対象:住宅設計・構造
質問内容
現在両親の住む土地に、建て替えを計画しています。
土地は東西に長い100坪あり、いずれ都市計画で角地になる予定です。(時期は不明)
現在は北側(長い)は駐車場(いずれ道路に・我が家の塀を利用して盛土され、擁壁はないため、徐々にブロック塀が傾きつつありますが、業者は既に倒産、別な方が現在は所有されています)であり、西側が道路と面しています。
道路から4メートル程が都市計画により摂取予定で、こちらは現在駐車場に利用しており、横に車が3台停められるくらいの広さ。
道路と同じレベルの高さで、アスファルトで固められています。
※こちらの部分は前の道路が雨水対策の補修工事をした際に道路より低かったのですが、駐車場の部分のみ行政に盛土、舗装をしていただきました)
問題は、駐車場から東の家屋及び裏庭の部分です。
こちらの土地は祖父の代に購入した際には周辺道路より高かったそうですが、その後道路の度重なる舗装により、現在は一番後ろの高低差は1.6メートルともなってしまいました。
駐車場からは3段程の階段(これも行政作成)で玄関までおりるようになっています。
高低差があるものの、水はけは全く問題がなく、今まで台風などの際にも浸水したことはありません。
こういった場合、どのような方法がベストなのでしょうか?
ぜひご提案をいただければと思います。
補足
2010/09/09 21:59このたび、建て替えをするにあたり、2社から提案を受けました。
片方は今の地形を生かして、地下に収納やステップ住宅を作ってみるという案。
もう片方は盛土をして、道路と同レベルにした土地に家を建築する案です。
今の地形のままだと、いずれ隣の駐車場の盛土(というより砂利)による塀の傾きの弊害に対する対策は必須だと思われますが、地盤沈下などの不安はないだろうと思われます。
盛土をすると、100坪ですので金額もかさみますし、なにより建てた後の地盤沈下や建物の傾きなどが出てこないか心配です。
ちなみにどちらの交渉もハウスメーカーではなく設計事務所と設計士さんのいる工務店さんなので、建築後のメーカー保障は期待できない気もします。
地方とはいえ、駅徒歩5分なので、売って別に土地を求め、建てることも検討していますが、長年住んで愛着があることと、現在の土地売買の状況だとなかなか売れないのではないかという不動産会社の言葉もあり、それも難しいのかな、という感じです。
なしちゃんさん ( 栃木県 / 女性 / 32歳 )
回答:2件

市川 均
建築家
2
建物は今の地盤に建て盛り土する
はじめまして、アーキネットデザインの市川均と申します。
詳細はわかりませんが、建物を盛土に建てる事は避けた方が良いと思います。折角の安定した地盤があるのですから。しかし、建物の廻りが周囲より低い事も、将来を長期的に考えてよくありません。
そこで、私であれば、建物は今の地盤に建て高基礎にします。高さの程度は現場を見ないと何とも言えませんが、その後工事中の発生土を周囲に盛ります。もちろんそれでは土は足りないでしょうが、工事中の土を捨てたい工事業者はたくさんいますので、出来れば建設中にそれらの土砂を受け入れていきます。これによって、100坪全てでなくても最低限は建物の周囲は高く整地できるのではないでしょうか。建物さえ高く建てておけば、その後も土地の高さはなんとでも出来るのではないかと思います。
土地の高低差の詳細はわかりませんので、それに掛かる費用は算出できませんが、よろしければメールで具体的に資料をもってご相談いただければ、より詳しいアドバイスも出来ると思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング