対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
父が所有している土地に、他人(Aさんと呼ぶ)さんが所有している建物(競売を通してAさんが入手)があります。その建物があるため、父側は土地が使えないので、Aさんに土地の使用料を払ってもらうように交渉したいと考えてます。直接Aさんとコンタクトを取って良いものか、専門家などの第3者に立ち会ってもらった方が良いのかなど含めて、どのような手順で事を進めていったら良いのかご教示頂きたいです。ちなみに、Aさんとはまだ何もコンタクトは取ってないですが、住所・氏名は把握しています。
ミトさん
(
奈良県 / 男性 / 49歳 )
回答:1件
自分の土地に他人と建物がある場合の対処
不動産コンサルタント・宅建士の野口です
他人(A)とは、まだ「賃貸借契約」も締結されていないようですね。
Aさんは、競売fで取得されたので当然建物がある限り「賃貸借契約」の必要とお考えの事と思います。以前の所有者とはどのような契約であったか判りませんが、Aさんと契約するには、以前の契約が、大きい参考例となるでしょう。
競売で落札入手するには、多くはこの道のベテランで有ると推測します。ですからミト様は多分素人とおみけいたします。現建物所有者と交渉するには初めから「代理人」又は「支援者」を立て、交渉をすべきです。
弁護士、司法書士、不動産の専門家などから選ぶとよいでしょう。相手がお近くなら最初に顔合わせのため同行し、詳細交渉は代理人等に任せるべきです。但し、ミト様側の賃貸条件について絶対条件、希望条件などをしっかりと決めておく必要があります。
例えば、定期賃貸契約か、一般賃貸借契約の選択があります。建物の種類、築年数、所在地の相場等を参考にする必要があります。
落札後、通常1カ月以内に始めるべきです。
建物の建設(当時の賃貸契約)、現況など判りませんから、詳しくな述べれません。
個別の事は、こちらへどうぞ----http://www.iriscon.co.jp/
評価・お礼

ミトさん
2024/06/16 12:13早々にご回答頂き有難う御座います。
お察しの通り、こちらは全くの素人です。
代理人もしくは支援者と共に交渉したいと思います。
尚、個別にお聞きしたい事もありますので、
別途ご相談させて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
回答専門家

- 野口 豊一
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。
(現在のポイント:58pt)
このQ&Aに類似したQ&A