「税率」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年05月02日更新

「税率」を含むコラム・事例

1,099件が該当しました

1,099件中 351~400件目

「住宅と消費税率引き上げ」

 いよいよ消費税引き上げの発表が安倍首相からありました。  3%から5%へ引き上げした1997年は、山一證券や北海道拓殖銀行が経営破たんした年です。  いろいろな意味で心してかからないといけません。油断禁物です!  「安倍さん、ぶれない政策をお願いします!」 (続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2013/10/01 17:48

所得税法のしくみ

所得税法   所得税法第2編は、居住者の納税義務を定める。 第1章が通則である。 第2章~第4章は、その年の税額がいくらになるかを定める実体規定である。 第2章は「課税標準及びその計算並びに所得控除 」であり、課税標準とは課税所得を金額にしたものである。 第2章のうち、第1節が「課税標準」を定義し、第2節で各種所得の計算を行い、第3節で損益通算・損失の繰越控除を行い、第4節で所得控除を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

2013年10月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。9月4~5日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月11日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.6%、14年度は+1.3%、15年度は...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

「完成見学会」

 明日安倍首相から消費税率上げの発表があるようですが、住宅業界はそれなりに何処も忙しそうです。  弊社も受注を増やさないようにコントロールしてきたつもりですが、どんどん工程が重なってきていてその調整をしなければなりません。  お客様各々の事情もありますので、色々状況を鑑みながら対応しなければなりませんね。  さて完成見学会のご案内です。  今回の見学会を終えますと完成見学会はしばらくありませ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2013/09/30 18:25

NISAを正しく理解しないとメリットを受けれません

最近、色々な証券会社や銀行から、これは凄いし素晴らしいものなんだと言わんばかりに「今なら予約すれば○○プレゼント」みたいにダイレクトメールや電話等がある「NISA」ですが、殆どの方が内容を理解されないまま金融機関の言われるままに予約してますよね。実際に私は未だ予約してませんし、何処の金融機関で作るかも決めてません。慌てる必要なんて全くないですしね。 平成25年12月31日で終了する「軽減税率」に...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2013/09/29 19:00

生保業界で生前贈与マネー争奪が激しさを増しています

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「生保業界で生前贈与マネー争奪が激しさを増している」   というテーマでお伝えいたします。   2013年度の税制改正で15年1月以降の相続税から相続税の基礎控除   を縮小し、最高税率を引き上げることが決まった。   ※基礎控除:2014年中は、5000万円+1000万円×法定相続人の数。    201...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税前のささやかな節約

ネットを見ていたら分り易く消費税増税に少しでも対抗して得する方法について纏めてましたのでご紹介します。 仮に平成26年4月に消費税率の引き上げが行われた場合、25年9月中の契約で、来春以降の取得でも5%の税率が適用される分野があります。 特に注目が集まってるのが、契約から引き渡しまでの期間が長い注文住宅や雑誌の定期購読、準備期間の長い結婚式場などdす。 具体的には住宅の場合、新築の注文住宅や...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

増井良啓「租税法入門(12、最終回) 所得税法 時間とリスク」

増井良啓「租税法入門(12、最終回) 所得税法 時間とリスク」 法学教室連載 論者は、企業年金が非課税であるとするが、誤解であろう。積み立てられた年金の」運用の局面において、預金、株式や債券などに投資するが、その利子・配当などについて、源泉分離課税されているからである。    純損失の金額とは、所得税法 第69条第1項(損益通算)に規定する損失の金額のうち同条の規定を適用してもなお控...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続税法の基本的仕組み

相続税法の基本的仕組み   相続所得に関する税を相続税、贈与所得に関する贈与税という。 相続税、贈与税ともに、相続税法に規定されている。 相続税・贈与税の対象には所得税は課税されない(所得税法9条1項15号)。 贈与税は、相続税の補完であり、個人⇒個人の贈与が対象である。 法人⇒個人の贈与は、所得税の問題であり、贈与税はかからない(相続税法21条の3第1項1号)。 相続財...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

大企業優遇の政策の先に見えてくる日本経済

 安倍首相が言い出した、大震災復興増税の法人負担を一年前倒しで終了させる案は、野党や与党公明党ばかりでなく、同じ自民党党内からも異論がでています。復興のために国民が納める所得税や住民税はそのままに、法人分は予定されていた14年度までを1年早め、13年度で終了とするものです。  企業向け優遇は復興増税だけではありません。国民に負担を強いる消費税増税は14年度からスタートしますが、同時に法人税率の引...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

増井良啓「租税法入門」(2)

増井良啓「租税法入門」 法学教室連載 「第2回 租税法における公平」 非常に分りやすい文章で説明されている。 租税公平主義には、水平的公平と垂直的公平がある。 水平的公平とは、等しい状況にある者を等しく扱うことである。 垂直的公平とは、異なる状況にある者に対して、適切な差異のパターンを設けることである。 水平的公平を考えるに当たっては、租税裁定を考慮することが必要である...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

消費税表示では、小企業の小回り生かす手も

 このところ、クライアントの人たちから、消費税増税に関して問い合わせを受けることが増えています。10月1日には、安倍首相が消費税を現行の5%から、8%に引き上げを公表する手はずになっています。そのため販売会社は、価格を14年4月1日から消費税分3%を上乗せした価格で販売します。  現在、大半の会社は、内税方式で5%の消費税を含めた価格で販売しています。来年4月からは、現在と同じ8%の消費税を含め...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/09/22 20:13

消費税法の経過措置で注意すべき点<オフィスの賃貸契約編>

【消費税法の経過措置で注意すべき点があります<オフィスの賃貸契約編>】 消費税増税に関する議論が毎日のように報道されていますが 消費税法改正に関する経過措置について国税庁のHPでQ&Aが 公表されています。 Q&Aの原文は以下のURLで確認できます。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/pdf/2191.pdf...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

2013年9月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。8月7~8日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月11日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.6%、14年度は+1.3%、15年度は...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

経費と所得税~経費が「落とすもの」なのは、サラリーマンだけ!

自営業であったり法人化していると、心無い言葉を投げつけられることもあります。 「いつも領収書をもらってますよね。なんかセコい」 「いいね、何でも経費にできて。ロクに税金払ってないでしょ?」 「経費にできるんだから奢ってよ」 フリーランサーになって以来、法人化した以降も、こんな言葉は山ほど言われます。 その度に頭の中では呪いの言葉を投げつけていましたが、真面目な私は、最初は「何の嫌がらせだろう...(続きを読む

田中 紳詞
田中 紳詞
(経営コンサルタント)

「モノとおカネの価値。」メルマガバックナンバー8月26日配信号

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※このメールはこれまでに小川猛志と名刺交換させていただいた方やパズル会員様にもお送りしています。 ※登録内容変更、配信停止はコチラ → http://goo.gl/XFxDw ※お知り合いにもススメたい!と思った方はコチラをお伝え下さい! → http://goo.gl/rb0vH ...(続きを読む

小川 猛志
小川 猛志
(不動産コンサルタント)

直系尊属からの贈与財産が国外財産で有る場合

【相続税質疑応答編-42 直系尊属からの贈与財産が国外財産で有る場合】   平成27年1月から贈与税の税率が、2種類になることは以前のメルマガで ご紹介しました。 詳細は、下記URLでご確認ください http://www.kobesouzoku.com/menu16/#__qa_21__ 前回のメルマガでは、一般の贈与と直系尊属からの贈与がある場合の 基礎控除の調整計算の方法をご紹介しました。...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2013/08/14 08:00

法人設立による節税

世間では、お盆なのでしょうか 今年は、あまりお盆の感覚がないような気がしてます(私だけ) 今朝の日経新聞で、法人税率をさらに引き下げることを検討しているという記事がありました。 消費税増税によって景気が下がらないようにすることが狙いらしいです。 「法人税率が下がることで、法人化をした方が有利になる」 なんて税理士が言ったりしますが、法人化のことあまりわかってないなと思います。 とい...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

消費税を上げるか上あげないかの正念場

4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は年率換算で2・6%増と高い成長が確認されたものの、市場の事前予測(3・4%)は大きく下回ったようです。 安倍晋三首相は今回のGDP速報値や9月9日発表の改定値などを基に消費税率を引き上げを最終判断する。先行きに懸念材料も残すなか、最終的にどう決断するのか。政権の命運をかけた議論はこれから大詰めを迎えます。 株価も今一冴えないですし、先行きは少し曇りがちですが...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/08/12 17:49

消費税を上げるか上あげないかの正念場

4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は年率換算で2・6%増と高い成長が確認されたものの、市場の事前予測(3・4%)は大きく下回ったようです。 安倍晋三首相は今回のGDP速報値や9月9日発表の改定値などを基に消費税率を引き上げを最終判断する。先行きに懸念材料も残すなか、最終的にどう決断するのか。政権の命運をかけた議論はこれから大詰めを迎えます。 株価も今一冴えないですし、先行きは少し曇りが...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/08/12 17:47

【事業者向け住宅関連消費税説明会を国土交通省が全国で行います】

来年春からの消費税増税がはたして実現するかどうか微妙な議論が 行われているようですが、 その一方で国土交通省は、消費税率引き上げに関連して 1.住宅取得に係る給付金を周知するため 2.住宅関連税制を周知するため 上記の目的を達成するために全国330カ所で 国土交通省職員が講師となって建設業者・宅建業者を対象とした 説明会が行われています。 詳細は、下記URLのHPで都道府県別の説明会が紹介...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

すまい給付金の専用サイトが登場

 来年4月からの消費税増税を控え、今回も駆け込み需要が増えているようです。  特に今年の9月30日までに工事請負契約を締結すれば、引き渡しが来年4月以降でも現在の消費税率が適用できる経過措置もあり、その流れが強まっています。  しかし、消費税増税後の住宅ローン減税の拡充やすまい給付金など、政府も反動減に警戒した施策を拡充しており、その施策も確認しておく必要があるでしょう。  そんな中、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

退職・解雇にともなう税金・社会保険料の源泉徴収

第5 退職・解雇に伴う諸手続 ○税金や社会保険料の源泉徴収 退職までの賃金・賞与、退職金について、以下の税金や社会保険料の源泉徴収を行う必要がある。 なお、退職金(所得税法の退職所得)については、通常の賃金(所得税法の給与所得)などと比較して異なる税率であるから、注意が必要である。 税金 ・所得税、 ・住民税、 社会保険料 ・雇用保険 ・厚生年金 ・健康...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

2013年8月の住宅ローン金利と今後の見通し

   まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。7月10~11日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月11日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.6%、14年度は+1.3%、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【外国人と税編-6:非居住者が受取る配当所得の課税 】

<事例> 神戸に本社のある(株)Aに勤務するBさん(アメリカ人)は 2013年8月から、5年間の予定でアメリカ支店に転勤になります Bさんは、昨年まで日本国内で所得税の確定申告を行っていました その際に、日本国内の非上場企業C社からの配当所得の申告を 行っていました。 8月以降アメリカに転勤するBさんは、平成25年分以降のC社からの 配当所得はどのように申告すればいいでしょうか? なお、Bさん...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

消費税5%は9月まで!!

■消費税5%の請負契約は9月30日まで   いよいよ8月。 ここ数日はゲリラ豪雨もあったが、真夏はこれからが本番である。 さて、注文住宅にかかる消費税。 今年の9月末までに契約すれば5%の対象だ。   HMや建築業者はこの8月、9月が勝負月だろう。   この消費増税に先立ち、住宅展示場などでは来場者も以前よりは多くなっている。 住宅建築の場合、経過措置として9月30日ま...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

住宅ローン減税とは・・・

住宅ローン減税とは、 住宅を取得したり、リフォームしたりする際に ローンを利用した方が受けられる所得税の控除のことです。 現行の制度は、 2014年3月までに入居した場合、最高2000万円まで 入居した年から10年間、ローン残高の1%相当額が所得税から控除。 消費税増税による負担緩和措置として 2014年4月以降は上限額が4000万円に引き上げられる予定。 所得税から控除しきれないときは、...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

住宅建設と消費税の関係

現時点の予定として 住宅に消費税が課税されるのは原則として引渡時点で 引き渡し時期により異なります。 2014年3月31日までの引渡・・・・税率5% 2014年4月1日から2015年9月30日まで・・・・税率8% 2015年10月1日以降の引渡・・・・税率10% しかし新築住宅の場合、 売買契約や請負契約から引渡までに時間がかかりますので 経過措置が設けられており、 注文住宅やリフォームな...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

【相続税質疑応答編-39 平成27年からの贈与税は税率が2種類あるんですか?】

平成25年度の税制改正で、平成27年から贈与税率の変更が明らかになりました 従来、贈与税率は1種類しかありませんでしたが、平成27年1月1日以降の 贈与からは、2種類の税率が適用されます 具体的には、一般贈与財産と特例贈与財産によって税率が異なります ここで、一般贈与財産に適用される税率は従来の贈与税の税率です 次に、「特例贈与財産」というのが平成25年税制改正で明らかになった 平成27年1月...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2013/07/16 08:11

年収1000万円世帯が狙われている!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「年収1000万円世帯が狙われている」というテーマを   取り上げさせていただきます。   消費税の増税が、まじかに迫ってきています。   2014年4月から8%、2015年10月から10%。   厚生年金の保険料についても、2017年まで毎年0.354%づつ上昇   (2017年度保険料率が18.3%...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

第860号:消費税率アップ前に情報システムの見直しを

2013/07/12 第860号:消費税率アップ前に情報システムの見直しを 情報投資は結構な負担です。 ホームページの再構築や、パッケージソフトの バージョンアップ、業務システム開発など 実施したい施策は盛り沢山だと思います。 情報システムを効果的に活用している企業、 或いは、情報システムで会社を大きくしている 企業は、年間売上の10%を情報システムに 毎年投資し...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

消費税増税前の、駆け込み購入にご用心

   引き渡しが来年4月以降になっても、現在の消費税率がそのまま適用になる、工事請負契約期限の9月30日が迫ってきました。(注文住宅だけではなく、分譲マンションや建売住宅も、内装などの注文を付していれば有効です)  消費税増税前の方が有利なのか、増税後の住宅ローン控除拡大まで待つべきなのか、いろいろな議論があるようですが、こういう議論を聞いていると、97年4月に消費税が3%から5%に上がった...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【外国人と税編-5:短期滞在者免税を受けられないこともあります 】

前回の「外国人と税編4」では、短期滞在者免税について触れました この制度は、租税条約を締結している国家間での税金負担について 定めています。詳細は下記URLでご確認ください http://www.oumi-tax.jp/blog/blog_01/ 今回は、日米租税条約の適用について簡単な事例で 説明します <事例> A社の社員Bさんは、アメリカの本社C社から5ヶ月間の予定で 日本支店に派遣さ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2013/07/10 08:00

2013年7月の住宅ローン金利と今後の見通し

   まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。6月10~11日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月26日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.7%、14年度は+1.4%、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

NISA(少額投資非課税制度)

5月まで急激に上昇してきました株式市場ですが、FRBバーナンキ議長の金融緩和の縮小を示唆した発言に大きく反応して1か月の内に大きく下落してしまいました 先日もバーナンキ議長の会見がありましたが、柔軟に対応しながら金融緩和を行うという発言でも金融緩和が縮小方向に向かうという思惑から金融市場は不安定な状態が続いています。 経済指標は良い結果の物が多いので、実体経済は回復はしているのでしょうが...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
2013/06/26 10:19

遺産を「遺贈」する、と「相続させる」では大きく違います。

遺言で遺産を譲与する際「遺贈」か「相続させる」かで違いがあります。  「遺贈」とは、民法第964条に明確に記されている。(包括又は特定の名義で 、その財産の全部または一部を処分することができる。) ***遺言による財産の無償譲与のことをいい、遺言により財産を与える人を遺贈 者、財産を与えられる人を受遺者といいます。遺留分を侵害する遺贈は当然に無効で はなく、遺留分を侵害された者からの請求...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/06/25 21:00

ダマされないで!住宅ローン控除・・・

日経新聞社が発表した2013年上期ヒット商品番付の 西の横綱が 「住宅ローン」でした マンションがかなり好調らしいですね~ 昨日の日経新聞にも 「マンション販売5割増」との見出しの記事で出てました。 その中で引っかかることが・・・ マンション販売が好調の背景には 「来年4月の消費税率の引き上げに伴い、一定条件を満たしたマンションの 今年9月までの契約には5%の税率と住宅ローン減...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

「新商品、続々登場!」

 弊社が期待している事業でもあるekreaパーツからブラックステンレス脚のフレームキッチンを発売しました。  従来型のステンレスフレームキッチンは、今も尚月に数台は売れていますが、さらに大人の雰囲気を醸し出したブラックステンレスを上市しました。  折角、住宅建築会社を営んでいるのですから現場で困ったことやあんなことどんなことをプロダクトアウトできる会社になれば良いと思います。  さて、話は全...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

2013年6月の住宅ローン金利と今後の見通し

  まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。5月21~22日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月26日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.7%、14年度は+1.4%、15...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税だけでは社会保障費は賄えない、財政制度審議会

一昨日の27日、財務省の諮問機関である財政制度等審査会の 財政制度分科会(会長:吉川洋東大院教授)が 「財政健全化に向けた基本的な考え方」を公表した。   これまでの議論をある程度理解されている方には、 「やはり」と感じられることでしょうが、 ニュース報道程度の知識しかない多くの方にとっては 衝撃的な内容であったかもしれません。   「消費税を10%に上げても年金問題は解決しない...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2013/05/29 18:41

不動産の生前贈与

所有している不動産を、自分の考えるとおりに家族(推定相続人)へ引き継がせるには、どのような方法を採るべきでしょうか。 遺言書を作成し、誰に不動産を相続させるかを記しておくのも一つの方法です。しかし、遺言が効力を生じるのは相続開始後ですから、名義変更がおこなわれたのを自分で確認することはできませんし、絶対に安心だとはいい切れません。 そこで、もう一つの選択肢となるのが生前贈与です。夫名義の不動産...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

26年4月1日からの消費税法改正のQ&Aが公表されました

【消費税改正編:26年4月1日からの消費税法改正のQ&Aが公表されました】 アベノミクス効果で株価も順調に上昇し、上場企業も業績を回復した 決算発表が多いようです さて、そんな経済状況に水を差すかもしれないのが来年4月に控えている 消費税法の改正です。 既に26年4月から消費税率が8%に上昇することは皆さんもご案内のとおり です。 しかし、実務的には様々な論点があると考えれらてている そこ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

2013年5月の住宅ローン金利と今後の見通し

    まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。4月26日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、26日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.7%、14年度は+1.4%、15年度...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

マイホームと消費税増税・・・今買うべきか?待つべきか? ②

前回は住宅に関する消費税の基礎知識をお話しました。 今回は「増税前」と「増税後」でいくつかの例をあげてみましょう。 ♦ 増税前に取得した場合 ・ 建物の税率が現在の5%で済む。 ・ 諸経費や諸費用(家財、家電購入費、引っ越し費用等)も5%の税率で済む。 ・ 税率5%で済んだので「得した気分」を味わえる。 ♦ 増税後の場合 ・ 購入時期に制約がないため、じっくり物件を探せる。また、その...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

資産運用の非課税口座「日本版ISA」

平成25年度税制改正で、株式等の配当・分配金・譲渡益への10%税率が廃止となり、原則の20%に戻りますが、 一方で少額投資非課税制度(日本版ISA)が創設され、年間100万円までの株式・株式投資信託への投資については、配当・分配金・譲渡益が5年間非課税となります。 日本版ISAとは? 英国のIndividual Savings Account(個人貯蓄口座)を参考にした制度であるため「日本版I...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)

3 相続税額の計算

3 相続税額の計算  まず、各相続人が法定相続分で相続したものと仮定して、各人の税額を計算したうえで、これらを合計します。 法定相続分に応ずる 課税遺産総額 税率 控除額 1000万円以下 10% ‐ 3000万円以下 15% 50万円 5000万円以下 20% 200万円 1億円以下 30% 700万円 3億円以...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

2 相続時精算課税(相続税法21の9)

2 相続時精算課税(相続税法21の9)  将来相続関係に入る親から子への贈与について、生前に贈与をした場合には贈与税が軽減しますが、その代わりに相続のときには、贈与された財産と相続された財産を足した額に相続税がかかる、という制度です。この制度は、高齢化社会の進展等を踏まえて高齢者の保有する資産を次世代に円滑に移転するべく、平成15年税制改正において導入されました。  贈与される子供が相...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

第4 事業承継に利用できる特例、暦年贈与

第4 事業承継に利用できる特例 1 暦年贈与  暦年(1月1日から12月31日までの1年間)毎にその年中に贈与された価額の合計に対して贈与税を課税する制度です。贈与税の非課税財産に該当するものは贈与税の課税価格計算の基礎に算入しません。基礎控除額を超えた部分に対して以下の累進税率を乗じた金額を納付します。基礎控除額は110万円です。 基礎控除後の課税価額 税率 控除額 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

独立採算、税制優遇

おはようございます、今日は花まつりの日ですね。 お釈迦様の誕生日…と言いながら、新暦でやっているのは日本だけのようで。 商売の根っこについて考えています。 一事業につき一法人を設立させることについて書いています。 法人を独立させることには次のようなメリットがあげられます。 ・その事業だけでの採算が分かりやすい 色々と混ざっていると判別しにくいですが、事業が絞られていればそれだけ判別もしやすくな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

消費税が上がる前に買うべきか

消費税の増税が近づいています。 1年後に8%、2年半後に10%の税率となる見込みです。 このような状況下で、例えば、マイホームや車など、 今のうちに大きな買い物をしておいた方がよいのではないか とお考えの方もいらっしゃると思います。 もちろん、ごく自然な考え方と思いますし、同じ買うなら、 なるべく5%の時に買っておいた方がよいでしょう。 ただ、気を付けなければならないのが、 2年半後には、...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

1,099件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索