対象:投資相談
回答数: 5件
回答数: 2件
回答数: 3件
回答:6件
劣後債を購入する場合の考え方
color様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
ご相談の件、ご興味をお持ちなのは、最近人気の大手銀行の劣後債と拝察しますが、もしその場合は、劣後債のメリットは、満期まで持ち続ければ、2〜3%程度の利回りが得られるということです。
したがって、金利が上昇しないという仮定のもとで、定期預金よりも有利になります。
一方、デメリットは、万一、発行元が、破たんすると、満期を迎えてもお金が戻ってこない可能性があるということです。それに、劣後債は、一般債権よりも弁済される順位が低いので、万一のときは、一般債権の弁済が優先されます。
大手有名企業の債券なので、まさかの事態はないだろう、という仮定のもとに、買われる方が多いわけで、私も、まさかの事態はないだろうと思いますが、米国では、その「まさか」が、現実に起こり、パニックになったのは、ご存知の通りです。
したがって、劣後債を購入する場合は、まさかの事態はないにしても、ハラハラドキドキする局面は、あるかもしれません。
以上、ご参考にしていただけると幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
劣後債は債券です。
はじめまして、FPの岩川と申します。
株式のような、ハイリスクハイリターンとは異なります。
劣後債は、債券です。
債券とは、設定された金利が毎年受け取れ、満期日を迎えると元本が償還される仕組みです。
当然ながら、投資先が倒産した場合は、元本がなくなる可能性もあります。
劣後債は、破綻時の弁済順位が低いことから、普通の債券よりも高い金利が設定されています。
実際に投資をする場合の注意は、
下記をご参考ください。
http://toushinmkt.seesaa.net/article/116121984.html
回答専門家

- 岩川 昌樹
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- FPブレーン株式会社 長期投資専門FP
「本当に必要な資産運用」。家族のことのように考え、提案します
お客さんごとに異なるライフスタイルやリスク許容度に応じて、オーダーメイドの資産形成サービスを提供しております。資産形成を始めてみたいが、何から手を付けたら良いか解からないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
低金利の中、最近、脚光を浴びている劣後債
はじめましてcolor様、アイスビィの植森宏昌です。
先日、私のコラムで丁度、掲載したばかりですので引用しながらご説明しますね。
ここ数年の超低金利の中、少しでも有利な運用をと脚光を浴びてきているのが「劣後債」です。
そもそも「劣後債」とは社債の一種ですが、発行元が破綻した場合は投資家への返済順位は低く設定されている関係上、リスクが高い分だけ配当利回りは高く設定されています。又、発行する銀行側にも有利な面が多く自己資本に組み込む事が出来る関係から経営の健全性を示す自己資本比率の上昇に繋がります。
最近、発行された例でお知らせしますと三菱UFJ信託銀行が総額1000億円の個人向け劣後債8年物で利回りは年2.52%でした。
今迄は劣後債は保険会社等の大手機関投資家に販売されていました。しかし昨今のサブプライム問題を含む金融危機に因り投資資金に余裕が無いのが現状で、大手行は個人投資家に目を付け個人投資家向けの劣後債販売に着目したのです。
ここ何年も続く超低金利の中、リスクもありますが有利な運用の1つでは無いかと個人的には思いますね。但し、金利が良いからという理由だけで購入するものでは無いと思いますので、リスクもありますので専門家にキッチリと相談してみるのが良いかと思います。
回答専門家

- 植森 宏昌
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 有限会社アイスビィ 代表取締役
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供
将来のリスク対策やライフプランの実現に向けて、保険・投資・資産運用に関する知識や解決策をご提供すると共に、お客様に最適な商品をトータルにプランニング。お客様との信頼・信用を大切に、利害や損得を超えた末永いお付き合いをモットーとしております。
植森 宏昌が提供する商品・サービス

恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
7
倒産時にリスクがあります
color さん
はじめまして、恩田と申します。札幌でFP事務所を開いています。
劣後債は、普通の債券に比べて、利率が高いことがメリットになります。
デメリットは、会社が倒産した場合に、会社の資産を処分して、債券の返済に回せる資金があった場合、普通の債券より後回しになりますので、倒産リスクが高い債券になります。
また、償還までの間の債券価格は、普通の債券より変動が大きくなりますので、途中換金する
場合のリスクは普通の債券に比べて高くなります。
以上が、劣後債のメリット、デメリットになります。
株式は値上がり益を期待しますが、劣後債は高い利回りを期待して投資をする商品になりますので性格は違います。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
劣後債の位置づけと債券の特性について
color 様
初めまして、オフィス マイ エフ・ピー の吉野充巨です
劣後債とは、償還や発行した企業等の解散や破綻した際に、他の債務(借入金、通常の社債等)の弁済を行った後に残った資産から、弁済される債券です。
このような性格から普通の債券よりも株式の発行で得られる自己資本に近い資金になります。
従いまして、通常の債券より、購入者にとってリスクが高い分だけ高い金利が設定されます。
メリットは、発行した企業の破綻等が無ければ、通常の債券よりも高い金利が得られる点です。
但し、債券ですので株式とは異なり値上がり益は見込めず、金利のプレミア分です。
デメリットは、若しも破綻などが発生した場合には、最悪元本がゼロになることもありうるというものに尽きると考えます。

小林 治行
ファイナンシャルプランナー
-
債券と、株式とはちがう
Colorさん、CFPの小林治行です。
貴方はどうして劣後債に興味を持たれたのでしょうか?
ハイリスク・ハイリターンな商品として関心を持たれたのであれば、それは違います。
劣後債は債券ですから、もし発行会社が倒産した時には普通債権の債権者が先に資金を回収した残りを、劣後債の債権者が分配すると言う制度商品です。
その為、一般的には劣後債は普通債より金利が高くなっています。
今年の2月ごろ大手銀行が自己資本比率を改善するために劣後債を発行し、利率が2.7%程度と定期預金では考えられない金利として、人気が出ました。
募集予定の倍くらいの申し込みがあったと報道にはありましたが。
債券ですから、株価が動くような事はありません。償還日には元本は戻る事になっていますが、その劣後債は元本保証されている訳ではありません。普通債よりリスクが高い事を知っておいて下さい。
発行会社の信用度を十分調べて、この先10年くらいは安心である会社を選んで下さいね。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A