 目 次 1.はじめに 2.統計で見る中国特許出願及び中国特許民事訴訟 (1)特許出願・登録傾向 (2)特許民事訴訟傾向 (3)考察 3. 発明特許侵害訴訟の分析(1) 武漢晶源対日本富士化水事件 (1)専利95119389.9 号の内容 (2)訴訟提起までの経緯 (...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

ロゴデザインの法則

どうも 2回目の投稿になります。 何かの参考になれば幸いです。 素晴らしいロゴをデザインするための45の法則です。 3つ以上の色を使わない。 絶対に必要というわけでないものはすべて除外する。 文字はあなたの祖母でも簡単に読めなければならない。 ロゴとはっきり認識できなければならない。 ロゴにユニークな形やレイアウトを取り入れる。 あなたの親や配偶者がデザインについて思うこと...(続きを読む

伊藤 貴昭
伊藤 貴昭
(グラフィックデザイナー)

【No. 9】「でも」と言わずに自分の主張を通す方法

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 コミュニケーションや心理学を学んできたコーチである若狭が、職場 で部下 や同僚の方に本来の能力を発揮していただくために「あなたがで きること」のヒントをお伝えしていきます。 《「でも」と言 わずに自分の主張を通す方法》 こんなことってないですか? A:「お前はな、○○で、△△だから、□□なんだよ。」 B:「はい、そうですね。そ...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)

中国における特許性(第14回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第14回)  河野特許事務所 2010年6月16日 河野 英仁、聶 寧楽 (i)技術手段  技術手段は,請求項に係る発明が解決しようとする課題に貢献する技術的な特徴であることが必要である。コンピュータ,インターネット等は電子商取引において広く利用されている一般的な技術ツールである...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

A&M通信~第1回 優しい会社と厳しい会社~

 バブル崩壊後の1990年に自動車メーカの技術者から経営コンサルタントになって、早いもので20年が経ちます。この間、製造業を中心として中小、中堅、大手企業のコンサルティングに携わってきました。この中には大きく発展し、グローバルに成長した企業、現状維持の企業、現状を脱皮しようとして必死で改革に取り組んでいる企業等さまざまな企業があります。 私は企業も人と同じで一生があり、その生き様は一様ではなく、多...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)
2010/06/15 17:09

中国における特許性(第13回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第13回)  河野特許事務所 2010年6月15日 河野 英仁、聶 寧楽 5.出願に際し注意すべき点  続いてCS・BM関連発明の出願に際し注意すべき点を説明する。 (1)専利法第25 条第1 項  専利法第25条第1項の規定により拒絶されることを防止するために,出願の際は,...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/06/15 14:00

会社の行為は全て商行為になるのか?

このコラムは今回が初回投稿となります。内容は、法律事務所において、債務整理や労働問題の事務処理に携わっている司法書士の視点から、内容が身近な裁判所判例についてコメントをし、実際に紛争に巻き込まれてしまった方に対し、ひとつの考え方や相談の糸口を見つける一助にしていただけるものを目指しています。   初回は、最高裁判所の平成20年2月22日の判例「会社の行為が商行為に該当するかどうか」の立証責任に...(続きを読む

秋和 雄一
秋和 雄一
(司法書士)

波平の財産を相続できるのは? 3人の子供を考える

サザエ(長女) サザエさんは相続できます。 サザエは波平の実子(実の子供)である為、相続人になります。サザエはマスオと結婚して名字がフグタになっていることや同居して家事を行っていること、第1子であることなどは相続の時に影響はありません。 法定相続分は6分の1です。    カツオ(長男) カツオ君は相続できます。 カツオは長男で磯野家の跡継ぎ的な存在ですが、相続の時、長男だから多く相続...(続きを読む

岩田 佑介
岩田 佑介
(不動産コンサルタント)
2010/06/14 16:35

フランジャ2010年5月号

 フランジャ2010年5月号 [ [ http://www.franja.co.jp/backnumber/vol57.html]]  弁護士・金井高志が贈る「フランチャイジーのための実践法律セミナー」  「本部の経営指導とSVの経営指導はイコール?」  が掲載されています。   昨年末(平成21年12月25日)、東京高等裁判所において、フランチャイズ本部の経営指導義務違反に関する判決があ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

発信者本位は訴求力なし

東京地検特捜部は24日、民主党の小沢一郎代表の公設秘書である大久保隆規容疑者を、政治資金規正法違反で起訴。小沢代表はこれを受け、同日夜の記者会見で当面代表職を続ける意向を表明した。公設秘書が起訴されたものの、自身の参考人招致が見送られたことで、続投したとしても次期総選挙への影響は限定的との判断であろう。   小沢氏はこれまで地検の捜査は、政権交代を阻止する反対勢力であると全面対決の姿勢を貫いて...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/11 04:00

「平等」 「公平」の誤解

平等ってなんだろう。公平って何だろう。 ふと考えました。 社会では平等に公平に扱われるためにいくつかの条件を満たさないといけないと 思っています。 これは人権の話ではありません。   社会という生きる場面においてのお話です。 人権の平等: 人であることですべてが平等に扱われないといけないと思います。 イジメなどの倫理的な迫害は人権における平等に反すると思います。 ...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)
2010/06/04 00:10

利己主義の蔓延

 最近のニュースを見ていると「自分がよければいい」、「自分達がよければいい」、「自分だけは得したい」と言った過度な利己主義が加速しているように思えてなりません。  個人の問題は元より政治の世界に至るまで、自己の利益しか考えない人達が目立つのです。 個人の問題で見れば、無料商法や有利な投資情報に引っかかり多額の財産を失う人。この世の中に無料で何かが手に入ることなどあり得ない事です。無料で提供された...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2010/06/01 15:49

「子ども手当」は高いか?

 民主党政権の目玉施策である「子ども手当」が今年6月に始めて支給されることが決定した。初年度は、15才までの子ども一人につき、月額13,000円、2011年度からは、26,000円が支給されます。「子ども手当」をめぐっては、「財源はどうする」、「税金のばらまきだ」、「民主党の選挙対策だ」と批判的な意見も多く、政治や経済評論家の意見も様々で百家争鳴と言ったところです。  「子ども手当」に対する、最も...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2010/06/01 15:13

【注釈アリ】仕事とプライベートを分ける  って?

※以下、誤解を恐れず思いっきり書きます。 ご家庭やご自身の種々の事情で、不可抗力と闘う人に向けたメッセージではない のであしからずご了承下さい。   当社の受講生やお客様の従業員には若年層が多く、この手の悩みは数多くあります。   真剣にお答えしたいので、厳しめに書こうと思います。 その前に・・・まず聞きたい。 分けたがる前に分けても支障のないように、段取りや準備、ス...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)

従来のうつ病とは異なる若者を中心としたうつ病

 今までのうつ病は、30歳代のいわゆる中堅層に多く見られました。元々仕事に適応していた人が、仕事上の心理的負荷が増大し、うつ状態に陥り悪化していくというパターン。仕事に対してまじめに取り組み、責任感がつよく、他者に対しても配慮できる。しかし若干融通が利かなかったり、執着気質がうかがえるなどの性格傾向も多く見られました。  しかし、「最近若者を中心に、いきなりうつ病の診断書を持ってきて、休職したい...(続きを読む

見波 利幸
見波 利幸
(メンタルヘルスコンサルタント)

マンション管理費と支払督促

支払督促は,申立人のみの主張に基づいて,簡易に,権利の存在を判断してもらうことのできる手続きで,強制執行(差押え)も可能となります。そのため,マンション管理費の滞納等の債権回収に関して,この支払督促の活用を勧める専門家も少なくありません。   しかし,支払督促に対しては,かなりの確率で相手方から異議(督促異議)が出されるのが実態です。そして,この異議に全く合理的な理由がなかったとしても,手続き...(続きを読む

鮫川 誠司
鮫川 誠司
(司法書士)

「できない」と「やりたくない」の見分け方

部下が思い通り動いてくれない管理職・先輩社員の皆さんへ 仕事をしていると、ある指示や要求に対してすぐに 「できない」と言う人がいます。 決まって私は 「やりたくないの間違いではないの?」と聞き返します。 というのは 「できない」と「やりたくない」は明確な違いがあるからです。 「できない」は やりたくても、出来ないだけの障害がある。あるいは物理的に不可能域に 到達していると...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)

特許権存続期間の調整規定の解釈(第6回)

   米国特許判例紹介:特許権存続期間の調整規定の解釈    〜延長期間の計算方法について明確な基準が判示される〜(第6回)     河野特許事務所 2010年5月27日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Wyeth and Elan Pharma International Limited,               Plaintiffs- Appellees,...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

性犯罪と裁判員裁判制度

   「南日本で今年、女性が性的暴行を受け、けがをした事件で、検察側が被害者の意向に沿い、裁判員裁判の対象となる強姦致傷罪でなく、裁判官だけで審理される強姦罪で容疑者を起訴していたことが、被害者側関係者の話で分かった。昨年8月には別の強姦致傷事件で、被害者側が裁判員裁判で審理されるのを避けるため示談に応じ、容疑者が起訴猶予処分になっていたことも判明。専門家からは性犯罪を裁判員制度の対象から外すべき...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)
2010/05/27 16:08

2,272件中 1801~1850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索