対象:整理収納・ハウスクリーニング
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 1件
こどものアレルギー性鼻炎が通年あり、ダニを集めて死滅させるシートを定期的に購入しようと考えているところです。
その商品で死滅させられるダニの種類は限られているみたいで、もしうちにいる種類と違った場合無駄な買い物になってしまうのですが、目に見えないため試してみるしかないでしょうか。
他に、寝室などのダニ駆除方法はあるのでしょうか。
アレルギー性鼻炎は、花粉症と耳鼻科で診断され飲み薬、点鼻薬など出してもらいますが、使い終わると花粉のピークが過ぎてもまた症状があらわれるので、ダニにも反応していると思い駆除を検討しています。
鹿尾菜さん
(
女性 / 45歳 )
回答:1件
アレルギー性鼻炎のかたの住環境
はじめまして
スギ花粉の飛散が終わり、ようやく窓を開けられる季節になりましたが、アレルギー性鼻炎があるかたは住環境の整備が重要ですね。
ダニの繁殖期は湿度の高くなる6~8月ですが、家の中で繁殖するのは主に「チリダニ」「コナダニ」「ツメダニ」の3種類です。
ダニとりシートの他に、湿度の高い時期は布団乾燥機で死滅させ、粘着シートでシーツやまくらの表面にある死がいを除去する作業が効果があります。
一方でペットを飼育されているご家庭では、犬の散歩などで屋外から拾ってしまうケースがあるので、帰宅時のケアがポイントになりますね。
通年性アレルギー性鼻炎の原因は90%がダニが原因と言われてますが、チリダニはホコリに紛れているので、こまめに掃除をしてエアコンの風によるホコリの巻き上げを防止すると良いかと思います。
アレルギー性鼻炎のかたがおられる住宅では、冷暖房を対流式エアコンではなく輻射熱式冷暖房を設置をしたことで症状が和らいだ事例もあります。
特に鼻づまりで就寝時に口呼吸になるのは、お子さんは辛いと思いますのでお大事にしてください。
ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A