回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「雨水」を含むQ&A
204件が該当しました
204件中 101~150件目
色々な所を探したのですが、見つかりませんでした。宜しくお願いします。現在屋根(カラー鉄板、切妻屋根、築10年)の所に太陽光パネルを乗せようと考えていました。見積もりの段階で屋根を見てもらったところ屋根がさびているので塗装した方が良いと言われました。そこで一つ疑問が湧きました。今回シリコン系の塗料で塗装してパネルを乗せる提案を受けたのですが、パネルを乗せた後の屋根はどのくらい持…
- 回答者
- 田中 徹正
- リフォームコーディネーター

- hamster@3さん ( 栃木県 /47歳 /男性 )
- 2012/06/22 22:41
- 回答1件
初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。拙宅の雨水侵入について質問させて頂きます。【状況】2005年に入居し、今年で7年目になります。(注文住宅、一戸建て、建築事務所設計)2Fベランダ(床板ウッドデッキ様式)が奥行き半間ほどあり、建築構造体の梁が外壁から突き出る形で支えています。この支えている部分には板金巻きをしており、通常の雨の際には問題ありませんが台風などの時にはこの板…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- shin_shinさん ( 千葉県 /38歳 /男性 )
- 2012/06/06 23:38
- 回答1件
以前、基礎から水が染みでている件について、質問させて頂いた者です。新築約3年経過です。勾配のある土地に建っています。年始に、業者が床下点検口を開けてくれ、まず排水して雨水のせいか確かめるとの事だったのですが、開けた後、3ヶ月ほっておかれました。今年の冬は大変寒かったし、風雪もひどかったので、ドアを開けっ放しの作業は幼児がいるため堪える。。とこちらも思って催促しなかったのですが…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家

- kuzumoさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2012/04/03 21:29
- 回答1件
分譲地の一画の建築条件付き土地を購入し、建物の請負契約を締結して現在基礎工事が完了しました。購入した敷地は旗竿になっており、元々は周囲の土地と同じ地盤高にでした。地盤高についてハウスメーカーは「少し削ります」と言っていましたが、基礎が完了した段階で、分譲区画ではない隣地より40cm低く削られていました。当然、埋め直すと思っていたのですが「段差の部分にブロックを敷き詰める予定」と…
- 回答者

- 読書好きさん ( 東京都 /82歳 /女性 )
- 2012/03/21 23:56
- 回答1件
築25年の軽量鉄骨一部二階建て、道(GL)から1メートル程の高さにある中古物件の購入を考えています。この物件の土留めについて、質問です。建築時の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロック造りで建物からの距離約2.5メートル、高さ1.2メートルで設置。現在の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロックで、高さ1.2メートル(地上6段)、建物の壁から75センチ(ブロック外側まで)に設置...
- 回答者

- U-45さん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2012/03/21 20:44
- 回答1件
現在、築40年になる実家のキッチンの内壁(化粧合板)が、購入当時から結露が酷くボロボロに朽ちているため、化粧合板を剥がしてDIYで内壁の貼り替えをしたいと考えています。また、あまりにも結露が酷いことから、壁に断熱材が入っていないのではないかと考えており、貼り替えるついでに断熱材を入れられないか色々と調べてみたところ、以下のような順番で施工すれば費用も抑えられて良いのではないか?…
- 回答者

- はるぞうさん ( 広島県 /43歳 /男性 )
- 2012/03/14 00:10
- 回答1件
車庫の水勾配で悩んでいます。 歩道との境界線から、515cm奥まったところにが車庫の奥行です。 歩道の境界線から、150cmの位置が車庫(建物の1階部)の始まりで、その手前にU字溝を設置する予定です。 歩道から、車庫の奥まで2%の上り水勾配をつけると、車庫の奥行の天井が2mを切ってしまい圧迫感があります。 そこで、歩道から2%の勾配で150cm下がり、U字溝から2%の勾配をつけて上げる、V字型勾配...
- 回答者
- 田口 継道
- 建築家

- りすぞうさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2012/02/27 23:01
- 回答2件
築7年の分譲マンションに住んでいます。ベランダにある排水管に亀裂が入っており、そこから水漏れがしていました。マンションの管理会社に連絡を入れたところ、「ベランダは共有部分か専有部分か判断が難しい部分でお客様個人で修理費を支払うことになるかも」と言われました。ベランダにある排水管(おもにベランダに設置してある水道の水が流れていると思われます)なので、共有部分だと思うのですが。ど…
- 回答者
- 峰平 宣明
- マンション管理士

- hirokaeさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2012/02/08 14:57
- 回答3件
お世話になります。この度、3F建てを建築致しました、竣工検査までもう間近です。年内入居前提で、エコポイントが付与される為時間がありません。担当の営業は2年目という若さ、設計は資格なし(最終確認の方は当然持っておられますが)で打ち合わせを進めてきました。建築にあたりかなりの数の施主支給を致しました。私のように施主支給する人はほとんどいないそうですが。初めての事で(というより数が多い為、…
- 回答者
- 田中 伸裕
- 建築家

- angelina1973さん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2011/11/29 10:11
- 回答1件
初めて質問させて頂きます。今回ひな壇状になっている土地を購入し、現在建築中です。私たちの土地は3段ある土地の2段目で、一番上の土地と私たちの土地の間に道路があり、私たちの土地と下の土地の間には擁壁があります。その擁壁は私たちの所有です。今回建築するにあたり擁壁側の土地が道路のレベルよりも下がっている事が分かり、下の土地に雨水を流さないようにするにはさらに壁を造って土を盛り、擁…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家

- ウッドさん ( 沖縄県 /37歳 /女性 )
- 2011/11/15 23:37
- 回答3件
我が家の隣家は高さ4メートルくらいの擁壁の上に建っています。 この家の排水設備は壊れたまま使用し続け、 実質トイレ以外の排水はすべて 家が建っている土地に垂れ流し状態です。(下水環境になく、トイレは浄化槽でそれ以外の排水はいったん家の敷地内の排水枡を経由し敷地外の近くの側溝に流してます。)現状、擁壁には深く大きく長いクラックがあり4~5年前にも排水枡を壊したまま使い続けてそのクラッ…
- 回答者
- 田中 徹正
- リフォームコーディネーター

- ryou32さん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2011/10/22 16:27
- 回答1件
2007年9月に新築一戸建てを建てました。家の形は東西に長方形でおよそ建坪が42坪(ベランダ有)で、屋根の形は切り妻です。今週の日曜日に外壁部分、東側にある窓枠から右手上部方向に10センチ位のヒビをみつけました。一階部分の外壁を確認するとほとんどの窓枠からヒビがありました。ヒビはそれぞれの方向にありました。外壁材はクボタ松下のサイディングMD422アコッドロック調 ハウッドクリームです。我…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家

- HAYAKAKAさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
- 2011/10/12 20:58
- 回答1件
四年前、西側の窓の下にカビらしき物を見つけました。クロスを少し外して、臭ってみるとカビ臭いので、業者に壁を取ってもらうと、やはりカビでした。業者曰く「結露によるものです。」とのことで、カビを拭き取って閉めました。が、しかし、何回もカビが出るので、ペアガラスにしてもらい、終了しましたが、今年の夏にまたカビが発生したので、原因を追求してもらったところ、外壁から雨水が入っているとの…
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- うしおせこばかさん ( 和歌山県 /40歳 /女性 )
- 2011/09/30 19:54
- 回答1件
現在、敷地270平方メートルの土地に施工面席35坪ぐらいで新築予定なのですが、外構工事で悩んでいます。土地は台形の間口約124m、南248m、北160m、西64mで、前面道路のある間口側に車3台分と、バイク用のガレージ(2630mm×3050mm)を設置するため、配筋されたコンクリートのみでの施工見積もりをいらししたところ、アプローチ付きで約50万という額が掲示されました。しかし、他業者などに聞い...
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- nyonyongaさん ( 福岡県 /39歳 /女性 )
- 2011/06/19 13:33
- 回答1件
古家のあった土地を購入し、現在取り壊しが完了し土地がまっさらな状態になった所、境界線上にブロック塀がある事が始めてわかりました。重要事項説明書にもこのブロック塀の記載は何もなく、この塀の所有者が当方なのか、隣家なのかがわかりません。(現在確認中で回答待ち状態です)このブロック塀は当方の境界線の内側に設置されているのですが、このブロック塀の上に隣家が設置されたと思われる有刺鉄線…
- 回答者
- 奥野 尚彦
- 土地家屋調査士

- doggyさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
- 2011/06/08 08:52
- 回答3件
はじめまして。現在マイホームを建築中の者ですが、先日現場を見に行くと結構な雨の降ってる中で、ガルバニウム鋼板を張りつけていました。素人の考えですが、アスファルトルーフィングとガルバニウム鋼板の間にある雨水は蒸発することができずカビの発生や痛みの原因になるのではないかと思ってしまうのですが、実際のところどうなのでしょうか?ちなみに屋根は無落雪タイプです。ご回答お願いできますでし…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- jj301さん ( 北海道 /40歳 /男性 )
- 2011/05/01 23:01
- 回答2件
先日の大震災により基礎と地面の間に隙間が出来てしまいました。もともと地盤が脆弱なようで基礎補強のため12mの杭を20本埋めているようです。この杭のためか家の傾き自体は無いのですが基礎と地面の間に10cm程の空間が出来てしまいました。地元の業者に相談したところ「家は杭の上に乗っかっているので大丈夫のようなので、後は見栄えの問題だから砂を流し込みましょう」との事でした。本当に砂を…
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- ひなのえさん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
- 2011/04/20 00:00
- 回答5件
お忙しいところ宜しく御願いいたします。3月11日の地震により、入居予定だった新築マンションの部屋にダメージが発生しました。ダメージは売主により修正するとの事なのですが、以下の内容が気になっておりアドバイスを頂けないでしょうか?1.部屋の内部の壁にひびが入っており、修正してもらっています。 ひびは、外に面している壁の窓のサッシの周りに発生しており、修正方法は、 ひびを中心に石膏ボー…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- knot15さん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
- 2011/03/21 22:59
- 回答2件
現在新居を設計中で外壁の通気層厚さですが、設計士が言うには、20mm前後の厚みで考えているらしいのですが、私の目指している外壁は〇ーサ〇ーレと同じ仕様で、内壁から石膏ボード(12.5mm)→防湿シート(1.0mm)→発泡ウレタン断熱(80mm)→透湿構造用合板(9.0mm)→透湿防水遮熱シート(1.0mm)→通気層(75mm)窯業系サイディング(14.0mm)→ガルバリウム鋼板(0.4mm)で75...
- 回答者
- 東島 鋭
- 建築家

- technoさん ( 兵庫県 /43歳 /男性 )
- 2011/03/16 12:03
- 回答2件
現在新居建築中の者です。HMの営業担当と現場監督から突然の電話があり、水切りの取り付け位置を間違えたため、いったん取り付けた外壁を取り外したいとの連絡がありました。完成後に何ら影響はないので、心配しないでくださいとのことでしたが、素人的に考えるといったん取り付けた外壁を取り外して、また付け直すこという行為に若干の不安を覚えています。実際に現場で説明しますとのこととで、丁寧に謝…
- 回答者
- 田口 継道
- 建築家

- ksd_no4さん ( 北海道 /34歳 /男性 )
- 2011/03/09 10:08
- 回答2件
新築建売りを購入予定です。先日内覧したところ、床下点検口から 床下をみたところ、何もないはずのところに一面、茶色の土がうっすらありました。専門の方に見て頂いた所、欠陥であって原因は床下のコンクリート 亀裂か基礎立ち上げの隙間の問題との事でした。詳しくは施行会社に究明して頂かないとわからないとの事でした。そこで質問です。この欠陥の原因は上記のような問題でしょうか?その場合どのよう…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- SKYSKYSKYさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2010/12/07 00:13
- 回答1件
はじめまして。築30年の大成パルコン-コンクリート住宅の屋上防水についてご相談させてください。屋上の全面防水をお隣の工務店さんができるとの事だったので1年前お願いしました。ところが、出来上がったものを確認すると屋上の断熱ブロックがない部分はトップコートが塗られていないことがわかりました。(なので、1年経過後の現在は雨水等により塗料がどろどろになっており、指でさわると下に敷いてあ…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- mukouda000さん ( 千葉県 /37歳 /女性 )
- 2010/11/28 07:58
- 回答1件
現在、建築(建築条件付・木造・小規模工務店施工・設計外注)の打ち合わせ中で、屋根の件で相談に乗っていただきたく投稿いたしました。外観上は陸屋根に見える、屋根を希望しています。(外観上の好みです)三方が立ち上がっていて、一方に雨水を流す形です。設計士さんより、ガルバリウム鋼板葺ということでご提案いただいたのですが、・夏暑いこと・雨音が響くこと・上記対策をしようと思うとコストアップ…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- お楽しみがかりさん ( 大阪府 /45歳 /男性 )
- 2010/11/11 12:21
- 回答4件
建て売りの一戸建てを購入する予定です。敷地の周囲は傾斜があり、段々畑のような形状になっています。Googleストリートビューで敷地の過去の姿をみることができました。以前は造成されたままの敷地に家を建てており、何かの事情で取り壊して売りに出したようです。それでも、段々畑のような状態だったようです。今の家は建物の採光をよくするため、盛り土を増し、その周囲をコンクリートの擁壁で囲んでいま…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- マゴパンダさん ( 千葉県 /35歳 /男性 )
- 2010/11/10 15:16
- 回答2件
大谷石の門柱が、車の排気ガスと劣化のせいで、ボロボロはがれてきています。どんな風に補修をしたらいいですか。
- 回答者
- ガーデナー建築家/勝田無一
- 建築家

- ku-chanさん ( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2010/11/12 13:15
- 回答2件
現在の住まい一軒家です。自宅の上は元々山でそこを整地し分譲の100世帯くらいのマンションが建っています。マンションには共有庭と小さなグラウンドもあり、自宅とマンションには4階建て分位のコンクリートの塀があります。私の家の上はちょうどグランドの下にあたります。 3年ほど前から雨が降ると上のグランドの側溝の所から水が溢れて自宅の庭に滝のように水が流れるというより落ちてくるようになり…
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

- koutanさん ( 鹿児島県 /30歳 /女性 )
- 2010/10/19 23:42
- 回答2件
質問内容現在両親の住む土地に、建て替えを計画しています。土地は東西に長い100坪あり、いずれ都市計画で角地になる予定です。(時期は不明)現在は北側(長い)は駐車場(いずれ道路に・我が家の塀を利用して盛土され、擁壁はないため、徐々にブロック塀が傾きつつありますが、業者は既に倒産、別な方が現在は所有されています)であり、西側が道路と面しています。道路から4メートル程が都市計画により摂取…
- 回答者
- 市川 均
- 建築家

- なしちゃんさん ( 栃木県 /32歳 /女性 )
- 2010/09/09 21:59
- 回答2件
家を新築するにあたり、このサイトでいろいろ質問をして、とてもいいアドバイスをいただき、かなり助かっています。本当にありがとうございます。新しい質問ですが、家の庭まわりについてお聞きしたいのですが、家が道路より1.5~2メートルぐらい高い所に立っており、道路の高さに駐車場をつくり、そこから階段で家につながっています。階段を上がりきった所から、玄関まではアプローチを作り、その途中…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- cbs26980さん ( 山口県 /44歳 /男性 )
- 2010/09/08 23:18
- 回答2件
先日、公社(財団法人)の分譲している造成地を申し込みしました。 パンフレットには、(当造成地では、田畑だったところを地盤改良をして50KN/m2で整備してあります)と表紙に記載されていました。安心して申し込みましたが、田畑というところが心配だったので、契約前に地盤調査を申し込み、ハウスメーカーに地盤調査をしてもらったところ、20KN/m2しかないという結果で、杭基礎の地盤改良が…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- hanapekotaさん ( 宮城県 /33歳 /女性 )
- 2010/07/21 06:01
- 回答6件
現在夫婦と3人の幼児がいます。4年弱前に建てた、10坪程度の離れについていろいろおかしいなと感じるところがあるので教えてください。平屋建て 切妻 瓦葺 モルタル外壁 です。専門用語が分からないのでご容赦ください。1:屋根を支えている木と梁の間に隙間が広がっている。施工店は木が乾燥しているだけだから問題ないとのこと。2:屋根裏にスズメバチの巣ができ困った。屋根裏から妻部分を見る…
- 回答者
- 藤原 誠
- リフォームコーディネーター

- ビリオンさん ( 岡山県 /30歳 /男性 )
- 2010/07/14 20:19
- 回答5件
こんにちは。現在、新築中で来週から外講工事に入るのですが、隣の土地との段差が50センチほどになってしまい、擁壁工事が必要だと言われました。私が購入した土地は前横ともに傾斜のある土地ですが、基礎工事の際にはそのような工事は必要ないと言われていたのでこの時点での追加料金に困っております。見積もりはまだ出ていませんが、数十万円から百万円くらいになる予定。基礎工事が始まる時点で予定して…
- 回答者
- 伴場 吉之
- 建築家

- monicanさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
- 2010/07/08 09:44
- 回答3件
現在、都民共済の火災保険(補償額1200万円)に加入していますが、水害に対する補償がないので、別の保険を検討しています。しかし、水害の補償をつけると保険料がかなり高くなるので、何か良い方法はないか考えました。水害で全損はない環境だと思うので、保険を分散させたらどうかと考えました。そこで、例えば、都民共済の補償限度額を600万に下げて、別の水害補償がある火災保険に600万円分加入することは…
- 回答者
- 島津 勝仁
- ファイナンシャルプランナー

- shungikuさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2010/07/06 13:45
- 回答4件
注文住宅で新築をして半年になります。我が家は道路より高低差がある角地で、2Mの擁壁の上に家が建っています。先日大雨が降った際、雨水枡がオーバーフローし庭中が水びたしになり、エアコンの室外機も水没してしまいました。庭に溜まった水は外構ブロック(上にフェンス)に囲まれている為、抜ける場所がなく池のようになってしまっています。HMに相談しましたが、雨水枡は設けているのでその他の工事は…
- 回答者
- 関尾 英隆
- 工務店

- seasonaさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2010/07/06 12:39
- 回答3件
築17年の木造の戸建住宅に住んでおります。半年前くらいに、壁と天井のクロスの張替をしたのですが、クロスとクロスの継ぎ目あたりにかなり目立つシワが出てきました。工事をしてもらった業者に相談したところ、梅雨の湿気が原因と言われたのですが、以前は梅雨にそんな状態になった覚えがありません。何か、他に原因があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 今野 樹
- 建築家

- wwwakabayashiさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2010/06/28 09:47
- 回答5件
家が3月に新築し、庭に芝生や樹木を植えようと考えています。現在の庭は、雑草(特にスギナ)が生えており土も粘土質で水はけが良くありません。そこで、土をある程度の深さ(水はけが良くなる)まで掘り、その土に腐葉土などを混合し、土壌改良しようと考えています。そこで、この場合の作業の進め方として、現在の雑草を除草剤で枯らしてから行った方が良いのでしょうか?また、土壌改良の肥料のやり方な…
- 回答者
- 久志 晋司
- エクステリアコーディネーター

- ハタケさん ( 山形県 /33歳 /男性 )
- 2010/06/05 21:20
- 回答5件
築8年目の住宅です。先日、雨の日がしばらく続いてようやく晴れた日、1階の居間の幅木より下と、その周りの畳が濡れているのに気付きました。畳をはがして見たら、床板も濡れていました。その後、床板と幅木まわりは完全に乾くまで丸1日以上かかったので、結構前から濡れていたものと思われます。その幅木の裏側は、玄関横の外壁です。室内の壁は、濡れていません。濡れていた状況をデジカメで撮り、次の日、…
- 回答者
- 弘中 純一
- 建築プロデューサー

- mbon25さん ( 山形県 /33歳 /女性 )
- 2010/06/04 00:09
- 回答6件
前略、現在、新築用地を探しています。先日、気になる物件がありました。敷地は約30坪 約13mX約8m公道が東に面していて、公道の幅が6mです。建ぺい率40%容積率60%当方、4人家族、男の子2人と夫婦です。ローコストでの建築を希望しています。部屋割りをせず、可動間仕切り等を使用して子供部屋を今後作ろうとは思っています。クローゼットも家族全員分が入るのをひとつあれば、いいかと思っているのですが容…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- はじつかさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2010/03/27 14:20
- 回答2件
先日、リフォーム業者から我が家の犬走りの下の土が雨で流失しており、このままではいずれ土がなくなり、基礎が傾く恐れがあると指摘されました。 我が家は築8年ですが、現在は90.00°が出ており全く傾いていません。ただ、基礎に沿って犬走りを見ると、確かに場所によっては2cm程度沈んでいる所があり、基礎の反対側の犬走りの端では、土がなくなって空洞化しているところもあります。問題の犬走…
- 回答者
- 横田 之宏
- 建築家

- 健一39 さん ( 愛知県 /45歳 /男性 )
- 2010/03/24 19:06
- 回答1件
はじめまして。マイホームを検討しているのですが、分離発注方式という手法に興味を持っています。下請け業者が発生しないということで、いわゆる中間マージンを圧縮できるので、コスト削減になるようですので、非常に施主側からすればメリットが大きいので、もっと普及していても良さそうな気がするのですが、私の周辺では誰も知りません。あまり普及していない方法なのでしょうか?普及しないということに…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- 磯科さん ( 山口県 /37歳 /男性 )
- 2010/02/12 01:43
- 回答5件
鉄筋コンクリート造の住宅で、内装の天井を杉板型枠で打ち放しの仕上げにしようと思っているのですが、通常だと杉板型枠は壁仕上げに使われますが天井でも大丈夫なのでしょうか?その際、外壁に使用するような撥水性の塗料は塗った方がよいのでしょうか?
- 回答者
- 渡邉 松男
- 建築家

- maamaaさん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
- 2010/02/09 14:22
- 回答2件
2年前に購入した築18年の中古住宅が全体的に西と北に向かって傾いており、契約書上、泣き寝入り状態です。又、金銭的に補修等は困難です。知り合いの建築士によると「地盤沈下の可能性がある。大きな地震がきた時は危険だが、傾きに進行がなければ日常生活にそれ程心配はないと思う。」との事でした。我が家の土留めは北側(50cm)は擁壁で、南側(70cm)と西側(50cm)は15cm厚のブロックで、水抜き穴はありま...
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- toto200909さん ( 三重県 /32歳 /男性 )
- 2009/10/01 23:58
- 回答1件
大雨になると雨水縦管の継ぎ目や上部、地面の雨水排水管清掃用に鉄板でふたをしてる箇所から水が噴き出してきます。(建物は倉庫)やはり、地面に埋めた雨水排水管の大きさが足りない為でしょうか。以前は雨水縦管と雨水排水管はつないでおらず、溝に落ちる様になってました。雨水排水管の大きさはどのように決めればよいのでしょうか。
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- ももすけちゃんさん ( 愛媛県 /35歳 /女性 )
- 2009/07/29 17:49
- 回答1件
マンションのベランダで水を流すと下の階のベランダに流れる様な造りになっています。なので下の階の方が水を流さないでほしいと言われました。私が逆の立場でもそう言うと思いましたが、これってマンション側の設計ミスか手抜き工事ではないのでしょうか?契約書にはベランダの使用についての制限はありませんでした。ご意見をお聞かせ下さい。
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- プリン2019さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2009/07/28 14:10
- 回答1件
高低差1.4mに既存の擁壁1.8mの土地の上に新築する予定です。既存の壁には水抜きがないのが気になります。駐車場として掘り込み新たに擁壁を作る部分に水抜き穴を設ければ良いのでしょうか?そもそも水抜き穴は均等になければ、意味がないものなのでしょうか?最近集中豪雨が多いので気になっています。土地は平坦地で、北・東道路に面した角地です。既存の擁壁は北一部、東前面に作られています。
- 回答者
- 横田 之宏
- 建築家

- tubakikkoさん ( 千葉県 /39歳 /男性 )
- 2009/07/21 17:50
- 回答1件
はじめまして。現在築15年ほどのツーバイフォー工法で建てられた一戸建てに居住しています。新築当時からあった既存のバルコニーが数年前雨水等の侵入によって腐ってしまい(防水処理されていませんでした)、しかたなく撤去、その後アルミ製のエクステリアで撤去した場所にバルコニーを取り付けてもらいました。しかしこれが柱が三本ついており、庭が狭く見える上美観も損なっているので、リフォームによっ…
- 回答者
- 上野 勲
- インテリアコーディネーター

- bordersさん ( 福岡県 /27歳 /女性 )
- 2009/07/07 03:44
- 回答3件
204件中 101~150件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。