「税金」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月13日更新

「税金」を含むコラム・事例

3,933件が該当しました

3,933件中 851~900件目

改めて融資の返済期間を考える

おはようございます、今日は時の記念日です。どれだけ正確に時間を測れるか、では厳しい競争が行われています。融資についてお話をしています。商売のためにお金を借りるということは、それなりに厳しいハードルがあるということを確認しました。その上で、改めて借金の返済期間について簡単に。昨日の投稿でも指摘した・借金の返済をしながら税金を納められるような成果を、それなりのスピードで出せなければならないというときの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

商売のためにお金を借りるということは・・・

おはようございます、今日はロックの日です。音楽と鍵、どちらの記念日でもあるようです。融資についてお話をしています。商売のためにお金を借りた場合、どれくらいの結果が必要なのか見当をつけなければなりません。改めて簡単にまとめると・商売のためにお金を借りるということは・借りたお金を使って商売にとって良いことが起こるように努力し・その結果、返済資金をしっかりと確保し・その上で税金を納められるようにならなけ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/06/09 07:00

ロングステイ情報 マイナンバー制度に関連するURLの紹介

マイナンバーの導入が近づき、海外にステイされていて、日本の非居住者からお電話やメールが入る様になりました。   その主なものは、金融機関の口座を持っているが、このままであればマイナンバーが無いので、口座の取り扱いはどの様になるのか(銀行と証券)、確定拠出年金を掛けているがどの様な扱いになるのか等々出国と現地の状況は個人により異なります。   そこで、非居住者のためのサイトを作り始めました。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

≪アドキャストpresents*住宅買い替えセミナー≫

≪アドキャストpresents*住宅買い替えセミナー≫日時:7月5日(日)13:00~@アドキャスト恵比寿本店・子どもも大きくなって、今住んでいる家が狭くなってきたので大きな家に買い替えたい・マンションを購入したのだけど、やっぱり一戸建てに住みたいから、マンションを売って戸建に買い換えたい・両親が住んでいる家を売って、2世帯住宅に住み替えたいなどなど、今、お持ちの家を売却して、新しい家に買い替え買...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

利益 > 借金の返済 + 税金の支払

おはようございます、今日はヴァイキングの日です。海賊というのは未だに色々と謎が多い人達みたいですね。融資についてお話をしています。利益と返済資金の関係について考える時、税金がとても重要な意味を持ってきます。例えば税金が利益に対して50%かかるとしましょう。(実際にはここまで高くないことが多いですが、ここでは多めに見積もります)このとき、もし借金の返済が100必要なのだとしたら、当然のことながら利益...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/06/08 07:00

返済資金を確保するためには、利益が必要、ということは?

おはようございます、今日はむち打ち治療の日です。以前車でゴツンとやられたときに痛い目をみました。融資についてお話をしています。借金を返すためのお金は事業から、少し別の言い方をすると利益から獲得していかなければなりません。昨日も書きましたが、利益=現預金の増加額ではありません。しかし、ここでは話を単純化するために利益=現預金の増加額だと考えてみましょう。例えば、今年一年間で借金の返済を100しなけれ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/06/07 07:00

賢者の想続、愚者の争族。やっておきたい相続対策2 基礎控除の把握

神奈川県横浜市のファイナンシャルプランナー高橋成壽です。 このシリーズでは知っているようで知られていない、 知られているのに準備されていない相続対策について 色々な視点からお伝えしていきます。 ※基礎控除の把握 相続開始後、気になるのは遺産分割だけではありません。 最近多い悩みの種は相続税の支払いではないでしょうか まずは相続税のルールを知る必要があります。 遺族...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

お金まわりの知識を身に付ける重要性

私は自分がファイナンシャルプランナー(以下、FP)の資格を取得した当時から、 「FPで学ぶ内容は、国民の多くの人が身に付けるべき知識じゃないか」と感じていました。 生活の中で必要となる、最低限のお金まわりの知識を身に付けることで、 お金にまつわる不安の多くを軽減することができますし、 世の中のお金にまつわるトラブルの多くがなくなると考えるわけです。 先日も、大学生向けにFP資...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2015/06/02 18:37

アパート出来過ぎ問題

先日アパート出来過ぎ問題についての特集がされていました。 あのヤラセでちょっと問題になったという・・・あの番組ですね。   番組では、アパート出来過ぎ問題について、30年一括借り上げという 家賃保証の内容についてのトラブル。 このサブリースと言う契約内容によるトラブル。 アパート出来過ぎによる行政・個人の問題などなどの特集でした。   私は・・・どっちが良いとか悪いとか抜きにして・...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

そろそろマイナンバー制度について考えてみませんか。

 先日、お客様からマイナンバー制度のことについてご質問がありました。 今年10月から、すべての方に例外なく12ケタの番号が割り振られますので、とても気になります。 マイナンバー制度のメリットはマイナンバー制度のメリットは、行政手続きが便利になることです。 お金の話でいえば、例えば、 ・証券会社などでNISAなどの口座を開設する時、マイナンバーを金融機関に伝えるだけで本人確認が完了する。(住民...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

古い自動車

自動車税がまた上がるそうです。13年以上の古い車の税金ですが。通常の自動車税の15%高くなるそうです。ヨーロッパのベンツやBMWなど欧州メーカーは古い車を専門的に修理する工場までできて対応しているというのに日本では、古い車をいじめるようです。私の車、もう20年以上。バイクも20年以上。残念です。 神戸 大阪 名古屋の医療系求人サイト マッチングメディカル 歯科医院 介護 福祉 求人情報...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2015/05/28 19:00

マイナンバー制度って、何か怖ろしくないですか…?

突然ですが、皆様は「マイナンバー制度」に付いてどう思われますか? 政府はどの様な思惑で、この様な制度を急に設けようという事になったのでしょうか? (^^;???   何か最近の政治は、 "国民不在" で次から次へ勝手に新たな法律が決められて行く様な気がするのは、決して私だけではないと思いますが、 その様に感じていた所、最近ネットでこの様な記事を見つけました。   (※以下、ネットで見...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2015/05/24 06:00

資産運用(6)NISAの活用(保険の見直し・山下FP企画・西宮)

  投資で利益が出ると、 その儲けに対して約20%課税されます。 しかし、2014年から、 一定の枠内で行った投資の利益が 非課税となる制度が始まりました。 この少額投資非課税制度は、 「NISA」(ニーサ)の愛称で呼ばれています。  NISA専用の口座を開設すると、 一人につき年間100万円まで株式のほか、 ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、 株式投資信託などをNISA枠で買...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/05/23 08:23

海外ETFが買える証券会社7社比較、賢くお選びください

前回は日本のETFの内、長期投資家として東証で購入できるETFを著者の判断で選別いたしました。ストレスが無く売買できる日本の指標はTOPIX、日経225、JPX日経400、東証銀行業指数とTOPIX30で、条件付きではマザーズコア指数と日経300でした。外国株を対象としてストレスなく購入できる指標は、インド株式のCNX NIFTY、ロシアのRTS、ブラジルのボベスパ、そしてNASDAQ100で、条...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

修復したいと主張して離婚はしない方向に持っていっていいのか?

不倫発覚後、不倫相手(女)に慰謝料300万と言ったことで、後日弁護士をつけて配達証明が来ました。私が決めた期日まで支払わなければ家族や職場、自宅周辺に不倫のことを言いふらす・・・と。 慰謝料300万は言いましたがそれ以外はまったくの嘘でその行為が発覚した場合、民事で損害賠償、刑事手続きをするという内容のもので脅してきました。 あわててネットで大手の弁護士事務所に依頼し弁護士をこちらもお願いしま...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2015/05/18 01:23

【失敗する不動産投資とは??】ワンルームマンション投資に関する個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

ファイナンシャルプランナーなんて、本当に価値あるの?~保険ショップに行く前に、あなたに読んで欲しい~

生命保険の見直しだけならば、ファイナンシャルプランナーなんて意味ない! 今や、生命保険の見直しをしてもらおうと思えば、知り合いの代理店の人や、保険会社の人、FP紹介サービス(金券ももらえる場合もあるし)や、大手保険ショップで、できてしまいます。 しかも、この見直し相談は、基本的に「無料」です。 そして、あなたは、「無料」で、生命保険に関する「情報」を手に入れることができます。 ただし、あな...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

上乗せ年金について

おはようございます、今日は海上保安の日です。最近は海難事故も増えているようですね。投資についてお話をしています。年金が税金上でかなりの優遇を受けている点を紹介しました。この税務上の特典を狙って、年金をより投資的な意味合いを狙って活用する方法があります。年金の上乗せです。手元資金に余裕のあることが条件ですが・・・年金は基本的に加入が義務だと言いましたが、その義務の上に任意で上乗せをすることができる年...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/05/12 07:00

資本金1億以下にするメリット

日本では、資本金の多寡で会社の大きさを図る傾向があります。 資本金とは、出資者から払い込みを受けた金額の合計額になります。 例えば、トヨタは資本金が3970億円、楽天は1116億円など、これらの金額が会社に資本金として振り込まれております。 ただし、資本金の額がそのまま会社に残っているわけではありません。 会社はこれらの資金のほか銀行借入金などで設備投資を行ったり、事業運営に充てられ、投資回収...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/05/11 14:01

年金と税金

おはようございます、今日は鵜飼開きの日です。鳥でも躾けるとあそこまでいうことをきくのですねぇ…。投資についてお話をしています。年金の運用的な側面について簡単に確認をしました。年金の税務的な側面について確認をします。税務上、年金はかなり優遇をされています。・保険料を徴収した時点で、個人の所得税等の計算上税金が安くなる支払保険料は個人所得の計算上、経費と同じような扱いをしてくれます。つまり保険料を支払...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/05/11 07:00

シンガポールが発展したワケ。

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 アッツワークスの井上です。 こんばんは。 もう一つ、ウェッジネタです。 なぜ、シンガポールがここまで発展してのか。 それは、領土も資源も少ない国だからこそ、他の国にお役に立つ国になること、でした。 まずは、公用語を英語にする。 税金を安くして、誘致する。 メイドを雇える文化にして、他国の人を受け入れる。 それって、個人にも当てはまる法則で...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)
2015/05/11 00:50

古い軽自動車には税金がかかるようになります

こんにちは(^^♪ 夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。     軽自動車税の納税通知書が届きました。   今年納める税額は7,200円。   私の愛車は、初度検査年月が平成14年以前なので、来年の税額は、12,900円に変わります。   報道されていますので、ご存知の方も多いかと思いますが、初度検査年月から13年経過すると税額があがることになりました。   増税の理由...(続きを読む

中西 由里
中西 由里
(離婚アドバイザー)
2015/05/08 15:06

株売却で住宅ローン控除うけられない?

住宅ローン控除を受ける要件の一つとして、合計所得金額3000万円以下という要件があります。 文字通り、給与だけでなく、不動産所得や事業所得、あるいは不動産などを売った場合の譲渡所得なども含みます。 またまた不動産を売って、その年の合計所得金額が3000万円を超えると、その年は住宅ローン控除が利用できません。 最近は株式相場が好調のため、株式の売却で多額の利益を得ている人も多いかと思います。 株...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/05/07 13:09

相続対策としての保険活用

おはようございます、今日は粉の日です。やはり粉モンは美味しいですね。投資についてお話をしています。保険の活用事例について簡単に。次は相続です。相続税の規定には、保険金についてちょっとした特典が用意されています。現金でそのまま残すのではなく、保険契約を活用することによって相続税がいくらか安くなるのです。世の中にはこの特例だけを目的としたような保険契約もあります。保険を活用した投資の多くは、税金との関...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

会社で活用されている事例

おはようございます、今日はコロッケの日です。最近はコンビニのコロッケも随分と美味しくなりました。投資についてお話をしています。積立型の保険を活用した運用について確認をしています。よくある事例として。手元資金に余裕のある企業が、経営者等に対して積立型の保険契約をすることがあります。支払保険料もかなり大きくなりますが、それはつまりそれだけ経費の計上額が増えることを意味します(払った額がそのまま経費にな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/05/06 07:00

【連休中のご相談可!】「投資マンションの出口戦略は?」など 個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

【連休中も対応可!】不動産活用による相続対策 個別相談会  受付中!

不動産活用を得意とする相続診断士による相続対策 個別相談会 いつ起こるかわからない相続 事前の相続対策や相続が発生してお悩み・お困りの方を個別にサポート!  相続が発生すると、否応なしに葬儀や相続税の申告納税、遺産分割協議、不動産や預金の名義変更など、様々な手続きに巻き込まれす。 しかも、一定期間内に完了させる必要があり、遺族には辛いものです。 また、事前の相続対策には現...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2015/05/04 11:00

保険の運用面

おはようございます、今日はリカちゃんの誕生日です。・・・え?あの子って小学五年生なんだ・・・。投資についてお話をしています。保険の運用面について少し考えてみましょう。保険会社は、契約者から受け取った保険料をそのまま寝かせているわけではありません。金融商品を購入するなどして運用をしています。保険に加入するということは、間接的には保険会社を通じて金融投資を行っているのと同じような効果を生み出します。ま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

イミテーションゲーム 2 LGTB(レズ・ゲイ・トランスジェンダー・バイセクシャル)のこと

コンピュータの基になる機械を作ったチューリング博士が、同性愛者であったため、当時第2次世界大戦終戦後の1950年代のイギリスの法律では、犯罪者として扱われ、ホルモン治療を強制され、その副作用のため苦しみ、不遇な最期を遂げられてしまったと言うお話を書いてきました。 それから60年あまり経て、同性愛の方たちの人権も、随分認知されて来たものです。 日本でも、2015年2月に東京都渋谷区で同性カ...(続きを読む

堀江 健一
堀江 健一
(恋愛アドバイザー)
2015/05/01 10:11

住宅資金(9)住宅ローン減税を利用しよう(山下FP企画・西宮)

 住宅ローンを組むと、 税金が優遇される制度があります。 いわゆる「住宅ローン減税」 または「住宅ローン控除」 と呼ばれる制度です。 この制度は、 消費税増税による住宅市場への 影響を考慮して、 2014年4月から拡充されました。 2017年12月までに 一定の要件を満たす住宅を購入し 入居が完了した場合、 10年間にわたって 所得税・住民税より 年末のローン残高に応じて、 1%税額控除が受...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

老後資金形成にとても有利な確定拠出型年金を知る

前回のコラムで、資産運用はアセット・アロケーション方針の作成と、資産運用全体に掛るコスト負担の削減が重要と説明しました。今回は、自分で形成する私的年金として「確定拠出年金」を紹介します。厚生労働省は本年4月3日に大189回通常国会に「確定拠出年金法等の一部を改正する法律案」を提出しました。★法案の趣旨は:企業年金制度等について、働き方の多様化等に対応し、企業年金の普及・拡大を図るとともに、老後に向...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

老後資金の資産形成と投資の基礎知識、資産配分とリスクについて

前回のコラムで、老後資金の目標額が設定された後に考えて頂きたいのが、ご自身のリスク許容度(通常は損失量)です。例えば、資産形成の期間単年度でも損失が出るのが「嫌」、元本保証を求めるのであれば、定期預金、日本の個人向け国債、等、限られた資産で運用しなければなりません。しかしながら、このようなリスクフリーと考えられている商品も、インフレリスクには弱いのです。それでも、日本の定期預金1年もの金利は、イン...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

老後資金の貯蓄必要額を公的なデータで確認しよう-2

前回記述文これらを考慮しますと、現時点で目標とする額は、世帯主が男性の場合、65歳時点で高齢無職世帯の不足額61,560円×12ヶ月×30年=22,161,600円と算定されます。この数値を基に、収入は、40歳、50歳、59歳の時にお手元に届く「ねんきん定期便」を読み、将来を推計ください、収入が不足するのであれば、その額に30年を乗じた額が追加目標になり、将来の支出額を多めに考える場合には、その額...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2015/04/21 17:52

賦課課税方式の恐ろしさ

所得税等は自ら計算などをして申告をします。これを申告納税方式と言います。 一方、固定資産税、自動車税、不動産取得税などは賦課課税方式と言います。国地方団体等が納めるべき金額を計算し、納税者に通知する方式です。「賦課決定通知書」が交付され、これに基づいて納税します。 これが怖いのですが、適正な評価がされないままに課税されているケースも少なからずあります。例えば土地の評価を過大に評価されたりして税...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/04/15 08:39

弁護士・税理士・行政書士との業務提携で『相続の総合代理店』へ

【プレスリリース】シンカナビでは運営する保険ショップと結婚相談所の両方で『相続のワンストップサービス』を提供するため、2015年4月13日付で弁護士事務所・会計事務所・行政書士事務所と業務提携します。今回の業務提携は、従来実施してきたファイナンシャルプランナーと相続診断士による相続相談をさらに発展させ、『相続税対策』と『相続争い対策』にも対応できるワンストップサービスを提供するために行います。かつ...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

【土・日も相談可能です!】賃貸マンション・アパートによる相続対策 個別相談会 受付中!

不動産活用を得意とする相続診断士による相続対策 個別相談会 いつ起こるかわからない相続 事前の相続対策や相続が発生してお悩み・お困りの方を個別にサポート!  相続が発生すると、否応なしに葬儀や相続税の申告納税、遺産分割協議、不動産や預金の名義変更など、様々な手続きに巻き込まれす。 しかも、一定期間内に完了させる必要があり、遺族には辛いものです。 また、事前の相続対策には現状把握や問題点の確...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

値上げの春

今日から4月1日新年度ですね。 この春は以前からお伝えしているように「値上げの春」です。 明治と森永乳業は、家庭用のバターとチーズの一部商品を値上げ。 (両社は2014年8月に家庭用バターとチーズを値上げしたばかり再度値上げ) 「ミスタードーナツ」は14品目ドーナツなどを10円から11円値上げします。 カゴメはトマトケチャップなど飲料以外のトマト製品の一部の出荷価格を4~13%値上げ。 ネスレ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/04/01 09:04

4月からこう変わる

今年は珍しく4月から変わるものについて 現役の私たちに関わるものはあまりありません。 どちらかと言えば、65歳以上の高齢者にとって影響があります。 まず公的年金には物価上昇でも年金給付額を増やさない 「マクロ経済スライド」を初めて発動します。これにより年金額は 国民年金が月額6万4,400円から6万5,008円に上昇しますが 物価上昇を考えると実質的に年金は減額になります。 また65歳以上の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/31 17:57

国外財産調書でペナルティ

昨年から5000万円超の国外財産がある場合に、「国外財産調書」を提出することになっています。 提出しない、あるいは不実の記載などにはペナルティがあります。 今回、新聞で初めてこのペナルティが課せられた事例をみました。 海外の所得の申告漏れとの合わせ技のようです。 「国外財産調書」は相続財産を把握したいという思いが強かったと思いますが、今回のように海外所得の申告漏れをきっかけに、この制度が効いて...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/03/31 10:29

成”幸”学の専門家「みんなで成功者になる」

『みんなで成幸者になる』 皆さんの中には、斎藤一人さんと言う方をご存知の方も多いかと思いますが今日は、その斎藤一人さんから「幸せになるコツ」を学びたいと思います。 斎藤さんは、「銀座まるかん」の創業者で長者番付、12年間連続10位以内。 実質手取り額では日本一。 2001年までに納めた税金は国税だけで138億1910万円。 平均年収は33億円。 中学校を卒業後、いろんな仕事を経験し、その中か...(続きを読む

杉山 春樹
杉山 春樹
(飲食店コンサルタント)
2015/03/30 08:53

不動産投資に関する収支

おはようございます、今日は世界演劇の日です。演劇の舞台はほとんど観たことがないかな・・・。投資についてお話をしています。賃貸不動産に関するお金の流れについて確認をしてみます。例)土地と建物の購入に1億円かかる。購入資金は全額借り入れで賄い、10年間で返済する。利息は10年で1,000万円。一年当たり、維持管理費に200万円かかる(税金を含む)。家賃は一年間で1,500万円入ってくる。この状況につい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

投資マンションに関するお悩み個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

書籍の監修をさせて頂きました!!!

事業承継アドバイザーの濱田です。 この度当社(株式会社フォーカスコンサルティング)は、一般社団法人中小企業事業承継協会(以下『事業承継協会』といいます)の一員として、大手生保様発行の事業承継についての書籍を監修させて頂きました。 この書籍は、会社オーナーの方向けに、事業承継についてやさしく解説したもので、『会社の引継ぎブック』(図表が多くやみやすいテキスト)、『会社の引継ぎノート』(書き込み式...(続きを読む

濱田 浩三
濱田 浩三
(M&Aコンサルタント)

個人年金保険

(主契約は「個人年金保険」、特約はなし)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 個人年金保険は、契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れる保険です。老後の生活資金準備を目的とする年金保険には、「定額」と「変額」がありますが、個人年金保険とは、「定額個人年金保険」を意味します。 個人年金保険の受取年金は「基本年金」「増額年金」「増加年金」の3つから成り立ちます。 「基...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

家計簿を付ける(保険の見直し・山下FP企画・西宮)

 私が家計簿診断をする際には、 まず毎月の出費を簡単な表に記入するようお願いするのですが、 ほとんどの方がすべての項目を埋めることができません。 住宅ローンや税金など決まった出費や貯蓄額は 何とか書いてくれるものの、 残りの項目はわからないと口をそろえます。 なぜわからないかというと、家計簿を付けていないからです。 付けなくても何とかやりくりできているので、 必要性をあまり感じ...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/18 18:08

マイナンバー制度について

マイナンバー制度について  2016年1月から、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度が始まります。行政の効率化や利便性の向上を図るため、これまで健康保険や年金などバラバラだった番号が一本化されます。 2015年10月に市役所から送られてくる「通知カード」に自分の番号が記載されています。2016年1月以降、希望者は顔写真付きで身分証明書になるICカード「個人番号カード」を「通知カード」と引...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/16 20:36

事前の相続対策や相続が発生してお悩みの方を個別にサポート!

相続診断士による相続対策 個別相談会 いつ起こるかわからない相続 事前の相続対策や相続が発生してお悩み・お困りの方を個別にサポート!  相続が発生すると、否応なしに葬儀や相続税の申告納税、遺産分割協議、不動産や預金の名義変更など、様々な手続きに巻き込まれす。 しかも、一定期間内に完了させる必要があり、遺族には辛いものです。 また、事前の相続対策には現状把握や問題点の確認、解決策の策定・実行...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

確定申告のシーズン、3月16日が受付最終日

今日は多くの人が税金の還付を受けている医療費控除についてです。 還付される金額は簡単に言うと、支払った医療費のうち、10万円を超える部分(医療費控除額)に 所得税率をかけた金額です。 たとえば、課税所得500万円(所得税率20%)の方が、医療費を30万円支払ったとすると、 医療費控除額の20万円×20%(所得税率)=4万円が還付金額になります。 おなじ歯列矯正でも発育段階になる子供の成長...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/11 23:51

見落としがちな相続対策と情報対策セミナー講師を行ってきました|横浜市

旭化成ホームズさん主催の、「家族をつなぐ相続セミナー」の第1部として、『見落としがちな相続対策と情報対策~親の「もしも」で子はこう困る』セミナー講師を行ってきました(2014年11月23日)。 今回は横浜駅近くの会場です。 相続対策は税金対策のお話がメインのケースが多いのですが、相続税がかかるうちだけが相続対策を行えばよいわけではありません。 それ以外にもどのような対策をすればよいのか...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

どのETF選びますか

ETFとは、簡単に言うと投資信託の上場版です。 投資信託が1日1回の基準価格により売買されるのに対して、ETFは通常の株と同様に常に値動きがあり、市場でいつでも売買できます。 例えば、不動産REITなどと呼ばれるものもETFの一種です。 ETFの中でも日経平均などに連動するものを特にインデックスファンド、あるいはパッシブファンドなどといいます。 これらのETFは、基本的に日経平均やTOPIXに...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/03/11 10:23

3,933件中 851~900 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

「節税」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索