回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「住民税」を含むQ&A
1,335件が該当しました
1,335件中 301~350件目
現在パートで103万円以内の働き方をしています。午前中のみで自宅からも徒歩でOK、仕事内容もストレスなく出来ていますが、三ヶ月更新で10年後この仕事自体が存在しているか?と聞かれればちょっと不安です。昇給はありません。主人の会社の家族手当は年収103万円以内の縛りで月16000円出ています。現在の職場は上限入っても120万円ぐらいですので、扶養内が最も効率が良いと思っていました。ですが先日知人…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- grapesさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
- 2012/11/02 18:32
- 回答1件
来年1月から正社員になる予定の者です。基本給は205500円で皆勤手当は10000円、夜勤手当は一回5000円で月に四回ほどあります。全てあわせて235500円になるのですが、そこから、厚生年金や健康保険、雇用保険、所得税、住民税などが引かれます。ちなみに二年間生活保護をうけており、税金年金は免除になっています。今はパート勤務なのですが、正社員になった場合の手取りの総額を割り出したいのです。厚生年…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

-
まみなみえさん
( 大阪府 /30歳 /女性 )
- 2012/10/15 02:18
- 回答1件
結婚して1年になる28歳女です。今の職場に正社員として6年お世話になっています。結婚して1年経ち、そろそろ子供をと考えたので退職希望をしたところ1月からも子供ができるまでパートとして働かないかというお話を頂きました。時給は750円~850円(まだ決定していない)できれば、1日8時間、週5日勤務してほしいが旦那の扶養に入るようなら労働時間は調節していいと言われました。時給850円で計算したところ、…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- ai262さん ( 長野県 /28歳 /女性 )
- 2012/10/22 13:46
- 回答1件
始めまして。家族の扶養について質問です。2013/8より、夫が学生ビザで米国に海外留学しています。期間は2年になる予定です。渡米前に、青色確定申告を済ませ(申告時点での収入は138万以上)、海外転出届を提出しています。健康保険は任意も加入しておらず、税、保険料、ともに現在は納めておりません。私は会社員で、年末調整のお知らせをもらったのですが、扶養家族の欄に夫を記載すべきか分からずご質問…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- tripleroleさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2012/10/31 17:31
- 回答1件
はじめまして。税金・年金について最近勉強し初めました、26歳パート主婦です。今年半ばから、海外から輸入したものをインターネットオークションを通して販売するということを始め、お小遣い程度の利益を得ています。今年12月までの利益は多く見積もっても20万円はありませんので特に開業届けをしたり申告をしたりという予定はありませんが、事業が軌道に乗り始めてきたこともあり、来年は開業届けを提出し…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- hazukitty0909さん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
- 2012/10/24 13:41
- 回答1件
バイトを二カ所掛け持ちでしています。A社はメインで、社会保険にも加入しています。B社は月に二万程度のバイトで7月から行ってるので、年末までに12万程度にしかなりません。A社で扶養控除申告書をだして、年調したあとの源泉徴収票を貰い、B社には何も提出せずに源泉徴収票を貰い、2枚の源泉徴収票を持って自分で確定申告する方法であってますか?A社にB社の源泉徴収票を提出して年末調整して貰うこと…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
☆けんこう☆さん
( 愛知県 /25歳 /女性 )
- 2012/10/21 18:23
- 回答1件
初めて投稿させていただきます。私の父はかんぽの職員です。今までは母が103万を超えないように働いてきたのですが、今年は人手不足のためどうしても103万を超えてしまいそうです。(120万くらいです)その際に、父から言われたのが・103万を超えると税金が高くなり、230万くらい働かないと合わない・扶養家族を外れてしまう、健康保険も抜けてしまうかもなどでした。インターネットで調べて…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- zero-childさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
- 2012/10/16 10:46
- 回答1件
初めて投稿させて頂きます。失礼があったら申し訳ありません。私は24歳主婦でパートタイマーで働いております。昨年10月に籍を入れ旦那の扶養にはいり、月16日1日平均7時間勤務をしております。私と旦那は同じ会社で働いていて、職場は違うのですがもちろん扶養範囲で働きたいと思っています、職場にも伝えております。昨日、職場から「10月から社会保険加入条件にみたされたので扶養を外れ個人加…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- かおママさん ( 福岡県 /24歳 /女性 )
- 2012/10/14 00:27
- 回答1件
まず24年度の収入というのは、翌月振り込みの場合23年12月に働いた分から24年11月まで働いた分という事になるのでしょうか?その場合今年度の年収が103万を超えてしまいます。24年1月の働いた分から24年12月まで働いた分なら、今年の11月12月のバイトを調整すれば103万を超えません。まず年収とはいつからいつまでのもをいうか教えて下さい。次に103万円を超えた場合、今年度最大に働いたら、見込み...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ettyさん ( 愛知県 /21歳 /女性 )
- 2012/10/09 23:08
- 回答1件
昨年1000万円の株式損失を確定申告で繰越申請しました。今年200万円強の利益が出ました。この場合ですが次の確定申告ですでに支払った20万円強の源泉徴収税(所得税&住民税)を還付した場合、翌年の所得税・住民税・健康保険料は申告しない場合と比べてどのくらい上がってしまうのでしょうか?200万円強の利益(源泉徴収税20万円)だと申告する、しないどちらのほうが得なのでしょうか?分かる方是非お教え願…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- erihirotanakaさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
- 2012/09/05 07:21
- 回答1件
去年学生時代、派遣業でアルバイトしていたため、報酬の確定申告をしたところ、経費を計算していなかったので70万の所得に対し4万2000円の住民税を請求されました。そして、経費を計算し、やりなおししようとしているのですが、経費に認められる物は、交通費、美容院などの美容代と記載されていますが、美容代とはどこまで含まれるのでしょうか?エステや脱毛なども含まれるのでしょうか?あと、交通費といっ…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- miki17さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2012/09/13 22:51
- 回答1件
6年前いきなり離婚話になり、現在別居中です。年払い養老保険 25年満期 500万円に入っています。契約者夫 被保険者夫 受取人妻 でしたがその時契約者と受取人を子供(現在34歳)に変更しました。2年後に満期になりますが、夫が契約者だった17年間に、贈与税がかかるのでしょうか? バタバタしている時に、変更しましたので、今頃になって心配になってきました。ご教授のほどよろしくお願い…
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- yui-yuiさん ( 広島県 /57歳 /女性 )
- 2012/09/22 13:15
- 回答2件
はじめまして。主人は会社員ですが、社会保険完備の会社ではないので国民保険に加入しています。私も去年4月に退職してから国民保険になりました。(家族全員国保になりました。)子どもがふたり(小学生&1歳児)いますが、そろそろ働きに出たいと思っています。今までは社会保険完備の会社でフルタイムで働いていましたが、子どものことを考えてパートで働こうかと思っています。9時~3時くらいのパー…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- hinabonさん ( 茨城県 /33歳 /女性 )
- 2012/09/10 14:23
- 回答1件
主人51歳(会社員)、妻41歳(パート)、長女(中3)、次女(小3)、三女(年長)の5人家族です。主人の会社の業績不振により、退職金上乗せ(2800万)によりグループ会社への転籍を求められています。転籍先の給料は22万(退職金から月々プラス11万で生活予定)でボーナス4ヶ月、昇給、退職金なしという話です。現在、住宅ローン1900万(内ボーナス支払い分300万)、外貨貯金200万、財形貯金180万、...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- ruaruaさん ( 茨城県 /41歳 /女性 )
- 2012/09/23 00:20
- 回答4件
国民年金の追納について、すべきかどうかアドバイスをお願いします。今日、年金機構から追納期間延長に伴う納付推奨の手紙が来ました。私の事例において、追納についての理解が合っているかどうか、また、皆様ならば追納するか否か、アドバイスを宜しくお願いいたします。現在30歳 会社員 追納するだけの余裕資産はある。H14-18の間は大学に在籍していたが、学生控除も申請せず未納していた。H19年4月に就職…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- 會川さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2012/09/16 09:42
- 回答1件
はじめまして。現在主人の社会保険扶養に入ってパート勤めをしております(年収103万以下の勤務)来年度よりパートから正社員となる予定の為、年収入が220万程度になり社会保険扶養から外れる事となると思います。(予定が決まっている場合は今年年末までに社会保険扶養資格喪失の届は出すべきなのでしょうか?それとも収入が増えて社会保険の方から扶養を外れて欲しいと言われるまでそのまま放っておいてそ…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- マロンマカロンさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2012/09/15 11:09
- 回答1件
はじめまして。H24年7月に結婚し、夫の会社の扶養家族に入りました。6月までは単独世帯でアルバイト勤務のため、給与から所得税のみが控除され、国民健康保険・国民年金・住民税を自分で払っておりました。交通費等、給与以外の支給はありません。12月までアルバイトは続ける予定ですが、夫の会社からアルバイトを継続するには扶養家族の範囲内として103万円までの収入にするよう言われましたが、扶養枠の年…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- MAYADNA2さん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2012/09/06 03:51
- 回答1件
マンションの退去が近づいておりますので申し訳ありませんが至急でお願いしたいです。。ある不動産会社の物件を気に入り、購入を決めました。フラット35Sが適応されると言われ、それに決めました。夫(28歳)の年収は450万勤続年数7年カードやローンの滞納なしただ、住民税が1年間滞納になっており、私が結婚してから気付いてすぐに支払いました。督促状が届いてすぐに支払った…という状況です。借…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- しょんこさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
- 2012/09/06 20:12
- 回答1件
はじめまして。似たような質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。小学3年生と年少の子供がおり専業主婦をしています。現在は扶養に入っていますがひと段落した事もありパートを探していますが、2点気になる求人を見つけ、扶養内で働くか扶養からはずれて働くか悩んでいます。*時給900円10:00~16:00 週5勤務こちらは車両持ち込み手当て(月最大3万のようです)・ガソリン…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- ku-mi-koさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
- 2012/09/05 11:09
- 回答1件
僕は現在アルバイトを月80時間程度していますが、夜の9時に終わるのでなかなか時間を増やせません。なので週4の深夜のバイトを始めようと思っています。僕の現在のアルバイトの収入は65000円ですが、これに深夜のアルバイトは57000円程度だろうなと見積もっています。しかし、税金がかかってしまうということをききました。しかも親の負担も大きくなってしまうという事も・・・。親は両働きで、父の…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- Youthlineさん ( 広島県 /19歳 /男性 )
- 2012/09/02 00:52
- 回答1件
平日は正社員として働いています。副業は禁止されていますが、副業しようと思っています。そこで、本業にバレないよう自分なりに税金対策について調べた結果、1)本業だけ年末調整し、副業はしない(1か所でしか出来ないから)。2)本業分の年末調整済みの源泉徴収票と、副業分の年末調整していない源泉徴収票をもらう。3)税務署に確定申告しに行き【普通徴収】にチェックを入れて提出(恐らく副業も給与…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- まちろさん ( 東京都 /22歳 /男性 )
- 2012/08/31 23:39
- 回答1件
初めまして。よろしくお願いします。主人が個人事業主としての開業を考えていますが、会社では副業が禁止されているので名義を私にしたいとのこと。事業収入の見込みは当たれば大きい可能性はあるものの、恐らく月数万が御の字だろうということから独立というのはあまり考えておらず、趣味レベルのようです。年間20万を超えなければ・・・というのは存じていますが、初期投資がややかかるので、それらを経費…
- 回答者
- 大坂 寿徳
- 保険アドバイザー

- なゆたさん ( 茨城県 /35歳 /女性 )
- 2012/08/30 22:52
- 回答1件
子供の扶養控除に関して伺いたいです。私は現在二人の子供(小学生以下)を扶養しているシングルマザーです。先日元夫より離婚前の別居時の子供の扶養についての連絡がありました。平成20年8月より別居(子供は私と同居。生活費等の仕送りなし。)平成21年1月に離婚成立平成20年度の申告で、私は二人の子供を扶養にしました。その際、特に問題はありませんでした。数日前に元夫から連絡があり、「役…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- スマイルめり~さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2012/08/25 17:18
- 回答1件
初めまして。この場をお借りしてご相談させてください。夫40歳 手取り23万妻33歳 手取り8万子どもはいません。資産内訳…円預金890万 株式140万 投資信託75万 外貨預金15万 住居費 2万3千(マンション管理費)食費 3万水道光熱費 1万通信費 8千(インターネット、携帯2台)生活用品費 7千(諸事情で高めです)交通費 7千娯楽費 1...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- kumakumakumakoさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2012/08/24 11:34
- 回答1件
こんにちは、質問させてください。 先日子供が生まれました。基本的に年収の高い方の扶養に入れると有利、ということで夫ではなく私の加入している共済に入れました。その際、勤め先に夫の所得証明として源泉徴収票を提出しました。私よりも所得が低くないと入れられないからです。来年度以降、共済が夫の年収を調べ(税務署に勝手に問い合わせるなどの手段を用いて)妻の私より低いか高いかを確認して共済…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- oscarさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
- 2012/08/16 13:39
- 回答1件
現在、育児のために失業保険受給期間延長をしています。働ける状況になったため、解除し、失業保険を受給しようと思います。給付日額5,755円(予定)給付日数120日1.受給期間中は夫の扶養に入れないため国保・国民年金に加入手続きが必要だと思いますが、年度末の夫の年末調整でも扶養に入れないのでしょうか?2.また、自分で払った国保・国民年金は夫の年末調整の際に控除の対象になりますか?3.昨年12月に…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ぱぴこままんさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
- 2012/08/13 15:41
- 回答1件
上記タイトルで一度質問させて頂いたirohaと申します。夫に履行勧告が届いています。上記タイトルの質問時 "以前夫は養育費(減額)申立を行いました(弁護士さん?書士さん?にお願いして)"”でも申立は「調停をしない措置により終了」だったので申立は受理されなかったのでは”という内容の質問をいたしました。ご回答下さった方のアドバイスに従い当時の弁護士さんに連絡しましたがちょっと連絡がつきませ…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- irohaさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2012/08/04 17:07
- 回答1件
38歳正社員、年収は額面720万、妻が33歳正社員で年収300万程度です。現在、住居を2世帯とし、8年前にリフォームを行いました。その際、建物は私が、土地は父の名義となっています。また、そのローンの残が1000万程あります。子供が3人いるため2世帯の住居も手狭となって、単世帯として近所に中古の一戸建てを購入しようと考えています。現在の住居は父母が継続して住みます。不動産屋と物件の話をしている中…
- 回答者
- 米原 大輔
- 不動産業

- てるびりーさん ( 滋賀県 /37歳 /男性 )
- 2012/07/21 11:48
- 回答1件
主婦でアルバイトをしていますその月の忙しさにより、月収は異なります。今年度については、かなり忙しい月があり、108333円以上になることもありますが、8万、6万のこともあります。前年までは、月108333円超えることは、めったになく、年収は103万以下でした。(2年だけ103万超え、所得税の扶養からははずれました)今年度も130万円はこえない予定ですが、超えた場合、また、超えな…
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- ゆっこりんさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
- 2012/07/15 10:14
- 回答1件
まずはじめに、状況から…私:契約社員(賞与がない以外は正社員と同じ扱い)、在籍3年目妻:正社員、昨年度の年収は130万円を越えています。今年の7月末に退職し、転職活動予定(就職の意思はあります)任意継続や国民健康保険に切り替えることを検討したのですが、かなり金額がかかるようなので、このような状態なのですが、妻を扶養に入れることは可能でしょうか?
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- kouya1224さん ( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2012/07/09 18:22
- 回答1件
地方に住む28歳男 既婚 妻 子1人 年収450万円 貯金150万2年前に福岡の投資用ワンルームマンションを購入。その時は、営業のセールストークを信じてしまい、節税効果、年金になる、ということで、福岡市南区にワンルームマンションを2部屋購入A)2010年3月に1420万円 35年フルローンで購入 変動金利3.65% 現在残り33年 残債1375万 家賃57000円 毎月の...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- rikumondoさん ( 新潟県 /28歳 /男性 )
- 2012/06/25 11:41
- 回答6件
主人 33歳 私 36歳 専業主婦(第3号) 子 中1 年中 乳児 の3人です。現在、専業主婦ですが家計のためパートに出ようと思っています。確定申告を見ると主人の年収は昨年で約430万円 所得金額は約290万円社会保険料 配偶者控除 生命保険料控除などの合計が約141万5千円(内訳がわかりません)医療費控除が24万円 所得税は6万弱というように書いてありました。主人の会社からは103万円以下の…
- 回答者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー

- あんづちゃんさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2012/06/14 18:32
- 回答1件
主人の給料が減額された為、今まで月65000円位、3.5時間×週4のパートをしていました。6月からもう一つ、5時間×週4のパートを始め、月75000円(交通費込み)の収入見込みです。年収103万円を超えますので所得税、住民税は支払う事になると思います。このまま行くと月10,8334円超えます。この場合、今年の年収130未満に抑えても、社会保険の扶養から外れるのでしょうか?扶養から外れた場合、どちら...
- 回答者
- 渋田 貴正
- 組織コンサルタント

- unikoさん ( 静岡県 /43歳 /女性 )
- 2012/05/30 09:33
- 回答1件
夫41歳、専業主婦の妻35歳、4歳の子どもの3人家族です。3年前の住宅購入後から年々夫の年収が下がり、家計が毎月赤字です。予定では、住宅ローンと以前住んでいた賃貸マンションの家賃との差額を貯蓄に充てるはずでしたが、まったく成り立ちません。収入:月収約42万円 (年収約500万+ボーナス計20万円)毎月必ず必要なのは以下です。住宅ローン:約11万3000円学資保険:約24000円(10歳払済)生命保...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- momo03さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2012/05/25 17:35
- 回答1件
<質問の主旨>社会保険の扶養判定基準(130万円の壁)が公的年金と健康保険では違うと伺いました。公的年金は「年収ベース」、健康保険は「所得ベース」である、と。この認識であっているでしょうか、また、それの根拠となる文書やわかりやすいサイトをご存知であれば教えていただきたいです。<具体例>私(主婦、パート)はパート収入が年70万円で、社会保険は夫(サラリーマン)の扶養に入っていま…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- あさみん2012さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2012/05/20 08:10
- 回答2件
本年の、配当所得が150万円あったとして、株式譲渡損失が140万円あったとしますと、所得税(住民税含め)は、損益通算による相殺で、所得10万円分になると思いますが、健康保険料の課税標準は、10万円になるのでしょうか?150万円になるのでしょうか?
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- paananoさん ( 埼玉県 /63歳 /男性 )
- 2012/05/06 19:48
- 回答1件
現在ワンルームマンションを2つ持っておりますが、どちらの住宅ローンへ繰上返済をしていったほうがいいのか、それとも、その余力金は新たな物件を購入する資金にしたほうがいいのかを迷っております。是非に専門家の方々にご相談させていただきたく投稿させていただきました。悩み:物件A(住宅ローン物件)に対してこまめ(6か月ごとに30万円づつ、及び年1回賞与時に50万円程度、年間合計110万円程度)を…
- 回答者
- 山崎 淳一
- 不動産投資アドバイザー

- whatnaoさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2012/04/25 02:27
- 回答2件
扶養の範囲内で働くことにしましたが、現在、高校生と大学生の子供がいます。社員として働いていたころは何とか、仕送りはできました。不況の今、いろいろ考えた結果(自分なりの浅はかな考えですが)扶養になり、130万以内で働く事のほうを選びました。4月からパートとして働き始めました。今年あと9カ月を130万円の限度として働くことは可能なのでしょうか?130万円かつ、ひと月108333円…
- 回答者
- 渋田 貴正
- 組織コンサルタント

- 1965miwaさん ( 鳥取県 /46歳 /女性 )
- 2012/04/15 12:02
- 回答1件
こんにちは。私は、国民年金の学特分を追納すべきか、という点についてお伺い致します。私は、学生時代に学生納付特例制度を使い、国民年金の支払いをしておりませんでした。未納期間は54ヶ月になります。加入期間には含まれるようですが、基礎年金の受給額が減ってしまうようですね。ちょっと計算してみました。追納額は、およそ78万円となります。受給予定額は、満額788,900/年に対して、今の未納期間54ヶ…
- 回答者
- 渋田 貴正
- 組織コンサルタント

- konchiさん ( 東京都 /26歳 /男性 )
- 2012/04/08 11:07
- 回答1件
初めまして。繰り上げ返済について、相談させてください。昨年中古のマンションを35年ローンで購入いたしました。ローンの分配は1/3→35年固定で約3.5%2/3→変動金利1.3%諸費用→2.475%となっております。災害時特約と三大疾病特約を付けたので、金利は店頭金利より高いです。現在私の年齢は45歳ですので、ローンを払い終わるのが70歳になってしまうので、繰り上げ返済をしたいと考えております。住宅...
- 回答者
- 田中 佑輝
- ファイナンシャルプランナー

- もりこんさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2012/03/29 16:15
- 回答2件
シルバー人材センターに会員登録し、簡単な仕事を紹介してもらってわずかながらも配当金を収入の糧としています。シルバーセンターを通じての報酬は給与ではなく、「その他の雑所得」に当たるそうです。シルバー仲間の話によると、この配分金は65万円までの必要経費がみとめられ、領収書を必要としないらしいとのことです。(1)無条件で領収書なしで65万円まで必要経費が認められるというのは本当でし…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- 悩める老人さん ( 神奈川県 /67歳 /男性 )
- 2012/03/27 17:10
- 回答1件
今年に入ってから、資産運用を実践したいと様々な本を読んで勉強してみましたが、ひと月に投資する額は4~5万というものがほとんどでした。単なる例かもしれませんが、私のような低収入者で1万5000円の貯金を確実に積み上げていくのがやっと、だから投資・資産運用に今まで踏み切れなかったという人は多いと思います。月に1万5000円の投資・資産運用というのは、無謀でしょうか?もし、あるとす…
- 回答者
- 恩田 雅之
- ファイナンシャルプランナー

- 原由さん ( 青森県 /36歳 /女性 )
- 2012/03/23 09:57
- 回答3件
お世話になります。6月に入籍を予定しています。そこで婚約者の今後の働き方ですが現状のままのほうが世帯収入が多いか私の配偶者扱いになったほうが良いのか診断願います アルバイト勤務直近の収入です年収 1812500円給与所得控除後の金額 1088400円所得控除の額の合計額 380000円源泉徴収税額 35400円私の配偶者扱いになると会社より月10000円支給されます宜しくお願い致します
- 回答者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー

-
ちびまるさん
( 神奈川県 /31歳 /男性 )
- 2012/03/21 11:53
- 回答1件
現在夫(23歳)の月収は、生命保険、社会保険、住民税、年金、定期貯金(月1万)などを引かれ手取り17万円です。これにボーナスが年二回合計70万円。手取り年収約270万程です。貯金は現在、約250万円。頭金500万円を目標に、夫が30歳になる頃、マイホーム購入を計画しています。勤務先は一部上場企業。年々地道ながら給料は上がっています。(勤続年数この春四年目。)私は月々の8万円の家賃掛け捨てがバカバ…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

-
19880826さん
( 埼玉県 /21歳 /女性 )
- 2012/03/15 14:08
- 回答3件
夫:31歳 年収450万(月手取り20万)妻:25歳年収150万(月手取り約13万)横浜市在住 築3年 中古マンション 72平米 今年の1月に引っ越ししました。住宅ローン 69400円マンション管理費 12900円修繕積立金 5810円 その他 2890円 駐車代 4000円 駐輪代 300円 スポーツジム 6000円食費 35000円水道光熱費 15000円 通信費 20000円保険料 4300...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ちびまるさん
( 神奈川県 /31歳 /男性 )
- 2012/03/07 12:41
- 回答1件
投資信託の特定口座で源泉徴収されていますが、確定申告した場合、特別分配金を市役所に報告され、国民健康保険の所得となるかどうかを、教えてください。特定口座年間取引報告書には、配当等の額が約16万円、特別分配金の額が約16万円、譲渡所得等の金額が約2万5千円(差引金額)となっていて、税額を合計すると約1万8千円です。投資信託は毎月分配型で、譲渡所得等は評価額が上がったので一部解約…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- uranchanさん ( 京都府 /55歳 /男性 )
- 2012/03/03 17:19
- 回答2件
夫の父親が無くなり、1ヶ月たちます。最近知ったのですが、住民税と国民健康保険の滞納が両方あわせて約80万円あります。「相続放棄」の手続きを配偶者(義母)や、子供がした場合、その後に、父の兄弟や甥や姪に税金や保険を請求されるのでようか。疎遠になった親戚もおりますので、義母と子供(夫や夫の兄弟)だけで手続きが完了できればと思っております。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- tohohonさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
- 2012/03/01 23:16
- 回答2件
1,335件中 301~350件目
「増税」に関するまとめ
-
消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?
消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。