(閲覧数の多い順 15ページ目)30代による法人・ビジネスの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家に無料でQ&A相談 (15ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/02時点)

法人・ビジネス に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,236件中 701~750件目RSSRSS

企業ロゴと店舗装飾のデザイン価格設定について

お世話になります。デザイン料金のシステムについて質問です。今後長期的な展開も予想されるため最初に掲げるデザイン料金のシステムはどのように設定するのが最善か教えてください。この度ある企業のロゴ作成と今後数店舗にわたり展開するであろう店舗装飾のお話をいただきました。始めの考えとしてはベースとなる企業ロゴを2、3(縦横.Verなど)提案&作成。それを店舗装飾(a看板、bウィンドウ、cドア入り口など)に落...

回答者
磯部 茂
コピーライター
磯部 茂

社内報で、来年度に向けてやっておくことは?

はじめて質問します。もう、遅いかもしれませんが、来年度に向けて社内報発行について、やっておくべきことはありますでしょうか?リニュアルも考えているのですが・・・かなり切羽詰まっています。よろしくお願いいたします。

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

青色申告の確定申告

今年初めて確定申告で青色申告する予定ですが、メインの給与収入の他に、去年より個人事業者での報酬も頂いています。ただ報酬での利益がまだ微々たるもので、経費を合算すると赤字になります。決算書の裏にある貸借対照表は65万控除受けられない際には「分かる箇所だけ」でと書いてるのですが、これは書かなくても良いと解釈しても良いんでしょうか。

回答者
舟生 貴史
税理士
舟生 貴史

災害時、社内報のあり方とは

今回の大震災の際、社内報を発行すべきかどうか、社内で議論されました。このような時、社内報はどうあるべきかお聞きしたく。どのように考えればいいのでしょうか?

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

取引先の敬称について

一つ、教えてください。原稿で取り上げる“取引先事例”の敬称について教えてください。当社の取引先を原稿で掲載するとき、「○○株式会社さま」が良いのか、「○○株式会社」が良いのか、どちらの表記のほうが良いでしょうか?よろしくお願いいたします

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

海外在住の外国人との共同経営について

イタリア人と共同でワイン輸入会社を日本で設立したいと思っています。イタリア人A(現在はイタリア在住)日本人B(日本在住)Aがイタリアで買い付けを担当し、Bが日本で販売します。販売のためのマーケティング等は二人で行います。最初に二人で50%ずつ出資し、利益がでたら折半する予定です。できれば共同経営という形をとりたいのですが、Aがイタリア在住となる場合、どのような形が可能でしょうか?できれば当初はBは...

回答者
柴崎 角人
行政書士
柴崎 角人

普通解雇

東京で5年弱営業職で勤め上げて参りましたが、(毎年予算達成)社長賞受賞の翌年に、何のいわれもない退職勧奨がありました。退職勧奨に応じないと、普通解雇の通知が渡され、その後裁判。わたしが悪くないということが、裁判で立証され、慰謝料等をもらいました。そんなこんな退職から8か月。結婚の為、関西に引越し、再度転職活動をします。退職理由は、履歴書、職務経歴書、面接ではどのように答えればいいでしょうか。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

海外からの情報収集

久しぶりに投稿します。当社では、グローバル版の社内報を、1年前に創刊しました。しかし、日本語版からの抜粋翻訳の形で、なかなかオリジナルな内容にできていません。話題も、ほとんどが国内のもので、海外の社員の興味を引くのは難しいと感じています。グローバル版独自の新しいコンテンツを作るにも、今は企画を考える余裕がないのが本当のところです。なので、まずはニュースページに、海外からの情報を集める仕組みを作りた...

回答者
下村 豊
経営コンサルタント
下村 豊

傷病手当金受給時の起業について

お世話になります。ただいま、会社での勤務のストレスにより、鬱と診断され、3ヶ月ほど休職し傷病手当金の受給を受けております。※現在所属している会社への復職は、体調・メンタルを鑑みると難しいと思っています。今後は、家族が個人で経営している飲食店を法人化し、その中でお手伝いをしながら、回復を目指して行こうと思っています。ただ、家族の飲食店だけでは、生活費を維持する事は難しく、傷病手当金を受けながら、仕事を手伝う形で報酬を受け取る事は可能でしょうか?

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

季刊誌では、読者は前号の内容を忘れますよね・・・

こんにちは、専門家の皆さまには、いつもお世話になっております。また新しい質問をさせてください。当社の社内報は季刊なのですが、特集が2号にわたる場合、読者は前号の内容なんて、忘れてしまいますよね。制作サイドとしては、「せっかく一生懸命作ったのに、覚えていてくれよ~」と思っていましたが、自分が読者だったら(定期的に送られてくる宣伝雑誌などを読み捨てにしているので)忘れてしまって当然だ、と気づきました。...

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

英語版のデザインについて

御世話になります。海外版社内報、英語版社内報のデザインについて教えてください。日英併記とした場合、どれも同じようなデザイン、誌面構成となってしまいます。どのようにしたら変化が付けられるでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

店舗賃貸契約の更新において

始めまして。どちらに質問してよいのか分からず、ここに投稿しています。夫の実家では、実家の敷地に母屋とは別棟で美容室があり、約40年間同じ人に貸しております。建物と設備は実家の持ち物です。今まで3年契約で更新され続け、今の契約は来年の3月末までです。昨年末頃に、実家側から次の更新はやめたいと申し出たのですが、急には無理だとの返事でした。商売をなさっているので、あちらの言い分もわかります。しかし、猶予は1年以上あったのです。では、契約更新しないことについては、いつの時点で伝えるものなのでしょうか?

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

投稿サイトに投稿された悪質な営業妨害への対応

現在、自社HPを運営しているものですが、投稿サイトを利用して、事実無根の悪質な投稿をされました。既に投稿サイトへは削除依頼→投稿削除が完了しているのですが、グーグルなどの検索結果には未だにのこっています。まったく事実無根であり、弊社への営業妨害かつ不特定多数の見込み客への影響を考えますと、検索で検出される結果も削除できればと思っております。そのようなことはできるのでしょうか?もしいい方法があればご...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

個人事業開始のタイミング

イラストレーターを10年以上やっておりましたが昨年12月に会社を退社しまして、失業保険給付(3ヶ月)も終わってしまい、今だに求職中です。なかなか良い求人案件もなく、貯えだけが減っている状況ですので、8月には個人事業を開始しようと考え始め、『個人事業の開廃業等届出書』と『青色申告承認申請書』を出す予定でした。そんな折り、信頼のおける知り合いから5万円位の至急のお手伝い(イラスト描く事)の依頼が1件あ...

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

夏場の売上確保について

地方都市にて小さなクレープ店を経営しています。主なお客様は女子高生です。現在商品はクレープとアイスと小さなパフェです。いつも6月のイチゴがある時期まではそこそこ売上がありますがイチゴの旬の終わりと共にクレープの売上は下がります。そのままアイスに移行してくれればいいですがアイスだけでは全然売上があがりません。それで、今やってないのですがドリンクを充実させて客単価を上げようかと思っています。他に客単価をあげる方法もしくは夏場にも強い商品があればご提案いただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答者
砂川 哲夫
クリエイティブディレクター
砂川  哲夫

YouTubeの公式チャンネル開設について

お世話になります。現在、クライアントからの依頼があって、代理でYouTubeの公式チャンネル(法人)の開設をしようとしています。Google IDは持っており、無料で作れるチャンネルは開設しまして、動画も掲載し始めています。クライアントの希望としては、大手企業(フジテレビさんとか)やAKB48や政府が公式チャンネルをもっているようですが、これはできるのか?というのあり、まずできるかできないのかとい...

回答者
佐藤 正一
アントレプランナー
佐藤 正一

SEOにおける重複コンテンツ対策について

重複コンテンツの対策についてご教授ください。【異なるドメイン間での重複コンテンツについて】現在複数のサイトを運用しています。(サービスごとにサイトを作成している為)これらのサイト間で、内容が全く同じコンテンツというのがどうしても生じてしまいます。(運営情報、スタッフ紹介、セミナー告知、ニュースなど)この場合、一つを除いてnoindex、或いはcanoricalを設定するなど、ミラー対策を施す必要は...

回答者
SEOマーケター 井上慎也
ITコンサルタント
SEOマーケター 井上慎也

個人事業用の家賃等

初めての個人事業で、素人の質問で申し訳ありませんが、お教えいただけると助かります。近々、自宅での個人事業を開始を考えてプライベート口座とは別に、個人事業用の銀行口座を開設させる予定です。現在は家賃・通信費・水道光熱費(ガス・水道・電気)はプライベート口座(プライベートのクレジットカードを通しています)から引き落としています。よく他サイト等で、家賃・通信費・水道光熱費等の引き落としを個人事業用の口座...

回答者
掛川 幸子
現場力強化・EQ人材育成スペシャリスト
掛川 幸子

アンケート結果をデータとして使用する場合(個人情報)

学習塾で働いております。保護者の方へアンケートを取り、その結果をパンフレットやチラシに記載したいのですが、個人情報保護にに関する記載はどのようにしたらよいのでしょうか?

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

見積書・請求書・領収書・納品書

初めてのネットショップオープンを考えておりますが注文から取引完了までの流れの中でお客様へ見積書・請求書・領収書・納品書の件でご教授いただけたらと思います。〈ネットショップの内容〉・基本的に銀行振込の先払いでの取引になります。・商品はメールでのデータ納品です。・お客様がホームページからご注文後にお振込→ 私が入金確認後に制作してメールにてデータ添付納品【ご質問1】お客様が銀行振込の際の「振込証明書(...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

会員制サイトについて

毎月雑誌を発行している出版社です。通常の紙媒体以外にも近年デジタル版を始めました。PDFではなくストリーミング型のフラッシュビューワーのソフト(Actibook)で公開しています。現在はBasic認証で最新号のみ有料会員(デジタル版購読者)に公開しています。ただそれだけですと購入者は最新号のみしか見れずサービス的に不満が残る問題が生じております。そこでCMSを使って会員制サイトを作ろうといろいろ調...

回答者
竹波 哲司
Webプロデューサー
竹波 哲司

開業前の経費

事業用とプライベート用の現金の件で質問させていただきます。近日、自宅でのネットショップ開業を考えております。まだ事業用銀行口座を開設前(屋号未決定などの理由)です。事業開業するにあたり、パソコン・ソフト・電話機・参考書籍等が必要ですので早く!購入したいのですがこのような場合、プライベート口座から現金を引き落とし購入したり、現在財布の中の現金で購入しても問題ないのでしょうか?または、事業用口座を早く...

回答者
岸井 幸生
公認会計士・税理士
岸井 幸生

銀行振込の領収書

ご教授ください。個人事業のネットショプを開店予定しております。お客様のお支払い方法は、銀行振込のみの予定ですが銀行窓口やATMなどでご入金いただいた際の振込証明書(受領書)を領収書としてもよいのでしょうか?あるネットショップのホームページで『各金融機関が発行する「振込証明書(受領書)」が、税務署で認められている会計法規上正式な領収書です。』と見たのですが・・・お客様に振込証明書(受領書)が領収書と...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

副業について

はじめまして。現在、正社員ではなく、契約社員に近い形で講師勤務をしています。社会保険にも加入しています。その仕事を続けながら、個人事業を始める事(私が個人事業主になる事)は可能ですか?もし可能であれば、その際の会社側の税金と、個人事業の税金や年金、雇用関係などは、大きく変わってきますか?よろしくお願いします!

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

副業について

はじめまして。現在、正社員ではなく、契約社員に近い形で講師勤務をしています。社会保険にも加入しています。その仕事を続けながら、個人事業を始める事(私が個人事業主になる事)は可能ですか?もし可能であれば、その際の会社側の税金と、個人事業の税金や年金、雇用関係などは、大きく変わってきますか?よろしくお願いします!

回答者
上田 信一郎
キャリアカウンセラー
上田 信一郎

独自ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリの選択について

以前もこちらで質問させて頂きお世話になった者です。専門家の皆様にご相談にのって頂いたお陰で下記サイトで順調にお仕事をさせて頂いております。ttp://www.fuzoku-soudan.info/ttp://www.entrap.info/ttp://www.uwakifurin.info/実は、今後、一般的な調査業務も扱うことになり、下記サイトを作成中なのですが(作りかけで申し訳ございません)、...

回答者
SEOマーケター 井上慎也
ITコンサルタント
SEOマーケター 井上慎也

スマートフォンやタブレットの社内利用について

最近、スマホやタブレットが増えてきていますが、セキュリティなど企業で業務に使うときに気をつけたいポイントや、導入した方がよさそうなアプリケーションなどありましたらご教示ください。iPadがいいのか、Androidがいいのか、それともWindowsの新しいタブレット?がいいのか今後どのようにすべきでしょうか。現状はWindowsのノートPCで仕事をすることが多いですが、ウィルスバスターを利用していま...

回答者
中村 貴彦
ITコンサルタント
中村 貴彦

起業後のインターネット広告の活用について

こんにちは。おととし、イメージコンサルタントの仕事で起業しました。クチコミで仕事をしていたところから、さらにインターネットを使って仕事を広げていきたいと考えているところです。いろんな広告があるようなのですが、どれがよいのか、わからない状況です。おすすめのものがあれば、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

回答者
村本 睦戸
ITコンサルタント
村本 睦戸

ソーシャルリクルーティングのメリット・デメリットについて

Web開発者として6年近く働いてきました。請負ではなく自社サービスでの開発を行い、また、ゆくゆくは、プロジェクトマネージャーになろうと考えています。転職をする際に、最近、ソーシャルリクルーティングサービスを見受けるのですが、昔からあるリクルートエージェントとの違い、メリット・デメリットはどのような点になるのでしょうか?また、ソーシャルリクルーティングを使い求人を行っている企業も、費用的な部分以外で...

回答者
鈴木 健一郎
マーケティングプランナー
鈴木 健一郎

自社サイトのソーシャルマーケティングについて

私は水商売系の広告代理店の経営をしている者です。その関連から現在アリバイ会社の経営もしております。アリバイ会社とはhttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EA%A5%D0%A5%A4%B2%F1%BC%D2こちらのリンク先の通り、契約した業務を遂行しない悪質業者が数多く存在し、業界としては非常にブラックな印象を持たれている状況です。私が経営している会社自体は...

回答者
鈴木 健一郎
マーケティングプランナー
鈴木 健一郎

facebook広告の使い方について教えてください。

はじめまして。セミナー集客をして、お客様にコンサルティングをしている会社をしていますが、WEBからの集客が最近芳しくない状況です。そこで最近はやりのfacebook広告ってどう使えるのでしょうか?個人向けサービスなので、対象は合っている気がするのですが、リスティングとどちらが費用対効果よさそうですか?また、使うべきポイント、コツなどがあれば教えてほしいです。比較した中で、何かやらなくてはと考えています。よろしくお願いします。

回答者
鈴木 健一郎
マーケティングプランナー
鈴木 健一郎

facebook登録のメリット・デメリット

はじめまして。近頃私のまわりでもfacebookをやっている友人が急激に増えてきました。しかし私はやっていません。facebookに限らずtwitterなどSNSといわれるものに対して抵抗があるからです。自分の個人情報が(交友関係を含め)筒抜けになってしまうのではないかと心配です。ただ、最近企業によっては採用活動にfacebookの情報も参考にするといった話も聞きます。私は以前、正社員として働いて...

回答者
村本 睦戸
ITコンサルタント
村本 睦戸

HPやWebのレスポンシブ・デザインについて

PC・ケータイ・スマートフォン・タブレットなど、すべてに対応したレスポンシブ・デザインのブログやHPはどうすれば作れますか?作り方が紹介されたサイト、テンプレートなどはあるのでしょうか?

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

ホームページの英訳★依頼先は?HP制作会社?翻訳家?ライター?

はじめまして。自社のホームページの英語版を作りたいと考えています。まずは、テキストを英訳するのに必要な費用の見積りを取りたいと思っているのですが、どこに連絡をするべきかわかりません。HPということで、単純な和文英訳とは勝手が違うと思いますので(グローバルメニューやボタンの文言など)、英訳ができるHP制作会社が良いのでしょうか?それとも、既に日本語のテキストが揃っているのであれば翻訳家の方でしょうか...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

退職金を請求したら・・・

父親の会社に10年勤務し、今年の4月に退職しました。当初、退職金を支払う話をしていましたが、退職から二ヶ月経過しても、支払う気配がないため、その旨問い合わせたところ、退職金を支払わない、と父親が言い始めました。過去に父親の会社で中退共に加入し、当時の退職者に退職金を支払っていたことや、ハローワークの求人票に退職金制度有り(勤続3年以上)と記入されていることなどから、その情報を監督署に持込み、配達証...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

派遣社員向けのメンタルサービス

現在カウンセリングの勉強をしており、いずれは独立開業をと思っています。そこで特有の悩みを持ちやすい《派遣社員向け》を考えています。とくに、自分の派遣社員の経験も活かして、何かを変えたいという意識がある方向けにコーチング要素もいれていきたいと考えいるのですが、派遣会社社員の方からは、「なんだかんだと派遣社員は何も考えていない人が多い」「結局は愚痴だけ」という言われることが多いです。それだけに「派遣社...

回答者
大坂 寿徳
保険アドバイザー
大坂 寿徳

海外在住者のネットショップ開設

結婚して海外に移住しました。ネットショップを通して日本への商品の販売を考えています。取扱商品は洋服、アクセサリー、雑貨(軽めの物)を想定し、輸送方法は国際小包(航空)かEMSを考えています。銀行口座は持っているのですが、住民票は国外転居として抜いてしまいました。1)ネットショップを始めるために必要な条件はなんでしょう? ホームページ、取引口座、、、? ホームページには個人での販売でも住所や氏名の記...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

支払時におけるお客様への対応について

こんにちは。現在、主人と飲食店を経営しております。ご相談したいのは支払い時におけるお客様への対応です。小さいお店ですので、お客様同士がお知り合いで、お顔を合わされるということも多々あります。先日のことですが、A様のグループとB様のグループがご来店されました。どちらもリピーターのお客様です。お二方がお知り合いだったらしく、A様が先にお支払いをされることになったのですが、急にB様のグループのお会計も支...

回答者
松田 勇
経営コンサルタント
松田 勇

怒鳴る患者

看護師Aに「点滴が終わった。」と患者Kが言ったらしい。看護師Aは点滴を抜針したが、明日も点滴があるかもしれないと思い、調べるまで大元の針は抜かなかった。その後、ナースコールあり。看護助手Mが対応。患者Kが点滴がこれで終わりか聞いてきたよう。これで終わりであることMが話す。再度ナースコールあり。看護助手対応。「終わりなら針を抜け。」と怒っている。看護助手は医療行為できないため、すぐ対応できず。再度ナ...

回答者
福岡 浩
経営コンサルタント
福岡 浩

個人事業について

現在、個人経営のスクールで働いています。ただ、年内に経営者が海外へ永住することになりましたので、雇用契約、社会保険(現在雇用保険のみ加入)、スクールの賃貸借契約、現金預金管理のことなどで不安がいっぱいです。数名の従業員がいる程度の小規模のスクールで、全て日本人向けのレッスンを提供しています。この場合、事業主が海外へ移住するに当たって A.住民票を海外へ移した場合 B.住民票を国内へ残した場合とが考...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

事業資金の借り換え

父が自営業で、その事業資金を民間の銀行より借り入れをしておりました。金額は6197万円で、残金が1200万ほどとなっております。父が急死し、残金の返済を子供である私(38歳、会社員・独身 実家住まい(母と同居) 年収750万)がすることになりました。そこで、返済予定表をお恥ずかしい話なのですが初めて見たところ返済内容は、元利均等変動金利で年利4.05%で、月々306035円の返済でした。(残り4年...

回答者
渕本 吉貴
起業・資金調達・事業再生コンサルタント
渕本 吉貴

事業譲渡について

初めまして。事業譲渡に関して教えてください。私の伯父が会社(有限会社)を先日まで営んでいました。その有限会社の営業権全てを伯父の知人に譲渡し、現在ではその会社は株式会社となっています。その知人の話では、伯父の会社が保有していた土地(現在は知人の会社保有の土地)を売却し、その売却したお金を伯父への退職慰労金に充てると話しています。そこで質問です。・この場合、退職慰労金として伯父はお金を受け取ることは...

回答者
佐藤 正人
企業再生コンサルタント
佐藤 正人

海外在住者との会社設立、仕組みと手続きについて

イタリア人の夫を持つ日本人です。私自身は会社設立について初心者で、更に特殊なケースなので質問させて頂きます。現在、主人がイタリアで友人(イタリア人)と50%50%シェアの共同所有で会社を経営しています。(SNC、おそらく合資会社か合同会社と呼ばれるものです。)その会社を経営しつつ、年内に私と主人は日本に移住するため、日本に支社(株式会社)を開業したいと思っています。そこで、日本の会社もその友人と共...

回答者
荒谷 純平
行政書士
荒谷 純平

健康保険について

社員の息子さんが就職され、扶養から外れるため3月に異動届を提出しました。が、給与管理している弥生会計の方で、その息子さんを扶養欄から削除し忘れているのに気付きました。給与計算、社会保険・所得税・雇用保険等、全てこのソフトで計算されているのですが、この場合、社会保険料や所得税に影響はあるのでしょうか?

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

セミナー集客・告知方法について

セミナー集客・告知に関しての質問です。現在、営業マンに対するセミナーの集客・告知を考えています。やり方は、インターネット、Facebook等のSNS媒体を利用しようと考えています。ただ、懸念があります。セミナー対象の営業マンの方々が、告知を見る機会があるのかどうか?Facebook等のSNS媒体での告知を行っても、一般の営業職の方々は、偏見かもしれませんが、そもそもFacebook等のSNSを利用...

回答者
波田野 英嗣
経営コンサルタント
波田野 英嗣

個人事業開業にあたりまして

夫婦で個人事業開業予定で、私(夫)が形としては事業主で、妻が家族従業員になる予定です。1. まず、初歩的でお恥ずかしいですが、家族従業員である妻には給与が必要なのでしょうか?(家計が同一なのであまり意味がないと思うのですが)最低額等がありましたら教えてください。2. 1で給与が必要な場合には支払う形にしようと思いますが、そのままでは経費にならないので、事業所得が多くなり所得税が多くなると思われます...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

夫婦共働きの扶養はどちらに入れたほうが得ですか。

夫が年収600万、妻が1200万で、夫の会社には子ども手当として、15000円毎月支給されています。生命保険も主人のほうで、住宅控除も主人の場合、妻から控除されるものは、社会保険のみです。最近では、市役所から子ども手当で年26万程度至急されていますが、全てにおいて、得なのはどちらにつけたほうがよいのでしょうか?

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

今まで持っていた材料について

わたしは、絵描きのたまごです。師匠に、そろそろ絵を売ってみてはと言われましたので、まずは、ネットで販売し、少しでも個展費用を稼ぎたいと思っています。まず、開業届は出すべきでしょうか?(Q1)今まで使ってきた画材、過去の作品は、個人事業開業に際して、帳簿上どのように扱えば良いのでしょうか?(Q2)ここ数ヶ月の画材代は、個人名義で領収書を貰いました。昔から、開業したらつけようと思っているアトリエ名(屋...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

医業収入 生活保護の健康診断料の課税区分

お世話になります。医院の会計をしていて、課税区分がわからなくなり、質問いたします。通常の経理では、健康診断料の入金は課税扱いをしているのですが、生活保護の方が健康診断を受けられ、後日、その分が入金になりました。この場合も通常の健康診断料と同様、課税扱いで間違いがないのでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

個人事業開業のための親からの借金

個人事業(夫婦でパン屋)開業のために、(妻の)親から1千万円を借ります。借用書も作ります。(質問2のような)質問1.利子は無しとしたいのですが、可能でしょうか?また、以下の解釈は合っていますか?利子を無しとすると、一般の金融機関程度の利子分を得することになるので、その利子分を「贈与」とみなされる場合があるとのこと。しかし利率を仮に2パーセントとしても利子分は年間20万円なので、贈与税は発生しないの...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

1,236件中 701~750件目