回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「住民税」を含むQ&A
1,335件が該当しました
1,335件中 201~250件目
老後を考えて、個人年金に入ろうかと思っています。今、住友生命の終身保険に加入してるので、住友生命に聞いてみようと思っています。個人年金のメリット、デメリットありましたら専門家からご意見を頂きたいと。宜しくお願いします。
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

-
デンゼルさん
( 千葉県 /41歳 /男性 )
- 2014/02/27 08:05
- 回答1件
2年前にサラリーマンを退職し、昨年6月から配偶者と共に国民健康保険に加入しています。又、同居している息子がおりますが、勤務先での健康保険加入が無いため、個人で国民健康保険に加入しています。現在、私とも夫婦は年金暮らしですが、保険料は世帯総収入を基準として算出され、世帯主宛に送られる仕組みだと聞きました。そこで質問なのですが 1.息子の収入が増えてくると、私共の保険料まで増えるのでしょうか? ...
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- インディアン9111さん ( 埼玉県 /64歳 /男性 )
- 2014/02/05 15:43
- 回答1件
はじめまして、現在子供(五歳)が1人夫の年収が380万です現在は扶養を外れて働いておりますが、3月に契約更新の際、扶養に入るべきか悩んでいます。夫は以前から子供がまだ小さいので扶養に入って働いて欲しいとのことですが、現在私の年収が今年の見込みが150万位です。夫の会社では扶養範囲が108万までしかダメと言われたのですが会社によって違うものなんでしょうか?42万の差だと扶養入るべきか外れたま…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
猫大好きママさん
( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2014/01/17 21:57
- 回答1件
現在、配偶者特別控除を受け、130万円の枠で働いています。子供が三人います、来年度から配偶者控除の枠が100万円いかになると言う話を聞き、扶養から外れることを考えています。会社からは扶養を外れても年収は150万円位にしかならないだろうと言われています。その上で気になっているのは1、扶養から外れると実際の世帯収入はどのくらいぞうげんするのでしょうか?2、扶養からはずれて会社で社会保険と厚生…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
モーモーママさん
( 長野県 /29歳 /女性 )
- 2014/01/16 19:20
- 回答1件
副業の事業化について質問させていただきます。現在、会社に勤めながら副業をしています。勤務先の会社に副業規定はありますが、白色申告で雑所得扱いとし、住民税は副業分のみ普通徴収とすることで、会社に(表向きは)知られないようにしています。ただ、入社時の面接でも実績としてお話ししていることなので、会社側もおそらく気づいていて黙認してくれているものと思われます。副業の内容としましては、…
- 回答者
- 中山おさひろ
- 起業コンサルタント

- RMSYさん ( 埼玉県 /34歳 /男性 )
- 2013/12/26 10:38
- 回答1件
月々5千円、年間6万の個人年金に加入しますと、所得控除で年間いくら位お得になる計算になるのでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- ひまわりあすかさん ( 山口県 /49歳 /男性 )
- 2013/12/18 08:08
- 回答3件
あまり、知識がありません。教えていただければとお願いします。現在、私が公務員で夫が会社員です。私が住宅ローンを支払っていて、あと八年間は住宅控除を受けれます。夫とが独立の為私も仕事を辞める予定なのですが、私が個人事業主になった方がいいのか?(万が一、独立で稼げない場合は、私がパートなりにでようかとも予測してます。)もう一つは、私が個人事業主て夫に給料を支払う場合は8万前後では内…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

-
しんちゃんさんさん
( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2013/11/07 03:04
- 回答2件
家族5人で、夫が年収500万・妻270万・長男学生バイトで130万程予定(今年から)次男17歳学生・長女15歳学生です。税金の関係で昨年まで確定申告にて主人の方で住宅ローン減税・生命保険控除をし、長女は住民税の部分で主人の扶養です。妻にて長男・次男の扶養控除を行っておりましたが、今年は長男のバイト代が130万前後となりそうなのです。社会保険の関係では、3人の子供は主人の扶養となっております…
- 回答者
- 樋渡 順
- 税理士

- りはるちゃんさん ( 福岡県 /44歳 /女性 )
- 2013/11/16 14:05
- 回答1件
こども扶養中です。育児休業中に、夫の扶養に入れるでしょうか。
私は、平成24年11月から26年3月末まで育児休業を取得しています。子どもは、健康保険上も税法上も、私の扶養になっています。平成25年は1年間は育児休業給付金の受給のみで収入がないため、25年の税法上のみ、私は夫の扶養に入りたいと思っています。それにあたって、以下の点について、質問させてください。1)そもそも、健康保険は自分独自のまま、かつこどもを扶養したままで、税法上のみ夫の扶養に入…
- 回答者
- 樋渡 順
- 税理士

- らりらさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2013/11/11 21:54
- 回答1件
現在、新築一戸建てを購入予定で土地・建物合わせて3300万円になります。両親の資金等で一括購入も可能なのですが、住宅ローン控除額も上がるのでローンを組んだ方が得であればそうしようかと検討中です。年収は450万 源泉徴収額は12万ほど住民税が22万ほど。10年固定で1.7%の金利で借り11年目に一括返済。ローンのかたちは連帯債務で夫婦で半々。頭金0円。ですと、総合的にみてローンを組…
- 回答者
- 佐藤 陽
- ファイナンシャルプランナー

- tyruさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2013/11/05 22:24
- 回答2件
父が、今年半ばで定年退職(65歳)となり、その後アルバイトをしながら年金を受け取り生活しております。父は、母(主婦)と祖母(80歳以上・同居)を扶養としておりましたが、アルバイトのため、社会保険から国民健康保険へ切り替り、母と祖母を、私(社会保険)の扶養親族としました。母は私の扶養となったため、国民健康保険ではありません。祖母も私の扶養となりましたが、後期高齢者なので関係ありませ…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- kobutasosさん ( 群馬県 /36歳 /女性 )
- 2013/10/31 12:32
- 回答1件
私は、現在専門学校に通いながらアルバイトをしている学生です。年収による税金について教えていただきたく、投稿致します。現在母親の扶養に入っており、アルバイト先に入社する際103万までしか稼げない。と言われました。しかし、もう少し稼ぎたいと相談したところ、勤労学生控除?というのがあると言うことで、130万まで働けるようにして頂きました。しかし、学費の支払いなどがあるため月に後2.3万ほど収…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
田北明日香さん
( 福岡県 /19歳 /女性 )
- 2013/10/26 17:23
- 回答1件
今年の3月で退職し、健康保険のみ夫の扶養に入り、税金は自分で払いました。この場合、生命保険控除も含め、夫の会社で年末調整を受けるのか、自分で確定申告するのか、どちらか教えて下さい。又、来年は税法も扶養に入る予定ですが、生命保険は自分が契約者のままで支払っていこうと思っていますその場合でも年末調整で夫の会社に提出できますか?夫が契約者でないとだめですか?
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ドラミっクスさん ( 静岡県 /33歳 /女性 )
- 2013/10/24 12:45
- 回答1件
はじめまして。満25歳(今年26歳)のフリーターです。給与収入と税金について役所で簡単に説明を聞いたのですが、あまり理解できませんでした。専門家の皆様のお知恵をお貸しください。今年3月に卒業し、4月から正社員として働いておりましたが、体調をくずして8月末に退職致しました。その後、9月からはアルバイトをしながら療養中です。国民保険加入か父の扶養に再度加入するかを家族で相談し、父の扶養に…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
みっぽーさん
( 奈良県 /25歳 /女性 )
- 2013/10/24 18:44
- 回答1件
最近結婚したばかりです。私は年収200万円弱です。夫は会社員で年収は2000万円弱、所得だと1300万円程かな?ということです。(本人もハッキリわかっていないようです)この場合私が扶養範囲内に抑えて働くと、年間でいくらぐらい夫の税金が安くなるのでしょうか?金額が大きければ私の働く時間を減らして扶養に入った方が良いのかと思っていますが、具体的にいくらというのがわからないので迷っています。個々…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
すけさん
( 秋田県 /39歳 /女性 )
- 2013/10/12 23:49
- 回答1件
今年の確定申告で、3月に退職した次男の扶養控除と障害者控除を忘れていた為6月に所得税の更生請求をしました。その関係で 後日約5万円の特別徴収の通知が届きました。現在 私と長男(学生)が扶養家族で、次男は10月に就職して社会保険に加入しました。来年は長男も扶養から外れる予定ですが、役所に問い合わせると住民税が約6万円上がるとの説明でした。主人は5年前に定年しましたが、昨年再就職…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ぺろママさん ( 愛知県 /52歳 /女性 )
- 2013/10/09 16:46
- 回答1件
初めて利用させていただきます。中古物件を購入予定です。夫婦二人で大き目の物件を買い、将来的に両親も招きたいと思っていて、そういう話をしながら住宅ローンの申し込みしました。(二人で住むにはどう考えても大きすぎるため、理由をきかれたので)申し込みをしてから3週間ほどして銀行の担当者から親の住民票の移動をローン組む前にできるかと聞かれました。購入してすぐは夫婦で住んで、ゆくゆくは・・…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- momo☆さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2013/10/05 01:16
- 回答1件
結婚後職場を辞め、専業主婦になり主人の扶養に入っていたのですが、昨年、友人づてで何回か仕事を引き受け、雑所得が合計で139万円ありました。源泉徴収税額は139000円で、必要経費は60万ほどです。それと、短期バイトで給与所得が36万円あります。今日、市役所から「市・県民税の申告について(通知)」という手紙が届きまして平成24年度の収入等に関する書類や未申告の控除証明等を持ってくるように、との…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- muntin2013さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2013/09/24 19:48
- 回答1件
はじめまして。今年の7月まで扶養に収まる範囲でパートをしておりました。7月までの収入は合計で53万円です。9月からフルタイムの派遣で月に総支給額で20万~30万円の仕事をしようと思っております。主人の会社に確認をしたところ扶養に入っていられるのは月の収入が¥85833以内、社会保険に関しては¥108333以内とのことでした。いずれもこの基準以上に収入があった時点で会社に連絡をして翌月から扶…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- とっち12992さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/09/15 00:29
- 回答1件
現在親の扶養に入っている学生の者です。今年既にブログアフィリエイトで収入が38万を超えてしまい、親の税金の負担増を抑えるため基礎控除内に所得を抑えたいと考えています。なお、自分は未成年であるため住民税はかかりません。ASPからの支払いを現在保留しているのですが、いくつかの疑問があります。(1)保留中でも収益確定時に収入となるのでしょうか。(2)親が海外赴任するため、来年になれば扶養につい…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ttaswさん ( 千葉県 /19歳 /男性 )
- 2013/09/14 21:54
- 回答1件
2013/8/27付けで7年半務めた会社を自己退職しています。先週末、離職票が届いたため、失業保険の受給について手続きにいきました。9/17が雇用保険の説明会ですが、健康保険については早急に知りたいと思っています。保険・税金等の手続きについて教えてください。*** 1 ***主人の扶養に入ろうと思いますが、『認定対象者の収入は、年間130万円未満かつ月額108,333円以下』の縛りがあります。これ...
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士

- ekuboonさん ( 宮崎県 /33歳 /女性 )
- 2013/09/11 14:58
- 回答1件
主人が事業主で、妻である私は青色専従者です。専従者給与として年間で90万円支払われます。税金がかからない金額で設定しています。児童扶養手当を受給しているのですが、子供二人を私の扶養に入れた方が受給額が多くなるのです。二人とも16才未満です。主人の確定申告の書類の子供のことを書かずに提出するだけでいいのでしょうか?私の所得は38万円以下なので、確定申告は不要だと思われますが、主人の申…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ちぺさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2013/09/12 20:09
- 回答1件
個人型401kに加入した場合の住宅ローン減税との関係を教えてください。住宅ローン減税を受けている場合、401kに加入した時に受けられる税制メリットはないのでしょうか?※既に所得税、住民税減税済みのため。 2009年に家を購入しました。例えば、住宅ローン減税のみの場合で、給与所得2762400円、所得控除986826円、基礎控除330000円の時、課税対象額は1445574円になります。おおよその住...
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- はなちんさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2013/08/31 12:46
- 回答3件
はじめまして。質問失礼します。今年3月末で正社員で働いていた会社を退職しました。(総支給額189,000円、手取り153000円位)5月からパートで働き始め、だいたい月8万位で働いています。8月に入籍し、扶養に入りましたが、正社員の時と合わせると103万越えるため130万で止めることにしました。そこで質問ですが、130万ギリギリまで働いてもいいのでしょうか?103越えるのであれば130万に近いく…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

-
にしむーさん
( 大阪府 /26歳 /女性 )
- 2013/09/04 12:46
- 回答1件
一時払保険料200万円で10年後の満期保険金280万円の一時払養老保険が満期となって支払われた場合についてです。他に収入のない人から「どこかに申告しないといけないんですか?」と質問された場合どのように回答されていますか?【前提と補足】一時所得の計算結果は、(280万円―200万円―50万円)×1/2=15万円です。他に確定申告するものがなければ20万円以下は申告不要という規定があ…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- tama2012さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/09/11 15:44
- 回答1件
以下についてご質問申し上げます。・状況1.父が死去(今年2月)に伴い実家を相続(8月に分割協議締結)。残りの 非相続者は弟。2.費用分担については以下の役割を弟と口頭で合意。 ・葬式までの全費用(住民税など含む)・・・弟 ・初七日以降の全費用・・・兄(私)・質問事項 今年の固定資産税の支払いについては誰が払うべきか? *補足: ・第一回分は相続が決定していなかったので弟が支払い…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- shotsuka276さん ( 福井県 /44歳 /男性 )
- 2013/09/08 22:41
- 回答1件
お忙しいところ失礼致します。私の父は、現在年金受給者です。毎年、確定申告をしております。農業所得があるため、毎年B方式で申告していたようですが、平成24年度分については、申告時にA方式とB方式はどちらでも同じと聞いたようで、なぜかA方式で申告していました。(農業所得申告は配当金と必要経費でマイナスになります)上記により、住民税がかかりまた介護保険料や国民健康保険料などの算定に…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- mick-ymk7さん ( 兵庫県 /43歳 /女性 )
- 2013/09/08 20:19
- 回答1件
ヨーロッパに留学生として住んでいます。こちらの知人が仕事で日本に出張する必要があり、私の一時帰国にタイミングを合わせるから、同行を頼めないかと言われました。私はこの国では学生の身分ですが、日本にいる間その分野での職務経験があります。知人も、日本で知らない通訳に頼むよりは、ある程度人間関係ができている人の方が安心だと言っています。一時帰国は12月の1ヶ月ほどのつもりで、そのうちの1…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- mimaさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
- 2013/09/04 06:33
- 回答1件
私は都内の小さな会社でパート勤務している主婦です。扶養控除内での勤務をお願いしており、ずっと長年そのようにしていただいてました。本日、夫の会社の給料関係の部署から夫に電話があり、「税務署から私が103万円を超えて働いているのにもかかわらず、扶養控除の申請がされているままである」との指摘をされました。扶養も本日はずされ、去年1年分と今年の1月から本日までの税金(所得税や住民税)を追徴課…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- バブバブバブさん ( 千葉県 /47歳 /女性 )
- 2013/09/06 01:39
- 回答1件
現在主人の年収400万程度の扶養範囲内で社会保険厚生年金です。私は月8~10万の手取りで社員になると月13万7千円から歯科保険11200円と雇用保険所得税住民税をひかれ手取り12万程度で厚生年金ではないので国民年金15000円を引いて実質103000程度の手取りになります。後は賞与年2回25万です。年収190万手取り168万です(国民年金年18万引くと150万)働く時間は週2が9時から6時半週4が...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- そくちゃんさん ( 山口県 /41歳 /女性 )
- 2013/09/03 16:12
- 回答1件
サラリーマンをしながら自宅で音楽教室をしようと考えています。この場合、年間収入から経費を差し引いた額が20万以下になった場合は確定申告をしなくても大丈夫なのでしょうか?また、経費とはどこまでが対象になるのでしょうか?使用している楽器や自宅家賃、ポスティングなどの広告費、出張レッスンをした時の交通費なども経費として収入から差し引いて良いのでしょうか?もし差し引いて良い場合、領収書…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ereereerekさん ( 茨城県 /28歳 /女性 )
- 2013/09/02 14:46
- 回答1件
今夫、妻(私)、5歳、2歳の四人家族です。夫の会社が健康保険でないため家族全員国保、国民年金を払っています。お恥ずかしい話ですが今まで扶養内ということで年間103万以内で働いていたので すが、本日国保の場合は扶養内とか103万の壁とか関係ないことを知りました。また10月より、私が店長になる為勤務時間も増やすことも出来、会社的には月120hを超える様なら会社の健康保険への加入もOKだと言われました…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
えさきんぐさん
( 福岡県 /28歳 /女性 )
- 2013/08/21 20:06
- 回答2件
結婚せずに同居しています。その内縁の夫が株式会社を設立して社長になり、私はその会社の仕事の手伝いをする予定です。給料は、二人合計で毎月約35万円くらいと予定しています。市県民税、所得税、年金、健康保険がなるべく安くなるようにしたいと思います。私が社員という形で給料をもらい、私の給料が15万円、内縁の夫の給料は20万円とし、二人とも社会保険と厚生年金に加入するのと、内縁の夫の給料を3…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- shougasenbeiさん ( 佐賀県 /49歳 /女性 )
- 2013/07/26 14:20
- 回答1件
初めて相談させて頂きます。夫 叔父さんの仕事を手伝っている 国保、国民年金 年収400万ちょっと私 パート主婦 年収103万以内夫の扶養になっていますが、国民年金は私も払っています。その場合、私はいくらまで働いたほうが得ですか?今は、年収103万以内に収まるように調整しながら働いています。後、不妊治療をしていて医療費控除をしようと思って税務署にも行ったのですが、源泉徴収票の源泉徴収税額…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- ユズッキーさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2013/08/19 18:34
- 回答1件
現在法人経営していて社会保険&厚生年金にはいっていますが、負担が重くなってきているのでやめて個人の健康保険&個人年金に切り替えたいのですが可能でしょうか?可能な場合はどのような手続きをすればよいでしょうか?市の年金事務所に聞いたら会社をたたまないと解約は出来ないと言われました。一人でやっている会社なので解約が無理であれば個人事業に戻そうと思っています。アドバイス宜しくお願い致…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- plussmanさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
- 2013/08/01 11:55
- 回答1件
こんにちは。市県民税について質問させていただきます。鹿児島市にすんでおり、正社員で働き、産休・育休を取得し、復帰予定なのですが、第一子が小学生になったこともあり、パートでの復帰を予定しております。税金や社会保険を考え、主人の扶養に入ることとしました。会社の人事担当へ相談し、パートでの復帰の了承は得ております。年収130万円を超えないギリギリで勤務の予定なのですが、市県民税がいくら…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- hanaco46さん ( 鹿児島県 /35歳 /女性 )
- 2013/07/31 14:04
- 回答1件
現在、妻と二人で暮らしています。私は昨年会社を退職し現在失業中で独立開業を考えております。妻は正社員として働いていて妻の扶養家族となっています。妻は正社員のほかに副業としてネットにてショップを開いており副業の年収として200万ほどを見込んでおります。そのネットショップを引き継ぐ形で独立開業を考えておりますが、今後どちらが開業届などをだして個人事業主として展開すべきでしょうか?また…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

- 88クランキーさん ( 富山県 /38歳 /男性 )
- 2013/07/30 15:04
- 回答1件
投資用ワンルームマンションを10年所有しておりましたが、自分が住む住宅を購入する頭金のために売却しました。1600万で購入し1350万で売却。その場合所得税計算で売却益があれば通常通りの課税がされるのでしょうか?
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- 吉りりさん ( 茨城県 /53歳 /男性 )
- 2013/07/24 21:22
- 回答1件
はじめまして。8年前に某銀行での外貨積立がある程度貯まり窓口で相談し某生命の外貨建て個人年金保険5年ものを勧められ積立金全額で契約しました。5年前に期間満了となりいったん利息だけ受取り(30万近く受け取りました)元本のみ3年の据置期間延長を行いまた今年据置期間満了となるのですが、利率が3年で0.25% 5年で1.25%と始めた時よりかなり下がっていて引き続き運用すべきかいったん全額受け取っ…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- まぁまぁままさん ( 大阪府 /51歳 /女性 )
- 2013/07/21 14:45
- 回答1件
現在、専業主婦で主人の扶養に入っています。近いうちに、失業給付金の申請に行こうと思っています。給付期間は90日です。申請すると主人の会社の保健組合を抜けなくてはいけないので、自分で国民健康保険と国民年金に加入するつもりです。そこで給付を受けている約3ヶ月の間、主人の毎月の給料は手取りが減るんでしょうか?保険料の増減はないと調べたのですが、住民税、所得税なども変わるんですよね?毎…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

-
ごろにゃさん
( 埼玉県 /28歳 /女性 )
- 2013/07/02 22:39
- 回答1件
はじめまして、扶養家族について相談があります。妻が今年の四月に仕事を辞め、扶養に入ると私の負担が減るものだと思い、六月に私の扶養になりました。(負担が減るという思い込みがありました)それまでの妻の年収は200万円程度です。七月分の給料明細を確認すると以前と何も変わりはありませんでした。妻を扶養にしたことによってどういったメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

-
felice03さん
( 岡山県 /27歳 /男性 )
- 2013/07/06 07:25
- 回答1件
はじめまして。親が会社を退職(自主退職)するにあたり、私の扶養にいれようかと思います。以下条件です。私→36歳独身、会社員(出版健保)、年収約500万親→64歳(母のみ)、1月~5月末までの収入約100万(年金収入なし)、国民健康保険現在、母と私の二人暮らし(母名義の持ち家)です。母は2013年5月中旬に退職、退職後失業保険を申請する予定です。上記のような状態で、母を扶養家族にする場合。1.失業…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- n_matsuさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2013/05/13 19:15
- 回答1件
これから、本年度(平成25年)分の住民税を支払うにあたり、郵送された課税明細書を見ています。給与収入の欄には、430万円と記載されていますが、昨年(平成24年)の12か月分の給与明細を見て【所得税+雇用保険+健康保険+厚生年金などの控除分+手取り分の給与額】を合算すると、360~70万程で相違があるのですが、この給与収入とは何を指すのでしょうか?平成24年の1月までは派遣社員、2月に転職して社員…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ななんさん ( 東京都 /25歳 /女性 )
- 2013/07/01 21:36
- 回答1件
父の名義不動産を昨年母が売却しました。父は20年以上前に亡くなっていたのですが、昨年の売却時に母の名義に書き換え売却し、母に一時所得(400万程度)が入りました。母の年金額との合算で500万を超えてしまい、今年度になり、高額な国民健康保険料、住民税等の支払い通知が来ています。母は年金生活者(65歳)であり、父の残した不動産であるので相続扱いにならないのかお聞かせください。又、何らかの控…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- きー簿さん ( 新潟県 /40歳 /男性 )
- 2013/06/25 05:54
- 回答1件
昨年12月に結婚し退職しました。今は主人の扶養に入っています。退職時に住民税を一括で差し引いてもらったはずなのですが、今月4期分の住民税の納付書が送られてきました。詳しい説明書もなく、金額の計算の仕方もわからず、一体いつの住民税を要求されているのかわかりません。税額計算内訳書を確認しても、退職時に受け取った源泉徴収と所得控除額合計の金額が異なっています。税務署に確認するのが1番だ…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ぴょんキチさん ( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2013/06/17 20:07
- 回答1件
白色専従者控除の満額86万を使った場合、配偶者の所得税及び住民税は発生するのでしょうか?(配偶者は他に所得は全くありません)
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- JB2013さん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
- 2013/06/16 13:50
- 回答1件
今回初めての出産を控えているものです。現在正社員で働いています。(5年)5月中旬より産休に入ります。歯科医師国保厚生年金雇用保険住民税所得税を払っています。今回医院でも初めて産休育休をとるらしく、詳しい方がいません。自分なりに歯科医師国保に問い合わせて保険料・厚生年金の免除ナシ出産手当金なしとのことでがっかりしています・・・社会保険ですと上記の免除・手当金もあるとのことですが・・…
- 回答者
- 三井 倫実
- 社会保険労務士

- m1224さん ( 栃木県 /28歳 /女性 )
- 2013/04/21 19:38
- 回答1件
2年前、父(80歳)が亡くなりました。父は30年ほど家族と暮らしておらず、事業をしていたようですが、残ったのは借金だけでした。そのため、家族(妻、子2人)は遺産相続の放棄をしました。しかし、父には非嫡子がいたのですが、その子の名前も住所もわかりません。伯父なども遺産相続放棄を手続きを進めたいようなのですが、現時点では遺産相続権がなく、2年間そのままになっています。おもな借金は…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- もーけんさん ( 宮城県 /51歳 /男性 )
- 2013/03/19 16:35
- 回答3件
1,335件中 201~250件目
「増税」に関するまとめ
-
消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?
消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。