対象:新築工事・施工
お忙しいところ宜しく御願いいたします。
3月11日の地震により、入居予定だった新築マンションの部屋に
ダメージが発生しました。
ダメージは売主により修正するとの事なのですが、以下の内容が
気になっておりアドバイスを頂けないでしょうか?
1.部屋の内部の壁にひびが入っており、修正してもらっています。
ひびは、外に面している壁の窓のサッシの周りに発生しており、修正方法は、
ひびを中心に石膏ボードをくり抜き、別の石膏ボードをはめ込み
継ぎ接ぎの状態で修正しています。
この様な修正方法で、石膏ボードの強度、遮音性、などが弱くならないか
心配です。
修正方法として一般的なのでしょうか?再度、地震が来ることにより
同じ箇所がまたダメージを受けないか心配です。
2.バルコニーにひびなどが発生し、(主に壁の隅など)ペイントがはがれたり
しています。
バルコニーについては、直すとの事ですが、同じように室内のコンクリ部分に
ダメージが無いか心配です。内装があるためコンクリのダメージは見えません。
その辺りについても何らかの方法で検査してもらった方が良いのでしょうか?
(非破壊検査?)
3.地震により、購入予定物件にこの様なダメージが発生したので、
今後の部屋のメンテナンス費用などを考えると不安になってきました。
キャンセルも考えているのですが、営業からは、手付金を放棄すれば
キャンセルが可能と言われているのですが、その様なものなのでしょうか?
現在、このまま購入するか、キャンセルするかの選択肢を与えられているので
悩んでいます。
以上、宜しく御願いいたします。
knot15さん ( 埼玉県 / 男性 / 33歳 )
回答:2件
参考にしてみてください
この度は、震災により色々と大変な事態に巻き込まれたことと思いますが、一刻も早く安心して暮らせる日が暮ればと祈っています。
またご不安な中での今回の事態、心中お察しします。
ご質問の件ですが、基本的には今回の規模の地震を受けると、建物の耐震性能自体が目に見えない形で落ちている可能性があります。
ということは、契約時に購入しようとしていた建物性能を維持していない可能性があるので、契約自体がなりたたないと考えることも出来ると思います。このあたりの判断は、契約書の内容の範疇にはならない可能性がありますので、具体的には弁護士に相談されるのがベターでしょう。
補修内容をみても、表層的な話で、根本的な調査や建物全体の被災度などは「応急危険度判定士」などの第3者機関で判断した報告書ぐらいは先方から提出させる必要はあると思います。
良かったら参考にしてみてください。
八納啓造
評価・お礼

knot15さん
2011/04/02 21:52ご回答ありがとうございます。
先方からは、第三者検査をしているとの報告があり、基本的には、キャンセルは
手付金放棄との事でした。
また、検査により問題があったとしても建物性能は、地震前の状態に戻すとの
事で説明を受けています。
弁護士に相談すると更にお金が掛かりそうで悩んでいます。色々考えて見ます。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
マンションの被害
せっかくの新築マンションなのに入居前にこのような災害にあわれて
心配も大きいことかと思います。
とりあえずの回答です。
1.部屋の内部の壁にひびが入っており、修正してもらっています。
石膏ボードの被害は直せばすむレベルです。構造や遮音ともかかわりないので
見た目を綺麗にしてもらえば大丈夫です。
2.バルコニーにひびなどが発生し、(主に壁の隅など)ペイントがはがれたり
しています。
これは、コンクリートの部分なので確かに心配です。
コンクリートの柱梁構造だと思うのですが耐震性に重要なのは、柱・梁・構造壁です。
構造になっていない雑壁やバルコニーなどはある程度の被害をうけても大きな耐力低下は
ないでしょう、という見解はあります。
構造設計の専門家に見てもらってどの程度の被害かを客観評価してもらう必要はある
と思います。
また、ひびからの雨水の侵入は鉄筋を腐食させますから、どのような補修をするかは
重要な問題です。
3.地震により、購入予定物件にこの様なダメージが発生
キャンセルに関しては微妙な判断になると思います。
天災が理由ですし構造設計や施工に問題がなければ、契約の問題になると思います。
ただ少なくとも売主側には、ダメージの程度をあきらかにし、補修するのであれば
その内容をきちんと検討・公開する義務はあるのではないかと思います。
評価・お礼

knot15さん
2011/04/02 21:58ご回答ありがとうございます。
契約書上は、天災における被害については、全て売主が修復して引き渡す旨
記載されておりました。
営業と相談してみます。
ご回答ありがとうございました。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A