回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「住民税」を含むQ&A
1,335件が該当しました
1,335件中 451~500件目
2010年末までに、住宅を購入すると、住宅減税?がされるので住宅購入を考えているなら、今年買うのがおすすめ。ローンの金利が1%未満なら、ローンを借りていたほうがお得?というようなことを聞いたのですが、提携銀行でもないとローン1%以下で住宅ローンを組むのは、難しく思います。ローンの金利が1%以上の時は、住宅減税を考えずに、返済に努めたほうがいいのでしょうか?
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- としとさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2010/07/15 09:01
- 回答5件
これから、下請けで仕事をすることになりました。予想収入は20万円未満です。私は、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?事業所得等の種類もわからず、困っています。今後の流れ(たとえば、開業届けの必要性から、確定申告の種類、Aの紙かBの紙なのか、届出は不必要など)私は初心者なので、1からのご指導なにとぞよろしくお願い致します。
- 回答者
- 砂川 光一郎
- 経営コンサルタント

- 相撲博士さん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
- 2010/07/10 18:21
- 回答2件
現在、『妹と私の二人の共同名義』になっているマンションを『私一人の名義』、または『母と私の共同名義』にする為にどのようにすべきかを悩んでおります。マンションは10年前、7500万円を一括購入した物でローンはありません。現在は、私と母2人で住んでいます。妹が結婚、海外移住の為念のための処置として、お互いに同意した上での名義変更です。『譲渡』、又は『売買』という形をとって名義変更をする事…
- 回答者
- 佐嘉田 英樹
- 不動産コンサルタント

- Lono★さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2010/07/12 22:49
- 回答6件
中古マンションを購入します。2500万の借り入れを行うにあたって、アドバイスください。夫(36歳):500万円妻(32歳):430万円現在、毎月15万円~20万円ほど貯金しています。子供ができても働くつもりですが、その場合、わたしの収入が半分くらいになるのでは、と考えています。できるだけ早めに返済していきたいと考えています。不動産屋には、低金利の変動をすすめられていますが、変動にはどうも抵抗があ…
- 回答者
- 沼田 順
- ファイナンシャルプランナー

- kiki7さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2010/07/09 11:37
- 回答9件
住宅ローンは夫婦名義の方が良いのでしょうか?私はパートなのですが、共有名義に出来るのでしょうか?立てる土地は私の親の土地で借地として建てます。夫個人の名義にした場合問題がありますか?
- 回答者
- 前野 稔
- ファイナンシャルプランナー

- koutanさん ( 鹿児島県 /30歳 /女性 )
- 2010/07/09 17:53
- 回答6件
こんにちは。専業主婦の配当所得のことでおたずねします。源泉徴収ありの特定口座で受け取った配当所得があります。専業主婦で所得はゼロ、その他株式等の譲渡益も損失もない場合、後から自分の分の確定申告をして配当控除を使うと、還付を受けることはできるのでしょうか?
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- atkshin0214さん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2010/07/09 11:07
- 回答1件
今年1月からパートで働いています。平均月収は12万円前後です。給与明細書を見ると パート時給×勤務時間-源泉徴収税+交通費=支払額 となっています。1. 源泉徴収税を毎月差し引かれていますが、きちんとそれが納税されているものか個人で調べることは可能でしょうか。または経営者を信じ、年末の源泉徴収票で確認するしかないのでしょうか。月々の納税額を調べる方法を教えてください。2. 住民…
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- りちゃさん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
- 2010/07/07 18:37
- 回答1件
自分でいろいろ調べてみましたが、計算の仕方がわかりません。アドバイスをお願いします。 子供の教育費のたしになればと 中古収益物件 を購入予定です。 住宅ローン適用条件に 「居住スペース50%以上」の項目に引っかかります。ほんの1坪程度なので、増改築リフォームを購入と同時に行うと住宅ローン控除は受けられますか? 受けられるとしたら、どの程度の節約になりますか?という質問です。 …
- 回答者
- 佐嘉田 英樹
- 不動産コンサルタント

- takatamaさん ( 北海道 /39歳 /女性 )
- 2010/07/07 17:32
- 回答1件
こんばんは 今は夫と子供二人の四人家族です。夫の扶養から抜けて、働いております。時給1,000円です。会社から「週32時間以上働かないと駄目」と言われていますが、子供が小学生の為行事等で休みをもらうこともしばしばあり、いつもギリギリで働いています。これからのことも考え、子供がもう少し落ち着くまで夫の扶養に戻って働こうと考えています。給料明細の10万8333円未満のものを証拠として持ってく…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- あらんママさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2010/07/07 00:02
- 回答1件
130万以内のパート(扶養内)で働く予定です。■雇用保険を付けていれば産休と育児休暇は取れますか?■育児休暇中は育児休業給付金として給与の50%が貰えると聞きましたが本当でしょうか?■私の場合、交通費も含め月収10万くらいで働く予定です。その場合、毎月5万円が給付金として育児休暇中ずっと支給されるのでしょうか?■パート(扶養内)で働く場合、産休や育児休暇が取れない場合はありますか?(私と…
- 回答者
- 沼田 順
- ファイナンシャルプランナー

- ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2010/07/04 13:47
- 回答1件
130万以内のパート(扶養内)で働く予定です。■雇用保険を付けていれば産休と育児休暇は取れますか?■育児休暇中は育児休業給付金として給与の50%が貰えると聞きましたが本当でしょうか?■私の場合、交通費も含め月収10万くらいで働く予定です。その場合、毎月5万円が給付金として育児休暇中ずっと支給されるのでしょうか?■パート(扶養内)で働く場合、産休や育児休暇が取れない場合はありますか?(私と…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2010/07/04 13:49
- 回答1件
こんにちわ。夫婦(ともに36歳・共働・世帯年収900万)と子供2人(4歳と1歳)の4人家族です。都内23区内での土地付き一戸建て(新築・延床110mm・3800万円)の購入を考えています。自己資金で全額賄えそうですが、知人に減税面で優遇されるからローンを組んだ方が良いとアドバイスを受けました。例えば10年・1000万円位で無理にでもローンを組んだ方が長期的には家計にプラスになるのでしょうか?全額自...
- 回答者
- 小向 裕
- 不動産コンサルタント

- あきこさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2010/07/02 13:56
- 回答10件
住宅ローン控除を考えて、夫婦合算で借入したほうが控除が多いと提案されました。もしもの場合のリスクを考えて、夫:妻=3:1で位で借入したらどうでしょうかというものでした。提案例:夫:会社員 年収:550万 妻:会社員 年収:420万借入合計が4000万の場合、ローンの組み方 夫:3000万 妻:1000万夫1人で4000万借入できた場合、夫1人で借入する場合と合算で借入する場合でどれくらい控除額の違...
- 回答者
- 沼田 順
- ファイナンシャルプランナー

- 天狗さん ( 埼玉県 /30歳 /男性 )
- 2010/07/01 01:10
- 回答6件
現在まで3社に勤めてきましたが、社会保険料が全て違います。このような事ってあるのでしょうか?前にテレビで給与明細に書いてある額と違う金額を会社が国に払っている場合があったり、多く社会保険料を引いて会社の収入にしてると聞いたこともあり、不安なのですが、どう調べればよいのかも分からず…。この額は適正なものなのでしょうか?以下は、ある月の例です。■A社では、2008年7月の給与220,958円(う…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2010/06/29 21:22
- 回答1件
月収が15万以上ないと社会保険に入って税金を納めている意味がないと聞きました。夫の扶養に入っていた方が得だと…。どういう意味で損なのでしょうか?夫の収入は月20万くらいです。扶養に入ると会社から月2万の家族手当が入るようです。私もこれから働く予定ですが、扶養内と扶養外どちらで働くのが得なのでしょうか?扶養から外れて働く場合、月いくら以上の収入があれば得になり、いくら以下だと損になり…
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2010/06/30 14:46
- 回答1件
現在、求職中の25歳です。近々、サラリーマンの男性と結婚をします。結婚後、私の収入はすべて貯金になります。扶養内で働くと夫の会社から月2万の家族手当が支給されます。そこで質問ですが、週5日勤務のフルタイム(社会保険加入)のパートの場合、月収が13万くらいになります。手取りは約10万です。扶養内で働く場合、月収10万におさえ、夫の会社から2万プラスされるので月収12万のような形になります。こ…
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2010/06/29 15:44
- 回答2件
フリーランスで専門学校の講師をしています。複数校を掛け持ちしているのですが、どの学校からも「給与」を受け取っています。これが会社員ではない自分にとってずいぶん不利になっている気がします。まず、毎月ひとつの学校から、多いときで35万円ほどの支給額がありますが、所得税で18%以上、7万円弱引かれ、振込み額は28万ほどになっています。これは確定申告で申告できるとはいえ、会社員ではなくフリ…
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- akiyamさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2010/06/28 10:37
- 回答1件
昨年マンションを購入し、住宅ローンを組みました。この夏のボーナスで初めて繰り上げ返済をしようと思っているのですが、その額とタイミングで悩んでいます。家族構成:30代夫婦(子供無し)借り入れ額:4200万金利タイプ:35年、10年固定1.95%(10年後優遇1.7%) (元利均等型・期間短縮型)世帯年収:約1100万現在の貯金:250万(その他、それぞれ個人名義に各150万程度)この夏のボ...
- 回答者
- 沼田 順
- ファイナンシャルプランナー

- pan.asaさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2010/06/25 13:27
- 回答5件
給料明細に会社を通して購入した制服(半額会社負担) お弁当(全額個人負担)健康診断(半額会社負担)など記載されていません。別紙メモ紙に手取りより・・・マイナスいくら・・と書いてありそこから手取りが減った額が支払われます。業者への支払いは会社が一括していて、領収書も個人にはもらえません。そのマイナス分は所得税や市県民税の対象にはならないのでしょうか?
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- より目0195さん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
- 2010/06/24 11:35
- 回答1件
5月で退職し、6月から主人の扶養に入ろうと思っていました。主人の会社に私(妻)の源泉を提出するよう言われましたが「支払金額138万5千円」のものを提出しても意味がありますか?昨年12月に働いた分も22年の収入に含むとは思っていなかったもので思ったより収入があってどうしたものかと考えています。103万円を超えても141万円未満であれば特別控除が受けられると聞きましたがそれが得な…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- kuma-poohtaroさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
- 2010/06/24 00:18
- 回答3件
現在夫の扶養で年収130万に抑えてパートをしています。夫の収入が下がったので住宅ローンや教育資金を考えて更にパートを増やそうと思っています。家事育児の為に正社員の時間帯での就労は難しく、社会保険加入はできません。(会社で社会保険に入れて貰うのが一番だとは思うのですが出来ません)現在、A社で130万ゆくゆくB社で70万程の収入がある場合(合算200万程度)年金、国保、税金(家族手当は…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- 冬猫夏犬さん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
- 2010/06/23 15:21
- 回答4件
現在、親の扶養にはいっています。扶養から外れないために、できれば130万円ぎりぎりまで働いて多く稼ぎたいのですが、103万円を超えると税金がかかってしまうと思います。結局103万円に抑えるのと130万円超えない範囲で働くのとどちらが金銭的によいのでしょうか。
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- ayano0308さん ( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2010/06/18 17:51
- 回答1件
はじめまして。夫の配偶者控除内のパートで働いています。【年収103万】昨年は101万で年末調整を済ませました。年末調整をするときに、自分で払っている生命保険料などの控除は、夫の扶養内なので、特に関係ないと思い記入せずにいました。ところが、先日、市民県民税の通知が届き、びっくりでした。市町村によっては、103万以下でも市民県民税を払う場合があるのでしょうか。95万ぐらいから税金…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- raroさん ( 群馬県 /42歳 /女性 )
- 2010/06/11 15:49
- 回答1件
パートで働いているものです。先月までは週5日勤務で自分で厚生年金と健康保険を払って働いていたのですが、事情があり働く日数を減らすことになり、今月6月1日から週3日勤務となり130万未満で働くことしました。主人の扶養に入り、主人の会社から家族手当がもらえます。5月までは毎月14万円ほど収入がありました(交通費含む)。6月からはひと月約8万円弱(交通費含む)の収入になり、このままだと今年は13…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- クリンさん ( 東京都 /54歳 /女性 )
- 2010/06/09 04:40
- 回答1件
今年3月に結婚しました。現在昨年10月から業務委託で仕事をしており、月々10万の業務委託料を受け取っています。この仕事をこれからも続けたいのですが、働き方が「業務委託」のため、普通の給与収入とは違って所得が38万を超えると配偶者控除、76万を超えると配偶者特別控除を受けられないという記事をあるサイトのQ&Aで見ました。知識がなかったため、収入を103万に抑えれば大丈夫だと思っ…
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- たつみさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2010/06/08 14:27
- 回答1件
昨年に土地を購入し、今年家が完成し、住宅ローンを銀行で3本に分けて(変動金利0.875%で1,730万・10年固定金利2.45%で1800万・10年固定金利2.60%で1470万 いずれも35年元金均等型)借りています。入居が今年に入ってからなので、まだ住宅ローン減税の対象ではなく、どのくらいの減税かわかりません。(減税額の計算はできますか?年収は1200万です) 満期になる保険が、今年の8月から...
- 回答者
- 小向 裕
- 不動産コンサルタント

- misawaさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2010/06/01 23:23
- 回答12件
夫(35歳)メーカー勤務 年収600万強妻=私(35歳)パート(事務)娘(3歳)保育園昨年7月からパートを始め、昨年中は扶養範囲内での勤務を希望し、時給1160円、週23時間で現在に至ります。通勤費は3月まで月6000円、3月より月12000円。夫の会社から家族手当が配偶者は月2万円支給されています。来月の契約更新で、今後どのように働くか悩んでいます。週30時間にして、社会保険加入をするとなると、...
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- miimimamaさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2010/06/03 12:56
- 回答3件
今年3月末に結婚退職した妻の市民税と所得税について質問します。まず市民税について、今年3月まで給与所得者として特別徴収で納めていましたが、結婚退職し私(配偶者)の扶養に入っても、4月以降の市民税を普通徴収にて納めなければならないのでしょうか? 因みに、結婚退職と同時に県外に転居したにもかかわらず前住所の市から納税通知書が届きました。納税通知書には詳しい説明が無く、しかも記載さ…
- 回答者
- 宮原 裕一
- 税理士

- サムライ39さん ( 愛知県 /39歳 /男性 )
- 2010/06/02 19:15
- 回答2件
サラリーマンの夫が副業で個人事業をしようと計画中です。会社は副業を認めていますが、出来れば会社にはわからないように動きたいので妻の私を事業主にして始めようかと思っています。私は夫の始める事業に対しては素人です。今までいろいろと話は聞いていて、勉強も多少はしたのですが、技術はまったくなく、その事業を始める資格もありません。夫の資格で役所に届出をし、私を事業主として始める予定です…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- 紺碧さん ( 京都府 /37歳 /女性 )
- 2010/05/31 23:16
- 回答4件
生命保険、診断・アドバイスお願いします。。。本人(会社員32歳)、妻(派遣社員29歳)、子供(6歳)年収600(本人)+300(妻)=900万(税込)今年マンション購入(夫名義•ローン残高3600万・団信加入)プルデンシャルの方に一度組んでいただきましたが、現実的な支払金額ではなかったので、独学で本を何冊か読み、プルのプランナーに勧められたのと同じような商品で組んでみました。不要なもの、足りない…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- kiyoyoyoさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2010/05/30 01:18
- 回答11件
1月からパートを始めました。仕事も楽しく、できれば沢山出勤したいのですが、扶養内で稼ぎたいので103万か130万のどちらの範囲で働いたらいいか色々調べてみたのですが、やはり私には難しかったので何点か教えて下さい☆☆☆旦那は公務員で年収500万以内かと・・・・・・。家族構成は小学生が一人、就学前の子が二人です。私のパートは大体月11万いかない程度の収入で所得税も毎月引かれています。…
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- 出っ歯さん ( 沖縄県 /30歳 /女性 )
- 2010/03/25 23:41
- 回答1件
3月末で夫は仕事を辞めて4月から勉強や就活に打ち込むために5時間程度のバイトをしながら正社員の就職先を探すことになりました。(バイト収入見込み額10万以下/月)私も専業主婦でしたが4月から仕事を始めるつもりです。夫がしたい仕事が田舎には無いため、都心を中心に探しています。なので、引っ越す可能性もあり正社員ではなくパートを捜していて先日良い気になる求人があったので悩んでいます。…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- yumiraさん ( 栃木県 /29歳 /女性 )
- 2010/03/19 18:03
- 回答2件
8年間勤務した会社を辞める予定なのですが、4月までにするか、5月までにするかを迷っています。現在妊娠中で、5月には妊娠8カ月になります。通勤も往復3時間はかかるので、体調も考えて、できれば4月ごろ退職したいのです。ただ、家計のためには少しでも稼いでおきたいので、質問させていただきます。■現在の月々の総支給が、だいたい24万円。■4月まで勤務したとすると、24万×4か月=96万円。うちの会社は退…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ヒロミさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2010/03/15 09:47
- 回答2件
現在転職をし、16日からフルタイムのパ−トに出る予定です。夫はサラリ−マンで年収450万ぐらいです。新しいパ−ト先なのですが、毎月の収入が115000ぐらいで年収にすると130万前後です。社会保険は実働時間7時間日数もみたしており入れるのですが、世間の話をいろいろ聞いてみると、夫の税金私自身の収入の面から見ても働き損(税金関係で)になるのでしょうか?あと交通費は収入には含まれるのでしょうか?悩…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- haseyukaさん ( 三重県 /44歳 /女性 )
- 2010/03/13 13:17
- 回答2件
夫の年収が300万、私の年収は夫より少し上回る(予想)です(昨年は妊娠などで190万円でした)。昨年家を新築し、2人目の子供が産まれました。育休からまもなく復帰します。住宅ローンは私名義、現在子供2人の扶養者も私です。先日住宅メーカーの担当者に「ローン控除をうける場合、子供2人は夫の扶養にしたほうがよい」と聞きました。以前夫の会社からは収入の多いほうにいれるようにいわれました…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ゆんままさん ( 福島県 /34歳 /女性 )
- 2010/03/12 14:37
- 回答2件
新築一戸建てを購入しましたので支払い方法のご相談です。夫婦2人で住みます。昨年結婚し、まだ子どもはいません。夫年収680万円、私は年収610万円。私が独身時代に購入したマンションに現在居住中、私名義の残債が2,500万弱残っています。マンションは賃貸に出す予定で、賃貸に出すことはローンを借りている金融機関に了承してもらっています。購入する一戸建ては6,000万円。諸費用と頭金を現金で支払い、…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- えんじゅの実さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2010/03/11 14:58
- 回答3件
パートを始めて1年ほどになります。現在はひと月8万5千円くらいの収入に抑えていますが、今後、夏以降 8時間就労にし昇級試験を受けてく予定です。周りからは 働き損するばかりだと言われますが 実際のところ そうなのでしょうか?予定で行くと今年は 年収130万くらい 来年からは150万くらいの就労を考えています。主人の会社は 103万円を超えると 扶養から外れるようです。扶養控除廃止も実施の方向…
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- Frauさん ( 愛知県 /42歳 /女性 )
- 2010/03/10 16:11
- 回答2件
時給900円で1日5時間、月に18日働きます。単純計算で月給81,000円、年収972,000円です。さらに、交通費を毎月28,130円もらいます。1年で337,560円です。1年間の収入と交通費を足すと、1,309,560円になります。この場合、主人の扶養に入れてもらえますか?また、住民税はとられるのでしょうか?わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- JUNNYさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2010/03/04 10:34
- 回答1件
この4月に大学3年生になる東京在住の者です。将来研究者になりたく、院に進むつもりなので30歳ころまで学生の予定です。学費をアルバイトで稼ぎたいので年収が103万円以上にならざるを得ません。ここでお聞きしたいのですが、103万を超えるにあたり親の扶養からはずれたいのですが、具体的にどのような手続きを行ったらよいのでしょうか?健康保険を自分で払う区民税・都民税を自分で払う(勤労学…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- hironaさん ( 東京都 /20歳 /女性 )
- 2010/02/27 16:52
- 回答1件
タイトルのとおりなのですが、順調にFXの収入が伸びてきており、自分の給料をこえそうな感じです。会社設立も考えているのですが、会社は、1000万円くらいFXで利益がでてから、という話も聞ききました。FXは店頭取引のため、このままだとかなりの税金を納めなければなりません。FXで個人事業開業はできるのでしょうか?税務署によっても、答えが違うということなので、開業届けは受け取ってもらえても、…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- ぎおさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2010/02/23 22:53
- 回答1件
こんばんは。現在、サラリーマンとしての給与のほかに、不動産の収入があります。事業的規模でなくても、青色申告ができると聞いたのですが、本当でしょうか?不動産所得は、今は赤字(1年後または2年後に黒字になる予定)なのですが、不動産所得が赤字でも青色申告をするメリットはあるのでしょうか?
- 回答者
- 尾野 信輔
- 不動産投資アドバイザー

- ぎおさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2010/02/23 22:47
- 回答1件
イギリス在住です。ネットショップをイギリスから日本に向けてオープンさせたいと考えています。しかし、開業届、納税、銀行手続きに関して不安があります。もともと主人のビジネス(アート関係)を日本向けに発信したいと考えておりますので、イギリスでの手続き(個人事業届、タックスオフィス等)はすでに済んでいます。ただ、日本に向けてですので、何か他に手続きが必要かどうか教えていただけると幸いです…
- 回答者
- 長田 有喜
- 研修講師

- 瀬在丸さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
- 2010/02/08 23:00
- 回答1件
現在、海外(台湾)で駐在しているものです。将来、帰国した際の生活基盤としてマンションの購入を検討しています。海外への転出手続きをしている関係上、国内に住民票も印鑑登録証もない状態で、住宅ローンを組むことは可能でしょうか?国内給与所得はあるので、所得税は納めていますが、住民税は納めていないと思います。あくまでも、居住用での購入なのですが、ローン審査など通るか、それ以前に申し込み…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- hiropyさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2010/02/15 18:28
- 回答1件
はじめまして。今秋、結婚することになりましたので、質問させてください。彼は会社員、私はアルバイトです。今の私の収入は、年収200万くらいで、国民保険です。結婚したら夫の扶養に入って、バイトの時間を減らしてもらうつもりです。その場合、妻の市民税や保険、年金などは控除になるのでしょうか??もしそうなら、夫の負担分が増えるということですか??まだ若いため無知で申し訳ありません。教えてく…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- きなこ1230さん ( 愛知県 /21歳 /女性 )
- 2010/02/04 00:31
- 回答3件
こんばんは。現在27歳で主人の扶養に入りパート(派遣)で働いています。年収は103万以下に抑えていますが、子供を産むまでフルタイムで働こうと思っています。現在の派遣会社は、フルタイムとパートの2種類があり、申請して求人があれば切り替えができます。この不況でなかなかフルタイムの求人は厳しいとは言われていて、いつチャンスがくるかはわかりません。ただ今後の切り替えで、厚生年金と健康保険…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- えるんさん ( 京都府 /27歳 /女性 )
- 2010/02/02 21:17
- 回答3件
11月からパートで働くことにしました。3歳と1歳の子供がいます。2人とも未満児で保育園に預けています。1日6時間(休憩含む)の週5日、時給は1000円です。1ヶ月の出勤日数は約20日前後なので、年収130万を超えるため夫の扶養から外れ、社会保険に加入しました。しかし、1ヶ月の出勤日数は18日前後になってしまうため、1ヶ月の給料は10万弱、ここから社会保険を引かれています。年収130万前後の微妙なと...
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ユナマーハウスさん ( 長野県 /31歳 /女性 )
- 2010/02/02 21:17
- 回答2件
今回800万円程度のローンを考えています。場合によっては600−700万円ほどに減るかもしれません。800万円であれば8年程度で完済が可能です。ただ、せっかく住宅ローン減税があるので使った方がいいですよ、と銀行からは言われ、また通りやすいからということで20年の住宅ローンで事前審査をだしこのまま組むことになりそうです。繰り上げ返済手数料もかからないのでいざ金利があがれば短期間で返済可能という…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- Koji_さん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
- 2010/01/28 22:41
- 回答3件
共稼ぎの夫婦です。現在、私の両親の体調が悪く、主人の持ち分9、私の持ち分1のマンションを貸して、実家近くのアパートに住んでいます。長くなりそうなので実家の近くに家を買い直そうと思いますが、いろいろ困っています。お答えいただければありがたいです。1.持っているマンションの値下がりがあまりにもひどい(購入価格の三分の一以下)ので、そのまま貸し続けようと思いますが、この状態のままだ…
- 回答者
- 徳本 友一郎
- 不動産コンサルタント

- EmbarrasedWifeさん ( 東京都 /53歳 /女性 )
- 2010/01/28 13:45
- 回答2件
宜しくお願いいたします。現在時給2200円でパートをしております。昨年は扶養内で収まるように週11時間を就業しておりましたが、今年は扶養を外れて24時間に増やすことにしました。自分なりに計算し、国民健康保険料・住民税・所得税・国民年金・主人の扶養控除を差し引くと、年間134日働くとして130万円弱になるのではないかと思います。そこで、労働時間を増やし苦労が増えるのに、扶養内の収入と30万弱し…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- OKAPHIRさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2010/01/26 20:54
- 回答1件
こんにちは。アドバイスよろしくお願いいたします。主人53歳です。急に決まったのですが健康上の理由で退職予定です。私は『48歳』昨年末で契約社員(社保加入していた)を辞めました。すぐに主人の保険に戻る手続きが必要でしたが、未だに未加入です。今、退職する前に主人の保険に入り、それから任意継続の手続きをした場合月々どれくらいの保険料負担となるでしょうか?保険料のみ2倍で厚生年金は継…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- シスターさん ( 秋田県 /48歳 /女性 )
- 2010/01/24 12:33
- 回答1件
1,335件中 451~500件目
「増税」に関するまとめ
-
消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?
消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。