私の主人は会社を経営しており、一応代表取締役として、部下も10名ほど雇っています。
一応毎月給料額は決まっているのですが、経営がうまくいっていないときは、部下に先に給料を支払うため、当然社長の給料は、決まっている額に足りず、全く給料が0の月もあります。
会社を経営しだして、1年たって源泉徴収をする時期になり、主人も源泉徴収を持って帰ってきたのですが、支払い総額が、ありえないほど高額が記載されていました。
こんなにもらってないのにどういうこと?!と言うと、役員報酬だから、もらってても、もらってなくても、もらったものとして申請しなければならない!ということでした。
そのため、そんな金額もらってもないのに、もらったものとして申請した結果、
今年度の市民税、健康保険料、すべてが支払えないほどの高額請求となり、
困っています。
これは仕方のないことなのでしょうか?
儲かっている会社は、役員報酬という名目で節税対策になるのかもしれませんが
うちは儲かっていないため、損してるような気がしてなりません。
もらっても、もらってなくても、一定金額を源泉徴収に記載されるのが
当然なのでしょうか?
会社の経理には全く無知のため、わからず困っています。
どうか教えてください。
wakayoutoさん ( 大阪府 / 女性 / 37歳 )
回答:1件
役員報酬は実際もらってなくても申請します
wakayouto様
はじめまして、公認会計士・税理士の岸井幸生と申します。
役員報酬の件、回答いたします。
役員さんの報酬は、従業員さんの給与と違い、
基本的に年度初めしか変更のタイミングがありません。
これは、役員報酬を使った税金逃れを防ぐためです。
ご主人の報酬も、一度決めた額で一年間の報酬額が固定されていると思います。
ご質問にある、未払の場合は、会社は源泉税を納める必要はありません。
源泉は、会社が支払うべき報酬から一部を預かり、残りを役員に支払います。
会社は「預り分」を国に納めますが、
報酬を支払う時まで「預り分」がありませんから、納める必要がないのです。
これは会社側の処理であって、個人で納めるものではありません。
役員個人としては、確定申告は受け取る(はずの)額で行いますので、
おっしゃる通り翌年の住民税が大きくなります。
また、社会保険料も受け取る(はずの)額で計算しますので、大きくなります。
もらっていないのにたくさん払うという状況が出てきます。
したがって、現在は「損している」と思われるのも致し方ない状態ですが、
未払になっている分は会社の資金繰りがつき次第、受け取ることができますので、
トータルでは損でも得でもない状況になります。
とはいえ、支払先行になる状況は避けたいので、
年初(会社の期首)に、今年の予算をたて、会社と個人と両方の税額が最小化するような報酬額を検討することで、
予算上の最適な値を出すことができます。
具体的な数字を提示しながら、
顧問税理士等の専門家にご相談されると良いと思います。
以上、ご不明な点がございましたら追加でご質問いただければ回答いたします。
岸井幸生
ご参考までに国税庁にあるタックスアンサーというページに
該当するQ&Aがありますので、ご紹介いたします。
国税庁タックスアンサー
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2526.htm
評価・お礼

wakayoutoさん
2011/07/08 11:56大変よくわかりました。ありがとうございました。
そのまま申請することは、致し方ないことなんですね・・。
会社の会計を担当してる方からも、支払うことができるようになれば
不足分は支払います。といわれましたが、去年の不足分もまだの上、
今年に入ってすでに、不足が発生してますので、いつまでたっても
支払う余裕なんてないんじゃないかと思っています。
これだったら役員報酬なんてやめたらいいのに。と思ってしまいますが
そうはいかないんですかね・・・。
理屈としては、よくわかる説明で、理解できました。
払えるように頑張ってもらうしかないってことですね(笑)
ありがとうございました。
回答専門家

- 岸井 幸生
- (東京都 / 公認会計士・税理士)
- LBA会計事務所 代表
社外から会社のビジネスを支えるプロ社外役員
顧問税理士以外で何でも相談できる人が欲しい、を提供しています。クライアントの皆様と夢を共有し、ビジネスに興味をもって最適なアドバイスを行っていくことが一番の貢献です。
岸井 幸生が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング