対象:住宅設計・構造
現在、敷地270平方メートルの土地に施工面席35坪ぐらいで新築予定なのですが、外構工事で悩んでいます。
土地は台形の間口約124m、南248m、北160m、西64mで、前面道路のある間口側に車3台分と、バイク用のガレージ(2630mm×3050mm)を設置するため、配筋されたコンクリートのみでの施工見積もりをいらししたところ、アプローチ付きで約50万という額が掲示されました。
しかし、他業者などに聞いてみると「この面積でこの額は安すぎる」と口をそろえていわれ、しかし担当者に聞くと「できる」としか口頭で言わず・・・。
施工は配筋入れてコンクリートで慣らしてもらえばOKなのです。バラスなども提案されましたが、駐車場とバイク倉庫の前で整備をするのが、建築の最大目的なのでここはゆずれません。
代わりにその他の門扉や壁は無しです。
また、土地は前面道路から最大400mm~100mm斜めに下がっているため、盛り土をする必要があるとも言われています。
そうなるとかなりの費用となるため、なんとか盛り土を少なくすむようなプランはないかと考えているのですが、やはり土地が道路から下がっている場合、雨水が入り込み床下浸水になるだろうかという心配もあります。なお、現在土地には古屋があり、今の所台風や大雨でもそのような事になったという話は聞いていません。
やはり道路から一段下がっている土地の場合、盛り土は必要なのでしょうか?
あと、格安での外構工事に不安を感じています。無論担当者には詳しい説明を求めてはいますが
補足
2011/06/19 13:33別業者より高基礎ではなく、全体を盛り土であげる提案を受けました。
土地が切り土の階段上であること、また高基礎にするより、盛り土をおこなった方がお得だとも。
なお、前面道路は傾斜の緩い坂道になっており、左右に隣接家、土地下にも民家がある土地です。
その周りを古いコンクリートブロック塀が囲っています。
この塀が古いため、このまま土を入れると圧力で倒れる可能性があるため、敷地内に新たにCBを積み補強をいれとから、良質残土を全体にいれ、駐車場部分と基礎部分を除いて真砂土をいれるという提案です。
かなりしっかりした改良になりますが、その分見積もり額も当初の業者の倍以上となりました。
nyonyongaさん ( 福岡県 / 女性 / 39歳 )
回答:1件

下大園 幸雄
建築家
9
部分的な埋め土で・・・
ログ家設計の下大園です。
nyonyonga様の土地の埋め土について
道路より一段下がっている場合で前面道路に車庫スペースを計画するときは、基礎の高さを道路より30cm高く設定し現在の地盤面を基準に基礎高(80cm前後)で施工し車庫部分だけ埋め土します。完成後に建物と道路の間にコンクリート(鉄筋入り)で打ち込みする事でコストカットできます。車庫の雨水が道路に自然に流れる様にします。 全体的に土盛りするケースは、敷地内の雨排水が出来なく溜まってしまう場合ですが古家が有ったので近隣の高低差は問題無いと思います。近隣が将来的に土留め等の可能性がある場合は検討必要です。
メリット:普通の住宅より基礎が高いので、大型地下収納が可能です。また、外部に点検口を設けてガーデニング等の道具等の収納にもなります。 基礎の内部点検が簡単に出来ます。基礎も、古い地盤に施工することで地震、不同沈下等にも有利です。 基礎施工額がアップしますが、その分は土留でをコスト削減出来ます。
コンクリート工事50万について
この場合の見積もりはコンクリートの割合が多い。2社以上見積もっていただき
コンクリートの厚さが(10cm以上)同じ場合は安いところでもよいと思います。左官屋さんの仕事がメインで直接作業される工事屋さんと下職に依頼される場合では、格差があります。商談の対応で人柄も見てください。
参考にしてください。
評価・お礼

nyonyongaさん
2011/06/25 00:24回答ありがとうございます。
なるほど、基礎の下からあげるのではく基礎を高くして回りを埋めて高くするのですね。
大型地下収納ができるのであれば、やはり全体的に埋め土を検討したいと思います。
またコンクリート工事についてもありがとうございました。厚さがポイントなのですね。
しかし肝心の業者さんにあえないでいるので、担当者に一度確認してみようと思います。
ご教示ありがとうございました。

下大園 幸雄
2011/06/25 10:29評価いただきまして有難うございます。
基礎の高さは、実際に現状を測量して高さを決めるようにしてください。
最近の集中豪雨では、道路が10cm位は直ぐに川になる事が多く敷地に
逆流しないように高さ設定が必要です。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング