回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「雨水」を含むQ&A
204件が該当しました
204件中 51~100件目
名称がわからないのですが、排水溝蓋(コンクリート)?雨水等が流れていく正方形の蓋みたいなやつなんですが、実家を建て替えて一年経過して気付いたことです。新築後、玄関前の位置に、その排水溝蓋が位置し、玄関を通る度に悪臭がします。区役所に苦情を言ったのですが、区役所の見解は、私道だから区役所は介入できないと。コンクリートで埋めてしまえば臭いは消えますと意味不明な回答を得ました。この件…
- 回答者
- 上村 美智夫
- 建築家

-
トトゴンちゃんさん
( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2015/04/01 20:22
- 回答1件
外壁の一番下の部分が(一部幅2mくらい)、2cmくらい長さが足りなかったのが継ぎ足してありました。継ぎ足し部分は接着剤でくっつけてコーキングしてあります。それも雑で見た目が悪いです。この場合どのような補修がされるのでしょうか?壁を張り替えてもらうのがいいのでしょうか?このままの場合不具合はでないのでしょうか?継ぎ足し部分は指で押すとグラグラしています。
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

-
まあちゃん0000さん
( 群馬県 /39歳 /女性 )
- 2014/12/28 20:59
- 回答2件
よろしくお願いします通気工法のできる、防火サイディングを貼り、その上にジョリパット仕上げにしました築2年ー5年で、防火サディングの目地にひび割れ出てきました最近はひどくなりましたどんな補修方法があるのでしょうか。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- オキさん ( 埼玉県 /61歳 /男性 )
- 2010/03/05 22:20
- 回答1件
外断熱の木造建築(竣工から3年)なのですが、断熱性能がとても低いように感じており、色々調べてみたところ、屋根の構造について疑問が沸いてきました。工務店に質問したところ、「この建物は外断熱で、天井ではなく屋根に断熱がしてある。屋根と天井の間は換気なし。屋根の通気層なし。屋根の垂木部分に発砲ウレタンが吹き付けてある。」とのことでした。設計図を見てみると、 【屋根】カラーガルバリウム…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- shiroikonekoさん ( 石川県 /39歳 /女性 )
- 2014/11/04 10:00
- 回答2件
ハウスメーカーで注文住宅を建てる予定です。外壁のメンテナンスをなるべく少なくしたいのでタイル張りを考えています。今のハウスメーカーは、サイディングの上からタイルを貼るようです。(フックで引っかける)外壁が重くなりすぎて危ないのでは?と思うのですが・・・どうなんでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- hydeさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2014/10/21 10:00
- 回答1件
現在、新築で家を建てています。先週上棟したのですが、この後、外壁材を決めるタイミングです。下見張りの雰囲気が気に入っているのですが、材料としてフレキシブルボードはどうかと、設計事務所からアイデアが出てきて、私も良いかなと思ったのですが、住宅で下見張りでの施工となると、事例があまり無い様で、また、素材自体が数年経った時点でかなり汚れる可能性もあるみたいです。駅の外壁などで使われ…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- max177さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2014/10/27 13:30
- 回答4件
一部分屋根の無いガレージがあるのですが、コンクリートに勾配がついていないため雨が溜まってしまいます。その対策として、ハウスメーカーから排水目皿を数箇所設置する事を勧められました。コンクリートに穴を開け設置するだけ(排水管等は無し)ですので、水をその下の地面に抜く事となります。この場合、穴を開けた部分に集中して水が溜まる事によって、その地盤が緩くなったり、その他弊害はありません…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- ushiwakamaruさん ( 埼玉県 /42歳 /男性 )
- 2014/10/16 10:00
- 回答2件
トップライトに使用する硝子一枚の最大サイズに法的制約はあるでしょうか。ちなみに、4000×3500の開口に4辺支持で1000×3500のペア硝子を4枚使用で検討中なのですが、硝子の構成はどの様にするのがよいでしょうか。
- 回答者

-
i-suzukiさん
( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2014/10/17 13:30
- 回答1件
中古のマンションを不動産仲介で購入しました。購入時から気になる壁染みがあったのですが、特に問題ない物件とのことで購入しました。入居5ヶ月後台風でその染みの場所から雨漏りしました。売主は個人、仲介不動産で売買契約書に瑕疵担保責任無しとなっているのですが、入居当時から染みがあった場合はどうなるのでしょうか?
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- Kuma28さん ( 沖縄県 /40歳 /女性 )
- 2014/10/11 22:25
- 回答1件
質問致します。築5年の総レンガ張りの戸建てを所有しているのですが、目地の部分のモルタル?にヒビが入ってきてしまいました。特にベランダと壁の接合部が負荷が掛かるのかヒビが多いです。一つですがレンガ自体が真っ二つに割れている物もありました。これは直した方が良いのでしょうか?それともレンガとはこう言った物なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 木下 泰徳
- リフォームコーディネーター

- markedoneさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2014/09/08 18:46
- 回答3件
築45年の古民家を昨年購入し、リフォームして住んでおります。そんな我が家には、木製の門があるのですが、その門に土のようなものがついているのを、妻が見つけ、とろうと思ったところ、木がボロボロと剥がれ落ち、中からシロアリ?が沢山でてきたとのことです。?としたのは、確信がないそうで、体調は3ミリくらいで、色はベージュ、頭と体の二つに分かれていたそうで、ネットで画像検索したところ、ヤ…
- 回答者
- 南山 和也
- 住宅設備コーディネーター

- ごーしゅさん ( 奈良県 /40歳 /男性 )
- 2014/08/23 00:07
- 回答2件
今度家をたてる予定なのですが 気に入った分譲地があるのですが企画型住宅のためあまり色々選べません 気になってるのは木造の真四角の家なのですが屋根材はガルバリウムのようです調べると木造でフラットな屋根は防水面であまりよくないとのこと 高くはなりますがフラットと片流れの組み合わせもあるのですがこちらのほうがまだ防水面で安心できるのでしょうか? よろしくお願いします
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

-
なほなほさん
( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2014/06/09 14:06
- 回答3件
築10年の一戸建てに住んでおります。 周りの家より基礎を低く建ててしまい 大雨時に浸水しそうになったことがあります。ローンもまだまだ残っていますが 大雨が降るたびに 自分の家が浸水するのでは、ないかと心配で夜も眠れません。素人考えでは、基礎を高くすれば 浸水被害から逃れられると考えているのですが 今ある建物の基礎を高くすることは、可能ですか? 工事価格や工事期間は、どれくらいで…
- 回答者
- 小浜 貴士
- 建築家

- bootarouさん ( 宮城県 /40歳 /女性 )
- 2009/10/21 14:32
- 回答2件
現在新築工事中です。完成間近です。来週早々、第三者機関の検査があるそうです。現場を確認したところ、玄関近くに雨樋があり、とても目立ちます。恐らく構造上、無くすことは難しいと思われます。若干の位置変更をすると目立たなくなりそうなので、工務店にお願いしたいと思うのですが、検査後の変更は可能でしょうか。また、雨樋の排水は地中?のようです。配管につないでいるかどうかまではわかりません…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- ぷんすかぷうこさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2014/06/05 13:10
- 回答1件
我が家の事ですが隣地との境界線から20cmしか離れていないところにガレージを建てたのですが民法で50cm離れていないといけないと定められてる事をつい先日知りました。隣地はまだ空き地でして、不動産屋管理の売り地になっています。この場合やはり民法違反ですので何か対処をするべきですか?設計依頼した建築屋に確認したところ、隣はまだ売り地なのでこれから土地購入する人はガレージが20cmの所に建って…
- 回答者
- 天野 善啓
- インテリアデザイナー

-
ワイマナロさん
( 群馬県 /37歳 /女性 )
- 2014/06/04 16:05
- 回答4件
自宅の三階部分が屋根裏部屋とベランダになっています。結露なのか、三角の天井の壁紙に水がつたったあとがひどく、電気の穴から水が落ちています。対策はありますか?
- 回答者
- 鈴木 啓二朗
- リフォームコーディネーター

- kenkaoruさん ( 千葉県 /51歳 /女性 )
- 2014/06/01 12:35
- 回答4件
土地を購入してから知ったのですが、その土地は水はけが悪く、水がたまっていたりぬかるんでいたり…。水はけが悪い土地で家を建てる場合、注意しておきたい事、やっておいた方がいいこと等ありますか?また、水はけが悪いと、家を建てた場合、どんな支障があるのでしょうか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 小栗さん ( 広島県 /31歳 /女性 )
- 2009/02/10 09:35
- 回答2件
隣の家との間に擁壁があります。隣が1.5〜2メートルほど低いです。擁壁は隣の土地に隣の人がかなり前に建てたそうです。最近になってこの擁壁の水抜き穴から水だけでなく土が流れてくると苦情が来ました。出た水が流れ込む雨水の排水溝がとても小さくこの流れてくる砂ですぐに詰まってしまうそうです。今は布を排水溝に置いて砂が入るのを防いでいるようです。穴から砂が出なくなるよう方法はありますか…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- ランピーさん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
- 2009/12/11 13:50
- 回答2件
現在、注文住宅で新築を検討しております。最終的に某ハウスメーカーを絞り込み比較検討しています。その中で、メーカーにより基礎の施工方法が「ベタ基礎」と「布基礎」と違いました。ちなみに地盤調査は済んでおり、一部で地盤改良(強化)が必要との判定も出ています。(スウェーデンサウンディング方式で調査)気になるのは雨水が浸透式なので、どちらの基礎の方が良いのでしょうか基礎の方法はそれぞれ…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- 1931さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2012/11/18 00:54
- 回答2件
木造3階建てで、1階がビルトインになっている家を建売で購入し、3週間前に入居しましたが、家族が3階から2階へ降りる時に3階の部屋が揺れるのが気になります。実家も木造住宅でしたが、階段を降りたからといって揺れるということはなかったので、すごく心配です。耐震診断などを受けた方が良いでしょうか?
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- ゆきりんごさん ( 埼玉県 /27歳 /女性 )
- 2012/09/09 01:43
- 回答2件
中古の戸建購入検討中の者です。買付け申し込みを入れた物件でリフォームの見積もりを取ってもらいました。その際、1階と2階の内壁の雨漏り痕の原因と補修箇所の見当をつけてもらったところ3階の窓横のクラック(最低1年以上は放置されている)からの雨水侵入ではないかとのことでした。どうしたらいいですか?とたずねるとコーキングで一時しのぎして、ゆくゆくは外壁の防水塗装をということでした。しかし…
- 回答者
- 中山 秀樹
- 建築家

- こえたさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2014/04/27 08:46
- 回答2件
震災から3年が過ぎ、今月下旬には完成予定だったのですが、トラブルがあって頓挫しています。地元密着のメーカーで良いかなと思いましたが、センスはありませんでした・・・。問題箇所は、次の通りです。(1)原因は、16ミリのサイデイングの外壁です。貼り方がこちらの指定していた貼り方と違うこと、必要のないところまで切り込み修復したような箇所などがあります。せっかくの家が目地のバランスがおかし…
- 回答者
- 土屋 暁
- 建築プロデューサー

- けんけん789さん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
- 2014/04/06 02:26
- 回答1件
金属サイディングの重ね張りでリフォーム中です。不安な部分があるので教えてください。家の一面のみ縦貼りで、既存の金属サイディングを剥がして、新しいものを貼りました。しかし、窓のサッシ下は1cm~2cm程空いており、下は湿気を逃す為に空けていると。あえてシーリングはしないと。確かにもともとのサッシの水切り?が「ク」の字に5cm程せり出ていて上からは水がかからない様にはみえますが…大丈夫な…
- 回答者
- 浜田 肇一
- 工務店

- エリ0110さん ( 静岡県 /33歳 /女性 )
- 2012/06/05 19:40
- 回答2件
間口8m、奥行6mのコンクリート製駐車場を作ってもらいました。細かくいえばスタンプコンクリートですが。で、業者さんは、間口4m、奥行6mづつ、2回に分けて完成させました。真ん中に仕切りのようなものはなく、コンクリートを2つつなげただけです。元の計画では、カッターで2分割、又は3分割に切る予定でしたが、何もせず、外構は終了していました。この工法でヒビ割れ等、問題ないのでしょうか??この業者…
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー

- sirakosanさん ( 福島県 /30歳 /男性 )
- 2013/12/05 23:38
- 回答1件
2年前に大型住宅分譲地の1区画を購入し、新築を建てました。自宅は北側道路に面した区画で、南側にリビングを設け、クリアガラスの掃き出しのサッシを2箇所設置しており、さらにそこから屋根付きのウッドデッキテラスを設け、洗濯物を干したり、テーブルセットなど置いてくつろぐスペースにしています。その南側の前の土地は同分譲地の区画となっており、現在建売戸建を建築中の状況です。(以下前家と表記し…
- 回答者
- 伴場 吉之
- 建築家

- POCIKOさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2013/11/23 10:38
- 回答2件
新築を予定しております。ハウスメーカーに提示されたGLが+40、つまり4センチです。目の前がすぐ道路なのですが、そこが0と設定されています。40というのは少なすぎはしないでしょうか?地盤調査をしましたが、周囲が別の家に囲まれている立地なのですが、どこも150はあります。雨が降ったときに水が私の家に流れ込んでこないでしょうか?道路との差があまりになさすぎて心配しています。べた基礎ですけど、…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- emishidollさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2013/11/14 17:00
- 回答2件
現在、土の状態の庭ですがリンクストーンでアクセントに天然石を入れるかタイルにするか迷って居ます。15平米ほどの三角形の庭です。希望は、手入れが不要半永久的もつ、子どもが遊べる日当たりはないので、タイルの照り返しなどのデメリットは発生しません。リンクストーンはぽろぽろと石が剥がれるなどのことを耳にしますがやはりタイルの方が良いでしょうか。
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー

- ゆずきちさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/08/26 13:23
- 回答1件
先日の台風で店舗下の雨水槽から水が溢れ店舗全体が水浸しになりました一部はカーペットなのでボトボトです。今までゲリラ豪雨でも溢れることはなかったのですが今回は目をうたがいました。雨水槽のポンプは正常に動いてるようですが大家さんと不動産管理会社のかたは天災なのでと言われます。対応があまりにもひどいので困っています店舗契約時に雨水槽があることは聞いていません契約書の図面にも記載して…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- chapterさん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
- 2013/10/04 09:53
- 回答1件
この度家の住み替えを行い以前の家を売る事としました ようやく契約が成立しましたが引き渡し前に雨漏りが見つかりました(今までには無かったです)内容は個人売買 メーカー仲介 築13年の木造一軒家です。
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

-
tヒロさん
( 大阪府 /47歳 /男性 )
- 2013/09/17 10:41
- 回答2件
半年前に新築した建売住宅の購入を目前に控えています。モデルハウスとして公開され宿泊体験も1回しています。事前にもらっておいた重要説明事項には、破損、汚損などは理解した上で…という一部があります。営業の方はこれは法律で入れるように決まっているので書いてあるだけですから、きちんとした状態で渡すと言われました。大丈夫でしょうか?また10年の保証があると言われましたが、住宅の保証について…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

-
こりんりんさん
( 北海道 /30歳 /女性 )
- 2013/09/15 14:29
- 回答1件
昨年10月新築の壁紙に亀裂がいっていて工務店にも連絡はしましたがどうしたら… 去年の10月の新築です。いろいろ自分も忙しく発見からはだいぶ経ちます発見は2月中ごろに階段横の手すりの上50cm辺りに240cmもの亀裂が入っていました。工務店に3月3日にメールの送信履歴があったんでそれからすぐに見に来てもらいましたら木造住宅なんでよくあることだといわれました(こちらは全然知識がないの…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家

- kanata0823さん ( 奈良県 /32歳 /男性 )
- 2013/07/15 10:10
- 回答1件
平成23年11月に中古住宅を購入して、クロスの張替や間取りの変更などしてもらった中にトイレの移設がありました。その時にトイレの中に新たに窓を作ってもらいました。家の裏側にはめったに出ない上、トイレの窓も見上げないと見えないので、今まで全く気がつきませんでしたが、窓の周囲はモルタルの壁が切り取られたままで、モルタル壁の下の木材が見えている状態でした。窓をはめた後の防水や外壁の補修な…
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー

- papiyonさん ( 奈良県 /48歳 /女性 )
- 2013/06/13 22:01
- 回答1件
新築計画中です。家族に、強いアレルギー体質の者がいる為、シックハウス対策を慎重に進めています。木造在来工法 漆くい 無垢の木材 造作家具 造作ステンレスキッチン 在来浴室 の計画をしています。また、ホコリやカビにも気を使い、清掃のしやすさを求めています。ユニットバスの化学物質の心配から、在来浴室をと思っていましたが、在来浴室は『間接排水』と知りました。現在、マンションのユニッ…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

- 03292010yukiさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2013/05/27 18:13
- 回答3件
新築を建てて、3ヶ月になりますが、玄関の塀と、バルコニー手摺壁に雨垂れが出始めて、気になります。おそらく、笠木からの流れる雨水だと思い、現在は、休日と雨降りの前日に天端を雑巾で拭いてます。何か良い対策はないでしょうか?壁仕上げはsk セラミソフトリシンです。笠木は バルコニーはアルミ 玄関は、天端はペンキ塗りです。笠木を壁より少し出す様に改造するしかないですか?あまり建てたばかりに…
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー

-
なお太郎くんさん
( 大阪府 /37歳 /男性 )
- 2013/04/11 19:15
- 回答1件
あるハウスメーカーにて、土地の購入から木造住宅を建設予定ですが、本体工事費以外の費用について、内容が良く分からないので、教えて下さい。キャンペーン広告の下に小さな文字で、このように書いてありました。「地耐力調査、屋外給排水工事、ガス配管工事、電気・ガス・水道給排水の引込工事、外構造園工事その他諸費用は含まれておりません。」次の項目について、費用が発生すると営業から言われたので…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- biwazouさん ( 神奈川県 /42歳 /男性 )
- 2013/04/22 20:11
- 回答2件
昨年11月に注文住宅で新築し、約5ヶ月になります。平地で地盤は砂堆、ほぼ矩形の土地および建物で、四隅に雨水浸透ますが設置されています。土地の周りは一辺を除き、周囲より10~30cm程立ち上げたコンクリートブロックで囲われており、建物もその分高い位置にあります。雨が多い日には、雨水浸透ますでは処理しきれずに溢れ出し、結果、周りが水浸しになってプラスチック製のフタが浮き、浸透ますの穴から外…
- 回答者
- 岸上 昌史
- 建築家

- All_Aboutさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
- 2013/04/10 05:47
- 回答1件
現在、新築で一戸建てを建てています。時間が空いた時に現場を観に行っているのですが、先日屋根の工事が半分でその日は職人さんが帰ってしまい夜になって雨が降ってきました。その時の屋根の状態は、野地板の上にアスファルトルーフィング(緑色のシート)が敷かれた上にコロニアルが屋根の半分まで葺いた状態になってます。この状態で雨が降った場合、隙間(コロニアルとシートの間や釘等で打ち付けている…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- しゅなずさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2013/03/20 08:53
- 回答1件
畑だった土地に新築予定です。南北方向に縦長90坪近い土地の一番奥側に建てる予定です。道路は北側と西側(隣地の私道)にあり、北側の道路から水道引き込みと排水をする予定ですが、土地が道路より30cm位下がっている為、盛り土しないと排水管を通せないと言われました。その盛り土費用が建物(1,2階延べ床面積30坪)のまわりと4m幅のアプローチの傾斜分で総額80万と言われました。(水道引き込み費用は別途です…
- 回答者
- 杉田 征陽
- 建築家

- とるともさん ( 静岡県 /38歳 /女性 )
- 2013/03/11 23:10
- 回答1件
はじめまして。現在、間取りや外壁のデザインの打ち合わせ中です。外壁、内壁ともに漆喰仕上げにしようと思っています。工務店さんから、漆喰の外壁に煉瓦のような石を張り付けてはどうか?と、提案されています。漆喰の壁と石の間にひびが入ると雨漏りしてしまうんじゃないでしょうか?メンテナンスがしやすい低い場所にするのもいいかと思っているのですが…回答よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- 悩み多き年頃さん ( 兵庫県 /47歳 /男性 )
- 2013/03/10 23:09
- 回答1件
現在、新築で家を検討しています。候補の土地は、閑静な住宅街で高低差があります。一段高いところには、同じメーカーで2棟家が建つ予定で、我が家は恐らく3メートルくらい下がると思います。南側が道路で駐車場の予定ですが、すぐ前が30から40度くらいの傾斜がある坂道になってます。一段あがって家が建つのが西側、北側は3階建ての家、東側は敷地の4分の3ほどが4メートルくらいの崖に面しており、下は月極…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

-
チカチカブーンさん
( 福岡県 /37歳 /女性 )
- 2013/02/08 23:30
- 回答1件
新築するにあたり、基礎の通気について質問します。シロアリ対策として、なるべく床下の換気を良くしたいと思っています。現在は基礎パッキンが支流だと思いますが、自分は従来からある通気口の方が、通風は高いと思いますがどうですか?(木材屋さんの住宅セミナーでも基礎パッキンは換気口のクラックが発生したとき、クレームが起きない様に大手ハウスメーカーも使いだしたと聞きました)クラック発生防止…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- めとりかさん ( 茨城県 /52歳 /男性 )
- 2013/01/27 23:24
- 回答1件
自宅の庭になのですが、別棟で10畳程のフローリングでトイレだけ付けた場合は普通に大工さんに頼んだ場合工事単価はいくらくらいですか?
- 回答者
- 三竹 忍
- 建築家

-
ありあ77さん
( 鹿児島県 /42歳 /女性 )
- 2013/01/11 10:21
- 回答1件
中古マンション購入後に気づいたのですが。上階からの雨水配管がバルコニーの真ん中にあり、雨水はもちろん、砂やゴミがバルコニーに流れ出てきます。おかしい配管かと。クレームで改修工事してもらえるのでしょうか? このようなやり方はありなんでしょうか?
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

-
あーふさん
( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2012/12/21 23:48
- 回答1件
建売の三階建ての新築に4年半前に入居しました。昨年、西側の二階の窓枠から水漏れが発生しました。窓枠を留めているネジのひとつから水が出ている状態でした。売主の会社に連絡し修理してもらうことになり、内側から壁を切って見てもらったところ、窓枠のコーキングが甘いとのことで、水漏れ箇所の窓周り、同じ場所にある三階の窓周り、屋上、とコーキングをし直してもらい、治ったと言われました。それから…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家

-
wolfanさん
( 大阪府 /33歳 /女性 )
- 2012/12/21 00:02
- 回答1件
宜しくお願いします。この度、新築する際に解体したところ隣家が雨水の排水をうちの排水溝に口をもってきて無断で流していました。(口が境界を越境しています)隣家は持ち主がわかっているだけで変わっていて、3人目です。家を立て直す際に勝手につくったようです。それでうちの排水溝は反対側に作るので自分の排水は自分の敷地内で処理してください、と申し出ました。それで壁を塗り替えたいので樋も移動…
- 回答者
- 森 賢一
- 建築プロデューサー

- fururuさん ( 大阪府 /50歳 /女性 )
- 2012/12/20 09:15
- 回答1件
現在、新築分譲住宅の外壁決定時期が近付いているのですが、雨樋の位置について不本意な状態になっており、時期的にまだ変更が可能かを質問させていただきます。1、現場は、基礎コンクリートを3日程前に打った状態です。2、建物は2×4工法の3階建です。3、北東角地に建設で、玄関位置も北東角地です。4、住宅販売会社の分譲住宅の外内装を私が仕様内でコーディネート決定し、最終的には分譲住宅として…
- 回答者
- 杉田 征陽
- 建築家

- takataiさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
- 2012/11/19 22:38
- 回答1件
室内の一部で特に撥水材などの化粧をせず素地?なのですが、コーナーの部分やコンクリートの目地が手で触るとポロポロと落ちてしまうような仕上がりであまり満足していません。施工業者に補修をお願いしているのですが、多少のムラはしょうがなく、仮にモルタル補修したとしても色が違いすぎておかしいと言われており困っています。質問ですが素地?仕上げの場合はきれいに補修するのは難しいのでしょうか、…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- discodiscoさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2012/07/04 01:15
- 回答1件
204件中 51~100件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。