対象:新築工事・施工
注文住宅で新築をして半年になります。
我が家は道路より高低差がある角地で、2Mの擁壁の上に家が建っています。
先日大雨が降った際、雨水枡がオーバーフローし庭中が水びたしになり、エアコンの室外機も水没してしまいました。
庭に溜まった水は外構ブロック(上にフェンス)に囲まれている為、抜ける場所がなく池のようになってしまっています。
HMに相談しましたが、雨水枡は設けているのでその他の工事は個人負担でやってくださいとのこと。
まさか高台で水害に合うとは思いもしませんでした。
どのような工事をすれば大雨の際の雨水枡からのオーバーフローを防げるのでしょうか?
大雨で雨水枡がオーバーフローすることはHMの排水処理に問題はないのでしょうか?
補足
2010/07/06 12:39擁壁には排水用の穴も等間隔に設けられていますが、地面に水が溜まっていても穴からは少ししか水がでていませんでした。
seasonaさん ( 埼玉県 / 男性 / 35歳 )
回答:3件
水の排水経路を造るしかないです
雨水枡は屋根の水を流してやるのですが、流しきれないほどの豪雨だったのでしょうか?
雨水枡からの配管が詰まっているなどの支障はありませんでしょうか。
その場合は、雨水配管をチェックする必要あります。
屋根からの水ではなく、庭に溜まった水の場合は問題は別です。
擁壁の上の敷地というのは、コンクリートの塀で囲われた植木鉢の
ような状態になっています。
擁壁に水抜き穴はありますが、土に浸透した水を排出するものなので
大量の水が庭に流れると排水しきれません。
このような場合には、庭にも側溝のような雨水が集まる場所を設けて
どこかに排水してやるしかありません。
と言っても、コンクリートの道路ではないのでなかなか難しいとは
思いますが、砂利をひいた溝のような部分をうまく造って
雨水枡か側溝に導いてやるなどが考えられます。
その場合は外構屋さんか造園屋さんと相談されるといいかと思います。
評価・お礼

seasonaさん
まさしくゲリラ豪雨でした。雨水枡はチェックしましたが、全て詰まり等はありませんでした。
HMが現地確認をして、解決策を考えていく事になりました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

関尾 英隆
工務店
3
溢れ水の逃げ道をつくる
新築半年での災難、お見舞い申し上げます。
ここ数年のゲリラ豪雨は、想定雨量をはるかに超えた雨量が短時間に降っています。雨樋、雨水排水管は想定雨量に従って、管径を設計していますが、あまりに短時間に大量の雨が降っており、排水が対応できずにオーバーフローするお話をよく伺います。宅地内の排水が間に合っても、公共下水道がオーバーフローしているケースもあります。
ご質問の内容からすると、庭がブロックでプール状になっていて、そこに雨水がたまってしまっているということですね。道路よりも高い敷地ということなので、外構ブロックに水抜き穴を設けて、物理的に水がたまらないようにするのがよいと思います。普段の雨では敷地内に浸透するようにして、浸透スピードを超える雨量の場合には、水抜き穴から道路側に排出するようにします。ブロックに穴を空ける程度であれば、施工した業者さんに相談すれば、対応してくれるのではないかと思います。
通常の雨でオーバーフローしてしまうようであれば、設計か施工上の問題が考えられますが、このところ頻発している100mmを超えるようなゲリラ豪雨に対しては、上記のような根本的に水が溜まらない様にする物理的な対策が必要となります。
お庭の下にガレージがあったりしますか?造成地でガレージの上に家が建っている場合は、鉄筋コンクリートのガレージ上部がプール状になっている場合があります。この場合は、地中内で、敷地内の排水を確保しなければなりません。この場合は、上記と対応が違ってきますので、改めてご質問ください。
評価・お礼

seasonaさん
早々のご回答ありがとうございました。
早速施工業者に上記の案で相談させていただきました。

吉田 武志
建築家
3
浸透枡なら、側溝に接続できるかどうか確認を
新築半年での災難、心中お察し申し上げます。
粘土地盤等で水はけの悪い敷地のようです。
隣家や近隣はどういう雨水処理をしているでしょうか?
地盤の状態が同じなら参考になると思います。
文面からだと、雨水の処理方式がよくわからないのですが、
考えられる処理方式は以下の3つだと思います。
1.浸透枡で宅内に浸透させる。側溝に流さない方法。
2.合流式 汚水と雨水を同じ下水管に流す
3.分流式 雨水と汚水と別々の下水管に流す
庭が水びたしになっているということから、浸透枡なのかもしれません。
もし、浸透枡で側溝へ接続できていないなら、できるかどうか
HMに相談してはいかがでしょうか?
「擁壁には排水用の穴も等間隔に設けられていますが、地面に水が溜まっていても穴からは少ししか水がでていませんでした。」
とのことんなので、穴を増やしても、改善できそうな気配ではない感じがします。
評価・お礼

seasonaさん
処理方式は浸透枡です。HMに相談したところ現地確認し、解決案を考えてくれるとのことです。ありがとうございました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A