「筋肉」の専門家コラム 一覧(126ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「筋肉」を含むコラム・事例

6,556件が該当しました

6,556件中 6251~6300件目

うつは、肉体疲労の改善が第一

うつは、精神的な疾患と分類されています。 皆さんも、まずはカウンセリングを受けるというイメージが強いと思います。 しかし、うつと診断された患者さんが実際に来られて施術をすると 驚くほど肉体が疲労していることが多くあります。   特に、コリや痛み、筋肉の張りが非常に強くある方が多く、 不眠症や冷え性も同時に抱えられておられる方もいらっしゃいます。 そして、東洋医学的にみても、体の気の流...(続きを読む

木村 和夫
木村 和夫
(鍼灸師)
2010/11/04 23:59

筋肉について考えよう!シリーズ6『肋間筋』

みなさま、お元気ですか? 仕事や家事でがんばれる人は、 自ら身体を鍛えています。 あなたは、 毎日しっかり食べて、運動して、しっかり眠る。 そんな生活を送っていらっしゃいますか? さて、 今回は肋間筋について考えてみましょう。 肋骨の間を結んでいる筋肉には大雑把にわけると2種類あります。 内肋間筋と外肋間筋です。   外肋間筋は肋骨の下から上の肋骨に向かって走っています。 そのた...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/11/03 13:03

英語発音上達のための唇、舌、喉のストレッチ

英語を発音するときの、「唇」「舌」「喉」の緊張を解こう! そのうえで発音を気をつけることで、アナタの発音はもっともっと良くなります。 スポーツ選手が、練習前にストレッチを欠かせないのと同じです。硬い筋肉を作ってしまうとなにかと不利になるからです。 普段アナタの「唇」「舌」「喉」は、日本語仕様として固定されているハズです。その上でまったく発音メソッドの違った外国語を発音することは困難なので、一度...(続きを読む

Dr.D
Dr.D
(英語講師)
2010/11/01 16:26

頭痛・首肩こりによる新型うつ「頚筋性うつ」とは?!

最近は、慢性疲労やうつ症状で悩んでいる方が多いですね。   みなさん「頚筋性うつ」ってご存知ですか。  「頚筋性うつ」とは、脳神経外科医で東京脳神経センター理事長 松井孝嘉医学博士が提唱している症候概念です。 (2009年7月日本うつ病学会で新型うつについて発表)   首の筋肉の異常から自律神経失調などを起こす疾患を 頚性神経筋症候群(頚筋症候群)といい、 その三大症状として、 頭痛...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

これが「身体のゆがみ」です!

「身体のゆがみ」 写真上:モアレ写真(背面画像) 写真下:X線写真(正面画像)   よく「体のゆがみ」とか、「体がゆがんでいる」とか、言いますが、 具体的にどんな様子か、みなさんわかりますか??   今回ご紹介する左の写真が、「身体のゆがみ」の 状態を示したものです(同一人物です)。 注:上モアレ写真(背面画像)と下X線写真(正面画像)とでは、左右が逆になります。   この方...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

ボールアンカーアタッチメントといいます

総義歯でお困りの方へ、朗報です 特に下顎の総義歯は、どんなに名人といわれる先生、技工士さんでもお手上げのケースがあります 難症例となる要因として 1)骨の吸収が大きい、とがっている、形がよくない 2)粘膜が薄い、弱い、傷がつきやすい 3)咬む力が強い、噛み締めてしまう 4)噛み合わせの位置が安定しない、長年の癖がついている 5)上顎に天然歯がたくさんのこっていて、下顎のみ総義歯になっ...(続きを読む

神谷 忍
神谷 忍
(歯科医師)

栄養と薬膳でカラダも元気Part1 肩こり

栄養と薬膳でカラダも元気Part1 肩こり  今や、なったことがない人の方が少ないと言われる「肩こり」。特に日本人は外国人に比べ肩こりになりやすい傾向があるようです。これは元々の体格の違いや、勤勉で几帳面な性格からストレスを抱えやすいことなどが原因であると考えられます。これらがストレスとなり、自律神経などに影響を与えた結果、肩こりという不快な症状となって現れるのです。  ●肩こり危険度チェック...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/10/07 19:48

新型うつ病 『パソコン病』 最新治療法について

新型「うつ」原因は首にあった! 大和書房 著者 東京脳神経センター理事長 医学博士 松井孝嘉氏 「毎日100人もの自殺者~」という見出し 従来の精神疾患「真性うつ」との区別「新型うつ=頸筋性うつ」は頸の筋肉の異常が初期症状としてあげられると提言されている内容に 「上部頸椎ストレス解放テクニック」開発した経緯から(軽症うつ)気分障害も対象であり、この解釈は同感できる。   頸筋性うつの精神症状...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

健康維持、健康増進にカイロプラクティック!

  カイロプラクティックは筋肉や骨格の調整によって腰痛や肩凝り、神経痛等の改善が期待出来ますが、同時に内臓ポイントや血液やリンパ、脳脊髄液等の循環を促進する事によって、内臓の働きを高めたり、免疫力が上がる事によって元気になりますので、症状が改善された後も月に一度等、定期的にメンテナンスをされると宜しいかと思います。     いちはら治療院 神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)

音痴とは2

緊張による音痴 これは、本人はしっかりと耳で正しい音程、音階を聞き取れているのに、発声する際に、咽喉の運動や筋肉の緊張、呼吸の乱れなどが原因して音程がずれてしまうという症状です。恥ずかしくて声が出なくなる場合の音痴も、過度の緊張による喉の筋肉の収縮が原因しているもので、この部類に属します。 このような音痴は本人が正しい音程を把握できていることから、ボイストレーニング(ボイトレ)や発声練習、ハミ...(続きを読む

ボイトレ先生
ボイトレ先生
(ビジネスコーチ)

ミュージカル発声を意識したインナーマッスルの鍛え方

「ミュージカル発声」は、コアを意識し、コアが弱化しないよう鍛えましょう。 コアとは、背骨をしっかりと支える体幹部のインナーマッスルのことです。コア(インナーマッスル)を鍛えることで、中心が安定するようになります。具体的には、姿勢が良くなり、集中力がつき、余分な力みがとれるなど。 身体の内側の筋肉を鍛え、身体の軸を意識できる、ヨガやピラテスなど、またダンス全般でも同様の効果が期待できるはずです...(続きを読む

ボイトレ先生
ボイトレ先生
(ビジネスコーチ)

骨盤底筋群エクササイズ

左右両方の座骨と尾骨と恥骨の間にあり、骨盤の底にある筋肉群、骨盤底筋群のエクササイズです。 骨盤底筋群は最近流行っている感じですね。(特に女性には) 椅子に膝90度で肩幅に開き、足は床にしっかり着きます。     1.恥骨で椅子を押す(抑える、乗る)ようにします(骨盤前屈)。                                                           ...(続きを読む

神山 和久
神山 和久
(あん摩マッサージ指圧師)
2010/09/18 18:32

筋肉について考えよう!シリーズ5

こんにちは。 暑さもやっと落ち着いてきましたが、 皆さん、体調は万全ですか? 高熱がでる風邪が流行っているそうですので、 どうかくれぐれもご自愛ください。 さて、 筋肉について考えよう!シリーズ5は 誰もが気になる腹筋について考えてみたいと思います。 お腹にはいろんな層の腹筋がおり重なっています。 深層部には「腹横筋」 斜めに走る「腹斜筋」 表層にある「腹直筋」   腹直筋...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/09/15 08:43

熱の怖さ

雨が降り、少しは暑さもやわらげばいいですね! 暑さによる、熱の蓄積による体の調子を崩すということがあります。 体に熱が蓄積することにより、体内では冷やさないといけないため、発汗したりします。 その時、ミネラル分も出てしまったりするために、体のバランスを崩したりします。 筋肉なども熱を溜めてしまいます。 また、自律神経も乱れやすくなります。 症状として、熱感、頭痛、肩凝り、筋の緊張、つる...(続きを読む

神山 和久
神山 和久
(あん摩マッサージ指圧師)
2010/09/09 10:20

翼状肩甲骨とは・・症状と原因

先日、ご紹介した「翼状肩甲骨 症の体験談」。   翼状肩甲骨??   と思う方もいますので、翼状肩甲骨についてご紹介しましょう。 翼状肩甲骨 (Winged Scapula)とは、 肩甲骨に関連する筋肉のバランスの崩れによっ て、 肩甲 骨が浮き上がった状態を指します。 折 り畳んだ鳥の翼のように見えることから、 翼状肩甲骨(翼状肩甲)といわれています。 主な症状は、肩の可...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

記事:高島屋,受発注電子化を拡大 11月に新システム に関する考察

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 9月4日付の日経新聞に、『高島屋、受発注電子化を拡大 11月に新システム』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 記事の主な内容は、以下の通りです。 『高島屋は衣料品メーカーなど取引先との受発注業務を効率化する。中小を含めた大半の取引先との間で、インターネット経...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

捻挫の定義

捻挫とは、靭帯(じんたい)及び軟部組織の損傷を言います。 そして、筋肉は関節を動かすためにありますが、靭帯は関節の可動域を制限するために存在しています。 ですので、交通事故を起こした時の衝撃により、大きな外力が加わった際、 可動域を制限している靭帯に、損傷が起こることがあります。 運悪く、この状態が首に起こってしまった場合に、俗に言う「むち打ち」と呼ばれる、 頚椎捻挫の状態...(続きを読む

松浦 靖典
松浦 靖典
(行政書士)
2010/09/03 15:51

歩いてます。

田舎なので、普段の移動は車ばっかりなんです。歩くって大事なことですよね。 健康ゴルフなので、私のゴルフは基本的に歩きなんです。 歩き始めたのは、2年位前の冬。 その日は、あまりにも寒くて18ホール歩いてみたんです。 ※昔はみんな歩いてたんだ!って先輩方に怒られそうですが・・・。   すると、爽快感となんか。。。贅沢感。。。(私だけかも知れませんが・・・)歩きゴルフに目覚めてしまいました...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2010/08/30 12:00

今のバランス(気分)はいかがですか?

バランスをとることでぱっと思いつくとしたら、多くの方が幼い時に体験したことがあるだろう初めて乗った自転車。身体がどこにいればうまく乗れるのかを見つけていく。身体を慣らしていくために補助輪をつけて練習し、それから補助をなくし、そしてやっと乗れる日がくる。その過程において徐々に身体の中の多くの機能は新しい感覚を覚えていったに違いない。表層筋や深層筋などの筋肉、それらが動くように脳から指令する神経たち、...(続きを読む

小森 聡子
小森 聡子
(ピラティスインストラクター)
2010/08/27 17:29

ムチウチ症は時間がたってから痛くなる

交通事故に巻き込まれてしまった時、気が動転したりして、筋肉の緊張状態が続いたりします。 身体に微かな違和感があるにも関わらず、痛みがないので大した怪我でないと思っていても、あとから急に酷い痛みが襲ってくることがあるのはこのためです。 身体にわずかな違和感を感じる状態が少しでもあるのであれば、事故があってから間をおかずに、病院で一度診察をうけておくことをお勧めいたします。 たとえ事故直後は、小...(続きを読む

松浦 靖典
松浦 靖典
(行政書士)

筋肉について考えよう!シリーズ4

お盆過ぎても、 暑い日が続いております。 暑さでヘトヘトになっている方も、 冷房の中で、 冷えひえになっている方も、 なんとか、この夏を乗りきってください。 あと一息です!!!   さて、 筋肉について考えよう!シリーズ4では、 腕の肘下の筋肉を考えてみたいと思います。 具体的には、 ドアノブを回すときに使う筋肉についてです。 ドアノブを外側に回す動作のときは、 上腕二頭筋と肘...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/08/26 01:05

ハッピーになる心の持ち方 8♪~メントレ~

人生ハッピーに前向きに生きている人は、 あまりクヨクヨと考えていませんね。   もちろん誰でも、ず~っと幸せな感覚を持ち続けている人はいないでしょう。 しかし、心のバネが強く、マイナスに行ってもすぐプラスへパッと戻れる人いますよね。 セルフコントロールが、もともと上手な人。 意識しなくても、楽観的で自然にプラスに戻れる人。 そんな人も沢山います。   では、なかなか難しい人はどう...(続きを読む

岡田 百合香
岡田 百合香
(心理カウンセラー)

筋肉について考えよう!シリーズ3

こんにちは。 熱帯夜が続いておりますが、 皆さん、睡眠はしっかりとっていますか? 環境がめまぐるしく変わる現代ですから、 どうか皆さま、 環境の変化にも負けない 強いからだづくりをつづけてください。 さて、筋肉について考えようシリーズでは、 これまで、二の腕と力こぶの筋肉について考えてまいりました。 今回は、肩の大きな筋肉について考えてみたいと思います。 肩の筋肉、つまり、 ...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/08/19 00:00

ホームページの運営もダイエットと同じ?

ボクの体重、数年のサイクルで増えたり、減ったり(笑) 自分なりのダイエット方法があって、現在は減らす方で頑張っています(笑)   これってホームページの運営にも、無理やり当てはめられるなぁ~と思い、今回コラムで書かせて頂きました。   ボクが思うダイエット論って、体の下地が出来ていないと、結局はすぐにリバンドが起きてしまう。そう思っています。   つまりは、筋トレして、体に筋肉つけて...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)

趣味を仕事にする難しさ

これは以前、とあるITベンチャーより案件を戴いたときの話です。 「野球とサッカーのコンテンツを配信しています。先日のワールドベースボールクラシック(当時)ではリアルタイム配信の準備等で完徹でした」とのこと。 先方の要望は「スポーツ好きなITエンジニア」です。 今までの採用は「ホームページを見て弊社の趣旨を理解してくる人」や「大学の野球部やサッカー部の連中がアルバイトをしながら社員になってい...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2010/08/17 09:00

良い汗と悪い汗があるのは知っていますか?

「食を通じて幸せを分かち合う」をテーマに、食の仕事人をしている廣瀬ちえで す。 今日から、料理の専門家としてコラムを書かせて頂きます。 よろしくお願いいたします 第1回目は、「良い汗と悪い汗」についてのお話です。 先日私は、愛知県知多市にあるハーブ園で農作業をしてきました。 一日中炎天下の中で作業をして、シャツが絞れるくらいたくさんの汗をかきまし た。 この季節、汗をかくことはごく自然なこと...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/08/16 17:25

筋肉について考えよう!シリーズ2

みなさま、お元気ですか? お盆も近くなりましたので、 仕事以外のことに追われている方が多いかもしれません。 今回ははじめに筋肉の成り立ちなどについて確認してから、 二の腕について考えてまいりましょう。   解剖学の本などを見ると筋肉のイラストは、 ほとんどが縞模様で描かれています。 骨格についている筋肉は この縞模様のように 一本一本の筋原線維から成り立っています。 この筋原線...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/08/11 15:28

いよいよ上棟です。

いよいよ上棟です。 作業は1日で終了します。   この日は、朝現場に着いた8時前の時点で30度・・・既に暑い。。。 この作業を専門でやる業者様もいるのですが、うちの場合は これから、この家造りに携わる職人さん達で作業を行います。   40度超の気温の中、親方が刻んだ材料をみんなで組み立てて行きます。 「掛矢」という大きな木のハンマーで叩きながら、組み立てて行くのですが まだこの段...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2010/08/05 12:00

筋肉について考えよう!シリーズ1

筋肉について考えよう!シリーズがスタートしました。 筋肉を蓄えて、基礎代謝を高めたいと思っている方!必見です。   筋肉が増えると、どんないいことがあるでしょうか? 基礎代謝が増えて、太りにくい体になります。 そして、鍛え方しだいでは、関節痛の予防にも役立ちます。   Tシャツ姿がまぶしい暑い季節ということで、 今回は腕の筋肉について考えてまいりましょう。 まず、肘を固定したまま...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/08/04 21:09

ペインクリニックに用いるレーザー治療について

● 痛みに用いるレーザー治療について ペインクリニック領域のレーザーとは、内科的レーザーという表現がふさわしく低反応レベルで光作用によるものが主体となります。   弱いレーザー光の力を利用して細胞レベルでの新陳代謝の活性化、組織・臓器レベルでの 血行改善や新生血管の増殖、神経レベルでの鎮痛、除痛効果、消炎効果などが期待できる 治療法です。(大城の定義)   ● 主なレーザーの作用(反...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

「学ぶ」ということ

  学ぶということ。 私は「学ぶ」という言葉が大好きです。 学ぶことは、勉強するとはちょっと違うんですね。学ぶこととは、新しく見聞きしたこと、読んだこと、やったことを自分のものとして身につけてしまうこと。学びは日常生活のどこにでも転がっています。今目の前にあることを、学びの対象として受け止められていますか。それとも流してしまっていますか。 私は学びへの好奇心が旺盛なのか、常に学びたいことへ...(続きを読む

宇多 藍子
宇多 藍子
(英語講師)
2010/08/03 13:30

「筋肉を鍛える電動機具(雑貨)」の訴求を検証

5月後半から8月まで売れ続ける「ダイエット関連」商材。 もちろん、一番売れる季節は6月から7月前半です。 TVのインフォマーシャルや通販番組で良く目にするのが、「筋肉」を鍛える電動機具。 昔ほど爆発力はありませんが、まだまだ売れ筋の商品です。 ここでは、薬事法・景品表示法の観点から広告表現を検証していきましょう。 =================== 【腹部の周りで使用する電動機具】...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2010/08/02 11:00

Why do we breath ? つづき

今回は呼吸によって影響を受ける内蔵や筋骨格系のお話です。   横隔膜は呼吸筋として働くものです。形はクラゲに似ていて、足になる部分が椎骨を介して大腰筋と腰方形筋につながっています。そして横の部分は腹横筋につながっています。全ては身体の深い部分に位置していて、姿勢をサポートする重要な鍵となる筋肉たちです。   腹横筋はお腹周りをコルセットのように巻いているもので、腹筋の中で一番深いところにあ...(続きを読む

みやの ゆきこ
みやの ゆきこ
(ピラティスインストラクター)

IT猫背による頭痛・首肩こりが急増中!

  IT猫背による頭痛・首肩こりが急増中! 姿勢骨格のゆがみに気をつけて!!   みなさんは首の痛みや肩こり、頭痛などに 悩まされてはいませんか? 当治療センターでもこの数年、頭痛や首の痛み・肩こりなどで 来院される方が急増しています。 以前は、身体を使うお仕事の方が首の痛みや肩こりを訴える ケースが多かったのですが、 最近はデスクワークで長時間パソコン作業をする方のほうが 圧倒...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

テニスプレーヤーは何故打球時に口を歪めるのか? 腸腰筋を使う

テニスプレーヤーは何故打球時に口を歪めるのか? 腸腰筋を'使う'とはなにか? 近年、姿勢維持や歩行時等に腸腰筋を使うべき、一流の運動選手は必ず使っていると言われますがこれはどういう事なのでしょうか?これが大事だというだけで、理由は聞いたことがありません。(知っている人がいたら教えてください) さて、王選手をはじめとする野球選手は打球時に歯を食いしばって力を出すので歯がボロボロになるといわれますが...(続きを読む

根岸 春
根岸 春
(歯科医師)
2010/07/23 21:49

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(8)

(続き)・・さらに食事にも工夫が必要です。暑い夏はどうしても食欲が失われがちですが、エネルギー代謝に不可欠なビタミン、ミネラル、アミノ酸など必要な栄養素を意識的に補給することが大切です。夏に限ったことではありませんが、朝は新鮮な果物をたっぷりと食べましょう。朝は食欲がないという方はこれだけでも充分です。また一日を通して新鮮な野菜を充分食べることが重要です。熱を冷ます性質のある夏野菜が中心を中心にし...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ハッピーになる心の持ち方 6~メントレ1~

いろんな出来事があって、それに対して 私たちは様々な感情を抱きます。 誰でも、喜怒哀楽はありますよね。 気分転換が上手な人は、マイナス気分でもサクッとコントロールできたりしますよね。 そんな人はポジティブ気分の時間が長い。 しかし、あんまり上手じゃない人は、マイナス気分になった時、そこの滞在時間が長くなり、 ちょっと疲れてしまいますよね。 マイナス状態にいても元気にはならないでしょう...(続きを読む

岡田 百合香
岡田 百合香
(心理カウンセラー)

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(6)

(続き)・・代謝の低下した体では体温が低下します。上述したように人間の体温は36.5℃ですが、最近35℃台の低体温の人が急増しています。中には34℃台の人も珍しくありません。そうなると様々な悪影響が現れます。まず免疫力が低下するために、風邪や様々な感染症にかかりやすくなります。昨今の新型インフルエンザの流行はこの変化と無縁ではないでしょう。またアレルギー、がんなどの難しい病気も増加する傾向にありま...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(5)

(続き)・・そのように我々が汗をかけなくなってしまった理由というのは、どんなところにあるのでしょうか。その一番大きな理由は「冷房」です。真夏の日中に外を歩いていれば「暑い」と感じ、人体は汗を出す準備をします。ところが間もなく冷房の利いたビルや電車に入ってしまうと、汗腺は「涼しい」と判断し、汗をかくのをやめてしまいます。夜になって帰宅しても、室内では一晩中クーラーを入れっぱなしで、殆んど汗をかく必要...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/07/12 07:00

チェアロビクスをご存知ですか?

椅子を使ったエクササイズ「チェアロビクス®」は、 椅子に座ったり、座面に足をのせたりしながら、様々な姿勢で身体を動かします。 リハビリテーション目的で誕生したピラティスを基本にしたこのエクササイズは、   「椅子があるからラクそうだけれど、それは期待できないのでは?」 と思われるかもしれませんが、  椅子があるからこそ、実際はハードなエクササイズが楽にでき、 しかもその効果は椅子があ...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(1)

毎年夏になると「熱中症」による死亡事故の報道がニュースで流れ、しかもその数が年々増加傾向にあるようです。熱中症による死亡者数の統計をみると、1993年までは年間20~150人の範囲で推移していたのが、歴史的な猛暑だった1994年に589人と急増し、それ以降は年間150~400人以上という、たいへんな数に上っています。   熱中症とは、高温環境やスポーツ活動、入浴などによる強い温熱ストレスが体に...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

2―(2)朝食と仕事効率の関係は?

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ― 若年者で朝食欠食率の大きさが問題となっていますが、 朝食を抜くとどのようにコンディションに影響が出るのでしょうか。 朝食の役割は何と言っても、脳へのエネルギー補給です。 私たちが日々の活動で使うエネルギー源は糖質と脂質で、 脂質は体脂肪という形で体内にたくさん貯蔵することができます。 一方糖質は、肝...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/07/06 16:48

2―(3) 朝食を食べない社員とメタボの関係は?

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ― 朝食を抜くと、その分摂取カロリーが減るので痩せると思われがちですが、 実は朝食を抜いている人ほど肥満が多いという調査結果があります。 朝食を抜くと5倍太りやすくなるというデータもあります。 朝食を食べることで体温が上昇し、一日の消費エネルギーが 増えます。そのため、食べてもそれ以上に消費するという結果に...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/07/06 16:29

準備体操

こんにちは。 UraUra Englishの浦崎友恵です。   英語を話す前に、準備運動がお勧めです。   英語のレッスンをされている方はレッスンの前にやっておきましょう。   1.腹式呼吸をするために背中をリラックスさせ 2.口の筋肉をほぐします   前にお話したように英語を話す時は腹式呼吸をします。   腹式呼吸は背中に力がはいっていてはできません。   肩を回し、...(続きを読む

浦崎 友恵
浦崎 友恵
(英語講師)
2010/07/02 08:00

ピラティスとは!

ピラティスというメソッドは、今でこそ知っている方も多くなってきましたが、 ヨガなどと比べると、やはり認知度はまだまだなのかな?と思います。 フィットネスクラブにいらっしゃる方でも、未だヨガとピラティスの違いがわからない方も多いです。 そもそもピラティスは、ジョセフ・H・ピラティスという男性が、 20世紀初頭の第一次世界大戦時、負傷兵のリハビリプログラムとして考案した、 コントロロジーとい...(続きを読む

森 拓郎
森 拓郎
(ピラティスインストラクター)

熱中症にお気をつけください!

ここのところ、 暑い日が続いています。 しかも、じめじめと蒸し暑く、 愛犬ラッキーも “はあはあ”いっています。 犬には汗腺がないために、 お腹などに冷たいものをあてて、 お口をあけて暑さをしのいでいるそうですが、 毛並みがいかにも暑そうです。 人間はどうでしょうか? わたしたちは汗をかくことで体温の調整を行なっています。 脳に組み込まれたサーモスタットの働きで 一定の体温になる...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/07/01 21:00

本田選手の無回転シュート

先ほどテレビを見ていると、サッカー日本代表の本田選手の無回転シュートの特集をしていました。   カイロプラクターとして本田選手がキックをしている所をみていると、   きっと股関節や足関節が柔軟なんだろうなって思います。   サッカー選手は、ウォーミングアップをかなり入念に行っていますものね。   サブの選手達は、ウォーミングアップにどのぐらいやっているのでしょうか?   ワール...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)

体の奥底から蘇る真のアンチエイジングとは!?(9)

(続き)・・健康や老化防止のためには入浴も大切です。若者を中心にシャワーだけで湯ぶねに浸からない人が目立ちますが、疲労を回復し冷えを予防するためには、毎日の入浴が欠かせません。その際、38〜39℃という温めの湯に半身浴で10〜20分間、ゆったりと浸かることがポイントです。冷え性気味の人は、足湯なども併用すると良いでしょう。 肥満防止や老化防止のためには運動が不可欠です。食事の制限だけで痩せようと...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

銭湯を保育園に用途変更するプロジェクト=遊具のある保育園

元銭湯がこんな感じになりました。   2層吹抜の元浴室部分に「空飛ぶ家」を テーマとした遊具がくっつきました。   風船の間を通り抜けて 中央の「空飛ぶ家」から下を見ると まさに雲の上のようです。   子どもたちの遊んでいる姿を 早くみたいです。   おっさん・おばさんにはホント厳しいものです。 翌日筋肉痛になりました。(続きを読む

石嶋 寿和
石嶋 寿和
(建築家)
2010/06/20 22:48

歯が駄目になる本当の理由とは?

皆さんはテレビやマスメディア、歯医者さんで、大人が歯を失う最大の理由は歯周病であり、歯周病は細菌がひきおこす、だから菌のまとまりであるプラークを歯ブラシ等でとって綺麗にしておけば、ついでにPMTCでもっと綺麗にすれば歯を守れると教わっていると思います。もちろんこれは必要で効果はあるのですが、やはりダメになる歯は駄目になります。そういうときだけ努力不足や使いすぎ、年のせいにされます。(笑) 実は歯ダ...(続きを読む

根岸 春
根岸 春
(歯科医師)
2010/06/18 23:28

6,556件中 6251~6300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索