対象:Webマーケティング
回答数: 8件
回答数: 6件
回答数: 11件
私は水商売系の広告代理店の経営をしている者です。
その関連から現在アリバイ会社の経営もしております。
アリバイ会社とは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EA%A5%D0%A5%A4%B2%F1%BC%D2
こちらのリンク先の通り、契約した業務を遂行しない悪質業者が数多く存在し、
業界としては非常にブラックな印象を持たれている状況です。
私が経営している会社自体はまっとうに業務を行っているのですが、
検索エンジンにて上位に表示されるサイトに圧倒をされています。
また、同一企業がいくつかのサイトを立ち上げ、上位を独占。
別ドメインで作成した比較サイトにて、自社サイトにのみ高評価をあたえ、
ユーザーの導線としております。
SEOでは、該当サイトと戦うだけの費用を捻出することは難しく、
SEO以外の手立てを考えるものの、一般の人からするとアリバイ会社を利用することそのものを周りに広めるわけもなく、クチコミでの集客も厳しい状況です。
また、広告代理店業務でつながりのある方々への周知活動も行っておりますが、
影響力はそれほど大きくはありません。
このような状況の中、何か良いWebマーケティング・ソーシャルマーケティングの方法をご教授いただければと質問をさせていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
※一般的なイメージとして、良いイメージを持たれない業界ですが、
弊社自体は水商売などをしている女性が子どもを保育園などに入園させるための書類発行をメイン業務としており、そういった打ち出しもしております。
いくら収入があっても、「水商売」では受け入れない園が数多くあり、そういった女性の方々へのサービス提供を主としています。
虚偽の報告によって入園をサポートすることは褒められたことではございませんが、
職業を理由に断ることも同時に褒められることではないのではないかと私自身は考えております。
母子家庭のクライアントも多く、そういった女性たちのサポートに、私自身は誇りを持って取り組んでおります。
おぎしまさん ( 東京都 / 男性 / 32歳 )
回答:2件
鈴木 健一郎
マーケティングプランナー
-
ソーシャルメディアは現状お勧め出来ません。
質問文より推測するに、主な潜在顧客層は東京近郊在住の20代〜30代前半の女性と感じます。
それでしたら、ランディングページを作成し、リスティングとFB広告を利用してみてはどうでしょうか?
アリバイ会社をそのままの意味で捉えた場合、FBページを作成し、口コミを広げるといった方法含むソーシャルメディアマーケティングはあまり好ましくないとも判断します。(他のサービスと連動させて広めていく場合は別ですが)
また、個人的にこちら素晴らしいお気持ちで取り組んでいるのだと感じました。
>>※一般的なイメージとして、良いイメージを持たれない業界ですが、
弊社自体は水商売などをしている女性が子どもを保育園などに入園させるための書類発行をメイン業務としており、そういった打ち出しもしております。
評価・お礼
おぎしまさん
2012/07/25 10:43鈴木様
ご回答いただきありがとうございます。
やはり、クチコミで広げて行く方法はむずかしいのですね。
リスティングやFB広告など、ある程度ターゲティングした形での広告を検討していきたいと思います。
岩井美樹
コピーライター
-
社会性を大切に活動の枠を広げてみませんか。
おぎしまさまは、まだ32歳の若さ。
これからいろんな知恵を出して、
仕事を成功、成就へと開拓していかなくてはなりません。
まずは、イメージ作りを少し考えてみてください。
ご自分の仕事が社会貢献や女性の社会進出に役立っていると自負があるならば、
もう少し、会社か個人の枠組みでもいいので、
広げた社会貢献の活動を具体的にされてみませんか。
その一端として、今のお仕事もあるという。
うまくは言えませんが、知り合いに
福岡で水商売中の水商売(超有名店舗)の店長さんがいますが、
その方は、町の防犯ボランティアとして活動されたり、
祭りや踊りを組織化して、いまやリーダーとなり、大活躍されています。
お水なんでしょうが、彼はすべてにおいて本気です。
あなたの会社や個人が社会貢献をするポリシーを前面に出して
行動、活動されるといいと思います。
例えば、男女共同参画を応援する事業所として、
前向きに女性のフォローをする会社として
NPOや社団をつくってもいい、市や町と一緒に取り組んでもいい。
仕事にとってプラスになるであろう社会的な活動枠をコツコツと広げながら、
広い社会の仕組みを体感してほしいと思います。
そうすることで、あなたから「ブラック」などというような
言葉や考え方も払拭されていくはずです。
社会から必要とされる仕事は、必ず残ります。
そして、その活動の記録や日々の行動を、
仕事ととらえ、ブログやFacebookを使って、日々更新してください。
活動の記録を御社のホームページへ
コラムやリンクなどで反映させていくといいかと思います。
当然、秘密のことは書く必要はありません。
あなたの活動を、考えを常に公表して行動することで、
たくさんの応援者ができ、それがひいては、仕事につながることを
私は、おぎしまさんに伝えたいのです。
特にブログやFacebookはキーワード検索にかかりやすいです。
なので、あなたの会社名やお名前は、なるべく出して勝負する事がポイントなのです。
それ自体が広告活動にもなるし、SEO対策につながる。
情報のさじ加減は特に重要です。
一人よがりにならないように、バランスを見ながら、
周りの人の反応も見ながら、上手に会社のアピールも行ってください。
おぎしまさんの生き方を表現する時期にきているように思います。
評価・お礼
おぎしまさん
2012/07/25 10:48岩井様
大変、参考になるご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。
まったく考えてもいなかった角度からのご意見を頂戴でき、大変刺激を受けております。
ご指摘いただいている通り、実際の活動をするとしたら、「どこまで発信するのか」といった情報開示のコントロールが非常に重要ですね。
恐らく試行錯誤にはなってくると思うのですが、岩井様よりいただきました方向性にて、今後の活動を検討進めていきたいと思います。
貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング