「財産」の専門家Q&A 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「財産」を含むQ&A

2,249件が該当しました

2,249件中 651~700件目

祖父から生前に譲り受けた土地について

現在、実家の土地を巡るトラブルについてご相談があります。私の父親が家を建てる際に、祖父から土地を譲り受けています。(当時3厘で購入したようです)祖父が亡くなった後、父親の兄弟から「現在家が建っている土地を、現在の地価で購入しろ。購入できないのであれば他に売る。」と言われています。弁護士の無料相談などで相談したそうなのですが、生前に祖父から購入したとしても、遺産相続ではすべての兄…

回答者
田中 美光
税理士
田中 美光
  • スピカさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2011/09/03 14:04
  • 回答2件

公益法人会計の退職引当資産

定期預金700が満期になり、一旦普通預金に入金になり、再度定期預金に600、「退職引当資産」に100と普通預金から、50を持って行きました。その時の振替は 借方 定期預金600 貸方 普通預金600、借方 退職引当資産150 貸方 普通預金150にしたところ、資金の範囲と繰越収支差額が合いません。どういう伝票処理をすればよいでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • モカコーヒーさん ( 福岡県 /37歳 /女性 )
  • 2011/08/10 21:28
  • 回答1件

慰謝料の未払いについて

13年前に夫の不貞が原因で調停離婚をしました。結婚生活は24年間でした。慰謝料として元夫名義の土地と新築1年の家を私名義に変更して元夫が当初3000万円30年払いの住宅ローンをそのまま支払い続けると言う約束でした。しかし元夫が今年定年退職をしてからローンの支払いが滞納されています。ローン残高は約1700万円です。元夫は離婚後に結婚し新築マンションを購入しました。名義は元夫名義で退職金をマンシ…

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • miyamiyamiyaさん ( 愛媛県 /56歳 /女性 )
  • 2011/08/29 17:57
  • 回答2件

住宅ローン25年

去年の10月に家を建て、この度離婚する事になりました。売却した場合は2割~3割は値が下がり売却可能。このまま住むのであれば、居住者がローンを全額支払う事になるのでしょうか?それとも財産分与でローンも折半になるのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • sミリオンsさん ( 兵庫県 /33歳 /男性 )
  • 2011/08/31 23:07
  • 回答2件

45歳 現在 主婦。自分名義の資産運用

45歳女性。離婚を視野にいれています。今後の自分のしあわせのために、資産運用方法をアドバイスくださいますか?現在1 都市銀行 普通預金 120万円2 証券会社 ハイ イールド債 3200万円      日本株(2銘柄) 約200万円      投信(1本)   約100万円3 生保   年金型貯蓄    500万円加えて、財産を保全したい。隠し口座など、具体策を教えてください。ま…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • ららきらさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2011/08/23 23:36
  • 回答1件

住宅の遺産相続について

4月に父が亡くなりました。たいした資産は持っていなかったのですが、唯一、土地・建物を持っておりました。預貯金に関しては、葬儀・入院支払いなどで相殺といったところです。生前父からは、私に対して、好きにしていいと言っていたのですが、言葉だけで、それを証明するような書類などはありません。家族として、母・姉・兄・私がいるのですが、姉が15年前ぐらいに嫁いでからは、まともな連絡も取れない状…

回答者
朝間 史明
宅地建物取引士
朝間 史明
  • rgkkc588さん ( 栃木県 /30歳 /男性 )
  • 2011/08/17 14:05
  • 回答3件

父の遺産相続の請求を義母にしていいのか悩んでいます

いつもこちらではお世話になり助けて頂いております。今年2月に父を亡くしました。父と実母は20年ほど前に離婚しております。父はその数年後、うちの両親の離婚原因となった女性と再婚しました。その後妻との間に子供はおらず、私ひとりです。父が亡くなってから、後妻(私にとっては義母にあたることになります)から、父の遺言のコピーが送られてきました。そこには、全財産をその後妻に譲るとありました…

回答者
  • まるちゃん☆さん ( 宮崎県 /42歳 /女性 )
  • 2011/08/14 07:15
  • 回答1件

離婚後について

離婚するに当たり現在住んでいる住宅に住み続けたいのですが、名義が主人のローンを組んでおりまだ支払いも残っています。今後の話し合いで住宅は残してもらうように話す予定です。この場合主人の名義のままにしておきローンだけ私が払っていき、住み続けることは可能でしょうか?私がローンを組めれば良いのでしょうが、現在パート勤めの為収入が少なく組めるようには思えません。もし可能な場合、将来勝手…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • lionevieさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2011/08/04 14:16
  • 回答1件

米ドル建て終身保険の「死亡時受取金」÷「掛け金」の比較

ライフスタイルの変動があり、50歳なのですが、相応の額の死亡補償を確保する必要性が発生しました(子供ができました!)。手元の貯蓄を使い、可能な限り掛け金を軽減して大きな補償(1000万円)を確保する、というのが最優先事項です。となると外貨建て、やはり米ドルかな?と考えています(違うでしょうか?)。もちろん為替リスクは十二分に理解しています。ただ、一方、将来的にで収入が激減するので、…

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • 資源有効利用堂さん ( 京都府 /50歳 /男性 )
  • 2011/08/03 20:10
  • 回答2件

離婚にあたり、手続きのいろいろ

30代女性。離婚に向けて話が進んでいます。原因はいろいろありますが、メインは夫の不貞です。質問は1.本人は「半年前に関係は終わっている。」と言い張りますが、それでも慰謝料の請求を二人に対してできますよね?    また、それをするには離婚届はまだ出さないほうがよいのでしょうか?     (離婚後の慰謝料請求は額が下がる、などと聞いたことがあります)2.5年前に購入した持ち家が2分の…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • rarachさん ( 奈良県 /38歳 /女性 )
  • 2011/07/24 22:28
  • 回答2件

土地、住宅購入時の贈与税

土地・住宅の購入予定です。土地価格が4780万円、建物が1300万円で、合計6080万円です。諸費用は412万円で、合計6492万円です。自己資金としては、自分名義の通帳から300万円息子名義の通帳から300万円自分の母親から1000万円妻の母親から500万円自分の妹から500万円(借りる)という形で、合計2600万円ローン借入金は3900万円です。土地の引き渡しが平成23年9月で、土地の売主が建...

回答者
田中 美光
税理士
田中 美光
  • さまよう羊さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2011/07/17 19:41
  • 回答1件

離婚後の住まいについて

49歳の会社員です。成人した子供がいます。おととしの10月に別居を始めてから、正式に離婚の手続きはしていませんが、いずれにしてももう婚姻を継続する意思は双方にありません。10年前に私の両親を呼び寄せて中古住宅を夫名義でローンを組んで購入し、同居を始めましたが、うまくいきませんでした。お金がないという理由でそのままこの家に住み続ける夫と両親を残して私が家を出ていました。このたび、お金…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • miiyanさん ( 北海道 /49歳 /女性 )
  • 2011/07/18 23:15
  • 回答1件

助けて。離婚した実父が亡くなり母が住む父名義のマンション

長文大変恐縮ですが何卒お願い申し上げます。私の両親は父の女性問題が原因で昭和48年頃から別居をしており、母が離婚を拒否したため家裁で離婚が認められず昭和63年頃離婚しました。父は平成4年頃に別居の原因女性と再婚しました。父は平成3年頃に自分が購入した分譲マンションを私達母子に住むように譲ってくれました。それから21年間そのマンションに住み今も実母が住んでおります。固定資産税も…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • まるちゃん☆さん ( 宮崎県 /42歳 /女性 )
  • 2011/07/20 12:58
  • 回答2件

父親の後妻の所有財産を相続するには

母が亡くなり、父が再婚後死亡。後妻との間に子供おらず、又連れ子もいません。後妻とはこれまで仲良くしてきましたが、高齢になり、自分の所有の全ての財産(不動産)は私に相続して欲しいとの申し出がありました。私は一人っ子、後妻の親は既に亡くなってますが、兄弟は居ます。後妻の財産を相続する為には、私と後妻で養子縁組する必要があるでしょうか?

回答者
高橋 恭司
弁護士
高橋 恭司
  • hellokiwaさん ( 熊本県 /38歳 /男性 )
  • 2011/07/15 17:46
  • 回答2件

別居費用について

以前にも同じような似たような質問をさせていただきましたが、再度お願いします。別居したいと言われながら、3カ月ほど経ち、来月に決定となったのですが、別居する為の費用(家賃・家財道具等)を差し引いて、預貯金は折半しなければいけないのでしょうか?素人考えでは、別居費用を差し引くと、私の取り分が少なくなってしまうので、財産分与をする際に、別居費用分を上乗せすることは出来ないのかと思っ…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • 一期一会☆さん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2011/07/17 10:12
  • 回答2件

同年中の株式譲渡損と土地売却譲渡益

違う年での株式譲渡損と土地売却譲渡益について、Q&Aを拝見しました。同じ年内の場合はどうなりますか?相続後7年経過の土地(居住用ではない)を売却しようかと思っていたところ、事情があり株を売却し、かなりの損が出ました。土地は簡易査定の段階ですが今年中に売却し、株と同一年での申告をした場合、譲渡所得はどのようになりますでしょうか。

回答者
田中 美光
税理士
田中 美光
  • ametorinさん ( 埼玉県 /47歳 /女性 )
  • 2011/07/07 16:31
  • 回答1件

住宅ローン(親子ローン)、相続放棄について助けて!

父と私で親子ローンを組んでいます。私は昭和49年生まれの36歳会社員、父は昭和18年生まれ68歳自営業です。平成11年に家を新築し、平成46年までの35年ローンで2900万円を借り入れたそうです。そうです・・・・というのは、完全なる私の未熟さゆえの汚点であることを認めた上で説明させていただくと、借入れ当時は私は25歳で父の言われるがままに契約書のようなものにサインをし実印を押印しました。当時の父…

回答者
井手 誠博
行政書士
井手 誠博
  • チャンプさん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
  • 2011/07/12 19:42
  • 回答1件

住宅ローン(親子ローン)についてご教授ください

父と私で親子ローンを組んでいます。私は昭和49年生まれの36歳会社員、父は昭和18年生まれ68歳自営業です。平成11年に家を新築し、平成46年までの35年ローンで2900万円を借り入れたそうです。そうです・・・・というのは、完全なる私の未熟さゆえの汚点であることを認めた上で説明させていただくと、借入れ当時は私は25歳で父の言われるがままに契約書のようなものにサインをし実印を押印しました。当時の父…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • チャンプさん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
  • 2011/07/12 19:44
  • 回答1件

相続で発生した火災保険の名義変更の手続き

遺言で家は妹に100%相続されました。その火災保険(積み立て型)の名義変更にあたり、遺言で特に言及されていなかったと言う理由で、JA農協より関係者全員の印鑑証明、戸籍謄本などを要求されています。火災保険は家とワンセットと考えていたので、所有権が全然ない関係者にそうした書類を提出させる点が理解できません。保険会社によっては、単純に相続人本人による申請で名義変更ができるそうです。名…

回答者
  • horio1947さん ( 埼玉県 /64歳 /女性 )
  • 2011/06/29 14:22
  • 回答1件

祖父が建てた家の解体費用の負担は誰がするのでしょうか

2010年8月に祖父がなくなり、今年の5月に祖母がなくなりました。ここ数年祖父と祖母は生活保護を受けながら施設で生活しておりました。ここの家は数年間空き家の状態でした。今年の6月にお寺の代理人の司法書士から家の解体費用の負担をしてほしいとの連絡がありました。しらべてみると、祖父がたてた家の土地はお寺の名義でした。祖父の息子は3人いて二人は死亡、一人は行方不明で私の父になります…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • hayasi1122さん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
  • 2011/07/10 23:54
  • 回答2件

遺族年金について

父が共済年金をもらっています。父と母は別居して10年以上経ちます。母は、父の扶養から外れ長男の扶養になっています。父が亡くなった場合母は遺族年金をもらえるでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • nodoka0816さん ( 北海道 /47歳 /男性 )
  • 2011/07/09 12:53
  • 回答1件

離婚後、建物とローンの名義を前夫から兄に変更したい

初めて投稿します。よろしくお願いします。前夫と婚姻期間中に別の男性の子供を懐妊、それがきっかけで協議離婚しました。三年前に私の母の土地に前夫の名義で家を建て、私と前夫、私の兄の三人で住んでいました。3,000万円25年の住宅ローンを信金から借り入れ、約2,800万円の残債があります。母の土地なので前夫に家を出てもらい兄の名義に変更して、家には兄が住み、兄がローンを支払うということで合意し…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • コウヤマシュンさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2011/07/06 22:30
  • 回答2件

自社株について

父の相続で自社株を相続しました。会社は、同族会社で社長、専務、部長…と親族ばかりです。役員も親族だけで固められていますが、中には社長一族、専務一族と派閥があり、父が亡くなった事で(父は専務でした)今は、新しい専務も立てないと社長のワンマンショーです。私も同じ会社の従業員です。兄も従業員です。順番からいくと兄が役員に昇格する話でしたが、話を逸らされ放置されています。父は、2番目に…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • bin-binさん ( 岡山県 /41歳 /男性 )
  • 2011/06/29 11:52
  • 回答1件

母の預金について

去年父が亡くなり、土地家屋を娘の私が相続しました。一人っ子ですので問題なく手続きは終わりました。だいたい評価額は3500万円くらいでした。去年でしたので相続税は0でした。母の預金を650万円ほどあります。年齢が86歳と高齢です。母が亡くなった場合は私がまた、母の預金を相続するわけですが、相続税はいくらくらいかかってきますか?節税する方法はありますか?

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • エビエさん ( 愛知県 /53歳 /女性 )
  • 2011/06/24 12:31
  • 回答1件

養育費について。

妻、高齢出産、子供が生まれたばかりで現在4ヶ月になります。妊娠中から性格の不一致から私から(夫)離婚して欲しい旨を伝えましたが同意してくれずただいま別居中。こちら側の不貞行為などは一切無く、離婚して欲しい旨伝えた時にも子供が生まれるまではまって欲しいとの要望があったので再度向き合う努力はしたもののやはり結婚生活を続けていくことは困難との見解から離婚して欲しい旨伝えたところ、相手…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • crybabyhunterさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2011/06/28 22:50
  • 回答1件

同居していた男性が窃盗を・・・

3か月同居していた男性がいました。私の通帳や、クレジットカードから現金を引き出され、高額な時計も盗まれました。被害額約300万円何度か、メールで返金すると言いつつ、1円も返金されないまま4カ月が経ってしまい、弁護士さんに相談し、内容証明を実家に送りました。3週間後 1万5000円だけ入金してきました。あとは2回に分けて今月末に返金するというのですが、弁護士さんは刑事告訴では …

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • yakokittyさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2011/06/19 22:33
  • 回答2件

離婚でのローンの名義貸しについて

離婚をお互いに決意したのですが家のローンの名義が自分(夫)になっていて妻は家を出ていく気はないらしく、名義変更はせずに名義をそのまま貸すことは出来るのでしょうか?しかし、名義を貸すのはこれから家を買うとなったら困るし、何かこちらに不利益があったら嫌です。出来れば名義変更をしたいですが、妻は社員だとしてもローンの審査が通るかはわかりません。どうすれば一番良い方向に向かうでしょうか?

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • sonsouさん ( 埼玉県 /30歳 /男性 )
  • 2011/06/24 22:24
  • 回答2件

夫の借金

夫の借金のことで質問です。夫が以前から借金癖があり、消費者金融など多社での借り入れがありました。初めて発覚したのは結婚して2年くらいした時でした。その時は子供も生まれたばかりだったので、少額(50万くらい)だと思い、今後一切しないという約束し、私の貯金から支払いました。それから1年くらいしてまた借入が発覚しました。その時はもう200万近くになっていて、弁護士にも債務整理など相談しまし…

回答者
阿部 亮
司法書士
阿部 亮
  • YFさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2011/06/22 13:29
  • 回答1件

相続を一人にしたい

現在祖母は88歳。祖母には3人の子供がおりましたが先日息子の伯父が亡くなったため子供が全て他界してしまいました。相続はその子供たち(孫)8人になると思いますが、そのうちの一人は音信不通で現在所在もわかりません。祖母が亡くなった時に、銀行等が全部ストップしてしまい引き出ししようとしても相続人全ての印鑑が必要なのではないでしょうか?相続の不動産は無く、葬儀費用分くらいは置いていると先…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • swyn77さん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
  • 2011/06/19 21:08
  • 回答1件

残債の名義変更

数年前にマンションを任意売却し、残債があります。主人と私の債務は7:3です。現在、収入も少ないことから1ヶ月1万円の支払いをしております。このたび離婚することになり、財産分与をしないことを条件に、残債の名義を主人一本にしたいのですが、可能でしょうか? また、できない場合は離婚協議書に主人が返済していくことを明記すれば(公正証書も作成します)大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願い…

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝
  • hitomi67さん ( 鳥取県 /44歳 /女性 )
  • 2011/06/08 16:45
  • 回答2件

別居が長い主人との生活について

主人とは単身赴任という形で離れて暮らすようになり、7年になります。一緒に暮らした期間は5年です。きっかけは主人が避妊をしないので、3人の子供が立て続けに生まれ、そのうち一人が発達障害だったのですが、転勤先が田舎で周囲に手伝ってもらえる機関や人もいなかったので、離れて暮らすようになりました。もともと、主人は仕事優先で、ほとんど子育てをしないので、私はこの10年間、自分の時間が全くな…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • nikoniko37さん ( 福岡県 /41歳 /女性 )
  • 2011/06/15 02:33
  • 回答1件

しばらく別居か離婚したい

これまで5年余り、夫のDVに耐えてきましたが、次男の就職を機に別居もしくは離婚を真剣に考えています。「暴れる→引きこもり無視する→謝罪し優しくなる」の繰り返しに疲れ果てました。もはや夫を改心させることなど、全く考えておりません。既に息子二人は独立し、現在専業主婦の私(53歳)と会社員の夫(50代)の二人暮らしです。夫の実家とは絶縁状態、私の親兄弟から経済的援助は望めません。マンション…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • natunohosizoraさん ( 埼玉県 /53歳 /女性 )
  • 2011/06/09 15:32
  • 回答2件

相続について

12年ほど前に、姉がなくなりました。私にはほかに3人の姉がいます。亡くなった姉は当時、叔母と同居していました。同居していた住居は、土地は私となくなった姉の半分ずつの名義で、建物は登記していませんが、すでに死亡していた母と、亡くなった姉、叔母がお金を出して建てたものです。叔母には身寄りがなく、亡くなった姉の預貯金を叔母と、私名義の預金とすることで3人の姉と私と叔母が口頭で同意し、叔…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ひなぎくさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2011/06/09 22:26
  • 回答1件

詐欺に遭わないように保護したい

同居中の祖母(90歳)についてです。自宅建替えの際に祖母が大金を使って土地を購入していることが分かりました。しかし、知人に紹介されたという土地は明らかに価値のないものを「これから地価があがる」と言いくるめられて買っているのです。物件自体に使用したお金も数千万ですが、その紹介者やさらに物件を紹介してくる人間にも手数料という形で毎回数十万から数百万を支払うようになっているようです。…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • yuzurihaさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2011/06/09 14:13
  • 回答1件

住宅購入のためのローンについて

現在マンションを購入しようと考えてます。状況としては夫婦2人で●夫職業:医師(31歳)年収:2000万(税抜き)※年収は今後横ばい●妻職業:会社員(27歳)年収:450万(税抜き)●頭金はなし●今後子供を持つ予定はなしで考えております。話あった結果せっかくなら今後、出産の予定もないし、ふたりで住むのに納得できて快適なマンションをと考えており、1億2000万円くらいを35年住宅ローン…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • flexiblepenさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2011/06/08 13:10
  • 回答2件

別居中の生活費、養育費

こんにちわ別居中の生活費、養育費の相談なのですが手取り給料約24万/月で家のローンが毎月約8万あります。私がローンを支払っている家に妻と子供2人で住んでいます。私は実家に帰っています。その場合の生活費と養育費は毎月いくらくらい支払えばよいのでしょうか?急な質問なのですが、よろしくお願いします。

回答者
小原 恒之
弁護士
小原 恒之
  • glove12さん ( 香川県 /30歳 /男性 )
  • 2011/06/02 19:03
  • 回答2件

扶養となるのかどうか?

結婚を機にサラリーマンの主人の扶養となりました。資格を生かして時々自宅にて仕事をしており、毎年確定申告もきちんとしていますが、年収が年度によって大きく変動します。1つ目の質問は、扶養対象基準でいう「収入」とは申告時に記載する「所得金額」ではなく「課税される所得」でよいでしょうか?2つ目の質問は、「課税対象所得」が-になる年があれば、130万円をはるかに超える年度もあります。「課税対…

回答者
兵頭 貴子
社会保険労務士
兵頭 貴子
  • bauさん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2011/05/28 10:29
  • 回答1件

建築基準法

共同住宅に於いて、実際は居室(寝室)ですが採光、換気が取れないので、設計者は納戸として確認申請をを出していますが、寝室として使っていたいたら、使用を差し止められのでしょうか?不運に思っています。

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • SOmori51さん ( 東京都 /60歳 /男性 )
  • 2011/05/30 02:14
  • 回答3件

生命保険契約を相続する際の受取人について

生命保険のことでご相談します。今回、数年前に死亡した父が契約者の保険を母に名義変更することになりました。その保険は父が契約者兼受取人で、母が被保険者の死亡保険金が1000万のものです。母は今回の名義変更時に、受取人を兄100%にするといいます。私は全く納得できません。 父が兄に残そうと入った保険ではありませんが、母は兄に困っていると泣きつかれたらしく、このようにすると言います。なお、父…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • kotoshijiさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
  • 2011/05/29 17:30
  • 回答1件

離婚について

妹の件で相談させてください。同棲して8年、結婚して3年です。結婚前に一度子供をおろしています。二人の間で犬を飼っていましたが、その犬が重い病気になり、命が短い事が分かると、離婚をしたいと突然言われました。ちょうど1年くらい前です。浮気はしていない慰謝料は500万払うすぐに離婚届を書いてくれといわれ、とりあえず愛犬が生きている間は離婚の話はせずに命を全うさせる事に専念しようとい…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • patpatさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2011/05/24 17:23
  • 回答2件

知的財産権:書籍のWEB上への引用

お尋ねします。お気に入りの本の気に入った文章をWEB、ブログ、HP上で、著者名、署名を記載して引用することは、著作権的に問題ないと考えて宜しいでしょうか? 商用ベースではありません。個人的な趣味ではありますが、良い本を紹介したいという意図です。ご助言感謝致します。

回答者
峯 唯夫
弁理士
峯 唯夫
  • ruci-desu-wanさん ( 埼玉県 /52歳 /男性 )
  • 2011/05/20 20:25
  • 回答2件

別居20年での離婚

父と母が別居をして20年になります。別居前に買った家があり、その家には母が住んでいます。ローンは父が去年まで払っていましたが、働いていた会社が倒産し現在アルバイトで生計を立てているためローンの支払いができなくなりました。話し合いの結果なんとかローンは母が払う事になったのですが、固定資産税を払ってくれいない為父の通帳から差し押さえで引き落とされたりしています。父は離婚し、家もい…

回答者
小原 恒之
弁護士
小原 恒之
  • satonyanさん ( 京都府 /34歳 /女性 )
  • 2011/05/18 01:53
  • 回答1件

特別養老保険2倍型の解約について

同じ内容の質問と回答を読みましたが、自分の場合どうなのか?悩んでいる状態なので質問させていただきます。平成15年に親が私名義でかけていた簡易生命保険の満期を迎え、今度は特別養老保険(41歳2倍型)に加入しました。満期で受け取ったお金で保険料は全額支払ったので払い込み完了状態です。保険料額8,880円・満期保険金100万円(死亡の場合200万円)です。平成25年に満期を迎えます…

回答者
有澤 美保子
保険アドバイザー
有澤 美保子
  • villa38さん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
  • 2011/05/15 00:07
  • 回答3件

離婚時の財産分与について

離婚の際の財産は分けることになると思いますが、以下の資産は財産分与の財産に該当するか教えてください。1、結婚前に保有していた財産(貯金や金積立、株等)  金積立については結婚後も毎月1万円積立を継続していますが、その資金  はあくまで結婚前から所持している貯金から引き落とししているので、結  婚後の収入からは一切払っていません。2、結婚前に保有していた投資信託  この場合配当…

回答者
小原 恒之
弁護士
小原 恒之
  • としいえさん ( 茨城県 /43歳 /男性 )
  • 2011/05/14 11:21
  • 回答1件

相続人のいない不動産について

現在居住している自宅(持ち家)とは別に、空き家になっている実家も所有しております。実家については、家と宅地は兄弟での共有名義(代表者は私です。)、その他の土地(田畑等)は、亡き父名義のままです。固定資産税などは、兄弟で分配して支払っています。父が亡くなったときに兄弟で話し合い、誰も相続したくないと言う事でそのような形にしました。ただ折角固定資産税も払っているので、自宅に置けな…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • ありがとウサギさん ( 群馬県 /43歳 /男性 )
  • 2011/05/15 11:59
  • 回答1件

離婚した妻の借金

結婚前に作っていた妻の借金は 離婚後 財産分与で負担しなければいけないのでしょうか?結婚した時は 借金があることは知りませんでした。

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • lemonpopoさん ( 福岡県 /45歳 /女性 )
  • 2011/04/14 14:42
  • 回答2件

401k  法人税??

お世話になります。東京都・契約社員・37才・女性・独身です。老後資金として、401kを検討しています。厚生年金ではありますが、厚生年金基金には加入していないからです。個人で加入するので、現行で限度額の月23000円を積み立てようと思っています。実際、運用利益は期待しておらず、それよりも所得税・住民税の控除のほうに魅力を感じていて採用しようと思っています。----------------------...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • torajimaさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2011/05/12 08:03
  • 回答1件

住宅取得等資金の贈与について

住宅取得資金贈与の非課税の申請を、するべきなのか迷っています。銀行に11年間、私名義で1000万円貯金してあるのですが、もともとこのお金は、11年前に父が他界し(遺産は全て母が受け取りました)当時母が、銀行のペイオフ対策の為、私名義で貯金したお金です。そのお金を、住宅購入にあたり使うのことになったのですが、非課税の申請をするべきなのか迷っています。母は、私名義の貯金になって歳月がたっ…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • yuko666666さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2011/05/11 18:26
  • 回答3件

離婚後の夫名義の家について

少しややこしいのですが宜しくお願いします。私と主人は再婚同士で、去年籍を入れました。最近 くも膜下出血で倒れ、意識は戻って来たのですが朦朧としてる状態です。身動き一つ、言葉も発せられません。主治医からも、寝たきりを覚悟しといて下さい・・・と言われてます。生きるか死ぬかの手術の日に、(主人のお母さんが元嫁を呼びました)元嫁と長男がお金の話を言い出し、離婚の時に主人払い続けると約…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • かめぐさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2011/05/09 12:21
  • 回答1件

熟年離婚になりそうです。。

長文で申し訳ありません。お知恵をお貸しください。夫(59歳・会社役員 年収1,300万円 来年定年です)私、妻(58歳 現在は失業中)子供(長男23歳、長女20歳)夫と交際期間に一度、中絶をしました。(夫の子)その後、職場結婚で26年めになります。長女が生まれた頃、夫が浮気をしていたことがわかりました。会社の部下で、その相手の方に確認すると2年間も付き合っていたそうです。夫は認めましたが、謝…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • ピ☆カルさん ( 東京都 /58歳 /女性 )
  • 2011/05/10 20:10
  • 回答1件

2,249件中 651~700件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索