対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
扶養の範囲内で働くことにしましたが、現在、高校生と大学生の子供がいます。社員として働いていたころは何とか、仕送りはできました。不況の今、いろいろ考えた結果(自分なりの浅はかな考えですが)扶養になり、130万以内で働く事のほうを選びました。
4月からパートとして働き始めました。今年あと9カ月を130万円の限度として働くことは可能なのでしょうか?130万円かつ、ひと月108333円とは?
5月の連休収入がへる分、6月に多く収入を得ることはできますか?
雇い主曰く、社員としてではなく(おそらく、折半分の負担をしたくない)国保に入ってほしいと言われました。が、3月9日より主人の扶養に入ったばかりなので。と断りました。
3月までは、失業保険をいただいておりました。が、4か月間健康保険も年金も支払っておりません。現在厚生年金、国民年金を300カ月納付していますが、滞納分をこのまま支払わないとどのようになりますか?今現在で、傷害、遺族の年金対象になりますか?前後の月で判断するといわれてしましました。よろしくお願いします。
補足
2012/04/15 12:02今年3月9日まで、月額172000円失業保険の受給を受けていました。非課税と聞いていますので、この金額は130万には加算されることはないとは思いますが。どうなのでしょう?
又、交通費はその中に加算されるというのは本当なのでしょうか?
実際、国民年金は支払わないといけないのですが、今後、やはり年金の払い損になってしまう気がして、払えないのですが、払いたくない。というのが本音です、
もう1つお聞きしたいのですが、昨年までは、すべて給料天引きでしたのであまり気にはしていませんでしたが、所得税、住民税、雇用保険、労災などは、その都度引かれますか?今のペースで働くと、100万前後のような気がします。
1965miwaさん ( 鳥取県 / 女性 / 46歳 )
回答:1件

渋田 貴正
組織コンサルタント
15
今後一年間について130万円を限度としてください。
1965miwaさん、はじめまして。社会保険労務士の渋田と申します。
130万円とは、1~12月での判定ではないので、12月までに130万というわけではありません。向こう一年にかけて、一月当り108,333円を目安にすればよいでしょう。
またこれは各月にこの金額を超えてはならないわけではないので、5月で少なく、6月でオーバーしても大丈夫です。
年金の未納分ですが、今後納付するのであれば、障害年金、遺族年金の受給はできますが、受給額に影響が出てくる場合があります。
未納の国民年金については、余裕があれば納付することをお勧めします。
評価・お礼

1965miwaさん
2012/04/16 17:45ありがとうございます。向こう1年ですね。大変良くわかりました。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A