対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
こんにちは。
私は、国民年金の学特分を追納すべきか、という点についてお伺い致します。
私は、学生時代に学生納付特例制度を使い、国民年金の支払いをしておりませんでした。未納期間は54ヶ月になります。加入期間には含まれるようですが、基礎年金の受給額が減ってしまうようですね。ちょっと計算してみました。
追納額は、およそ78万円となります。
受給予定額は、満額788,900/年に対して、今の未納期間54ヶ月を考慮すると、700,149円/年となるようです。
私は、社会人3年目ですから、追納した場合、
・所得税控除(所得税10%)
・住民税控除(住民税10%)
を受けられるようです。
(社会人1年目で追納すると損なんですね。住民税控除も受けられないし、所得税率も(私の場合)5%だったので)
そのため、追納額の20%、およそ15万円ほどの還付を受ける事ができます。
追納額78万円-還付額15万円=63万円
これが私の負担額となります。
追納する事で、受給増額される金額は、
満額 788,900- (54ヶ月未納の場合) 700149 = 88751円/年
単純に計算すると、
負担額は7〜8年で戻ってくる計算になります。
65歳から給付を受けられると考え、平均寿命80歳と考えると、払っておいた方が得だと思っています。
ただ、物価スライドとか、年金制度変更の可能性など、他に考慮すべき点はあるのかなと思っています。そこで、専門家の皆様に、あらゆる面から考えて、国民年金を追納すべきかどうかについてアドバイスを頂きたいと思います。
また、この質問内容に誤りがある場合は、ご指摘頂ければ嬉しいです。
追伸
日本が破綻する可能性までは考慮してもらわなくても大丈夫です笑
補足
2012/04/08 11:07渋田さんから意見を頂きましたが、追加の回答を募集中です。
特に払わない方が良いという意見や、私の計算方法が間違っている点の指摘等ございましたら、コメントを頂けると幸いです。
しばらくして追加コメントがない場合は、この質問をクローズさせて頂こうと思います。
konchiさん ( 東京都 / 男性 / 26歳 )
回答:1件

渋田 貴正
組織コンサルタント
2
私は納付を選択しました。
konchiさんはじめまして。社会保険労務士の渋田と申します。
ここまでお調べになっているとはすばらしいです。なので制度面から申し上げることはありませんが、私は納付を選択しました。
老後についてはやはり現役世代に比べて賃金稼得力が衰えますので、今のうちに老後の備えができるのであればやった方がよいと思います。また国の制度ですので、諸問題ありましたが安定もしています。
あとはkonchiさんの意思でお決めになってはいかがでしょうか。
補足
年金制度の変更については可能性がないわけではありませんが、給付水準が大きく変わることはあまり現実的ではありませんので考慮外とします。
また物価スライドも物価に合わせて給付額が変わる制度ですので、実質的な給付水準は変わらないので気にする必要はないと思います。
つまり、今78万円で買えるものが、物価の1%下落により772,200円で買えるようになったならば、年金も1%給付額をさげよう、といったことが物価スライドの趣旨ですので、実質的な購買力は変わりません。
評価・お礼

konchiさん
2012/04/11 00:25回答ありがとうございました。
渋田さんの意見では、
・年金の給付水準が大きく変わる事は考えにくい
・また物価スライドするためインフレなどの懸念も回避できるという事ですね。
参考になりました!
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A