「災害」の専門家コラム 一覧(26ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「災害」を含むコラム・事例

1,535件が該当しました

1,535件中 1251~1300件目

雑損控除と災害減免法

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    所得税や住民税には、地震や風水害、噴火などの自然災害や、盗難・横領により財産に損害を受けてしまったとき、確定申告により軽減できる制度があります。    それが、「...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

OECD対日経済報告書2011(2、デフレは続くが・・・)

OECDは、財政政策について、消費税が低すぎるとの認識を示しましたが、 日本経済の将来に対しては、それほど悲観的な見方をしていません。   今回は、「東日本大震災後の経済見通し」と「金融政策」について紹介する。   「2011年3月11日に発生した東日本大震災は、日本における観測史上 最大の地震であり、津波を伴うとともに、膨大な数の人命の喪失と甚大な 経済的損失をもたらした。」その影...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

東北地域の工場を応援しよう!!<第二段>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011年04月22日VOL.60号━         _.:*.*:._ エストアガーデン通信 _.:*.*:._              http://www.estoah.co.jp   ---------------------------------------------------------    このメールは、エストアガーデン...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

岩手県の鋳物鋳造工場を応援しよう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011年04月15日VOL.59号━          _.:*.*:._ エストアガーデン通信 _.:*.*:._                 http://www.estoah.co.jp ----------------------------------------------------------------------  このメ...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

東日本大震災の法律問題(1)――被災者生活再建支援制度

東日本大震災から,早一ヶ月余りが経過しました。 しかし,被災地における復興は緒についたばかりであり,被災された方々が従前の生活環境を取り戻されるにはまだまだ長い時間を要されることと思います。   そのような中で,被災地において多くの方が現に直面している問題,あるいはこれから直面されるであろう問題について,これから数回に渡って,コラムとして取り上げたいと思います。 第1回は,まずは,被災され...(続きを読む

鮫川 誠司
鮫川 誠司
(司法書士)

詐欺メールに注意

今日、保険会社のHPを見てたら下記の注意メールがありましたので、皆さんにも公開しますね。ご注意ください。 2011年3月11日に発生した「東日本大震災」に関する災害情報を装ったコンピュータウイルスを感染させる電子メールが多数確認されていると報告されております。 メールに添付されているファイルを開くことで、パソコンがウイルスに感染し、パソコンに保管されている情報が盗まれたり、ネットワークを通じて他...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

地震と地域

久しぶりの日記。   東日本大震災では、 災害面で、人が住むのに適していない地域がある ということが分かったことがショックだった。   津波により壊滅的被害の東北の沿岸部は、 海と山に挟まれた平地に家が密集して建てられていた。 今後復興が進み、以前と同じ場所に家が建てられたら、 数百年に一度の地震とはいえ、また津波による被害が出る可能性が高い。   仕事場と観光地は以前の場所...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

中小企業向け支援策のガイドブックが公表されました

中小企業向け支援策のガイドブックが公表されました 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成23年度の税制改正は、未だに何一つ決まっていないという 状況ですので、本来お伝えすべき税制改正の情報が、いまのところ まったくありません。 今日は、中小企業庁が今回の震災に関連して中小企業向けの 支援策のガイドブックをHP上で公開していますので 紹介いたします。 内容としては、主と...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

学校が始まった。

新学期になって、今週から学校の授業が始まった。 一ヶ月遅れでスタートする学校もあるけれど、例年通り4月からの学校もある。 1年や2年など、比較的若い学年を担当することが多いので、 これから建築に興味を持って続けていけるために、 最初のスタートダッシュが肝心だから、始めの話しには力が入る。 今年は地震の話しをしないわけにはいかない。 建築を勉強しておくと、こういうときに何ができるのか?とか、 僕...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2011/04/15 14:04

東日本大震災への税制上の対応(2、資産税、固定資産税等)

昨日は、東日本大震災への税制上の検討項目のうち、所得税と法人税を ご紹介致しました。 今日は、資産税と固定資産税・不動産取得税についてご紹介します。 http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2011/23zen1kai.html   (資産税) 1指定地域内の土地等の評価に係る基準時の特例、申告期限の延長 (指定地域内の土地等及び一定...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

がんばろう日本!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(12)

(続き)・・ところで一般の人が被災地から離れているにも関わらず、被災者と類似の心理状態になってしまうのは、一種の「当事者体験」をしているからではないかと考えられます。当事者体験とは、あたかもその現場に居合わせているような、当事者さながらのリアルな心理的体験を意味します。今回の震災に即していえば、今まさに自分が津波の押し寄せている被災地に居合わせ、自宅や職場などが流されてしまったかのような心理状態に...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/04/14 15:00

東日本大震災への税制上の対応(1、所得税・法人税)

動きのなかった税調が昨日、2月10日以来約2ヶ月ぶりに開催された。 東日本大震災への税制上の対応が議論されたが、具体的には、 以下の項目が検討されている。 http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2011/23zen1kai.html   (所得税) 1雑損控除の特例(22年度分に遡及適用、繰越を3年から5年に延長) 2災害減免法によ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

季節は必ず巡りめくるものです・・・

こんばんは。パウダーイエローの稲垣史朗です。   今朝の散歩では久しぶりに心がすっきりしたような気分を味わうことが出来ました。 世の中はいたるところで「紛争」「殺戮」「天変地異」・・・とあらゆるところで「悲惨」な状況が日々起こっていますが、いかなる状況下にあっても「自然」は平等に訪れるものですね。 天変地異による災害には確かに心痛むところが有りますが、「人災」による理不尽な事もこの地球上で...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2011/04/13 23:36

・・それでも桜は咲きました。

東北ではまだまだ大きな余震が続いています。 その度に名古屋でも少なからず揺れます・・ 被災された皆さんの心情を察すると胸が痛みます。 その度に福島は大丈夫か?とニュースに注視・・ たぶん、そんなことが日本中で起きていることでしょう。 そんな中ですが先日、花見に行ってきました。 花見といっても宴会をするわけでもなく、有名な所にも行くわけでもなく・・ ただ女房殿と近所の公園...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/04/13 17:04

がんばろう日本!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(11)

(続き)・・そのような平常心とバランスを保った取り組みと伴に、今ほど人間同士の「つながり」が重要視される時期は他にありません。被災地では今、見知らぬ人同士の間で強い連帯感が生まれています。一緒に支え合い、この難局を乗り越えていこうという熱い思いです。日本人はこの連帯感を持つことによって様々な大災害や国難を克服してきた歴史があります。関東大震災や阪神大震災、第2次大戦などからの復興を支えたのは「一緒...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

「選挙に行ってきました」

 昨日は統一地方選挙の投票に行ってきました。  正直誰がなっても大きく変わりはありませんが、選挙に行くこと自体は国民の義務だと考えています。  それにしてもタレント不足でしたが・・・。  さて、投票所の中学校に非常用災害井戸の施設がありました。  施設の看板には震災時には地下150mからポンプで水をくみ上げ、塩素消毒して給水するということが書かれていました。  「停電の際は、非常用電源または人...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

がんばろう日本!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(10)

(続き)・・一般国民の多くが震災後に陥っている不安定な心理状態を打開するポイントの一つとして、震災関連の様々な情報に過度に惑わされず、「本来行なうべきこと」や「自分が得意としていること」に今こそ集中して取り組むことが挙げられます。現在のような激動期には、何とか情報を入手して難局を乗り切りたい、また被災者のために何とか役に立ちたい、などと願いがちですが、その気持ちが強過ぎると前述のような不安定な心理...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/04/10 19:00

ペットの災害対策

3月11日に起こった東日本大震災では甚大な被害が出ています・・・。そんな中で、人はもちろんですが、多くのペットも被災しています。 何事もない日々では、実際に被災したらどのようにペットと避難したら良いかなどについては考えないと思いますが、“もしもの時”のために日ごろから準備と心構えをしておくことが大切です。 そこで災害時のペットの対策として、準備しておくこと、被災時に想定されることについて簡単に紹...(続きを読む

小川 亜紀子
小川 亜紀子
(しつけインストラクター)

がんばろう日本!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(9)

(続き)・・さて今回の大震災では、被災者自身や被災者を救援する立場の方々だけでなく、被災地から遠く離れた地域の一般国民であっても、様々なストレスや心身の不調に見舞われる方が続出しています。例えば東京周辺の病院の場合でも、なかなか眠れない、いつも揺れているような気がする、頭痛や肩凝りがひどい、血圧が上がった、イライラする、食欲がない、時々息苦しくなる、などといった症状を訴えて来院する方が、震災の後た...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

今すぐ出来る役立つ節電

今日は経済産業省の節電に関するサイト http://www.meti.go.jp/setsuden/index.htmlを、 ご紹介したいのが主旨ですが結論に至るまでに前置きが少々 長くなってます。 今回震災の被害を受けていない西日本でも節電のために コンビニでは看板の明かりを消すといった取り組みがなされています。 当初、周波数が違うため西日本から東日本に電力を送ることは難しい。 だ...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)

一部負担金等の徴収猶予及び診療報酬の請求について

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、厚生労働省災害対策本部事務局から発表されている東日本大震災の被害状況及び対応≪一部負担金等の徴収猶予及び診療報酬の請求≫について以下にまとめました。 災害救助法が適用されている被災地域の住民及び以下1~6の申し立てを行った方に対し、保険診療に関する一部負担金等の徴収を猶予し、患者負担分を含め診療に要する費用の全額を審査...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/04/05 22:49

4月のフラット35と災害復興融資

  4月4日に住宅金融支援機構から4月のフラットの金利が発表されました。フラット35の返済期間21年以上の最低金利は前月比0.090%上昇の2.630%となりました。(最多提供金利も2.630%です)   三井住友銀行同様、東日本大震災後の国債市場が非常に読みにくいことから、フラットも保守的な金利設定に落ち着いた模様です。   今後の金利動向は前回の私のブログ記事の今後の固定...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

地震の被害が出たら、地震保険はどうやって請求する?

こんにちは。「女性のためのマンション購入相談サイト:ウーマンズリブ」を運営しています、FP・住宅ローンアドバイザーの新沢です。 この度の東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災者の方々には心からのお見舞いを申し上げます。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 さて、今回は「ウーマンズリブ」からの購入されたお客様のご自宅内での地震による被害はなかったよう...(続きを読む

新沢 奈穂子
新沢 奈穂子
(宅地建物取引士)

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(8)

(続き)・・以上のような被災者の方々の心身のケアと並んで、被災者を支援する立場の方々に対するケアも同様に大切な取り組みです。前述のように、直接の被災者を支援する立場の消防職員、自衛隊員、警察官、医師や看護師、報道関係者、自治体職員、災害ボランティアなどは「2次被災者」と称されます。彼らは被災者に接する時の様々な苦労や、被災者の窮状を見聞きすることにより生ずる共感的疲労などが原因で、たいへん大きなス...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

『災害に関する主な税務上の取扱いについて』

『災害に関する主な税務上の取扱いについて』国税庁が公表しています 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます 今週も、災害関連の税務情報です。3月決算法人で直接関連する 項目もありますので、ご注意ください 災害に関して法人や事業を営む個人が支出する費用などの現行の 主な税務上の取扱いについては、次のとおりとなっていますので、 ご参考にし...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

震災後の今、お金と人生を考える

このたびの大震災の被害の大きさ、影響の大きさには、驚かされるばかりです。 被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。 また、これから多くの力を結集し、復興に向けて、頑張りましょう。 さて、今回は、お金と人生を考える、という、深いテーマです。 ところで、あなたは、今、お金についてどんな考えをお持ちですか? まず、お金は、石油などの天然資源のように、使うことによって、全体として枯渇するこ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(7)

(続き)・・さて被災者の方々が、少しでも心の健康や活力を自ら維持し、向上させる方法はないものでしょうか。被災地には自衛隊員や消防隊、医師など専門家、それに多数のボランティアなどが次々と訪れ、被災者の救援やケアに懸命に取り組んでいますが、被災者数が膨大なことや次々と降りかかってくる難題のために、必ずしも充分に対応できる訳ではありません。従って被災者とその関係者は、自分たちの工夫で「心の健康」を少しで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/04/02 18:00

「サ・ク・ラと被災地への思い」

 会社のそばの教育の森公園の桜は3~5分咲きといったところまできました。  震災の後だけに、今年の桜にはいろいろな思いが募ります。  何事もない例年であれば、桜の季節は人生の節目、転換期、希望に燃える時期、新たなものを発見する時・・・。  様々な生き方が最も交錯し、人それぞれが明日はもっとよくなろうと一念奮起するときでもあります。  しかし、今年は自粛、自粛!  私の会社の周りには、小石川播...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/04/02 11:29

ISO27001における、情報セキュリティリスクの想定

まず、はじめに、東日本大震災において、 被災された方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、 一日も早い復旧をお祈りいたします。 今回は、ISO27001(情報セキュリティマネジメント)における、 仕組み構築において、リスクの想定について、考えたいと思います。 さて、今回の震災において、想定外のことがたくさん起こりました。 原発の脅威や計画停電など、まさかこれほど大きな影響を及ぼすとは、 思っ...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)

災害時の税金の取り扱い

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     例年なら桜の開花が大きくニュースで取り上げられる季節ですね。今年は桜祭りが中止されるなど自粛ムードが漂いますが、それでも桜の開花は気持ちを明るくさせてくれますね。 ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2011/04/01 18:00

中小企業の大震災・計画停電に備える災害対策・BCPの考え方

皆さん、こんにちは。 日本クラウドコンピューティング株式会社の新井です。 本日は、中小企業の情報システム災害対策についてお話したいと思います。 今回の東日本大震災を目の当たりにして、多くの経営者の方は、もし、自社が同じような災害に直面した場合、被災後に業務を立ち上げることができるのかということを考えさせられたかと思います。 また、地震、津波などの災害でなくても、現在のように原子力発電所の事故...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

「地震後初めてのTO-IZ会議」

 東北地方太平洋沖地震後、はじめての東京家づくり工務店の会(TO-IZ)会議がありました。  集まるとまずは工務店としての地震時の対応などのお話。  そのあとは今後の資材調達などの情報交換です。  このような事態の時こそ、皆で力を結集して家守りを充実すべきだということで一致しました。  いつもよくこのように議題が尽きないものだと改めて感心してしまいます。  さて今日は、調布で建てたSE構法の現...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/03/31 17:31

災害と労災保険

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    通常、事業所は働く人を一人でも、短時間でも雇うと労災保険(正式には労働者災害補償保険といいます)に加入する義務が生じます。    労災保険は、業務上災害又は通勤災...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(6)

(続き)・・まず被災者の方々に対面した時の、周囲の人の関わり方について考えてみます。前述のとおり被災者は心に深い傷を負っており、しかも多くの場合は体調が悪かったり、生活上で大きな不便を強いられていたりと、様々な問題を抱えています。従って被災者に関わる医療職や自治体職員、ボランティアなどの関係者は、細心の注意をもって彼らとコミュニケーションを取る必要があります。ただ同じ被災者であっても、災害後のフェ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

東北関東大震災へ、売上 10パーセント相当額を義援金として寄付

日本クラウドコンピューティング株式会社 プレスリリース 文章管理番号CCJ20110331-1 2011年3月31日 報道関係各位 日本クラウドコンピューティング株式会社 日本クラウドコンピューティング(株) 東北関東大震災の地震発生後から 2011年12月31日までの情報システム災害対策関連サービス売上 10パーセント相当額を義援金として寄付     日本クラウドコンピューティング株式...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

災害復旧途上で統一地方選を実施すべきだろうか?

東日本大震災の影響が残る中、被災地での統一地方選が強行されようと している地域がある。   gooニュース30日11時32分(朝日新聞社発)によると、 http://www.asahi.com/politics/update/0330/TKY201103300101.html?ref=goo 災害復旧を優先したいことや、「安全な投・開票所が確保できず、 有権者も冷静な投票行動を取れる状...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

Amazing Japanese People. 日本人ってすごい!

今回の地震を経験し、日本で恐怖を体験した外国人講師。 でも、その被害を受けた中で生活をする日本人を見て、びっくりした経験を弊社の外国人社員が語っています。   With all the news of nuclear power plant damage, the constant aftershocks and the JMA prediction that loom around us, ...(続きを読む

佐々木 良介
佐々木 良介
(ビジネススキル講師)
2011/03/30 17:50

東北地方太平洋沖地震災害義援金

その年中個人がした東北地方太平洋沖地震災害義援金等ー2千円=寄附金控除額 東北地方太平洋沖地震災害義援金等の額は総所得金額の40%相当額が限度です。(続きを読む

大原 利之
大原 利之
(税理士)

住宅金融支援機構の携帯サイト

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。      住宅金融支援機構では、被災者の方たちの利便性を考慮し、災害関連情報(融資、返済など)の携帯サイトを開設しました。    掲載している内容は、  ・被災住宅復...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2011/03/30 10:31

A&M通信~第19回 計画停電時の休業手当~

1.計画停電時の休業手当  東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方々に心からお悔やみ申しあげます。一刻も早い復旧を心からお祈り申しあげます。  震災後、関東・東北地方では深刻な電力不足により計画停電が行われていますが、これにより休業した場合の賃金について、厚生労働省は行政通達「計画停電時の休業手当について」を発出しました。以下に抜粋転載します。 ...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

災害時の失業給付

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    通常、雇用保険の失業給付(基本手当)は、会社や働く人の都合により勤め先を辞めたときしか出ません。    ところが、東日本巨大地震に伴う雇用保険失業給付の特例措置に...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(5)

(続き)・・以上のような身体面の健康問題だけでなく、震災の被災地に於いてはメンタル面の障害が大いに懸念されます。地震災害を限らず大災害や大事故などの悲惨な現場に於いて、被災者には様々な大きいストレスがのしかかり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)やうつ病、パニック障害などのメンタル不全がしばしば多発します。実際に1995年の阪神・淡路大震災に於いてはたいへん多くのPTSDの発症があり、十数年経過し...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/03/29 15:00

東日本大震災: 雇用調整助成金の活用

こんにちは、社会保険労務士の岡本です。   東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。   このたびの震災に関連して、厚生労働省のホームページに以下の情報が掲載されています。 「東北地方太平洋沖地震被害に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合に雇用調整助成金が利用できます」 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/jo...(続きを読む

岡本 道大
岡本 道大
(社会保険労務士)

地震による本当の2次・3次被被害はこれからはじまります。

こんばんは。パウダーイエローの稲垣史朗です。 巨大地震が発生してから早2週間が過ぎ、毎日のように被災地の復興と手つかずの悲惨な光景を入れ替わり立ち替わり報道していますが~生き残った人間の地獄とも言えるような「経済災害」確実にが忍び寄ってきます。 現に建築業界では「資材」の不足や高騰に続き「人出」不足が目立ち始めてきています。何よりも人々のリフォームや新築に関しての「価値観」の変化が少しづつでは...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

災害備蓄をしていない弊害では? 品不足に思う

東京葛飾の金町浄水場で放射性物質が検出されて以来、数値が改善した 後でも、飲料水にまでパニックが広がっている。 私も実家が金町にあり、心配がつきないことには代わりはありませんが、 どれだけの方が、普段からの災害備蓄をされていないかを露呈したのが このところの品不足なのでしょう。 3日分の水と食料を備蓄していない方が多いから、 必要以上に買いだめをしたくなるのでしょうね。   買った...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/03/28 12:54

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(4)

(続き)・・次に寒くて窮屈な避難所に於いては、ストレスの蓄積なども相まって、高血圧や糖尿病など慢性疾患の悪化や、脳卒中や心筋梗塞などといった血管系の深刻な病気を発症する人が後を絶ちません。医療機関も被害を受けて医師も薬も足りないような状況では、いざという時にも迅速かつ充分な診療を受けられるとは限りません。従ってある程度は自己責任のもとで病気の予防や健康維持をしていかなければなりませんが、このような...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/03/27 07:00

「ワールドインベスターズTV」出演決定!

こんにちは!   余震は落ち着いてきたようですが、原発問題は、 「本当に大丈夫なのかな!?」といった不安な状況が続いています。   放射能の後遺症は、何十年にもわたりますので、何とか食い止めてもらいたいものです。     また、日本の災害は、“日本だけのもの”ではないことも、だんだん明らかになってきました。 自動車部品の供給がストップしたため、国内の自動車メーカーはもとより、 海外の...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

インターネット/クラウド活用でデータベース 保存性確保について

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 東日本大地震の影響が様々な分野で起こっています。 3月25日付の日経新聞記事によりますと、『 ホンダは24日、埼玉製作所狭山工場(埼玉県狭山市)と鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)の四輪自動車工場の生産休止を4月3日まで延長すると発表した。 部品がそろわず稼働ができない状態という。稼働休止の延長は今回で3度目となる。...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

花粉症・インフルエンザに対応した家1 進化する住宅

地球環境が刻々と変わりつつある状況下で、年々増え続ける花粉症患者や、毎年猛威を奮うインフルエンザウイルス。 私たちを苦しめるこれらの予防や治療の手助けになるような家が創れたら。 それが叶えれば、こんな素晴らしいことはありません。 これまで、住宅はより快適さを求めて、その間取りや仕様、構造を大きく変化させてきました。 A.猛暑の夏、極寒の冬という異常気象に対応する高気密高断熱仕様。 B.建材や...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

WebマーケティングCafe #10あなたの質問、当社が買います

最近、僕がツイッターに掲載したメッセージの中からWebマーケティングのお役に立てそうな内容を寄せ集めています。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 ・サイトを運営されている方 ・成果を見いだせないでいる方 ・どこに問題があるのか、イマイチわからない方 に対し、馴染みにくいWebマーケティングをカフェ感覚でお伝えできればと思っています。   -------------  ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)

1,535件中 1251~1300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索