(新着順 153ページ目)30代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (153ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/03時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

7,658件中 7601~7650件目RSSRSS

昨年、確定申告をし損ねました。

よろしくお願いします。2005/7月に長年勤めた企業を退職し、2005/10月に外資系企業に再就職しました(現在も在籍しています)。例年通りに確定申告の書類を記入はしましたが、源泉徴収票とかを提出していません。おそらく、昨年度の確定申告はされていないのではないかという気がします。決められた期間があるのは承知していますが、この場合、今からでも確定申告をして税金の還付が受けられる可能性はありますか?ま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パート収入と副業の収入について

現在、パートに出ており扶養の範囲(130万以下)で働いています。また、副業としてインターネットを利用して仕事(ネットショップ)をしていますが、この場合確定申告はどうするのでしょうか?色々調べたのですが、雑所得として申告するのか、それとも開業届けを出し白色、青色申告をするのか?よくわかりません。回答のほうよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

貯蓄がなかなかできません

結婚して15年経ちましたが、引越し2回や車3台を買い換えたりして貯蓄も少なく なかなか念願の家を手にすることができません。 (ToT)といいますのも、主人は長男で 将来的には主人の実家に移り住む予定でいたのです。(今は その話は消えてしまいました。)また、一時は私もパートに出ておりましたが 疲れもあり 貯蓄はほとんどできませんでした。現在、7万8千円の賃貸マンションに住んでいます。貯蓄額は 230...

回答者
ファイナンシャルプランナー

厚生年金と国民年金の支払に関して

私は現在失業中なので、国民年金に加入したのですが、厚生年金の支払と国民年金の支払がひと月分ダブってしまうことがあるのは仕方ないのでしょうか?私は派遣社員で同じ派遣先に4年9ヶ月就業していたのですが、派遣先の会社都合により4月いっぱいで退職することとなりました。4/29、30は土日の為、4/28付で退職したことになっており、そのため4月分の国民年金も発生しているようなのですが、4月分の厚生年金は最後...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

学資準備について

子供の教育費の準備についておしえてください。前年まで行っていた共済の学資保険が解散となり、税金をひかれた額が払い戻されました。金額は100万円なのですが、その金額に上乗せして、あらたに積み立てを考えております。子供は10歳で郵便局の教育積み立てだと5年までであるし、一括して100万円はいれられないし、あまり合っていないかと思います、といって学資保険で戻ってくる金額が元本われさせたくはありません。教...

回答者
ファイナンシャルプランナー

働き方について

私は 今専業主婦ですが、近いうちにまた働こうと考えています。そんな中、新聞折込チラシの中に「ショートタイム(社員)」の募集がありました。 時間帯を見ると、月〜金 4時間以上応相談 とありました。過去にこの時間で パートとして働いていましたが、社員でもありなんだ、と知り 現在 他でパートかここで社員として働こうか迷っています。そこで知りたいのは、税金面と将来の年金受け取り額を考えたとき どちらで働いたら良いでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローンの審査と株の信用取引

1年程前から、株の信用取引をしています。近々、住宅購入を検討していますが、ローンの審査時に信用取引を行っている場合、審査に影響はあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告後の納税に関して

今年、初めて株の利益が出た為、確定申告を行いました申告書は国税庁のHPにある入力ホームを利用し流れにそって会社からの源泉徴収票、株式の利益等を入力し、納付すべき税額が出され、その税額を納付し全て完了したと思っておりました。しかし、昨日、市民税と府民税の納付書が届き、会社から住民税は既に取られていると相談したところ不足の税金分との説明がありました。細かく聞くと、家内の収入が103万円を超しておりまし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家の名義について

家の名義についておしえてください。現在、2世帯住宅を建て両親と私妻子供で生活しています。住宅ローンは私と妻で2分の1づつとしておりますが、家の名義は私が2分の1、妻と父が4分の1づつとしています。家を建てる時に父の名義を入れるかどうか悩んだのですが、親孝行の気持ちもあり現在の割合としました。ここからが質問になりますが、最近父が借金をしてしまい返せる額ではないので自己破産をすると言い出しました。この...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人で税理士さんに相談するといくら?

主人が今年から勤務先を変えたのですが、源泉徴収票も雇用保険も社会保険も厚生年金もありません。毎月の給料は、給料明細もない定額制。今は、国民健康保険(6月から)と国民年金を支払っていますが、来年確定申告する時に、サラリーマンとして申告するのか個人事業主として申告するのかすら解らないので、本屋さんで調べようにも困惑しています。おおよその相談費用と相談に乗っていただくために必要と思われる事項を教えていただけませんでしょうか?

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

建築資金の工面と住宅ローンの選び方

土地購入・建築を検討中です。ローコストながら建築家に依頼するため建物は工務店にお願いします。ところが自己資金が少なく、着工の際の費用の目処が立っていません。住宅ローンは現在2行で検討しており、1・段階実行可能な住宅ローンの地銀のSR銀行2・金利や繰上返済で有利なSS銀行(仮審査通過)1.は金利が高く、月々の支払いが負担になりそうです2.は着工金を別の金融機関から借りる必要があります。いずれも保証料...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除、扶養手当と失業保険

結婚のため、昨年9月に退職、今年1月から4月にかけて失業保険の給付を受けました。(受給総額\48300)失業保険受給中は扶養に入れないとの事だったので、退職から失業保険受給中は国民年金1号および国民健康保険に加入していました。失業保険受給終了に伴い夫の会社に扶養の手続きを依頼中ですが、今年の収入(=失業保険受給金額)の指摘を受けました。夫の会社で扶養手当(家賃補助等)を受けるためには年間103万円...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

1ヶ月の未納期間

こんにちは。先日、社会保険庁へ行った時に、発覚した事での相談です。平成13年4月1日に、前の会社を退職しました。そして、平成13年4月1日より現在の会社に就職致しました。厚生年金もその期日で処理がされているはずが、現在の会社の届出の手違いで、平成13年5月1日付で手続きがされていました。社会保険庁では、期日の訂正は出来るけれど、払込に関しては、2年以上前なので出来ませんと言われました。この事により...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

休眠会社の清算

長年にわたり(5年以上)確定申告をしていない株式会社を、今般、通常清算したいと考えております。税金の滞納はありませんでしたが、休眠届は出していません。現在の株式会社の資産は約10万円ほどです(預金をかき集めると)株式会社は、通常清算できますでしょうか。債務が超過する場合は破産申立をする必要が出てくると思いますが、休眠中も均等割の法人住民税を課されてしまいますか。

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

1,000万円をどうしたらいいのか困っています…

色々あって貯めてきた貯金が1,000万円。30前半になり、結婚や住宅購入等の予定も特になく、月々は、もらうお給料で生活できています。日々忙しいので株式などチェックする必要があるものはできないと思うのですが、何か運用を・・・と思い、投資信託に興味を持ちました。しかしながら、更にそこから研究するのも手がまわらず。どうにかしなきゃと思ったまま、普通預金に残す日々です。アドバイスいただけませんでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

中古マンションを購入した場合の固定資産税の清算

今年の3月17日引渡しで中古マンションを購入したのですが、固定資産税は売主と買主で日割り清算する場合、いつからいつまでの税金を私が負担することになるのでしょうか?ちなみに、固定資産税額は67,070円です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

完済まで十年 金利は何を選べばいいのでしょう?

10年前に住宅金融公庫のゆとり返済20年にてマンションを購入しました。銀行の住宅ローンへ借り換えを経て、残高1220万円(金利2.0%)完済まで残り十年となりました。再来月固定金利の見直しがありますが、何年固定を選ぶか悩んでいます。金利上昇が見込まれる現在、長期にわたるローン(新居購入35年など)は、長期固定金利を選ぶべきだとの意見をよく聞きますが、残り10年の場合もそうでしょうか?10年固定(金...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

祖母から孫へ

祖母(実母)より投資信託での利益があったので孫達に何かしてやりたいとの事。金額は200万円x2人(5歳、3歳)で400万円。私の郵便口座へ入金するのでそちらでどうにかしてほしいとの事。気になるのが贈与税。また、運用で考えているのは1,ソニー生命の学資保険。第1子は他社の学資保険に加入していますが30万円の元本割れがあるので解約も検討中。第2子は月々一定額を郵便局の普通口座へ貯蓄。利率がいいので、一...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンションの購入で悩んでいます

はじめまして。現在私の実家に夫と子供とともに、住んでおります。最近実家の近くにでも、子供も成長しますし、世帯を分けた方がと思ってマンション探しをはじめました。気に入った物件は新築で3000万円ちょっとです。夫39歳年収380万、私34歳はパート収入で70万位ですが、頭金300万で35年ローン、R銀行の1%優遇。いずれはパートをやめたいとは思っているので、このまま購入して今後の生活が大丈夫か不安です。

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

最近出てきた3大疾病保障つきの住宅ローンについて

近日中に新築戸建住宅の購入を予定しています。住宅ローンに関して今まで何も知らなかったので、今猛勉強しているところなのですが、仲介業者より3大疾病保障つきの住宅ローンを勧められています。主人は生命保険に加入していますし、団体信用保険にも加入する予定なので、このような保障が必要なのか疑問に感じています。また、購入資金の20%は用意できるので公庫融資にするべきか、先程の特約のついた地銀のローンにするべき...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

両親からのお金の借り入れについて

はじめまして。今年度中に新築マンションの購入を決めました。そこで両親から住宅資金の一部を借り入れする予定です。約2000万の借り入れを両親からする予定なのですが、借用書を書き、月12万の返済を考えております。兄弟もいますので、財産分与という形にはなりません。マンションも40平米というコンパクトのため、特別贈与も受けられませ。この場合、何か税金の申告があるのでしょうか?また両親と自分の間で交わした借用書は有効なのでしょうか?ご返答お待ちしております。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

各種控除無しで所得計算は可能ですか?

現在、母(64歳)、私(36歳)は別世帯(近別居)です。二人合わせて約11万円(各々5万円程度)の家賃を約7年間払ってきています。母も私もアルバイトとして生計を立てており、年間収入はともに100万円台(私は二つの勤務先を掛け持ちしており、その合計額で)。給与所得控除、基礎控除をするだけで課税対象額がゼロかわずかな金額になります。母は年金も受給しているため、二人合わせた年間収入は約320万円になりま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

二人目はあきらめた方がよいのでしょうか・・・

 私は35才・税込年収500万円で、夫は43歳・税込年収800万円、2人とも公務員です。もうすぐ3歳になる子供(保育園)がいますが、少なくとも中学からは私立に行かせ、大学まで進学させたいと考えています。 現在、住宅ローンの残りが2000万円くらいあり月16万円返済しています。貯蓄額は500万円くらいです。 2人目がほしいと思っていますが、雑誌などを見ると、相当教育費がかかるようです。あきらめた方がいいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローン返済中であるがさらに住宅を買ってよいのか

平成7年にマンションを首都圏に購入しました。そのローンは住宅金融公庫に返済中です。そのときは夫は健康体でしたので団信保に加入しました。その後、夫は病気で入院しました。今は働いていますが治療中です。退院をきっかけに静養のため夫の実家の近くの賃貸住宅に引っ越しました。夫は今では健康で働きすぎの人と同様にハードに働くことができるようになりましたが、田舎暮らしがよいといって購入したマンションに戻りたがりま...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

住宅ローンの選択について

近日より、家を建築予定で今年の9月頃に入居予定です。最近の住宅ローンの金利上昇が著しく住宅ローンの選択に悩んでいます。私は32歳で妻と子供(3歳と1歳)がいます。年収は税込み1000万です。借り入れ額は5000万を予定しております。銀行の超長期固定(35年)を予定していたのですが、今のままで金利が上昇すると9月頃には4%位は届きそうに思えます。別の住宅ローンは当初10年は2%で、その後は最大0.7...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

申込証拠金について

一戸建てを建てるための土地を探していましたが、気に入った物件があったので、契約をして10%分の手付金を払いました。契約をする前に、「手付金を払う前に、物件を押さえるための方法はありませんか」と聞いたら、「ありません」といわれました。義理の父に相談したら、「はじめは、契約前に申込証拠金として10万くらい請求されるのが普通で、いきなり手付金を請求するのはおかしい」と言われました。物件自体は気に入ってい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

雑所得の確定申告によっての次年次の税制

サラリーマンをしていて外国為替証拠金取引で雑所得が現在、100万程度あります。今年の雑所得が20万以上になったとき、確定申告をすることになると思うのですが、会社で給与を受ける際、前年の収入を参考に税金を引かれてもらっているのですが、会社には雑所得があることをできれば知られたくないとおもっていますが、雑所得が大きく前年の納税額が大きくなると、会社は給与から税引きする関係上、または源泉徴収の際に、雑所得があることは会社は分かるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

損失の繰越

外国為替証拠金取引で昨年、70万の損失があります。株の損失は確定申告すれば三年間繰り越せると聞きました。外国為替証拠金取引でも可能でしょうか

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

年金手帳について。。

4月より転職をし現在の会社へ年金手帳を提出するのですが、どうやら紛失してしまったようで再発行をお願いしようと思っています。再発行の際に、年金手帳の登録番号(?)が必要になるようですが、番号を控えていた訳でもなくわかりません。。その場合、新しい番号になると聞いた事がありますが、今まで納めてきた年金はいかされるのでしょうか?無効になったりしませんでしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

転勤以外の理由で住宅ローン控除再適用は可能ですか?

私の姉が中古マンションを購入し、入居後数ヶ月経たないうちに大怪我をおってしまい、現在入院中です。状況的に1年程度の入院を余儀なくされ、また障害が残ってしまうためリハビリ等で、一人暮らしを再開するにはかなりの年数を要する状態になってしまいました。当然働けませんので、ローン支払いや入院費が金銭的にかなり苦しいため、期間限定(2年)で賃貸に出そうかと思っているのですが、そうした場合に、・賃貸収入に対する...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

年金手帳について

4月より転職をしました。手続きに年金手帳が必要なのですが、前会社より年金手帳が送られてこないのですが、通常は会社で保管されているのもでしょうか?以前にも、転職をした際、退職後すぐに送られてきました。もしかしたら、自分が受け取っていて紛失してしまったのかと不安です。会社に確認するつもりですが、どうなのでしょう?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

リフォームローンについて

こんばんは。ぜひ教えていただきたいのですが…。近々、リフォームを検討しており、400万のローンを組みたいのですが、銀行のローンは、団信が必須加入で、団信に入れない主人では、加入必須のローンが組めません。そこで色々と探してみたのですが、?有担保のローン 金利3% 手数料約20万 ?団信が通ったとして、(一応ダメ元で審査中)金利3.3% 手数料保証料などで40万 担保なしリフォームローンってのは、こん...

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

商品券や図書券も確定申告が必要ですか?

初心者的な質問で申し訳ないのですが、副業の収入が、商品券や図書券の場合も、それらと現金を合わせて20万円以上ならば、確定申告をしなければならないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

名義変更

現在、高齢の母とふたりで35年(2年固定金利)の住宅ローン返済中ですが、私は数年後家を出ることを考えています。その場合、私が銀行から借り入れしているローンを継続して借りることはできるのでしょうか?できない場合、同居している妹弟の名義に変更したいと考えています。妹は介護の仕事で病院に勤務していますが今年小学校に入学する子供を抱え、弟はアルバイト勤務です。全額を同じ条件で借りることができるでしょうか?...

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

上手な管理方法教えてください。。

結婚と同時に共同名義でマンションを購入。住宅ローンの返済,光熱費は夫の口座から、食費、その他生活雑費は私が支払うという漠然とした管理のまま4年程が経ちます。。周りの共働き夫婦の話を聞いていると、やはり共通口座を設けて一定額を移動し、そこから全てやりくりするというパターンが殆どのようです。私が負担する食費は毎月金額を決めてますが、たまの外食などはどこから支出すべきか迷ったり、その他細かい事で支出元が...

回答者
ファイナンシャルプランナー

国民年金の滞納分の支払いについて

国民年金についての質問です。現在30歳で海外で生活しています。国民年金は21歳から24歳まで払っておりその後払っていません。25歳から現在までの生活拠点ですが、25歳の約1年間は海外にいました(海外転出届は提出)26-28歳の約2年間は日本にいました(働いておりました)28歳から現在に至るまで海外で生活しています(海外転出届提出)このような条件下で、Q1)21-24歳までに支払っていた年金分を有効...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

どちらがお得?

夫婦共同名義で住宅を3年前に購入しました。現在、短期固定金利5年、元利金等返済にてローン返済中です。先日夫の親から1000万円の贈与を受けました。早速、全額を繰り上げ返済しようと借入先(銀行)へ連絡したところ、1000万円全額繰上げ返済をしてしまうと、返済期間が10年間をきってしまい、住宅借入金等特別控除が受けられなくなると聞き、今後の利息UPを考え、控除のことは忘れて繰り上げ返済するべきか、10...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

海外移住後の確定申告

もうすぐ会社を退職し、海外へ数年住むことになる予定です。あわせて扶養家族となるのですが、来年の確定申告はどのようにすればいいのでしょうか?海外にいても手続きできるものでしょうか?その他、行く前にあらかじめ手続きしておくこと等ありましたら教えてください。

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

どちらが得か

事業所得で2400000万の収入があり必要経費、青色申告特別控除を引いて所得金額は0円になり源泉徴収額全額97936円還付されることになります。主人の扶養になっているのですがこういった場合いにはどんなデメリットがあるかおしえてください。主人はサラリーマンです。

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

厚生年金の手続きについて

依然勤めていた会社から、現在の職場に転職した時H15年8月1日が入社日だったのですがその日は日曜日で変更手続きが、よく日の2日になってしまい記録上、1日空白の日が出来てしまって修正の書類の提出を言い渡されました。その書類には健保組合の判を貰わなくてはいけないのですが現在と入社当時とでは健保組合が変わってしまっているのでどちらの判をもらえばいいのでしょうか?回答の程、よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除があると医療費控除が受けられない?

平成15年度に住宅を購入し、17年度末残高が約3千万円あり、年末調整で住宅ローン控除を受けていますが、昨年(17年)に出産し、医療費が50万円以上(助成金を引いても20万円以上)かかったため、医療費控除の確定申告をしようと申告書を作成したところ、還付額がマイナス(=0)となりました。このようなケースは考えられますか?この場合やはり還付は受けられないのでしょうか?(源泉徴収表の給与所得控除後の金額540万円、所得控除の額の合計280万円、扶養家族は妻(専業主婦)と子供(幼児)3人です)

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

団体信用保険の変わりに生命保険は?

この春、住宅を購入予定でフラット35を利用しようかと思ってます。民間の住宅ローンと違いフラット35には団体信用生命保険は付いてなく実費と聞きました。数年前に住宅購入した友人に聞いたら「団体信用生命保険は高いから生命保険の保証を増やした」と言ってました。このようにした場合何かリスクはあるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

元本が保障されないリスク投資の割合

はじめまして。arereです。両親に3000〜4000万円ほどの預金があるようなのですが、投資をして失敗したくないからと、定期預金に預けたきりで、もったいないような気がします。将来のことを考えてリスクはできるだけ小さくしたいという気持ちがあるようです。老後資金の中心になるこの預金を運用する上で、元本が保障されない投資はどこまで許されるものなのでしょうか?ちなみに、母のみパートに出ており、父は定年退...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローンと贈与税

両親が高齢の為 私がローンを組んで中古住宅を購入する事になりました。しかし しばらくの間ローンを返済するのは両親で、かつ 今両親が住んでいる所を売って繰り上げ返済を行おうと思っています。そこで質問があります。住宅の名義を私と両親で分け合うのですが両親の名義の比率を両親が出す金額の比率にし、両親と金銭消費貸借契約書を交わした場合、贈与税の対象になる部分はあるのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生前贈与

家を購入する時に両親から多額の資金を援助してもらうと思っています。生前贈与だと3500万までは非課税という話しを聞いたのですが本当でしょうか?また生前贈与をする時の注意事項等ありますでしょうか?

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

住宅ローンと現金一括払いについて

住宅購入の方法についてお伺いしたいと思います。 諸費用等も考えると、ローン支払いに比べて、現金一括払いが住宅取得に際して総支払い金額が少ないと思い貯蓄を行ってきました。 現在、住宅を現金一括払いで購入することが出来るのですが、不動産業者さんから、「現金一括払いをするよりも、ローンで支払った方がお得ですよ」というお話を聞きました。具体的な話しには至らず、その後、インターネット等で、現金一括支払いとロ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

火災保険の控除について

昨年、マイホームを新築し、火災保険料を20年間一括で支払いました。この保険料については毎年の年末調整もしくは確定申告で控除できるのでしょうか?できるのであればその方法を簡単に教えてください。できれば毎年の年末調整で控除できるのが一番簡単でうれしいのですが?よろしくお願いします。

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

株式投資の確定申告

去年、株で、源泉徴収なしの取引で5万ぐらいの損失が出てますこれは、確定申告するとどれぐらい戻ってくるのですか?(私はOLで去年の所得はありますが住宅控除も受けて所得税は0円です)

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

雪害の保険適用範囲について

5年前に家を購入した時にある損保会社の火災保険に入りました。その年に大雪となり、トユがガタガタになり保険会社に連絡したところ、すぐに保険が適用され修理してもらいました。そして、本年も大雪となり、破損やガタガタになったので近所の業者に見積もりしてもらったところ、軽く20万円を超えると言う事で再び保険会社に連絡をしたところ、査定の人が来て、保険では完全に壊れたところしか適用されませんので、5万円ほどで...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除のあるうちにマンション購入?

はじめまして。現在共働きで世帯収入は700万ほどです。2DK6万円のアパートに住んでいますが、4月に第二子出産予定もあり1,2年の近いうちに3000万以下の新築マンション購入を考えています。頭金は夫婦の貯蓄を合わせて900万ほど。フラット35などの長期固定のローンを組む予定ですが、ローン控除のあるうちに夫婦で借り入れをしたほうがいいのでしょうか?私も子育てで退職する可能性もあり不安を感じます。私の...

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

7,658件中 7601~7650件目