「買収」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「買収」を含むコラム・事例

355件が該当しました

355件中 201~250件目

学習塾の総合化の意味するものとは?

学習塾の栄光が小学校受験向けの幼児教育事業に参入   アイ・シー・イー綜合研究所に2割出資。   少子化時代の生き残り策として   総合学習塾化 つまり全学年を対象とするために   新規進出や買収が盛んに行われている。     今や、中学や高校において私立に入っても   塾通いをしなければならない昨今   今後、幼稚園時代から高校時代まで面倒を見てくれる、   ...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)
2012/03/21 13:28

私がアップルのCEOなら こうする!!

アップル株主還元実施。   約17ぶりの配当再開と自社株買いで、   今後3年で約3兆7千億円を株主に還元するという。   研究開発、企業買収、店舗展開に投資しているが、なお十分な資金があるからだという。   確かに、マイクロソフトやグーグルの倍ぐらいのキャッシュが積みあがっている。     こういった場合、アメリカのような株主主義の国においては   「配当を実施せよ。」...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

No.207 元ニッポンブランドを売るハイアール社の未来戦略

============================================================== No.207 元ニッポンブランドを売るハイアール社の未来戦略 -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2012.03.05  ブ...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)
2012/03/07 15:58

法的整理について

その名の通り、法の下で再生、整理を行うことです。 主な法的手続きとして 会社更生法や民事再生法があります。 会社更生法は大企業向き 民事再生法は中小企業向き と言われています。 私が現場で感じるメリット、デメリット メリットとしては、 一旦、返済が止められる。 裁判所管轄になるため、債権者も...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

事業承継とM&A(総論)

第6部 M&A編 第1章 事業承継とM&A 第1 総論  M&Aとは,merger and acquisitionの略称であり,mergerとは合併,acquisitionとは買収を意味します。親族や社内等に事業を承継する適当な後継者がいない場合には,会社そのものを売却し,第三者に経営してもらうことも選択肢の一つです。これまでM&Aといえば,大企業同士の大型案件が取り上げられてきました。しか...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/02/20 05:11

買ってはいけない!? 「売るとき価格(資産価値)が下がりやすいマンション」とは?

購入時点では、一生住むつもりと思っていたマンションでも、長い人生には事情が変わり、途中で、売却したり、貸したりする場面に出くわすことがあります。 それならば、途中で売却することになったときに、価格が落ちてしまうマンションではなく、できれば、価格が落ちないマンションにしたいものです。 では、どのようなマンションが将来、価格(資産価値)が下がってしまうのでしょうか?   次のような条件は売却時...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

ドコモが野菜宅配会社を買収!?

タイトルに 買収!?と しましたが、   本当の事なのです。   野菜宅配の「らでぃっしゅぼーや」を買収。   今、なぜ、ドコモが?   野菜なのか?    それは ドコモを通信会社というより   一つの巨大企業と考えた場合に   通信だけでは、成長は難しいため   新分野に出ざるを得ない。   そうなった場合、   資金力は十二分にあるためM&A戦略に...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

事業承継と株式公開(IPO)

事業承継と株式公開(IPO) 1 株式公開とは、未上場会社の株式を証券市場(株式市場)において不特定多数の株主により所有され、株式市場において自由に売買が行われることを可能にすることです。株式を(公募や売出しによって)新規に公開することから新規公開、IPO(Initial Public Offering)とも呼ばれます。 かつて、東京などの証券取引所に公開することを上場と呼び、日本証券業協会の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継とM&A(株式交換・株式移転)

3 株式交換・株式移転 (1)株式交換・株式移転とは  株式交換とは,既存の複数の会社間で株式の交換をすることにより,親子会社関係を構築する組織再編行為です。具体的には,親会社となることが予定される株式会社又は合同会社(株式交換完全親会社)の株式やその他の財産と引換えに,子会社となることが予定されている株式会社(株式交換完全子会社)の発行済株式を,完全親会社に取得させることをいいます(会社法2...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継とM&A

第6部 M&A編 第1章 事業承継とM&A 第1 総論  M&Aとは,merger and acquisitionの略称であり,mergerとは合併,acquisitionとは買収を意味します。親族や社内等に事業を承継する適当な後継者がいない場合には,会社そのものを売却し,第三者に経営してもらうことも選択肢の一つです。これまでM&Aといえば,大企業同士の大型案件が取り上げられてきました。しか...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/31 21:43

事業承継と全部取得条項付株式の取得

7 全部取得条項付株式の取得 (1)手続  全部取得条項付株式を発行した株式会社は,株主総会の特別決議により,当該全部取得条項付株式を取得することができます(会社法171条1項,309条2項3号)。  この株主総会では,次の会社法171条1項各号所定の事項を定めなければなりません。 (ⅰ)全部取得条項付種類株式を取得するのと引換えに金銭等を交付するときは,当該金銭等(取得対...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

プロキシーファイト

【コラム】プロキシーファイト(proxy  fight)  議決権の代理行使は,会社側が,株主総会の決議の定足数を確保するために,招集通知の際に委任状用紙を株主に対し送付する形で委任状を勧誘し,返送された委任状に基づき使用人等が議決権を代理行使することが多く行われます。  これに対して,現経営陣に敵対する株主が,自らの株主提案を可決するために,他の株主から委任状を得て,議決権の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

バブル再来??

2012年も年が明けて、早いもので2週間が経過した。 新年のご挨拶まわりも一段落し、各担当からの報告を拾い集めてみると 「バブル」が再来するような気がしてならないのだ。 ただし、勿論1980年代後半からの「日本のバブル」ではなく、 東南アジア、南米、中近東、中国などのBRICs地域を対象にした 「新興国バブル」の始まりがいよいよ本格化するのではないかと思うのだ。 そう思う理...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2012/01/16 17:44

「はじめて経営者」講座 番外編 オリンパス事件から見えること

ADめぐみ「前回、『取締役は1人でも会社は設立できる』と紹介しました。今日はその番外編です。その取締役に関わる大きなニュースが流れました。」   D税理士「いわゆる『オリンパス事件』で、オリンパス社が、損失隠しを主導していた菊川氏ら旧経営陣にくわえ、高山社長ら現取締役を含めた新旧経営陣計19人に対し、合計30億円以上の損害賠償を求めて提訴したというニュースだね。」   AD「私が注目したの...(続きを読む

岡田 誠彦
岡田 誠彦
(税理士)
2012/01/11 13:06

ウイスキー市場拡大、、

  日本でもハイボール人気でウイスキーを飲む機会が以前より多くなった。   世界的には、新興国含め富裕層の拡大によって それにつれ販売が好調という。   2005年と2010年を比較すると、販売量は4割増。     酒類大手各社は、すでに何十年も前から   世界各国に販売してそうなのですが   以外に進出していないのですよね。     既存商品を新市場に投入   ...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

【短文式監査報告書】 オリンパス事件から

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 あけましておめでとうございます。 さて、昨年もいろいろな出来事がありましたが、その中でもオリンパス事件は、第三者委員会調査報告が出されて、ようやく全体像が見えてきました。 年末、青山学院大学大学院の町田教授が、週刊経営財務(No3046号)に、この調査報告書の記事を書いていました。 この中で、いくつか興味深い問題提起をしていたので、1...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2012/01/06 07:12

2011年度のM&Aを考察してみる!

  海外企業の買収が活発であり、総額5兆円を超え過去最高となった。   大きな理由としては3つ。 ①日本経済の低迷  日本においては人口が増えない、高度成長が期待できない  したがって日本以外の商売地域を開発しなければならない。 ②円高 海外企業が円高の影響で円ベースに換算した企業価値が比較的安い水準となる。 ③資金余剰 日本における永年の低金利政策と リーマンショック後の資...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

ユニゾン・キャピタルがTOB

久しぶりに国内大手ファンドの投資ニュース。   いよいよ国内のファンドも徐々に動きはじめたということでしょう。 リーマンショックの1年ぐらい前からですから この4年ぐらい、大きい投資の動きはなかったですから。   自動車部品メーカー 旭テックを約400億円で買収。   2段階のTOBで   1回目は、大株主のRHJIと東京海上から   2回目は、一般株主から     ...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

武富士再建、迷走してますね。

スポンサーとして決定していた 韓国のA&Pファイナンシャルが買収資金を調達できず支援断念。   急遽 Jトラストがスポンサーに選定された。 とはいえJトラストの資金調達もこれから。   会社更生中のスポンサー選定にあたって、 なぜ資金の裏付けを取らないのか疑問。   最近は、不動産取引でも大型案件になると 資金残高証明を明示することも多くなってきているのに。     時間...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

No.197 現地カップルをターゲット ワタベウェディング海外戦略

============================================================== No.197 現地カップルをターゲットに!ワタベウェディングの海外戦略 -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011.12.1...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

アメリカは、やはり起業先進国!

アメリカは、やはり起業先進国   13日の日経新聞 アメリカの起業事情の記事   2010年のアメリカのベンチャーキャピタル投資は約2兆円   実に日本の15倍。日本は約1300億円ほど。   規模が違いすぎる。     アメリカはシリコンバレーというITの聖地があり、   投資の文化が根付いていることも要因として   あるとは思いますが、   経済成長のため、雇...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

ファンドは あくまで手法です!

ファンドを組成すること、ファンドで収益をあげることを 目的にしてしまうと、うまくいく確率が格段に低くなります。   ファンドはあくまで目的を達するための手法です。   今般 みずほ証券等が出資するポラリス・キャピタルのファンドが 中堅物流会社 関東運輸を50億円にて買収 社長継続、4~5年後の株式価値を高め上場という話だそうです。   買収の経緯、目的の詳細がわかりませんが  ...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

新事業展開のための事業計画作成セミナー(実践編)開催のお知らせ

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、私が講師を務めます「事業計画作成セミナー」についてお知らせいたします。 セミナーのタイトルは、 『新事業展開のための事業計画作成セミナー(実践編)』 です。 セミナーの開催日時は、平成23年12月4日(日)13時00分~16時00分となります。 開催場所は、 横浜市技能文化会館 801研修室 です。 ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

生保もアジアしかない!

メーカー、小売店のアジア展開は 毎日 ニュースで流れていますが、   金融業界の巨大企業 生保もアジアにいかなければ 国内だけでは、早晩 ビジネスが成り立たなくなる。   生保の収益は大きく3つ   死差益、利差益、費差益   死差益とは、死亡率の算出から得られる収益 国内において加入者が劇的に増えないため この収益源も減ってきている。   利差益とは、運用益 欧州の...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)
2011/11/25 10:12

【オリンパスの粉飾事件】 監査人以外の責任

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 オリンパスが90年代から多額の有価証券評価損を簿外処理し、その処理のために、1400億円にも上る買収費用とそのアドバイザリーフィーを支払っていたようです。 今回の事件の一つの特色は、20年近くにわたって粉飾を行い、多くの人の目を欺いてきたことにあるのではないでしょうか。 早速、ニュース・新聞などでは、監査法人の責任を問う声が上がっています。 ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

オリンパス:粉飾は麻薬の如く

こんにちは。将来型会計事務所LBA 会計士の岸井です。本日、業界で一番熱いネタは「オリンパス」です。もともと過去のM&A絡みで世間を賑わせていたところ、今日になって立て続けに2つのプレスリリースを出しています。 朝方出たのが、「過去の損失計上先送りに関するお知らせ」タイトルだけでも非常に衝撃の強いお知らせです。 中身は簡単にまとめると、1.1990年代(!)から投資有価証券の含み損があったが、それ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2011/11/08 16:59

会社を辞めてはいけない

職活動の長期化が深刻だ。買収に伴う事業部縮小や、業績不振や会社倒産など、会社都合で退職に追い込まれた人は本当に気の毒であるが、中には金銭面で有利な早期退職プログラムに自ら応募した結果、転職活動をしている人も多い。どちらの場合も、次の転職先を決める前に退職しているケースが多く、この人たちの再就職が決まらないのだ。離職後3~6ヶ月しても再就職先が決まらないのは序の口であり、1年決まらない、2年決まらな...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

No.187 ハウステンボス再建 軸への守りと攻めのバランス感

============================================================== No.187 ハウステンボス再建に学ぶ 軸への守りと攻めのバランス感 -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011.10.17...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

ホテルのケーススタディ(3) 掛川グランドホテル <前編>

キーワード:地域密着と地産地消    ホテル需要が落ち込む中で、ホテル業界内の競争はますます激しくなっています。  宿泊部門の収入が大部分を占める外資系ホテルと異なり、日本のシティーホテルの特徴は、宿泊部門、宴会部門、F&B(料飲:レストラン)部門の収入がほぼ等しく三分の一を占めていることです。    ところが、宿泊部門は部屋数が決まっているため、例え稼働率を100%まで上げたとしても、...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

No.185 サマンサタバサに学ぶ“共感する”ターゲットへの戦略

============================================================== No.185 サマンサタバサに学ぶ“共感する”ターゲットへの戦略 -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011.09.26 ...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

【上場企業数 1割減】 4年で350社も減!

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 公認会計士協会のデータベースで、「有報サーチ」というのがあります。 従来の、Edinetのような有価証券報告書の検索に加え、今度、検索メニューに、  ・招集通知  ・決算短信  ・内部統制報告書  ・IFRS開示例 が追加されました。 公認会計士向けの有料データベースですので、残念ながら、一般の方は利用できないと思いますが、決算短信や...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

【監査法人 「副業」で稼ぐ?】- 監査報酬は1%増 -

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 日経新聞が、日経225対象銘柄の2011年3月期決算の会社179社について、有価証券報告書に記載されている監査報酬を調査しました。 179社の監査報酬は、 ・監査報酬  594億円 前期比 1%増 ・非監査報酬 55億円 前期比 約200%増 ・合計  649億円 前期比 5%増 調査では、非監査報酬が約2倍と...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

米国債務上限引き上げ合意

日本時間8月1日午前中に、オバマ大統領が、与野党の指導部が 債務上限引き上げについて合意したことを明らかにしたとの報道がありました。 この件については、相談者の皆さんからも、不安の声が寄せられていましたが、 米国債の債務不履行は、ギリギリで回避できる情勢です。 (ひとまずは、ほっとしましたね) ただ、これですべての問題が解決したとは思いません。 むしろ個人的には、これから問題が拡大していくの...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

【今年の株主総会】-東電だけではなかった-

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 1ヶ月ほど前の6月30日の朝、浜松町の駅を通ると、東京電力株主総会のプラカードを持った人がずらりといました。 今年の東京電力の株主総会は、史上最高の株主を集め、来場した株主は9,309人。6時間を超えるロングラン総会でした。 しかし、東電の株主総会で、総会に出席した株主の大半が、原発廃止に賛成の挙手をしたのに対し、東電は、大株主からの委任状で...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

No.172現地の日常性と変化を捉えたCity’ Superの快進撃

ブランディングのアプローチでビジネスを加速させるご提案 アイディーテンジャパン(http://www.id10.jp)。 ============================================================== No.172 現地の日常性と変化を捉えたCity’ Superの快進撃 ---------------------------------------...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)
2011/06/27 09:57

日本の未来はどこに

 先日の参議院選挙で民主党が大敗した事で国会の衆参ねじれ現象が一層増し、法案の議決がいよいよ難しくなりそうだと報道されています。民主党の敗北の原因として、菅首相の消費税10%発言が原因とする論調が多く、菅内閣の責任を問う声が民主党内には渦巻いているとの事ですが、原因は果たしてそれだけでしょうか?  菅首相が誕生する前、鳩山首相の辞任の時には、普天間問題で何も決められない首相、そして母親からの献金...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)

インターネットの活用と注意すべきことに関する考察

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 4月29日付の日経新聞に、楽天がインターネット通販で2011年内に新たに5~6カ国に進出することが記事として掲載されています。 記事の主な内容は以下の通りです。 『米国や中国など進出済みの6カ国・地域に加え、欧州各国やインド、ブラジルなど新興国への参入を急ぐ。世界的にネット通販の成長に一段と弾みがつ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

愚かな会社や愚かなビジネスマンに関する10の問い

問1. 買収した企業をマネジメントできず自社の業績を悪化させた会社が得るものは何か? 問2. 業績を伸ばし評判となった企業の裏から出てくるものは何か? 問3. 業務の実態が旧式なのに戦略だけは新式の会社で発生するものは何か? 問4. 日本語で満足な議論ができない社員に語学研修を受けさせグローバル化した気になっている企業が直面するものは何か? 問5. 評価スキルの低い管理職だらけなのに人事制度を新...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

No161 セレブまでも魅了するハローキティの大進撃

============================================================== No161 セレブまでも魅了するハローキティの大進撃 -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011.04.11  ブランディ...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

SocialAnalytics(ソーシャルを横串で解析)

アクセス解析をしていると、 ソーシャルメディア(ソーシャルネットワーク)の解析が手間をかけずに統合できないかと思っています。 こちらがわ(専門家)はドキュメントに統合性がなくとも、 理解することは可能です。 しかし役立てる必要があるクライアントは、統合性から視覚的にわかりやすいものを求めます。 そこでこんなニュース Twitter、Facebook、LinkedIn、YouTube…...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)

日本経済ウオッチング

企業における日本証券市場の魅力が失われていないか? MBOが証券市場を賑わしている 御存じの方が多いと思うが、MBOとは、経営陣による買収を意味している。 最近のMBOを行う旨の発表を行った企業は、幻冬舎・ワークスアプリケーション・ エノテカ・CCC・アートコーポレーション等があげられる。 上場している企業が、なぜ、自らの手でMBOを実施し上場廃止を目指すのか、私なりの見解を述べてみたい...(続きを読む

宮田 幸治
宮田 幸治
(経営コンサルタント)

宗教法人課税について

昨日のニュースで、金閣寺・銀閣寺のご住職が2億円の申告漏れを 指摘されたと報道されていました。   http://www.asahi.com/national/update/0217/OSK201102160212.html?ref=goo 美術品販売業者らの依頼で掛け軸などを書き、揮毫料を寺の会計に 入れずに個人で受け取り、申告していなかったとされる。 有馬氏は朝日新聞の取材に「揮毫...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

水源地詐欺にご用心

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   中国を中心とした外国資本が日本の水源地を買収している問題にからみ、水源地の権利購入をかたる新しい手口の投資詐欺が全国で相次いでいるようです。     国民生活センターに...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2011/02/16 10:40

No.146 「イオン」ネーミング変更に秘められた企業体の意思

ブランディング・ブランド戦略パートナーのアイディーテンジャパン (http://www.id10.jp)は中小企業のブランド戦略を支援しています。 ============================================================== No.146 「イオン」ネーミング変更に秘められた企業体の意思 ------------------------------...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

No.143 グルーポンが1番であり続ける理由

ブランディング・ブランド戦略パートナーのアイディーテンジャパン (http://www.id10.jp)は中小企業のブランド戦略を支援しています。 ============================================================== No.143 フラッシュマーケティングの先駆者、グルーポンが一番でありつづける理由 --------------------...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

日本経済ウオッチング

こんにちは。株式会社宮田IFA事務所代表の宮田幸治です。 東証発表データによると、1月から3月1日までに予定されている、上場廃止企業数は6社となっている(平成23年2月6日現在)。 更に、上場市場は別ではあるが、先週1週間で、4社がMBO(経営陣が参加する買収)で上場廃止となる見通しと発表があった。 一方、新規上場数は、東証2部に1社、マザーズに2社が3月3日までに新規上場を予定していると東...(続きを読む

宮田 幸治
宮田 幸治
(経営コンサルタント)
2011/02/07 11:00

AIG生保子会社売却完了

紆余曲折がありましたが、やっと終わったという感じですね。契約者の皆様からしたら、どうなってるの?と不安な日々を過ごされたのではないでしょうか? 本日、プルデンシャル・ファイナンシャルが、AIGスター生命保険とAIGエジソン生命保険の株式を取得しました。 プルデンシャルの日本法人の傘下には現在、プルデンシャル生命とジブラルタ生命があり、ジブラルタ生命はプルデンシャル・ジブラルタ・ファイナンシャル生...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

阪神淡路大震災が浮き彫りにした問題点

  今日は1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災から、丸16年目の日です。私は当時、まだ大学生でしたが、その記憶は今でも鮮明に焼き付いています。   発生が早朝だったこともあり、被害の甚大さがわかるにつれて、まず誰もが親戚の安否を確認しようとしました。しかし電話回線が集中して電話が通じません。電車も高速道路も倒壊して利用できないなか、車で一般道を利用しようとします。しかし一般道は考えら...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)
2011/01/17 11:00

入社する企業を決める・ベンチャー編

いきなり「入社する企業を決める」 「転職のプロセス」のコラムとしては順不同になっていることをお詫びいたします。 内定は企業が出しますが実際に入社を決めるのは自分自身。 ここで誰に何を知恵づけられたとしても自己責任です。 あとで何か起こっても「あの時、あの人にこう言われたので」と転嫁しないように。 それだけに決断は慎重に決めたいのですが、昨今の経済状況を踏まえると「企業の安定性」というのも...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2010/12/03 10:00

M&Aは本当に必要ですか,或いは期待した効果が得られていますか?

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 昨今、日経新聞などで、中小企業が事業の発展拡大のため、M&Aを活発に行うケースが増えているという記事を見かけるようになりました。 円高も後押ししてM&Aコストが低くなるとのことで、海外企業や事業の買収を行う案件も出てきているようです。 本日は、M&Aを支援している一人として当該経営手法について考えを述...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

355件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索