対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
別居費用について
2011/07/17 10:12以前にも同じような似たような質問をさせていただきましたが、再度お願いします。
別居したいと言われながら、3カ月ほど経ち、来月に決定となったのですが、別居する為の費用(家賃・家財道具等)を差し引いて、預貯金は折半しなければいけないのでしょうか?
素人考えでは、別居費用を差し引くと、私の取り分が少なくなってしまうので、財産分与をする際に、別居費用分を上乗せすることは出来ないのかと思ったりしたのですが、それは出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
補足
2011/07/17 10:12家を出るのは夫の方になります。私は、夫がローンを支払っている家で、これからの話し合いになりますが、夫に家賃を払うという形で、このまま実親と子ども達と暮らしていきたいと思っています。
一期一会☆さん ( 神奈川県 / 女性 / 40歳 )
回答:2件
話し合いで決めて良いことです。
旦那さんは、どのように考えていますか?
あなたがそのように望むのであれば、別居開始前に財産を分与して、「別居に必要な家財道具は分与後の自分の財産で賄ってほしい。」と自分の考え希望として旦那さんに伝えたらよいと思います。
双方の話し合いで折り合いがつかなければ、別居のための費用については金額だけ確認しておき、離婚の際の協議の時に改めて、話し合えばよいと思います。
話し合いで合意に至らないときは調停・裁判で決着を図ることになるかと思います。
当事者の話し合いで合意に至るのであれば、法的にどうこう言う必要は無いと思います。
旦那さんとあなたが、「別居に掛かる費用は分与後の個人財産でまかなうことにしよう。」と決めるならそれでよいのです。
それとも、旦那さんは、すでに「別居に掛かる費用を分与の対象から除いてほしい。」とあなたにいっているのですか?
回答専門家
- 小林 政浩
- (北海道 / 行政書士)
- 小林行政書士事務所
離婚協議書・内容証明などの書面作成はプロにお任せ下さい。
当事務所では、書面作成の際は必ず依頼者に文面の内容を確認いただきながら書面を完成させます。依頼人不在のまま書面が完成するようなことはありません。依頼人の思いを最大限に込めた最高の文書を作成いたします。書面の作成はプロにお任せ下さい。
小林 政浩が提供する商品・サービス
正しいアドバイスとサポートをします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A