英語版のデザインについて - 広報・PR・IR - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

英語版のデザインについて

法人・ビジネス 広報・PR・IR 2012/04/26 23:17

御世話になります。
海外版社内報、英語版社内報のデザインについて教えてください。
日英併記とした場合、どれも同じようなデザイン、誌面構成となってしまいます。
どのようにしたら変化が付けられるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

かずきちさん ( 東京都 / 男性 / 37歳 )

回答:2件

豊田 健一

豊田 健一
広報コンサルタント

5 good

デザインの差別化をはかるには

2012/04/26 23:22 詳細リンク

こんばんは

日英併記は、確かに、似たようなデザインになりがちですよね
そこを差別化するには、
一つの方法として、空白や写真の位置を意識して作成するとよいでしょう
例えば1Pは左端に気持ちの良い空白を、
2Pは右端に空白をつくる事等により、差別化したりします

写真も上に掲載するページや、
下に掲載するページなどの変化をつけて作成することでも良いと思います

こうした変化をつけることにより、
読む方が厭きずにスムーズに読んで頂ける効果があります
また、基本的な事ですが、ページごとに色を変化させて差別化することもできます

少しは参考になりましたでしょうか?

差別化
デザイン
制作
効果
写真

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
菓奈 毎美

菓奈 毎美
経営コンサルタント

- good

アシンメトリーなレイアウトが併記には効果的

2012/04/27 19:02 詳細リンク

久しぶりに、どれだけ多くの英和両用のパンフレット、アニュアルレポートを策定してきたか思い出してみました。

私の場合、同じようなレイアウトになりませんでした。

なぜかなと考えてみました。
つまり、併記と言う考えでなく、両用というコンセプトでレイアウトするといいでしょう。

例えば、見開き2ページにダイナミックな図や写真を入れて、左右に右英語、左日本語というように併記しなくても、アシンメトリー(対称)でレイアウトします。

このレイアウトが人気だったのは、日本語をマスターしたいと感じている海外のスタッフです。

つまり、併記ではなく両用という視点したほうが概念的にもいいようです。
読みやすいようです。

時々、リサーチで大使館の観光局にゆき、上手に両用でレイアウトしているパンフレットを集めてみることをお奨めします。

良いものをつくるには、理論よりリサーチです。
結構、収集って楽しいですよ。そこからヒントをもらって、自分自身を高めながら、よりよい社内報を作成してみてください。

日本
パンフレット
英語
外国
社内

(現在のポイント:5pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

海外からの情報収集 タレぞうさん  2012-04-10 18:51 回答2件
海外版社内報について かずきちさん  2012-03-11 21:50 回答2件
職場紹介の新たなコンテンツ おななはんさん  2012-02-28 13:41 回答1件
社内報が官報っぽいんです みっきゃんさん  2012-02-25 22:50 回答3件
社内報の2色刷りは おななはんさん  2012-01-31 14:15 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

創業融資支援サービス

スタートダッシュに欠かせない創業融資。認定経営革新等支援機関でもある、専門の税理士にお任せ下さい。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

電話相談 おひとりで悩まないでください!事業資金借入の電話相談
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)