回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「住民税」を含むQ&A
1,335件が該当しました
1,335件中 351~400件目
現在、主人の年収420万・私パートで約100万子どもは3人(4月から高校生と小学生と保育園児)主人は社会保険でないため国民健康保険で国民年金も二人分支払っています。私のパート先は、もう少し労働時間を増やすと社会保険に入れるようなので、年収を増やそうと考えています。年収をどれくらいにするのが損にならないかを教えてください。その場合は、子どもたちを私の扶養に入れた方が良いのでしょうか?主…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- yurichanさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2012/02/24 17:04
- 回答2件
現在、サラリーマンですが、給与の一部を投資に回しています。会社形態にすることも考えましたが、個人でも可能だと考え会社設立には至っていませんが、各種投資を行っているだけで個人事業主として認められるのでしょうか?若しくは、認めさせるにはどうしたら良いでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- itochanさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2012/01/05 12:29
- 回答1件
はじめまして。質問させていただきます。住宅ローンの申し込みを書いていて、1つだけ不明な点があるので教えてください。勤務先についてなのですが、私は今年で在籍6年目になる非上場の建設会社に勤めているのですが、源泉徴収、社会保険等は引かれておらず毎年自分で確定申告をして納税しています。こういった場合、今いる建設会社が勤務先にはならないのでしょうか?ならなかった場合は勤務先名称や就業状…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

- shigegegeさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2012/02/19 18:09
- 回答1件
数年前(H17頃)申告をしないまま休眠状態となった父の会社を再度復活させようと思っています。どんな手続が必要になりますか?また休眠していた会社を復活させるにはどれくらいの費用がかかるものでしょうか?H17年6月30日(決算)までは、役員登記や申告などを行なっていたようです。登記簿を取り寄せたところ開業していた頃の住所のままなので現在、私が住んでいるところを会社の所在地に登記しなおそうと…
- 回答者
- 碇谷 賢祐
- 行政書士

- ayaka-83さん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
- 2012/01/11 16:14
- 回答3件
初めまして。妻が中国香港の人で結婚5年目になります。結婚4年目まで一緒に香港で生活し、1年前に2人で日本に来ました。現在2人とも日本で就職しており同居しています。妻の配偶者ビザの期限が昨日の2月2日で、当日それに気付き、妻が慌てて一人でビザの更新に行きました。非常に慌てていた為、前準備も何もなく一応は受理されたのですが、後で確認したところ提出書類に不備があり非常に心配しており…
- 回答者
- 谷 勇
- 行政書士

- mokomoko123さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2012/02/03 14:44
- 回答1件
長文失礼致します。先日、株式会社を経営しておりました叔父(私の父の実弟)が亡くなりました。突然死だったため、亡くなってからというもの毎日一族皆でこの事態に頭を悩ませている次第です。ご助言をお願いいたします。経営していた会社は20数年前に叔父が一人で始め、家族や親族もこれまでずっと順調だと思っていました。しかし実際は、数年前に不景気の煽りを受けて多額の負債(銀行以外からも)を抱え…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 秋彦さん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2011/12/29 22:40
- 回答1件
はじめまして。義母が約20年前に購入したマンションを買おうかたいへん迷っています。約4,000万円で購入したのを市場価格の1500万で検討中です。マンションには現在私たち夫婦で住まわせていただいています。立地条件はとても良く最寄駅から徒歩2、3分です。スーパーや、ホームセンター、クリーニング、ジムなどすべて徒歩圏ですませられます。新宿にも近く電車で10分ほどになります。築30年…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- orangecountyさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2012/02/01 00:06
- 回答1件
30代女性です。現在、派遣社員として働いており、家族は主人と子供2人(小学生以下2人)です。現在、主人は自営業ですが、月に10万円あるかないかの収入です。社会保険ですが、現在は、国民年金と国民健康保険を払っています。4月から現在派遣社員として働いている会社で嘱託になるようにすすめられたのですが、その場合、主人ならびに子供2人を扶養にと思っているのですが、可能なのでしょうか?主…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- natchan-honpoさん ( 広島県 /33歳 /女性 )
- 2012/01/30 22:44
- 回答2件
はじめまして。初めて投稿させていただきます。 結婚して7年になる30代後半の女性です。小学校と保育園に通う子供がおります。昨年から私は旦那の扶養範囲内でパートにでています。以前から離婚を考えていましたが私の収入がまだ低いこともあり今は少しずつ貯金をためている状態です。今年に入って旦那が別に住まいを借り、別居を開始しました。保育園に通う子が小学校に上がったら正式に離婚したいとお…
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー

- supermanatomoさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2012/01/07 12:00
- 回答1件
現在、主人の扶養内で働いています主人の会社では103万を超えたら扶養は抜けますといわれています今の勤務状態ですと103万で抑えようとするとどうしても仕事がこなせずかなり無理がでてきました会社に相談したところ月12万位までなら働いてもらってOKと言われました。賞与も多少出ているのでトータルすると年収が145万前後になります保険は国民健康保険、国民年金に加入になるそうです。他への転職も…
- 回答者
- 近江 佳美
- ファイナンシャルプランナー

- ぽちのしっぽさん ( 三重県 /44歳 /女性 )
- 2012/01/02 17:13
- 回答2件
今年分初めて白色申告します。個人事業主になると個人事業主税がかかると聞いたのですが…売上-経費=所得に個人事業主税がかかるんですか?所得-控除=所得に所得税がかかるんですか?その他支払う税金てありますか?教えて下さい。
- 回答者
- 菅原 茂夫
- 税理士

-
sonaさん
( 神奈川県 /41歳 /女性 )
- 2011/12/27 18:07
- 回答1件
こんばんは。現在妊娠中です。育児休業給付金の計算方法について相談させてください。予定日:2月頭産前休暇開始:12月末育児休業開始:4月頭当初の予定は上記のとおりでした。しかし現在は医師の診断により2か月前の10月末より休職に入っています。そのため傷病手当金の申請を随時行っております。そこで相談ですが、育児休業給付金の計算方法を読むと【月給】×5割×月数分(月給:休業開始直前6カ月の…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- cheby25さん ( 三重県 /29歳 /女性 )
- 2011/12/23 00:15
- 回答1件
こんにちわ。来年2月から夢のマイホーム着工に向け話をすすめている者です。今月中にローンの事前申し込みを出す予定です。そこで質問なのですが、ペアローンで組んだ方がよいのか、収入合算で夫が主債務者になり妻が連帯保証人になるという形で組んだらよいか、どちらがいいのか教えて下さい。ちなみに、収入合算でもそれぞれが住宅ローン控除を受けられる、妻が連帯債務者となるローンの組み方は、私たち…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- あおいぞうさんさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
- 2011/12/15 22:35
- 回答3件
現在、築32年のマンションに居住しておりますが、少々手狭なことと、子どもの学区のために2年以内に新居購入を考えております。それにあたり、現住居をどうすればよいか迷っています。案としては1 売却して残債と新居購入に充てる2 Wローンになるが賃貸にする物件としては2008年3月に900万で購入し、約600万かけて総リフォームしました。交通便がよく、買い物も便利な立地であること。広…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- HAMAPAPAさん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
- 2011/11/28 14:45
- 回答2件
はじめまして。どうしていいか分からず、しかしどうしても答えがほしくてご質問させていただきます。このたび、私一人で「家事代行サービス」の会社を経営することといたしました。税務署に提出する書類は、こちらの投稿で確認させていただきました。事業内容は、家事代行・ベビーシッター・高齢者向け生活支援・企業病医院向け雑用請負(イベント時の人員派遣や病院でのシーツとりかえ等の業務)です。当初…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- yuhkacorpさん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
- 2011/11/03 15:06
- 回答1件
今まで無職で父の(年金生活です)健康保険に入っていて(扶養?)私自身、保険料、介護保険料、払ったことがないのですが、今年からパートに行き始め現段階で収入が1220000円あります。130万円をこえると父の扶養からはずれ自分ではらわないときいたのですが、1年の総収入が150万円以下だと保険料がかなり割高になり、働かないほうがよいともききましたが、実際のところどうなんでしょうか?保…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- valentinevenusさん ( 北海道 /43歳 /女性 )
- 2011/11/30 13:44
- 回答1件
家族三人で、LLCまたはLLPを立ち上げたいと思います。三人それぞれ、企業や団体でアルバイト・パートをしながら、少額ですがフリーランスとしての請負仕事をしています。(請負の業務内容は三人まったく異なります)こうした就業形態が今後長く続く予定のため、厚生年金や健康保険などに加入したく、会社をおこしたいと考えています。つまり、三人まったく分野の異なる個人事業主を束ねて会社という形をとり…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- sawabeeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2011/09/01 23:55
- 回答1件
会社員の夫の今年度所得は1280万円。私が103万円・130万円で働いた時の収入・税金等の違いを教えて下さい。また扶養を外れて働く場合は、いくらぐらいの収入からプラスになるのか知りたいです。(年金や保険は勤め先では入れません)どうぞよろしくお願い致します。
- 回答者
- 菅原 茂夫
- 税理士

- teruterubo-zuさん ( 兵庫県 /47歳 /女性 )
- 2011/11/26 22:56
- 回答1件
はじめまして。よろしくお願いします。 主人の収入は、1000万以上です。 私が、扶養から外れたら、税金は、どの位になりますか?
- 回答者
- 菅原 茂夫
- 税理士

- みどりこさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
- 2011/11/25 00:35
- 回答1件
8月中旬に4年半いた会社を退職しました。11月8日より、扶養の範囲内(12ヶ月分を計算して103万円以内)でパートをする予定です。退職した時点で、今年は130万円以上受給しています。今後、国民年金、健康保険について夫の扶養に入る予定ですが、タイミングとしては、来年の1月からで問題ないのでしょうか。また、国民年金の納付書も届いておりますが、今年分は納付書にて年金を納め、来年以降の納付書につい…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- むみこさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
- 2011/11/01 03:15
- 回答1件
当方は42歳会社員で、年収1500万円、預貯金1000万円程度、持ち家無しです。妻と5歳の娘がいます。投資マンションを大阪長堀に2件、京都河原町に一件所有しております。所有物件は以下の3件ですA. 平成10年購入、購入時 1770万円。現在、築13 年、 60000円にて賃貸中。 30年ローン(全額ローン)変動金利2.92%、返済 74200円/月、残債 770万円。B. 平成10年購入、購入...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- masterさん ( 山口県 /42歳 /男性 )
- 2011/10/23 16:36
- 回答3件
当方は42歳会社員で、年収1500万円、預貯金1000万円程度、持ち家無しです。妻と5歳の娘がいます。投資マンションを大阪長堀に2件、京都河原町に一件所有しております。所有物件は以下の3件ですA. 平成10年購入、購入時 1770万円。現在、築13 年、 60000円にて賃貸中。 30年ローン(全額ローン)変動金利2.92%、返済 74200円/月、残債 770万円。B. 平成10年購入、購入...
- 回答者
- 尾野 信輔
- 不動産投資アドバイザー

- masterさん ( 山口県 /42歳 /男性 )
- 2011/10/23 00:15
- 回答2件
こんにちは。長年住んでいない田舎の家を相続していたのですが、今後私も住む予定がないので売却を考えていいます。焼却物件なので、いくらで売れるかわかりません。平均で坪30万と不動産屋に聞きました。土地の坪数は20坪というところです。例えば、700万で売却したとして翌年の税金はどうなるのでしょうか?私の年収+不動産売却分で所得税が来るのでしょうか?それとも年収の所得税とは別に、不動産の売却…
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- ユリアンさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2011/10/19 09:54
- 回答1件
投資用マンションローンの繰り上げ返済について(集中VS分散)
都内在住の31歳男性です。平成18年から20年にかけて、大阪府下(環状線の駅近く)に3件の新築ワンルームマンションを購入致しました。「節税、年金対策にもなり、絶対損はしません」という営業担当者の営業トークに載せられ購入してしまいましたが、家賃が徐々に下がる一方で60代までローンの返済が続くことや、売却しても大きな損失が出ることを考えると気が重くなっており、なるべくダメージがない形で、投…
- 回答者
- 及川 浩次郎
- 税理士

- アイパッドさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
- 2011/09/29 20:41
- 回答2件
こんにちわ。 現在私はパートを一つしています。月に3万円弱です。 これから貯蓄も増やしていきたいと考えています。今のところは長い時間のシフトを希望しても結果、3〜4時間しかはいれません。 そこで、もうひとつパートをしようとかんがえていますが、かけもちの場合、確定申告など必要でしょうか。 面接を受けようとしているところは3時間の労働で、時給700円でした。年収130万は超えないので税金面での…
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー

- はやひなさん ( 鹿児島県 /32歳 /女性 )
- 2011/09/13 05:02
- 回答3件
はじめまして、私は保険の変更、主人は新規契約(今まで未加入)をしようと考えています。考えはまとまってきたのですが、少し保険をかけすぎかと思い相談します。私:31歳パート(年収200万) 子供あり4歳現在加入保険・医療保険:月額3800円(掛捨て)(20年定期40歳まで) 入院2日目から6,000円/日、女性疾患5,000円/日・死亡保険:月額2200円(掛捨て)(20年定期40歳まで) 死亡500...
- 回答者
- 渡辺 美晴
- 保険アドバイザー

- まっしゅルームさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2011/09/05 11:07
- 回答2件
47歳の主婦です。300万の満期金を老後資金にしたいと思っています。良い商品を教えてください。アクサの低返戻金保険一時払いか、東京海上火災の長割終身かアフラックの個人年金か、それとも違う種類のものか、、、、、。老後資金がほとんどないため、元本が保証されていて、税引き後の使えるお金が出来るだけ、たくさん準備したいのです。65歳位が満期で一度の満期になるものでもいいですし、年金的…
- 回答者
- 渡辺 美晴
- 保険アドバイザー

- むるめるさん ( 広島県 /47歳 /女性 )
- 2011/08/30 13:58
- 回答3件
現在、H23年9月末日にて自己退職(病院での正社員)する予定です。すでにH23年1月から9月(推定)までの所得が130万円を遥かに越えております。10月からすぐに夫の扶養に入ることは、社会保険と税各、可能でしょうか?また今年度は収入が越えているので、無理ということであれば、H24年1月からは扶養に入ることが可能なのでしょうか?もし退職後すぐに扶養にはいれないのであれば、失業手当もらうことを考え…
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー

- ピンク7さん ( 北海道 /30歳 /女性 )
- 2011/08/25 21:28
- 回答2件
現在会社勤務しており妊娠中です。会社では正社員なものの、社会保険の加入がなく国民年金と国民健康保険を自分で払っています。雇用保険、住民税、所得税は給料から天引きされています。育休後は主人の扶養の範囲(103万か130万かは迷っています)で働く予定です。12月が出産予定なんですが、国民年金、健康保険はいつから主人の扶養になれるでしょうか?また、住民税などはどうなりますか?育休手…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- うおさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2011/08/08 20:05
- 回答2件
主人が自営(白色申告、所得約15万/月)で私は専業主婦なので夫婦で国民年金に加入しています。厚生年金に入れば受給額や遺族年金(子供がいないので、国民年金の場合は支払われない)などの面で優れているし、私は第3号被保険者になることができるため、保険支払い料もかなり安くなりますよね。また、健康保険も現在は国民健康保険を2人分支払っていますが、けんぽ組合に加入できれば、私は被扶養者にな…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- arielさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2011/07/23 20:34
- 回答1件
こんにちは。これからのマネープランについてご相談させてください。夫40歳、妻38歳、子供二人(5歳、0歳)です。共働きで、結婚後もしばらくお財布は別で自由にやっておりましたが、子供が生まれた事をきっかけに、家計を見直しました。基本的には夫の収入で毎月やりくりし、妻の収入を貯蓄にあてる形をとっています。現在の貯蓄1,500万(銀行の普通預金にただ預けてある)、子供の為の学資保険として、18歳…
- 回答者
- 山田 聡
- ファイナンシャルプランナー

- gomagomaさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2011/08/09 20:30
- 回答5件
私62歳で厚生年金~国民年金、夫は65歳国民年金~厚生年金をかけてきましたが、年金としては僅かなのでお互いにパートをしております。私は60歳から老齢厚生年金、62歳からは定額部分が増えた年金を貰えるようになるのですが、今まで103万の枠を気にしての働きだったので、少し増えることで所得税はかかってしまうのでしょうか?夫は65歳以上で。老齢基礎年金を受け取れるようになりますが、年金控除額120万…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- magomagobabaさん ( 東京都 /61歳 /女性 )
- 2011/08/11 13:43
- 回答1件
共働き夫婦です。我が家の現状だと、出産後に子供をどちらの扶養に入れたほうが良いのか教えて頂ければと思います。・夫の収入(契約社員) 360万程・妻の収入(正社員) 480万程・住宅ローンは妻の名義で組んでいる。・そのため、妻が住宅ローン減税を受けている。・2011年12月末の時点でのローン残高は2970万円程・この8月に第一子出産予定です。・妻は産休取得後、来年の8月まで育児休暇を取り、復職予…
- 回答者
- 田中 美光
- 税理士

- 花子と太郎さん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2011/08/03 22:35
- 回答1件
こんにちは。 初めての質問となります。この度は業務委託について質問を致します。私は現在、正社員で仕事をしております。将来の夢を持っており、出来る限り早いうちに海外留学をしたいと考えております。留学費用に余裕を持たせたく、週末等を利用してのWワークを考えております。雇用形態としては、業務委託という形を取りたいのですが、アルバイトやパートで募集をしているところへ、業務委託で!と伝…
- 回答者
- 上田 信一郎
- キャリアカウンセラー

- kyoko19192001さん ( 岡山県 /26歳 /女性 )
- 2011/07/28 15:14
- 回答2件
現在 厚生年金に加入していない会社で働いています。23歳女性です。20歳から国民年金は支払っていますが、将来の為に上乗せできるものに加入しようと思っています。今まで年金基金に加入しようと考えていましたが、色々調べると年金基金は破綻の恐れが大きいため個人型確定拠出年金(401K?)の方が良いという意見をいくつか拝見し迷っております。将来を考えると年金基金よりも付加保険料+個人型確定拠出…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- hemp829さん ( 神奈川県 /22歳 /女性 )
- 2011/07/29 00:30
- 回答2件
はじめまして。 茨城県在住の59才男性です。 下記の2件に関してご教授いただきたく、お願い申し上げます。(1)一昨年8月にそれまで車通勤していた工場が閉鎖になったため、宮城県の本社工場へ転勤となり、レオパレスを借りて車通勤しています。 今年の1月にうつ病に罹り、医師の診断書をもらって1月25日~2月28日まで休みをもらい自宅療養しました。 給与の締めが21日~20日ですので、2月度は稼働日数21日…
- 回答者
- 若山 和由
- 行政書士

- べんさん ( 茨城県 /59歳 /男性 )
- 2011/07/09 16:29
- 回答1件
私の主人は会社を経営しており、一応代表取締役として、部下も10名ほど雇っています。一応毎月給料額は決まっているのですが、経営がうまくいっていないときは、部下に先に給料を支払うため、当然社長の給料は、決まっている額に足りず、全く給料が0の月もあります。会社を経営しだして、1年たって源泉徴収をする時期になり、主人も源泉徴収を持って帰ってきたのですが、支払い総額が、ありえないほど高額…
- 回答者
- 岸井 幸生
- 公認会計士

- wakayoutoさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2011/07/07 12:57
- 回答1件
はじめまして。分からないことだらけで、専門家たちの意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。8月いっぱいで退職を考えています。11月からは1年半海外へ留学を考えいます。留学の間、海外転出届を提出し、国民年金と住民税を抜くつもりです。健康保険は何かあった時帰国してすぐ使えるように、親の扶養に入ろうと考えています。そこで下記3点質問ですが、、、1、留学中、国民年金と住民税…
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士

- zhengzhengさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2011/06/23 23:46
- 回答1件
はじめまして。家計診断おねがいします。現在は夫の実家に同居していますが、諸事情により将来家を出なければならない可能性があります。(期日は未定です)そうなった場合、夫の退職金が無く年収入UPも望めない事、私が派遣社員で不安定な雇用で果たして教育資金+住宅購入+老後の資金を捻出出来るのか。。。具体的に最低限いくら貯蓄があればいいのか。不確定な要素ばかりで、将来のビジョンが見えず不安…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- ミニママさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
- 2011/06/19 07:14
- 回答3件
現在、東京で会社経営しています。会社の経費節減の為に事務所兼住居に移ろうかと考えています。しかし、借りたいと考えている戸建ての賃貸物件の大家さんが法人登記を嫌がり、法人登記だけを県外にある実家にしようかと考えています。ただ、実家が九州なので、そうすることで起こるデメリットを詳しく教えて頂きたいのですが。
- 回答者
- 岸井 幸生
- 公認会計士

- 0356003671さん ( 東京都 /58歳 /男性 )
- 2011/05/10 12:21
- 回答1件
お世話になります。東京都・契約社員・37才・女性・独身です。老後資金として、401kを検討しています。厚生年金ではありますが、厚生年金基金には加入していないからです。個人で加入するので、現行で限度額の月23000円を積み立てようと思っています。実際、運用利益は期待しておらず、それよりも所得税・住民税の控除のほうに魅力を感じていて採用しようと思っています。----------------------...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- torajimaさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2011/05/12 08:03
- 回答1件
個人で整体をはじめて二年がたちます。一人で施術していますが年間2500人位を5500円の料金で診ています。経費は家賃や光熱費、消耗品費を考えても月々30万もあれば足りていると思います。今年は所得税や個人事業税、国民健康保険、国民年金など100万円以上は支払いました。来年は消費税もかかってきます。行く行くは人を雇ったり整体の学校を開いたりと考えてはいますが、今は毎日の患者さんの…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- seitaiさん ( 茨城県 /40歳 /男性 )
- 2010/10/20 14:50
- 回答1件
夫:36歳 正社員 勤続1年5ヶ月→辞令によりグループ会社へ転籍4ヶ月 (H22源泉徴収票は退職に※ついてます) 税込み年収350万私:36歳 正社員 勤続1年6ヶ月 税込み年収205万(H22源泉徴収票額) 但し入社年度の額なので、23年度の見込み年収は270万という証明書類を 会社からもらっています。クレジットカードのリボ払い分はすべて完済させましたキャッシング履歴なし他…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- kacotanさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
- 2011/04/04 15:03
- 回答4件
こんにちは。今主人の扶養に入り派遣で働いています。ー前提ー扶養から外れるわけにはいかない諸事情があります。ですから、仕事も短期・単発で社会保険に入らずに済むものでつないでいます。そこで質問です。その年の12月に働いていればその時利用している派遣会社から申告をされてしまうので、12月は働かないことにしています。1~11月までの収入が130万以上であった場合、それぞれの仕事では社…
- 回答者
- 小島 信一
- 社会保険労務士

- kaichunさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
- 2011/03/07 21:24
- 回答1件
初めまして。結婚してから子供ができ、今は主人の扶養に入り130万以内での収入&労働時間で生活しています。ですが、主人の給料が安定せず毎月赤字になりつつあります。私が仕事の時間を増やし収入を増やしたいのですが、子供がまだ小さいので2万や3万増えても、扶養の範囲を超えてしまい、結局会社の社会保険&厚生年金を引かれると手取りがそう増えない気がするのです。結局、手取りで12万ぐらい貰…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- akimさん ( 岡山県 /32歳 /女性 )
- 2011/03/06 16:05
- 回答1件
はじめまして。私は結婚したばかりで、現在専業主婦をしています。5ヶ月前に仕事を辞めたのですが、前の会社から、また働かないかとお誘いを受けました。このお誘いを受けるべきか、扶養に入ったままにするべきか、どちらが得か教えてください。主人の年収は約500万。わたしは現在は扶養に入っています。毎月13,000円の扶養手当があります。その他所得税などの控除もあるようです(金額まではよく…
- 回答者
- 寺野 裕子
- ファイナンシャルプランナー

- アメリさん ( 福岡県 /27歳 /女性 )
- 2011/02/23 15:58
- 回答1件
3年ほど事務課(経理課)で正社員勤務をしていましたが、遠距離婚により退職しました。ライフプランを考えたときに、結婚してすぐに正社員での求人を探すことも悩みましたが諸事情により、現在は扶養範囲内パート勤務を希望しています。今はようやく夫の扶養に入ることができたばかりの状態です。(平成22年11月加入、夫の年収:約350万円)私は安易に扶養範囲限度を超えて勤務しなければいいのだろう…
- 回答者
- 小島 信一
- 社会保険労務士

- 1sunflower7さん ( 長野県 /26歳 /女性 )
- 2011/02/14 17:29
- 回答1件
1,335件中 351~400件目
「増税」に関するまとめ
-
消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?
消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。