「税金」の専門家Q&A 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税金」を含むQ&A

4,101件が該当しました

4,101件中 1001~1050件目

年金とパートの収入と税金

私62歳で厚生年金~国民年金、夫は65歳国民年金~厚生年金をかけてきましたが、年金としては僅かなのでお互いにパートをしております。私は60歳から老齢厚生年金、62歳からは定額部分が増えた年金を貰えるようになるのですが、今まで103万の枠を気にしての働きだったので、少し増えることで所得税はかかってしまうのでしょうか?夫は65歳以上で。老齢基礎年金を受け取れるようになりますが、年金控除額120万…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • magomagobabaさん ( 東京都 /61歳 /女性 )
  • 2011/08/11 13:43
  • 回答1件

扶養範囲内での副業について

はじめまして。いろいろ調べたのですが、どうしてもわからないことがあり、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。今年3月に正社員を退職し、夫の扶養に入りました。前職での3月までの給与は98万円、退職時に企業年金の脱退一時金として19万円の所得があります。扶養控除の範囲は超えますが、家計のこともあり、今月から私もパートに出ることにしました。130万円の範囲内が気になり、健…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • まいこぅ。さん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2011/08/06 01:43
  • 回答1件

住宅の生前贈与について

先日祖母が事故に遭いその後ホームに入りました。それまでに住んでいたマンションを私の母に贈与するという形で残したいという話になっています。そのための贈与契約書を私に作成してほしいと言われたのですがインターネットで検索したところ「建物贈与契約書」「不動産贈与契約書」など色々な雛型が検索にかかります。マンションの場合はどの雛型を使用すればよいのでしょうか。専門家に依頼するのが一番と…

回答者
島田 直人
建築家
島田 直人
  • kyayuさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2011/08/04 18:35
  • 回答3件

20年近く占有されている農地の税金だけ払い続けています

主人の実家の農地について、質問します。主人の実家の向かいに農地があり、その農地はもう20年以上近所の方が使っていて、時効ですでにその方の所有物になっているのではないかと思われるのですが、税金は主人の母が支払っています。その近所の方から、金銭は何ももらっていません。主人の父(5年前に他界)がその方に以前、話をしにいったようなのですが、決裂したのか?、父は税金は払う必要ない!と生…

回答者
  • sakumanさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2011/08/04 14:36
  • 回答1件

パートの所得税について

パートの所得税について教えてください。7月から時給800円のパートを始めました。毎月20日〆の25日払いなのですが、8月支給分の給与を単純に計算してみたところ10万5200円ほどになります。以前友人から、月の給与が10万を越えると所得税がひかれると聞きました。私としては所得税をひかれないようにしたいです。以前の職場では『扶養控除等申請書』を年に1回提出していたのですが、それを提出すると所得税を…

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • t&dさん ( 福岡県 /25歳 /女性 )
  • 2011/07/31 18:06
  • 回答1件

フラット35が終了…?

住宅ローンについてご教示ください。その19月末の正式申し込みをもって、フラット35が終了するという話を聞きました。正式申し込みとは、本審査後の融資決定が9月末までに、ということなのでしょうか?その2住宅ローンを組むに当たり、以下の条件での融資は大丈夫そうか検証いただけますと幸いです。年齢:38歳 (妻は専業主婦、子供2人)年収:税込630万(勤続11年・マスコミ関係・会社は安…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • しまどじょうさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2011/08/02 11:46
  • 回答3件

売れているネットショップ

3年くらいネットショップをしていて、最初はこずかい程度だったのですが、、、売り上げが伸びて海外をふらついていたので一度も確定申告などした事がありません。最近さらにすごく売り上げが伸び、夏の商品なので、このまま夏になると月100万くらい儲けてしまう可能性があります。個人事業主の届けもだしていないのですが、確定申告などで税金を払えば個人事業主などの届け出はいらないのですか?うまくい…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • romiromiさん ( 茨城県 /27歳 /女性 )
  • 2011/02/27 22:25
  • 回答1件

独身アラフォー女性のマンション購入のご相談

はじめまして。私は、独身アラフォー女性です。資産管理がきっかけで、中古マンション購入を検討しています。相談しているFPによると、購入するならば住宅税控除が適用できる物件がいいとのこと。ただ気になるのが、税金控除ができるからお金で得をするといっても一人で住むのに、そんな広いところが必要なのか考えてしまいました。コンパクトな広さにして、購入価格予算をさげたほうがローンも少なくていい…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • moonligthさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2011/07/31 11:53
  • 回答3件

名義とローン

今度、わが家をリフォームすることになりました。実は、わが家は、数年前に父が亡くなり、その時に私(娘)が相続をし、今は、不動産は私名義になっています。しかし、実際のところ私はその家には住んでおらず、母と兄夫婦が住んでいます。リフォームするにあたり、兄が住宅ローンを組むことになったのですが、家が私の名義になっているため、いろいろややこしいこと(住宅控除や税の問題)があるそうで、名…

回答者
中村 諭
ファイナンシャルプランナー
中村 諭
  • tokutokureireiさん ( 京都府 /36歳 /女性 )
  • 2011/07/28 12:36
  • 回答3件

太陽光発電の導入について

アパートに太陽光発電の設置を検討していますが、費用が高く設置費を回収するのに13年程度かかる(1kWを42円で売った場合)との試算を業者からもらっています。そのような中、新聞で塗る太陽電池が実用化になるとの記事が出ており、設置はもう少し待つべきか迷っています。基本的にはすべて売電を目的としており、メーカーから推奨されている規模は7KWとなっています。もう少し待って新しい技術が普及して…

回答者
菱田 剛志
住宅設備コーディネーター
菱田 剛志
  • スイカスイカさん ( 埼玉県 /54歳 /男性 )
  • 2011/07/20 21:09
  • 回答3件

住宅ローン審査について

今仮審査中で不安がありメールさせて頂きました。申し込み内容・夫名義にてローン・28歳・年収480万・勤続年数10ねん・正社員・会社規模は社員1000人以上・キャッシング無・現在ローン無し・今年春に一度車ローン支払い10日遅れ有り・公共料金1ヶ月遅れ有り・車税金2ヶ月遅れ※借り入れ金額的は諸費用込み、頭金無しですが審査に通る可能性はありますでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • aaaaaaaさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2011/07/17 20:30
  • 回答3件

個人事業主申請の時期

10年勤めていた●●塗装から今月から一人親方で頑張って欲しいと言われまして、どうしたらいいのか悩んでいるのですが。今家を購入するのに住宅ローンの本審査が通り、金種契約が11月なのでハウスメーカーより念のため11月まで事業申請しないで下さいと言われました。今の塗装会社では今月から仕事が少なく収入がないので早く事業を始めたいのですが、事業申請は1ヶ月以内にしないといけないと聞いたのでこうゆ…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • chachitanさん ( 千葉県 /29歳 /男性 )
  • 2011/06/27 15:02
  • 回答1件

住宅ローンと今後の家計

新居を建て10月から住宅ローンの返済が始まります。今後住宅ローンを払いながら一般的にどれくらい貯蓄ができるものかまたこの機会に家計を見直した思います。夫34歳 妻31歳 子4,0歳夫 手取650万(内ボーナス180万)妻 手取130万(内ボーナス0万)現在育休中来年4月より復帰予定  貯蓄500万程家計(単位万/月)外食  1食費  3家賃  7.5光熱費 1.4医療費 0.8養育費 5.5(保育...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • mykkotakotaさん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2011/07/17 00:11
  • 回答2件

海外銀行口座での収益に対する確定申告について

外貨預金による収益の取り扱いは、国内銀行の外貨預金の場合と、海外銀行の預金口座の場合で異なるとお聞きしました。今回は、海外銀行口座で収益が発生した場合の申告について教えてください。去年まで海外勤務で、今年の初めに帰任しました。海外勤務中に使っていた銀行口座がそのまま残っており、帰任時の残高が10万米ドルあり、そのときのレートがTTB 85円だったと仮定します。次のようなケースが考えら…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • Kikulingさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
  • 2011/07/16 00:47
  • 回答1件

住宅ローン(親子ローン)、相続放棄について助けて!

父と私で親子ローンを組んでいます。私は昭和49年生まれの36歳会社員、父は昭和18年生まれ68歳自営業です。平成11年に家を新築し、平成46年までの35年ローンで2900万円を借り入れたそうです。そうです・・・・というのは、完全なる私の未熟さゆえの汚点であることを認めた上で説明させていただくと、借入れ当時は私は25歳で父の言われるがままに契約書のようなものにサインをし実印を押印しました。当時の父…

回答者
井手 誠博
行政書士
井手 誠博
  • チャンプさん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
  • 2011/07/12 19:42
  • 回答1件

住宅ローン(親子ローン)についてご教授ください

父と私で親子ローンを組んでいます。私は昭和49年生まれの36歳会社員、父は昭和18年生まれ68歳自営業です。平成11年に家を新築し、平成46年までの35年ローンで2900万円を借り入れたそうです。そうです・・・・というのは、完全なる私の未熟さゆえの汚点であることを認めた上で説明させていただくと、借入れ当時は私は25歳で父の言われるがままに契約書のようなものにサインをし実印を押印しました。当時の父…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • チャンプさん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
  • 2011/07/12 19:44
  • 回答1件

学資保険としての養老保険

はじめまして。年始に子供が生まれ今後の事を考えて学資保険を考えています。こちらの条件は、・保険金として総額500万円程度を受け取りたい。・払込は月々ではなく、一時支払いもしくは全期前納何社か試算をしてもらっていますが、そのうちの1社が上記の条件なら学資保険を20年満期の養老保険にしたほうがいいと言われています。理由は1.学資保険の場合は、満期時に税金として課税される(受領保険金―支払額…

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • pontanaさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2011/07/11 00:20
  • 回答2件

アパートローンの残債を返済すべきか、それとも?

賃貸アパートを4棟保持しています。近々遺産が入るため、それをどのように使うべきか迷っています。アドバイスをお願いいたします。4棟のうち、1棟は完済済み、最近購入した物件は名前を忘れましたが、途中返済できない契約の銀行借り入れの事業用資金です。今回返済しようかと考えているのは後の2棟分の借入で、1棟は約1000万、もう1棟は約2000万で合計約3000万円です。この金額を返済しても私の老後用…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • SUBINさん ( 栃木県 /63歳 /女性 )
  • 2011/07/07 18:36
  • 回答3件

開業届と税金、経理関係について

はじめまして。全くの無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。先月、空き家を改装して親子で週3日だけパン屋を始めました。私は主婦で、夫(サラリーマン)の扶養に入り、アルバイトで月5万円前後の収入があります。母も主婦で、父(サラリーマン)の扶養に入り、他に収入はなく、私とは別居、別性です。この二人で営業しているのですが、事業主は私です。パン屋のお給料は、どの位の利益が見込…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • もちパンさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
  • 2011/06/14 09:35
  • 回答1件

役員報酬は実際もらってなくても申請するんですか?

私の主人は会社を経営しており、一応代表取締役として、部下も10名ほど雇っています。一応毎月給料額は決まっているのですが、経営がうまくいっていないときは、部下に先に給料を支払うため、当然社長の給料は、決まっている額に足りず、全く給料が0の月もあります。会社を経営しだして、1年たって源泉徴収をする時期になり、主人も源泉徴収を持って帰ってきたのですが、支払い総額が、ありえないほど高額…

回答者
岸井 幸生
公認会計士
岸井 幸生
  • wakayoutoさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2011/07/07 12:57
  • 回答1件

自宅で始めるには何が必要ですか・・・

<副業>兼<趣味>で自宅の一室で整体を始めようと思っているのですが・・・開業届けを出したほうがいいのか・・・月に1~2万程度であり年間20万もいかないと思います。パートに出ているのですがそれが130万までの扶養内で勤務をさせて頂いてまして、個人事業として始めると所得の関係や税金の関係がどう変わってメリット、デメリットがどんなものなのかがわかりません。それと今年マイホームも購入し住宅ロ…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • はろみよさん ( 兵庫県 /33歳 /女性 )
  • 2011/06/16 16:16
  • 回答1件

健康保険の扶養家族の規定。年収の考え方

政府管掌保険の扶養家族の認定基準として、年収130万円に達するかどうか、という規定があることは明記されていますが、この年収を「1月から12月」の年収とみなすか、申請した時点での収入から将来1年間の収入見込み、ととらえるか、という質問です。ネット上で調べると、後者の解釈を書いてあることがほとんどなのですが、自分の職場と居住地(関西)の市役所では、「1月から12月」の収入ですと言われました…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • なか7191さん ( 京都府 /31歳 /女性 )
  • 2011/06/28 23:07
  • 回答1件

国民健康保険における一時所得

昨年妻が亡くなり、死亡保険金として500万円程度一時所得が発生しました。(私(夫)契約者、受取人:夫 被保険者:妻)確定申告も済ませております。昨年は子供を扶養していたため、扶養控除、寡婦控除、配偶者控除を取っていますそこでこのたび、国民健康保険の納付書が届きました。昨年と比べ25倍の保険料となり正直困っています・・・・一昨年から無職(求職中)だったため保険料が軽減されていま…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • えりんぎさん ( 北海道 /60歳 /男性 )
  • 2011/06/27 21:09
  • 回答1件

離婚後、夫名義の家に住むことについて

不倫中の夫に離婚を迫られていて、離婚になるかもしれません。現在、2年前に購入した中古マンションに住んでいるのですが、まだ購入額より借入額の方が上回っていること、月々のローンと周辺住宅の賃貸代がほぼ同じくらいであること、校区の関係や、私も子供も気に入っていること、などの理由から、万が一離婚になったとしても、私と子供がそのまま住み続ける方向で話が進んでいます。その場合の、メリット・…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • ちえ坊さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2011/06/24 20:57
  • 回答2件

43才 税込年収830万 車二台 住宅ローン 教育費

こんにちは。先日下記の質問をし、回答をいただきました。年収額面830万円 東京在住三人家族 生活費http://profile.allabout.co.jp/ask/q-114462/上記のURLの内容を前提として、《質問》仮に、夫の給与のみで、子供を私立中学に入れて、老後二人の生活費をまかなうためには、どこを改善したらよいでしょうか。夫も私も、そのためにどうやって支出を抑えるべきか、 あるいは、...

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー
杉浦 詔子
  • うーたんさんさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2011/06/18 00:42
  • 回答3件

不動産の賃貸借について教えてください

相続した不動産がありますが親戚が知り合いを住まわせており賃料をもらっているのか?いつから住んでいるのか?など教えてもくれない状況でした。住人にも会いに行ったのですが追い返される状況でしたので家賃も払わずに住んでいるのではと思っていました。建物もとても古くてまともな人は住もうと思わないようなところなので。それが先日行った時、40年くらい前から住んでいて今は親戚に家賃を払っている…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • はなぽんさん ( 埼玉県 /37歳 /女性 )
  • 2011/06/16 10:17
  • 回答1件

売却か賃貸か悩んでいます

はじめまして 不動産にまったく知識がなく 教えていただきたく 記載しております。ただいま 賃貸か分譲かで悩んでおります。主人の転勤に伴い 現在借り上げ社宅に住んでおります。持ち家は空き家です。地震の影響があってか 賃貸にだしている物件は未だ借りてつかずです。 この先いつまで続くのか。。。と売買の方も並行することにいたしました。が 4190万の物件 築7年 が4,000万で購入…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • mosori24さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2011/06/21 02:35
  • 回答3件

マンション売却後の確定申告について

税務署に問い合わせたり、ホームページでいろいろ探しましたが、最終結論が分からないので、アドバイスをお願いします。友人から、購入時よりも売却時の価格が下がっているのであれば、税金もいくらか戻ってくるので、確定申告をしたほうがいいと言われました。平成20年1月 1,330万円でマンション購入(私は半分名義でした。本来は2,660万円です)平成21年8月 1,240万円で売却(私は…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ちーこんさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2011/06/17 16:47
  • 回答1件

国有農地の払い下げ

親からの代理質問です。国有農地の払い下げ申請後、どの位の期間で売却価格は決定されるのでしょうか?金額は時価に対して通常いかほどなのでしょうか?払い下げ予定の国有地にも固定資産税・相続税を払っています。固定資産税は農地が宅地並み課税になってから国有地なのに払い続けてきました。元々は先祖の土地でした.39年払ってます。当方に無償変換できないでしょうか?

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄
  • zumezumeさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2011/06/17 13:25
  • 回答1件

学生で子供ができ結婚するにあたり…

現在大学4年生です。彼女も同じ大学の同学年でしたが子供ができ大学を辞めました。いろいろ質問があります。入籍するにあたって扶養関係はどうなるのでしょうか?年度初めから死ぬ気で働いて月に15万程稼いでますがこのままだと控除額を超えてしまいます。私は今、自分の親の扶養ですが入籍したらそこから外れるのでしょうか?そしたら控除額とかも関係なくなるのでしょうか?入籍して税金が多く取られる…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • fukumimi_0719さん ( 神奈川県 /21歳 /男性 )
  • 2011/06/17 08:26
  • 回答1件

扶養を超えてしまいました。保険に関しての質問です

初めまして。色々な相談を参考にさせて頂きましたが、私自身が少し特殊な立場のため、改めて質問させて頂きます。早めにご回答が頂ければ大変助かります。私は29才で、未だ親の扶養に入っている者です。海外でずっと学生をしてきたのですが三年前現地で交通事故に遭い、その治療と裁判などのために日本へ帰国しました。学校は退学や中退ではなく、休学という扱いになっています。実際治療と裁判が終了し、身…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • dhinjrさん ( 長野県 /29歳 /女性 )
  • 2011/06/12 00:13
  • 回答1件

年収額面830万円 東京在住三人家族 生活費

家計の改善点を教えていただきたく存じます。生活費20万円をいくらにするのが妥当でしょうか。《ポイント》●ボーナスの一部(年間60万)を主人が世帯貯金に回している。主人は毎月の小遣いが不足しているため、主人名義の貯金を取り崩している。ユニクロや100円ショップで買うなどして、タバコと車の費用以外は節約。●車二台の維持費(税金保険ガソリン代など)と固定資産税等は主人管理。平日は電車。妻は自…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • うーたんさんさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2011/06/15 13:28
  • 回答2件

評価住宅でない

これから契約なのですが、先に見せてもらった契約書に「住宅の品質確保の促進等に関する法律における評価住宅でないことを定める」という一文があります。これは問題ないのでしょうか?自分で評価を依頼したほうが良いのですか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • miwa3さん ( 北海道 /28歳 /女性 )
  • 2011/06/11 15:12
  • 回答2件

転職で収入激減、ローン返済をどうするか

はじめまして。ローンの返済について質問させて頂きます。去年まで自営業でしたが、今年から転職し会社員となりました。しかし、収入が激減した上、来年は2番目の子供も入園となり教育費がかさみます。現在の月収で毎月5万円は赤字となっており、来年の入園までにはローン返済を見直したいと思っております。借入金額 3000万円フラット35 固定金利 2.785%ローン繰上げ返済額 1100万円現在の…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • tomboさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2011/06/13 11:49
  • 回答3件

土地の相続

先日、祖母が他界しました。その祖母が祖父名義の田舎の土地の固定資産税やらをずっと払っていたとのことです。私の親はすでに他界しており、代襲相続とやらで私に相続権が回ってきています。相続人は父の兄弟で他家に養子に行った叔父と他家に嫁いだ叔母がいます。そして2人とも遠方にいます。 その土地自体は田舎の雑木林やらでただ固定資産税やら森林組合からの管理費やらがかかるだけで相続したいわけ…

回答者
井本 須美尾
司法書士
井本 須美尾
  • テイさん ( 福岡県 /33歳 /男性 )
  • 2011/06/13 12:10
  • 回答1件

住宅購入のためのローンについて

現在マンションを購入しようと考えてます。状況としては夫婦2人で●夫職業:医師(31歳)年収:2000万(税抜き)※年収は今後横ばい●妻職業:会社員(27歳)年収:450万(税抜き)●頭金はなし●今後子供を持つ予定はなしで考えております。話あった結果せっかくなら今後、出産の予定もないし、ふたりで住むのに納得できて快適なマンションをと考えており、1億2000万円くらいを35年住宅ローン…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • flexiblepenさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2011/06/08 13:10
  • 回答2件

妻単独の住宅ローンについて

以下の状況で妻(私)単独の住宅ローンを組むことは可能でしょうか?・結婚2年目・旦那は3年前に自己破産・旦那、妻共に会社員(それぞれ 勤続10年、手取収入400万円)・現在共に借り入れは一切なし・頭金500万円で3000万円程度のマンションを購入希望旦那が破産者であることがネックで妻単独での住宅ローンが組めなくなることはあるのでしょうか?また、もし組めたとしても誰か保証人を立てる必要が出てく…

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄
  • hiroorihさん ( 北海道 /33歳 /女性 )
  • 2011/06/06 18:52
  • 回答1件

住宅資金贈与特例利用した物件を1年以内に売却する場合

お世話になります。今年3月に1000万円を直系尊属から住宅取得等資金贈与受けました。非課税制度に該当するものです。その後、経済状況の悪化で、取得した不動産を売却しようかと考えております。数ヶ月しか住んでおりませんが、売却して生活費に当てたほうがよいという判断に至りました。しかし、来年3月頃に贈与税非課税の特例新生を提出しなければなりません。その時提出するときの住民票には、当該物件の…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • hatokoさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2011/06/03 19:04
  • 回答1件

親名義で新築購入の場合のローンについて

現在諸事情により夫名義でローンを組めず、義父の名義での借り入れをし、自分達が支払う方法で新築購入を検討しています。税金も上がる様ですし、夫の年齢も37歳になりローンの支払いを始めるには早い方がいいと思い、またすごくいい土地が見付かった為今年中に購入し、住みたいと考えています。義父は年金で田舎生活をしており、少し離れていますが元気な内は別々に暮らす予定です。住宅会社の方は、義父名…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • 桃吉さん ( 長崎県 /33歳 /女性 )
  • 2011/05/30 16:24
  • 回答1件

中古1400万円

はじめまして40才(女) 未婚 子供1人 養育費なし 自営6年(株式になっていません)車なし ローンなし カード2枚 (1枚使用してない・1枚は1回払いのみ(公共料金などの支払いに使用)年金・国保・税金延滞なし カードの延滞なし自営で5年になります。赤字なし※ただ、年収200万以下です。自己資金 800万円(一部、父からの借りる)残り700万円(諸経費入れて)ローンを組みたくご…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • コーヒー円さん ( 北海道 /39歳 /女性 )
  • 2011/05/30 10:46
  • 回答1件

法人登記を県外の実家にした場合のデメリット

現在、東京で会社経営しています。会社の経費節減の為に事務所兼住居に移ろうかと考えています。しかし、借りたいと考えている戸建ての賃貸物件の大家さんが法人登記を嫌がり、法人登記だけを県外にある実家にしようかと考えています。ただ、実家が九州なので、そうすることで起こるデメリットを詳しく教えて頂きたいのですが。

回答者
岸井 幸生
公認会計士
岸井 幸生
  • 0356003671さん ( 東京都 /58歳 /男性 )
  • 2011/05/10 12:21
  • 回答1件

別居20年での離婚

父と母が別居をして20年になります。別居前に買った家があり、その家には母が住んでいます。ローンは父が去年まで払っていましたが、働いていた会社が倒産し現在アルバイトで生計を立てているためローンの支払いができなくなりました。話し合いの結果なんとかローンは母が払う事になったのですが、固定資産税を払ってくれいない為父の通帳から差し押さえで引き落とされたりしています。父は離婚し、家もい…

回答者
小原 恒之
弁護士
小原 恒之
  • satonyanさん ( 京都府 /34歳 /女性 )
  • 2011/05/18 01:53
  • 回答1件

伯母から不動産の相続をするには

母方の伯母が配偶者も子供もいないので私に自宅マンションを相続してほしい、伯母が生きているうちに登記の名義を変更する手続きをしたいと言うのですが、どのように出来るのでしょうか ? 母方の兄弟は4名が生存しています。法定相続人は兄弟だとわかっていますが、皆高齢のため私が相続してかまわないといいます。ただ従兄が4人います・・・あと生前中に登記の変更をするのと亡くなってから登記の変更す…

回答者
前原 秀一
司法書士
前原 秀一
  • いつも晴れ女さん ( 福島県 /42歳 /女性 )
  • 2011/05/13 00:02
  • 回答1件

親子間の任意売却について

住宅ローンを組んでおりますが、所有者50%持分は妻名義、残り50%を夫がローン返済しています。事業諸事情により、夫持分を夫の親名義に変更したいと考えています。ローン残高は1000万ほどです。夫持分50%のみを親に売却することは可能でしょうか。適正価格査定はまだなのですが。適正価格が1000万以下で、その価格で売買がなされれば税金はかからないのでしょうか。一括でローン返済します…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • eewakunさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
  • 2011/05/12 21:22
  • 回答1件

家を出たいのですが悪意の遺棄になりますか?親権は取れますか?

夫(次男・会社員)37歳、私35歳、息子0歳10ヶ月で、現在夫の両親と同居中(同居2年目)ですが姑と折り合いが悪く、家を出たいのですが、夫は結婚前からの借金もあり、昨年11月に前の仕事を辞め2月中旬から再就職し始めましたが前の会社に比べ給料は半分程度しかなく、税金の支払いが心配だと言い、話すら聞いてくれません。2ヶ月ほど前に、借金のことで喧嘩になりカッとなった夫に頭を蹴られました。その後…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • bombomさん ( 岐阜県 /35歳 /女性 )
  • 2011/05/07 02:09
  • 回答2件

生活保護の申請について

母(72歳)は約20年前に夫を亡くし、自営業だったせいもあり、年金未加入でした。その後は兄弟で面倒を見てきましたが、長男が父親の仕事を継いだものの、経営がうまくいかず借金が多く残って今でも苦労しています。今現在長男が母親と同居しておりますが、借金苦から購入したマンションも手放すことになり、また借金だけが残った為、この先自分の生活で精一杯となり、母親の面倒を放棄しました。残りの兄弟…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • reveさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2011/05/06 15:37
  • 回答1件

子供の居ないおばの事で・・・・・

父方は6人兄弟です。男3人女3人です。近くに父を含めて2人居ます。そのうちの一人の方が家を取り2人子供がいます。もう一人の方は結婚はしましたが、子供には恵まれず旦那さんにも先立たれ、未亡人となり一人で暮らしています。もう一人の方は旧家に嫁ぎ今はのんびり過ごしています。横浜と東京に2人居るのですが、一人の方の息子さんが末期がんで、体調も良くなく将来はそこを売り払い、娘さんの居る…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • renntiさん ( 静岡県 /38歳 /女性 )
  • 2011/05/03 22:15
  • 回答1件

請求書について

在宅でフリーで制作作業を行おうと思っています。(DTP)その際、請求書には税金・源泉は必要ないのでしょうか?(消費税は年間所得次第? 源泉はクライアントが決めるので記載なし?)色々調べたのですが、よく分かりません…多分、年間でも20万くらいだと思います。きちんと申請もした方がよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
高橋 咲子
グラフィックデザイナー
高橋 咲子
  • coco721さん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2011/05/04 00:51
  • 回答1件

住宅ローンの繰り上げ返済について

はじめまして!この度住宅ローンの繰り上げ返済を考えていまして、その方法とタイミングについてご意見をお聞かせ頂けないかと思い相談させて頂きます。【現在の住宅ローンについて】昨年土地を購入、その後、建築を始め今年1月に住宅完成土地と建物の購入資金として頭金900万で総額3800万の住宅ローンを大手都市銀行で組みました。諸経費と建築費の一部として頭金900万を使いました。【ローン内…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • haritanさん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2011/04/24 11:51
  • 回答3件

44歳はじめてのマンション

4歳(バツ1)女性 ちいさな会社経営(無借金) + 13歳娘私立中学校 都内在住現在30万の賃貸マンション在住。会社の借り上げ社宅制度を使っているので、3割ほど税金を安く払うことになるので毎月8万ほど安く借りているとみてます。現在44歳でローンを借りられる最後の年齢だとおもいたちご相談です。年収 900万貯金定期貯金(今年12月満期) 800万円普通預金 (550万円)FX 2…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • castlehillsさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2011/04/24 10:04
  • 回答3件

4,101件中 1001~1050件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

「節税」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索