対象:夫婦問題
別居が長い主人との生活について
2011/06/15 02:33主人とは単身赴任という形で離れて暮らすようになり、7年になります。一緒に暮らした期間は5年です。きっかけは主人が避妊をしないので、3人の子供が立て続けに生まれ、そのうち一人が発達障害だったのですが、転勤先が田舎で周囲に手伝ってもらえる機関や人もいなかったので、離れて暮らすようになりました。もともと、主人は仕事優先で、ほとんど子育てをしないので、私はこの10年間、自分の時間が全くないほど、子育てをがんばってきました。
最初は発達障害の子のことで、意見が衝突して、早期に検査や療育を望んでいる私に対して、主人は障害ではないといいはり、その時園の先生に「僕は小さいころ、てんかんだったのですけど。」ということを言い出し、初めて知りました。そもそも、結婚をとても急がされたのですけど、私が「年上(当時29歳)だから、卵子が古くなるので、障害の子供が生まれる可能性が高いから急いだ」といつも言います。子育ては小学校入学でやや一段落したのですが、他にもいろいろ問題が生じてしまい、意見が食い違うことが多かったのです。問題は事実と異なるように主人が記憶してしまうことです。(成り行きを振り返るときに、事実と全く違うことに驚いてしまいます。)「物事がうまくいかない場合の原因は私だ。」といつも言います。
今では、「私たちと一生暮らしたくない。」と言います。理由は「出世するには家族が一緒にいないほうがいい。」とか、「私とけんかになるから。」とか言います。
私は、この10年間も今も、発達障害児の子供のパニックの頻発など、大変な生活でした。主人は一度もその大変な場面にあったことがありません。理解しようとさえしてくれないことが悲しいです。
補足
2011/06/15 02:33生活費用は渡してくれますが、主人とは月に一度こちらで、子供と遊ぶだけの、事実上離婚した状態だと思っています。私も自立に向けた生活を始めなければと思いながら、結婚前の仕事が専門職だったことがあり、どうしていいか分からなくなりました。この10年もがんばってきたことが、評価されないことにもとても苦しいです。現在も大変な状況をがんばっているのですが時々がんばってもやりきれない思いがします。
主人とはやり直すことはもう、難しいと思っています。「自分は絶対悪くない。」と考える人だからです。最近は離婚の準備をかなり進めているみたいで、専門用語が頻繁に出てきて、僕には切り札が3枚あるとか、自分に協力しなかったら、離婚だとすぐ言います。経済的に自立できない私にとっては、子育てを全力でがんばってきたにも関わらず、これまでの生き方を悔いるしかない状況です。
私は41歳ですが、声をかけられるくらい若く見られます。仕事の能力も高いほうだと思いますが、子供のことで、仕事がなかなかみつかりません。今もその子の学校通学介助のために、仕事につけていません。
誰に相談したらいいでしょうか。いろいろなご意見をいただけるとありがたく思います。宜しくお願いします。
nikoniko37さん ( 福岡県 / 女性 / 41歳 )
回答:1件

若山 和由
行政書士
-
別居期間の長期化…
行政書士の若山和由と申します。どうぞよろしくお願いします。
まずは専門家(私のような行政書士か弁護士)に相談して、原因をきちんと特定した上で、親権問題や財産分与、慰謝料の問題について決めていきましょう。
この文面を拝見しますと、恐らくは性格の不一致で適用される可能性が高いと思われますので、その方向でお勧めになった方がいいでしょう。
評価・お礼

nikoniko37さん
2011/06/16 03:58回答有難うございました。主人に言われたことが悲しくて、感情的になって質問してしまいました。自分にも反省するところがないか、考えるようにしました。主人のことも子供のことも大切に思います、自分の反省する点を見つめなおして、信頼関係を得られるよう努力したいと思います。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A