回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「雨水」を含むQ&A
204件が該当しました
204件中 151~200件目
昨年の東海豪雨の時に、家内の全ての排水口(2F便器含む)からエアーが吹出しました。敷地は西南に面した角地で、建物は北寄りの東西に長辺の木造2階建新築です。下水管の取出し口は西北角側にあり、取出し手前で深さ1.6m程度の排水竪管に埋設排水管を2系統を合流させ、一気に落とし込み、下水本管(300φ)に放流しています。敷地内埋設排水管は(合流部から)2系統に分離させており、建物西側系統…
- 回答者
- 佐藤 靖生
- 建築家

- いとさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
- 2009/06/17 19:16
- 回答2件
はじめまして。マンションの水漏れに関してお教えください。新築の分譲マンションを平成18年3月に購入し住んでいます。・18、19年の冬は特に異常なし。・20年の冬は窓や玄関ドアの結露がひどい。・21年2月頃から?玄関(外)のドアの下のタイルの目地から石灰を含んだ水が染み出てくる。?トイレのドア(木)が湿気で膨張しドア枠にあたって閉めづらい。マンションのメンテナンスの方に来ていただいたところ、…
- 回答者
- 漆原 智
- 建築家

- juntaさん ( 山梨県 /43歳 /女性 )
- 2009/04/24 10:21
- 回答2件
新築の家の外壁をガルバニウム鋼板にしようと考えています。地域は北海道です。建坪33坪色はブラックブラックにしたら夏は室内の気温は高くなりますか?あと、メリットとデメリットを教えて下さい。価格も他の外壁(一般的)と比べるとどの位高くなりますか?宜しくお願いします
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- DOSANKOさん ( 北海道 /40歳 /男性 )
- 2009/04/19 22:08
- 回答1件
外壁のタイルが一箇所波打ってしまっています。タイルの目地もヒビがはいっており、浮いてしまっているたいるもあります。同じ壁面(西)に1階2階の窓もありますが、西風を伴った雨の場合、サッシから雨がもれてきた事もあります。タイルの浮きと、窓の雨漏りは関連しているのでしょうか?(築18年の鉄骨住宅です。)
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- white-lilyさん ( 静岡県 /41歳 /女性 )
- 2009/04/13 13:14
- 回答2件
新築約1.5年です。新築時からですが、雨が降った後、壁の一部分の乾きが遅く、濡れていて、その部分が白く灰汁の様になっています。門の上には電灯、濡れている近くにはポストがあります。
- 回答者
- 横田 之宏
- 建築家

- toshiharuさん ( 三重県 /44歳 /男性 )
- 2009/03/24 15:27
- 回答1件
住宅性能保証制度と新しくできた住宅瑕疵担保責任保険の違いを教えてください。現在新築中で7月引き渡し予定で住宅性能保証制度がついております。自分なりに調べた結果、住宅性能保証制度が廃止されそれに代わって住宅瑕疵担保責任保険ができたという事まではわかりましたが内容の違いがわかりませんでした。やはり新しくなった住宅瑕疵担保責任保険の方が注文主にとってメリットの大きい内容になっているの…
- 回答者
- 佐野 靖
- 建築家

- ヒッピィー。。さん ( 栃木県 /29歳 /女性 )
- 2009/03/29 22:51
- 回答3件
新築二階の日当たりに悩んでいます。ベランダの奥行が160cmありますが、ベランダの上に屋根がかかっているために、軒先ははるか先になってしまい、二階の部屋に日差しが入ってきません。さらにベランダの東・西側両サイドに壁があるため、南側からの日差ししか入ってこないので洗濯物が乾きません。ベランダと部屋には段差があり(ベランダ側が高く部屋が低い)、リフォームでベランダを部屋に増築する…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- えびみうさん ( 山梨県 /37歳 /女性 )
- 2009/03/26 14:18
- 回答4件
外壁に使うシーリングに耐久性のあるものを探していて、クボタのスーパーKMEWシールという商品があることを知りました。部分補修はあるものの、30年程の耐久性があるとのことなんですが実際の効果はどうなんでしょうか?工務店に使いたい旨を伝えたのですが、「標準のものを使って、それをやり替えるときにスーパーKMEWシールに変えらたらいいと思います。」と言われました。それだと5年ほどで足場を組ん…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- ほのほのさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2009/03/19 00:16
- 回答1件
はじめまして。自邸を計画しております。木造2階建てで、私の好みですが、切妻屋根で、軒の出をなくした箱のようなフォルムにしたいと考えております。屋根と外壁を一体にし、金属板で葺きたいのですが、以下の点を心配しております。?コストの面 既製の金属板サイディングに比べ、大幅にアップになるのでしょうか?(ざくっとしたお聞きの仕方で申し訳ありません)?雨漏りの可能性 職人さんの技量による…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- つけめん王子さん ( 兵庫県 /38歳 /男性 )
- 2009/03/19 16:31
- 回答4件
この度両親が新築物件を購入することにしました。その物件は斜面を整地し、斜面を縦(奥)に上中下と3件並んで建ててあります。下の段と上の段は公道に面しており、真ん中の家はそれらに挟まれているので玄関へは上の家の脇から階段で下りて行く構造です。両親の購入する物件は下の段で、建物自体はかなり高い場所に建ててあり、庭の下に駐車場があります。その駐車場の脇を公道から階段で上って玄関に行き来…
- 回答者
- 徳田 里枝
- 不動産投資アドバイザー

- mamachiさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2009/03/18 14:31
- 回答2件
完成済み(建築確認済み)の建売物件(一戸建て)の諸費用見積時、項目に「水道設備負担金」「都市ガス工事費用」「上下水・雨水関連費用」があり、各々概算金額(30万円〜50万円)の記載がありました。物件の案内(チラシ)には、設備として「都市ガス」「公営水道」「本下水」「○○電力」とあります。これらの費用は物件価格に含まれているものだと思っていましたが、不動産会社側で別途諸費用として請…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- 63kazu63さん ( 埼玉県 /45歳 /男性 )
- 2009/03/05 22:38
- 回答2件
しつけや医療と言うより、人の問題かもしれないのですが。。。引越したばかりの自宅の隣に見るからに「あまりかまわれていないなぁ」と思われる外飼いの老犬(15歳)がいます。餌は与えられているようですが、なくなったら山盛りに入れておく感じでカラスや野鳥がたかっています。水も庭に放置されている植木の受皿に溜まった雨水を飲んで始末。零下になろうかという日も外の小屋で寝ています。コミュニケー…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- らくはなさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2009/03/03 16:06
- 回答2件
建物の外壁についてお伺いします。窓の大きさによって、貼り付けるサイディングの大きさと高さが合わない場合、窓の大きさにカットして、サイディングを貼り付けることになると思います。そのときに、将来、亀裂が入るのを防止するために、わざと切れ目を入れるということは家にとって良いことなのでしょうか?周囲の家を見ても、そのような切れ目を入れているのをみたことがなく、またその仕上げも目立ちま…
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- まこマコさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2009/02/20 14:08
- 回答3件
地盤下に、RCで300tの雨水貯水槽を作る場合、内部の雨水が貯まる部分には、防水をしたほうがいいのでしょうか?一般的な話しでも結構ですので、お分かりの方ご教授願います。個人的には、雨水を貯めるだけなので、多少漏れてもいいのではないかと考えています。ちなみに貯水槽の周りは、住宅は無く、通路と雑木林といった感じです。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- takiさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
- 2009/02/12 16:44
- 回答5件
約6坪程の広さの鉄骨造りの二階建て家屋を建てたいと考えております。隣接道路より2.5m程低い土地ですので、家屋の2階部分はガレージにし、その部分に関しては費用が抑えられるのであれば木造にしても構いません。また、ガレージ部分は内装も簡素な物で構いません。青空カーポートのようなものでなく、きちんと囲いをつけシャッター付きが希望です。離れとして使う予定の建物ですので、1階部分も水廻り等不要…
- 回答者
- 村上 治彦
- 建築家

- えんがわさん ( 兵庫県 /34歳 /男性 )
- 2009/02/04 21:07
- 回答5件
新築・建売一戸建てを購入したのですが、住宅のアフターサービスに関して質問があります。1.購入物件は住宅性能保証制度加入物件なのですが、通常これ以外にアフターサービス基準書のようなものがあるのでしょうか?2.一般的に定期点検等はついているものなのでしょうか?3.定期点検の法的義務はあるのでしょうか?以上、宜しくお願い致します。
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- leon2xさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
- 2009/02/01 02:35
- 回答2件
35年前造成隣地よう壁について我家と地続きであった隣接している土地は、35年前に盛り土し現在、空地駐車場にしています。既建築(木造2階建て)の我家があり、当時埋立ての際に、汚泥や廃棄物を入れた事実があります。住民が大反対したのに決行した地主です。(35年前は宅造法が無かった)2.5m以上あるよう壁の水抜き穴から、隣接する我家の庭に雨水を垂れ流し放置していたので、昨今の豪雨により我家が浸水…
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- ととぽぽさん ( 埼玉県 /52歳 /男性 )
- 2008/12/04 02:23
- 回答1件
擁壁に亀裂を発見しました。状況:高さ700mm・幅(厚さ)150mm・長さ20mの擁壁に幅2mm・長さ200mm〜300mm・深さ0〜100mmくらいの亀裂があります。自分で修復したいのですが、一番よい修復の仕方を教えてください。もちろん修復後は誰が見てもわからないように綺麗にしあげたいです。
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- hamakennさん ( 秋田県 /38歳 /男性 )
- 2008/11/10 09:22
- 回答2件
アルミバルコニーの床をFRPグレーチングにして光をとりいれたいのですが、真下がウッドデッキになっているので雨が漏らないようにできませんか?
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- なおしげさん ( 千葉県 /45歳 /男性 )
- 2008/11/10 11:27
- 回答4件
南と北が道路に挟まれ、南側が土地より3m程度道路が高くなっている土地に興味があるのですが、どのように家を建てるのがお勧めでしょうか。風や雨水に関しては心配しています。また、建物や基礎の価格に関して通常の平らな土地よりどれくらいのコストアップを考えておかなければならないでしょうか。左右については、西が公園、東は、低い高さで住宅が立っています。以下GoogleのLINKで左に古い家のある土…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- 何番目さん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
- 2008/10/27 00:25
- 回答2件
不動産の広告等で「3方道路の好立地」とよくありますが、本当にいい立地条件になるのでしょうか?近所の人間に自分の家の周りを毎日ぐるぐる観察して回られるので、外溝に気を付けないといけないとか、運勢が落ちるとか言う人もいますが本当の所はどうなんでしょうか?
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- 3方困惑さん ( 奈良県 /38歳 /男性 )
- 2008/10/05 22:15
- 回答4件
1m以下の地下室において建ぺい率に算入せずに敷地面積いっぱいに地下を作ることは可能ですか?
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- kimi0120さん ( 東京都 /29歳 /男性 )
- 2008/10/01 17:58
- 回答4件
昨年4月に建築条件付き土地を購入しました。11月に建物が完成し引渡を受けたのですが、当該建築業者が今年5月に破産申立てを行ったようです。当該建築業者とはその後連絡が取れなくなっております。建物自体は現在のところ特段の支障もありませんが保証等はもう受けられないわけですよね。このような場合、仲介してくれた不動産業者は何らかの役に多立つのでしょうか。JIOの保証には入っております。
- 回答者
- 大川 克彦
- 不動産コンサルタント

- あさおかたねほさん ( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2008/09/15 20:09
- 回答2件
木造2階建てを新築するために建築士さんにお願いして設計中です。2階に庇を兼ねた幅1.2mのベランダがぐるりと一周し、ベランダを支える木の柱がベランダの端に立っています。その為、陽射し、風雨に直接にさらされるので、ヒビ割れが生じ、雨水がそこから浸入し、そのままの柱の状態では腐ってしますので、それを防ぐ目的で木の板で柱を覆う(巻く)設計になっています。しかしながら年数を重ねると覆った…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- バリ島のマデさん ( 埼玉県 /58歳 /男性 )
- 2008/09/04 23:07
- 回答4件
木造3階の住宅です。 持出しバルコニーの出寸法は900mmが一般的であるといろいろな資料で見ました。当家は1200mmあります。現在築7年ですが、バルコニーの付け根と家本体の継ぎ目に亀裂が生じ、外側に前傾してしまいました。強度不足ではないかと思いますが、いかがでしょうか? ちなみにバルコニーを支えている梁部材は約100mm角で、家本体の内部よりの通しではないようです。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- poweredさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2008/09/03 17:39
- 回答4件
サッシや庇が取り付く部分は、竪胴縁が途切れてしまうので、サッシや庇の上端のサイディングとの取り合い部のシ−ルはしないほうがいいのでしょうか?ご教授願います。
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- takiさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
- 2008/08/27 14:36
- 回答3件
家を建てるにあたり、「エコ住宅」と呼ばれるものに興味があります。環境に配慮し、かつ快適に暮らせる住宅にするには、どういった工夫が必要でしょうか。実際の例があれば教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 中村 雅子
- 建築家

- All About ProFileさん
- 2008/05/22 10:30
- 回答8件
初めて、質問いたします。全く素人の質問で申し訳ございません。初めて一戸建てを購入しようと考えており、候補の住宅についてご質問させていただきます。北斜面で、切り土と盛り土の両方行っている地形ですが、今日雨の中、家を見に行きました。・土地が124m2で、階段、駐車場を除くと100m2位の土地・道路面から3m程度コンクリート50cm位で固められている。・土地の上には、サイディング加工の100m2位…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- kentさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
- 2008/06/29 17:52
- 回答4件
強い西日よけの為、外壁の外側に飾りを兼ねてラテイスを立てたいと思っています。朝顔や、クレマテイス、ツルバラなどを、絡ませたい。しかし、希望では、窓枠の上までカバーしたいので、地表より高さが3m以上くらいになってしまいます。そんなに高いものは近所では見掛けません。(普通、カーポートや、サンルームの高さになってしまいます。)(1)デザイン上のバランスが取れるのかどうか(圧迫感など…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- くりなむさん ( 石川県 /63歳 /男性 )
- 2006/05/18 11:10
- 回答2件
1FにはLDK、4.5畳の和室、押入れ、洗面、お風呂、トイレ2Fには子供部屋2つ、主寝室、ウォークインクローゼット、トイレが欲しいと思っています。中庭があったほうが広く見えるからという主人の希望でコの字またはL字のプランを考えています。でも、これくらいの大きさだと四角く立てたほうが効率がよくなりますか?敷地的には余裕はあるのですがどうしても無駄なスペースが出来てしまうような気…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- ゆたささん ( 岐阜県 /33歳 /女性 )
- 2008/05/30 14:41
- 回答7件
こんにちは!新築計画中の外壁についてよろしくお願いします。見積もりの標準仕様は無塗装の防火サイディングにリシン吹き付けをするというものです。←ネットで探してもこのような施工をみつけることができません。主人の希望でガルバリウムでの外壁を検討中で、追加工事の金額が19万円で出てきました。33坪・総2階に玄関部分のみ少し張り出しています。ちなみに屋根(片流れ)は平瓦です。お尋ねしたいのは…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- うずまきさん ( 石川県 /38歳 /女性 )
- 2008/05/29 20:11
- 回答1件
お世話になります。家を建てるにあたり、駐車場をどうするか考えています。普段は車一台ですが、近くに時間貸しPがないため、親や知人が来たときには敷地にとめる予定です。土地が狭いので、2台入れると庭はありません。そこで、敷地をどうしたら普段といざ駐車と使えるでしょうか。まさか全面コンクリというわけには。土面は欲しいし、砂利は子供が(2歳)掘って投げて遊ぶし、タイルは駐車に心許ないし…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- ひさひささん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2008/04/20 01:37
- 回答3件
幅550×奥行150cm位のベランダです。2年ほど前にマンションの共有スペースのメンテナンスがあって、ベランダの床面のコンクリートが濃いめのグレーに塗装されました。日差しの照り返しは軽減されましたが、イメージが暗くなったような気がして、コーディネートをしようと思ってもなかなかピンと来るアイデアが思いつきません。市販のユニット型の床材も検討していますし、業者さんに板を張ってもらおうかとも…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- ジロエモンさん ( 福岡県 /43歳 /女性 )
- 2008/03/07 11:10
- 回答3件
築25年の中古住宅をリフォーム中です。家のカビが気になってきて、断熱材・石膏ボードの取替えをすべきかどうか悩んでいます。1階和室の天井裏のグラスウールの表面が黒くなっていました。グラスウールの中は大丈夫のようです。その部屋の壁はカビていましたが、石膏ボードにカビはなく、表面だけでした。石膏ボードの下方は若干湿っているように思います。天井には、シミがありますが、売主によると、雨…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- mommyさん ( 青森県 /40歳 /女性 )
- 2008/02/25 02:31
- 回答4件
敷地内の建家以外の外構部分は、ヒ−トアイランド現象を考慮して、土のほうがいいのでしょうか?使い勝手を考えると、コンクリ−トを打ったほうがいいと思うのですが、コストの関係もあると思うのですが、最近の流行というか、業界の流れとしてはどうなのか知りたいのですが、よろしくお願い致します。
- 回答者
- 中村 雅子
- 建築家

- takiさん ( 大阪府 /36歳 /男性 )
- 2008/04/03 14:24
- 回答3件
隣家が旧家屋を取り壊して新家屋を大手住宅業者の施工の下で行いました。解体に際して、「出来る限り静かに行ない迷惑を掛けない」との事前の申入れが住宅業者よりありました。しかし、その後、請負と思われる解体業者が工事に着手した時には予想外の大型重機を使い、鉄骨・コンクリート複合の構造部を恐ろしい程の激しい振動と大音響の中で取り壊しました。在宅の父母(及び他の隣家の方)があまりの激しさ…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- くるみさわさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2008/04/06 01:40
- 回答2件
築30年の木造2階建ての家のモルタル壁に樹脂サイディングのリフォームを考えています。質問は、1、現在雨漏りなどは全くありませんがタイベックを貼る必要があるか?2、胴縁を打つ必要があるか?3、樹脂サイディングは非常に軽量ですが、胴縁以外のモルタルに釘打ちする必要はないか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- プッケンさん ( 北海道 /50歳 /男性 )
- 2008/03/31 17:43
- 回答2件
新築を予定しているのですが、我が家より早く建築をしていたお隣さんが、うちとの間にブロックのヨウ壁を建てられました。お隣のほうが高い位置にありますのでお隣の方が建てるのだということは聞いていたのですが、出来上がったヨウ壁を見てみると何箇所かに穴があいているのです。何かと思ってがお隣の方に聞いてみると水捌けが悪いので雨水を逃がす穴だといわれるのですが・・・。と言うことは、お隣の土…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- minamidaさん ( 岐阜県 /25歳 /男性 )
- 2008/03/24 12:02
- 回答1件
ALCの外壁の窓枠の角からヒビが出たり1階と2階の境目に黒くカビ?の様にヒビがいくつか出ています。数年前には全部にペンキを塗って綺麗になりましたがまた出てきているのでヒビにコーキング剤の様なヘラで埋め込むタイプの溶剤でリペアしょうと思っています。いずれ再びペンキを塗る予定ですがサイディングボードにした方が良いのでしょうか?!値段を考えるとペンキの方が安上がりなのかと・・・。
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- ムーさんさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2008/03/25 23:19
- 回答1件
築2年半年程の一軒家です。昨夜の大雨の翌日、2階リビング部屋の壁のそばの床にこぼれたような水があったので不思議に思ったところどうやら床と壁の間から雨水が入ってきたようです。床と壁の間は20cm程の幅から水がしみ出ていました。床には10cm四方程の水たまりになっていました。壁と床の間にハンドサイズのメモ用紙などをはさんでみたら5枚は水を吸い込みました。水の染み入ってきていたのは丁度腰高…
- 回答者
- 敷浪 一哉
- 建築家

- yokko2003さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2008/03/15 09:52
- 回答3件
外壁材についておしえて下さい。メンテナンスフリーのものがあると聞いたことがあります。タイルや板張りなどのことらしいですがイニシャルコストは高いけれどメンテナンスはいらないとのことです。これは本当なのでしょうか?又、他にメンテナンスフリーや手入れが楽で費用もかからない材料があればおしえてください。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- はにこさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2008/01/28 23:30
- 回答4件
昨年建売戸建を購入してまもなく 半地下室(RC)に断熱材が入っていないことが解り 改修工事が行われているのですが、 防水工事も全くされておらず 断熱材の前に 防水工事をすることになりました。業者の見解では コンクリの打ち継ぎ部分だけに防水材を塗るという方法でよい と言われましたが、外側・内側共に 全く防水をしていないのに いまさら部分的にやっても意味がないのではと思い指摘しま…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- kirakiraさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
- 2007/12/13 16:51
- 回答1件
18年6月に新築戸建を購入し、入居後一年半経過しましたが、現在半地下室 納戸8畳を改修工事中です。RC基礎の上に木造二階建ての住宅ですが、4件売り出されたうち、うちを除く3件の半地下室・納戸においてカビがすごく 断熱材が入っていないとのことで、改修工事をしているため、今のところ症状はでていないが、この機会に一緒に改修するとのことで 工事が始まりました。壁紙を剥がしてみると、石…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- darekaさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
- 2007/12/11 19:27
- 回答1件
去年の3月に新築の一戸建てに引っ越してきました。2階建てで水周りは、1階のみです。洗面所とトイレは隣同士ですが、その付近で、すごく臭い匂いがします。刺激が強く、排泄物のようなんです。それが毎日と言うわけでなく、こうなったら匂うという、法則も見つからず、匂いの発信源もよくわからないのです。洗面所の排水溝は、直接匂いませんが、洗面台の下の引き戸を開けると、刺激臭がします。家を建てた、…
- 回答者
- 大谷 正浩
- 住宅設備コーディネーター

- 中野さん ( 京都府 /36歳 /女性 )
- 2007/11/06 19:41
- 回答1件
家の新築にあたり、現在擁壁工事をしています。敷地は、旗竿地の一番奥で、小川に面しております。周辺の家は30年前後前に建っており、私の土地だけ親族所有で空き地のまま寝かされておりました。近隣の家は、小川に向けて配管し、雨水を処理してるケースが多いです。今回、奥側の家の配管が私の敷地の下を通り、小川に雨水を流していました。昔に、親族に相談もなく配管されたようです。その配管には擁壁…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- kanadeさん ( 長野県 /34歳 /男性 )
- 2007/10/18 14:50
- 回答1件
新築分譲戸建を購入して引渡し2日目に、目の前の雨水用の排水溝から水があふれ出ているのを見つけました。少し強い雨になると玄関前に水溜りができてしまい車が通ると水はねしてしまうくらいです。購入前に確認しておらず、また業者からも説明はありませんでした。目の前の道路は私道となっており、その説明は受けましたが、業者も雨水排水溝がどのような状態になっているかを把握しておりませんでした。そこ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- saka-oさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2007/09/30 21:17
- 回答3件
204件中 151~200件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。