対象:夫婦問題
学生で子供ができ結婚するにあたり…
2011/06/17 08:26現在大学4年生です。
彼女も同じ大学の同学年でしたが子供ができ大学を辞めました。
いろいろ質問があります。
入籍するにあたって扶養関係はどうなるのでしょうか?
年度初めから死ぬ気で働いて月に15万程稼いでますがこのままだと控除額を超えてしまいます。
私は今、自分の親の扶養ですが入籍したらそこから外れるのでしょうか?
そしたら控除額とかも関係なくなるのでしょうか?
入籍して税金が多く取られるのであれば卒業まで籍を入れないほうがいいんじゃないかと思っています。もし入籍しなかったらどのようなデメリットがありますか?子供への影響など…
そのあたりのことを詳しく教えていただきたいです。
私は現在神奈川に住んでいるのですが住民票は実家の茨城です。
彼女は現在東京の自分の実家にいます。
入籍するときは同じ住所でないといけないのでしょうか?
実家に戻るつもりはないので住民票の移動は大丈夫です。
また、現在就職活動中ですがこのことを企業に正直に話すべきなのでしょうか?
もちろん、バイト先にも言ってませんし、大学にも言ってません。
私自身言いたくないという気持ちがあり友人などにしか話してません。
内定後に話して内定を取り消されるというのはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
fukumimi_0719さん ( 神奈川県 / 男性 / 21歳 )
回答:1件
学生で子供ができ結婚する際のご質問につきまして。
はじめまして。
ファイナンシャル・プランナー、
行政書士の松本です。
気づいた点につきまして、
書かせていただければと思います。
同居していない学生が親の被扶養者になっている場合に、
問われる要件は、生計同一要件と所得要件です。
この2つの要件に該当していなければなりません。
親から生活費などが送金されていれば、
生計同一要件には該当するため、
親の被扶養親族ということになります。
この要件に該当している限り、
婚姻されることで新たな戸籍を編纂したことにより、
影響を受けることはないと考えています。
問題は所得要件についてですが、
アルバイトされている勤務先から、
給与所得として所得税を源泉徴収されている場合には、
税務署の知るところとなりますので、
年間の給与収入が103万円を超えてしまうと、
扶養者である親が勤務先から指摘を受けて、
特定扶養親族がいなかったケースとして、
所得税額が計算され、追加分を負担することになります。
婚姻されない場合には、前もって、
胎児認知をされておかれればいいと考えます。
そうしておかないと、出生届の父親欄は空欄になりますし、
子の母親を戸籍筆頭者とする新たな戸籍が編纂されます。
その結果、姓は母親と同じ姓を名乗ることになります。
婚姻されてからの手続きが、より煩雑になることが予想されます。
お互いに婚姻される意思があるのならば、
あなたのようなご事情の場合においては、お子さんの出生前に、
婚姻届を提出されておかれたほうがいいように思えます。
入籍時の住所が、
同じでなければならないようなことはありません。
就職活動時についてですが、
言いたくないのであれば言う必要はないと思います。
内定取消事由には当たらないと考えています。
大学には就職課があると思います。
大学には事情を話されて、味方になってもらうほうがいい。
そのように考えておりますので、
大学の就職課には相談されることをお勧めいたします。
取り急ぎ、書かせていただきました。
少しでも、あなたのお役に立てていれば、幸いです。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A