「決算書」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「決算書」を含むコラム・事例

402件が該当しました

402件中 251~300件目

融資相談:決算書だけで、借入審査をされているのですか?

融資相談:決算書だけで、借入審査をされているのですか? これも、融資の相談で、良くある質問です。 本当の銀行相談術をお教えする、銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 例えば、3月決算の会社が、4月に運転資金を借りたいというケース。 4月に必要な運転資金を借入審査する時点で、まだ、3月の決算書はできあがってませんよね? それでは、その前の決算書で、借入審査をするのか? ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

銀行取引対策:事業計画書を作成して、銀行へ説明しましょう!

銀行取引対策として、事業計画書を作成して、銀行へ説明しましょう! 中小企業の資金繰り改善をサポートしています! 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 ⇒ 社長のための銀行取引対策・資金繰り改善「融資審査の本音」塾 3月決算の中小企業経営者の方は、来期の事業計画書を作成していますか? 決算対策も大切ですが・・・ 融資審査は、直近期だけ財務分析をして、判断しているわけで...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

不良債権処理をして債務超過になってしまったケース(銀行取引…

不良債権処理をして、債務超過になったケースのご相談。 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 債務超過とは、決算書の貸借対照表で、純資産の部が、マイナスになるということですね。 債務超過になったとしても、ただ、それだけで、今後の融資がストップされるとか、回収方針になるというものではありません。 債務超過でも、融資審査では、その内容が問われます。 今回のご相談のように、 ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

仮払金や仮受金

おはようございます、今日は家族の誕生日なのでお祝いの予定。年々祝う家族が増えていっているのは良いことです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。決算書につける書面に書くべき言葉について。今日は仮払金と仮受金について。 まず大前提なのですが、そもそもこの二つの項目は決算書に載せてはいけない項目だということです。内容がよく分からないからとりあえずコレで処理しとこうか、というのが仮払金と仮受金です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/12 01:00

目立った支出や費用をフォローする

おはようございます、今もまた膝の上で子どもが寝ています。ウェブ更新は自宅でもできるので、最近はこの状態の時が多いです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。書面添付において私が書いた実例を少し紹介します。決算書における注記も同じことが言えますが、読む相手が欲しいであろう情報を想定しておく必要があります。税務申告書の場合、読むのは課税庁です。課税庁が課税にあたって気にすることと言えば、やはり利...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

分かりやすい日本語を使う

おはようございます、昨日の雨はすごかったですね。季節の変わり目の雨、春に向けてのきっかけでしょうか。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。大企業における注記にはよく分からない日本語が並んでいることがある、という話を紹介しました。この場合、本当に難しい取引をしているのかあるいは粉飾を行なっている可能性があります。 ここから小さな会社においても学ぶべきことがあります。それは、申告書や決算書に言葉...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/08 01:00

銀行取引対策:決算までに行っておくことは?

銀行取引対策をして、資金繰りの悩みを解決したい経営者の方へ! 上手な銀行との付き合い方を具体的にアドバイスしている、元銀行融資審査役職者の渕本です。 借入の審査は、決算書の内容がすべて! では、ないものの・・・ 決算書の内容に、融資審査をするうえで、好ましくないもの があると、 「次回の決算が出るまで、様子を見させてください」 などと、銀行員から言われるかもしれません。 ときど...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

借入金の返済条件を見直していても正常先と判定される場合とは?

【銀行交渉のポイント編-17 借入金の返済条件を見直していても正常先と判定される場合とは?】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイン...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

注記事項

おはようございます、只今も背中に子どもを背負い中。これも自営業者の特権ですね。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。書面添付制度という税務でのお話を取り上げてきました。実は税務に関係ない会計のみでの世界でも言葉によるフォローは存在しています。 決算書には注記事項という欄が存在します。簡単に言うと・どんな基準で作ったか・会計の項目内にちょっと変わったものがある場合の内容説明・取引先の倒産など、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/05 01:00

事前に説明をしておくことで内容が相手にわかる

おはようございます、今日は節分ですね。恵方巻きが関東で一般化して10年ほどでしょうか? 昨日からの続き、小さな会社と会計について。税理士による書面添付制度についてご紹介します。この書面は税理士が 「こういうふうな方法で決算書と申告書を作りましたよ」「この科目にはこんな内容が含まれていますよ」 こういった情報を事前に書いておくための書面です。実際、不正がないとしても例年には存在していなかった項目が決...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

DESの債権者側の税務上の取扱

(2) DESの債権者側の税務上の取扱 DESの課税関係は次のとおり整理できます。例として,10億円の債権が,時価3億円の株式と評価される場合を例に,債権者側の税務処理は次のようになります。 ① 子会社に対して100%の支配関係があるなど,適格現物出資の要件が存する場合なら,債権の簿価が承継され,株式の簿価は10億円になります(法人税法施行令119条1項7号)。 ②支配関係にある子会社等への...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

資金調達対策・運転資金の借入相談に対応してきました!

資金調達対策・銀行取引対策コンサルタントの渕本です。 本日は、運転資金の借入相談に対応してきました。 ・運転資金として、いくら借入できそうか? ⇒ 決算書や試算表を拝見しながら、今後の資金繰りを予測し、運転資金の借入申込み金額をアドバイス。 ・どんな融資を申込みすれば、有利なのか? ⇒ 今まで、借入してきた融資の内容や金利・借入期間などをお聞きして、どの融資を申込みするのが良いか?ア...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

会社再生・資金繰り改善を「武士の家計簿」から学ぶ!

資金繰りに悩む中小企業の社長をご支援します! 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 先日、「武士の家計簿」という映画をDVDで観ました。 この映画で面白かったのは・・・ 借金が膨らみ、家計が破綻寸前な武家が、趣味で持っているものや余計な家財道具などを売り払って、家計を立て直すところ。 会社再生・経営改善にも、参考になるので、ブログに書きますね。 ◆ 払えない...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

売上と費用は対応しているはず

おはようございます、今年は26年ぶりの寒さだと聞きました。確かに寒いですね、毎日。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。現金を介した粉飾について。原価率が上昇しているときには売上を隠している疑いがあります。基本的なお金の流れからすれば・原価が増えているのだから売上も増えているはずこれが当り前のことだからです。 もちろん中には原価が高くなってしまい仕方がなかった、というケースも多数存在するかと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/01/31 01:00

会社を評価する際に、表面的な財務状況以外にどこを見るのか?

【銀行交渉のポイント編-16 銀行は、会社を評価するに当たって表面的な財務状況以外にどこを見るのか? 】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

キャッシュが合うこと~将来型はこうする(3)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 事業の会計の基本は現金・預金が合うこと。当たり前のことなのですが、意外に難しいことなのです。 家計簿を付けている方は、その難しさをご存知ですよね(笑)ちょっとさぼると、すぐに合わなくなる。あれは不思議ですね。 一方、世の中の上場企業をはじめとした大会社は何十億円も動かしているのに、1円もずれないんですよ!こっちの方が(逆に)不思議ですよね。 両者の違...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

中小企業承継事業再生とは

○中小企業承継事業再生の定義 産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(以下、産業再生法といいます。)において、中小企業承継事業再生が定められています。    産業再生法において「中小企業者」とは、次の各号のいずれかに該当する者をいいます(産業再生法2条19項)。 (ⅰ)資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人であって、製...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 ■「短期利益管理」のための原価計算 財務会計の決算書だけでは、今後の売上の増減に対して、利益がいくら増減するのかを想定するのは困難です。例えば何度か登場してきた、M印刷でも、売上がいくら増えたら、赤字にならないか?あるいは利益が増えるか?という指標が求めにくいのです。 その理由は、財務会計の決算書には、製造原価報告書に変動費である材...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

労働者派遣事業・職業紹介事業の監査証明

公認会計士の岸井です。 表題のお問い合せが多くなっていますので、改めてご案内いたします。より詳細な情報はこちらでご案内していますので、合わせてご覧ください。 新規に申請する場合、そして更新する場合、いずれの場合も直近の決算書で資産要件等を満たしていなかった場合に、 その後の月次決算で要件を満たしたうえ、公認会計士による監査証明を添付することになっています。昨年の10月から適用されたため、まだ周知さ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 ■財務会計と管理会計の収益構造の相違点 財務会計でも管理会計においても「入り口である売上高」と「出口である営業利益」は一緒です。 その理由は、管理会計が内部報告で自由とはいいながらも、実際の結果である財務会計=決算書と、売上なり利益額が変わっていると意味がありません。一社に二つの利益が存在することは混乱をまねきます。 両者の一番の...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 ■管理会計による原価改善の勧め 財務会計では、“全部原価計算”方式で製造原価が計算されます。ここで、全部原価計算という意味は、原価計算において、材料費・労務費・製造経費という「原価の三要素」を合計で計算するということなのです。 原価の三要素=材料費+労務費+製造経費 この全部原価計算のデメリットとは、「材料費という変動費」と「労務費及び製...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

【オリンパス、「上場契約違約金」1千万円?】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 青山学院大学大学院の町田教授の週刊経営財務(No3046号)への寄稿の中の興味深い視点を書いています。 今までの粉飾事件などで、監査法人にまったく責任がないわけではないが、最終的な責任を監査法人に追わせすぎではないか、というものです。 町田教授によれば、日興コーディアル証券が連結外しという有価証券報告書の虚偽記載を行った際、会社は5...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2012/01/14 18:27

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 ■企業会計とは  現代の企業会計における代表的な会計手法である、“財務会計”と“管理会計”についてご説明します。 “財務会計”とは、法律で規定された決算書をつくるための外部報告会計のことです。その目的は、株主などの投資家や、借入金があるときの銀行や、買掛金の対象となる仕入先などへの利害関係者へ会社の経営状態を開示することです。また、法人であ...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

【短文式監査報告書】 オリンパス事件から

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 あけましておめでとうございます。 さて、昨年もいろいろな出来事がありましたが、その中でもオリンパス事件は、第三者委員会調査報告が出されて、ようやく全体像が見えてきました。 年末、青山学院大学大学院の町田教授が、週刊経営財務(No3046号)に、この調査報告書の記事を書いていました。 この中で、いくつか興味深い問題提起をしていたので、1...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2012/01/06 07:12

社長、役員貸付金を精算する

ビジネスモデルによっては、どうしても領収証の切れない出費や、 未清算のままになってしまうお金が出ることもあります。 しょうがなく、「社長貸付金」「役員仮払金」などで帳簿上に 計上される場合もあります。 残念ながら、この状態の決算書を金融機関が見ると 「個人と法人のお金の区別が付かない社長」 「戻ってこない資産のある会社」など、 マイナスの評価につながります。 当然、新規融資を...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

税率が下がると業績が下がる?!~今さら聞けない税効果会計

こんにちは。会計士の岸井です。 「法人減税で(業績の)下方修正相次ぐ 12年3月期、純利益4%目減り」 日経にこんな記事がありました。「あれ?」って思いませんか?減税で税金負担が減ったら業績が上がりそうな気がしませんか? この違和感は、「税効果会計」という会計のルールのせいで引き起こされます。 上場企業などは、2つの基準で決算を作っています。一つは、財務会計の基準で、外部に公表されるのはこちらです...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

扶養実体のない被扶養者は速やかに「削除」して、と言われるワケ

健康保険では、定期的に被扶養者資格の再確認調査を行っています。 協会けんぽより健康保険組合のほうが認定審査が厳しいのが一般的で、数か月分の給与明細を提出させたり、個人事業主が被扶養者になっている場合は確定申告書と青色申告決算書(または収支内訳書)の控えを提出させたりします。     なぜ、このように厳密な扶養実態調査を行うかというと、健保組合の財政運営上の自己防衛策なのです。   保険料を払わず...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)
2011/12/06 18:55

設備投資や改築費用が多い業種の決算書をどのように評価する?

 信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】27パターンの事例を紹介します。  中小企業の経営者の皆様におかれましては、 御社の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

よく分からない資産群

おはようございます、祝日は如何過ごされたでしょうか?いよいよ師走まであと少しですね。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。固定資産と減価償却、それに処分価格のお話などに触れました。実はこのお話はその他のよく分からない資産群についても言えることです。 会社の決算書をみていくと、その中によく分からない資産が色々と載っていることがわかります。固定資産の更に下の方に載っかっている・◯◯権利金、保証金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

処分価格

おはようございます、週の真ん中水曜日の祝日。今日は午前中から外出の予定です。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。固定資産の帳簿価格は時価とは異なる、というお話をしました。例えば今日時点でこの固定資産を売るとしたらいくらになるのでしょうか?という考え方を処分価格と言います。通常、中古で買い取られる資産には二束三文しかつきません。従って帳簿価格は処分価格よりも高くなっていることが普通です。 こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

オリンパス問題:今さら聞けない「監査・会計士・監査法人」

こんにちは。 将来型会計事務所LBA 公認会計士の岸井です。日に日に大ごとになっていくオリンパスの問題で、 会計士(監査法人)の責任というフレーズの報道も多くなってきました。報道含めて勘違いされている方が多いのですが、 会計士や監査法人の仕事は「不正を暴いたり、見つけたりする仕事」ではありません。 公正妥当な監査(←ココが難しいのですが、、、)の結果、不正を発見できなかったとしても、 それだけでは...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

IT税理士ネットワークにて活用事例発表会を行いました。

2011年10月26日(水)グーグル株式会社(六本木ヒルズ森タワー27F)にて弊事務所が入会しているIT税理士ネットワークにて事例発表をさせていただきました。  当日は、過去5年間に渡って弊事務所が導入してきたITツールの活用方法等を会員税理士向けにお話いたしました。  内容をご紹介します。  1.なぜIT化が必要なのか?  時間は誰でも同じ24時間が与えられています。時間を手っ取り早く有...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

会計を使う

おはようございます、いよいよ11月ですね。今月は申告を迎える法人さんも多いのではないでしょうか? 昨日からの続き、小さな会社と会計について。会計を作ることの意味は仕訳を切ることで、会計ソフトは仕訳後の手伝いをしてくれることを説明しました。そこまでが終わると、試算表や決算書といったいわゆる会計帳簿が完成することになります。 問題はその後です。この出来上がった会計帳簿について内容を確認する必要がありま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

会計ソフトが助けてくれていること

おはようございます、10月最終日如何お過ごしでしょうか。いよいよ今年も二カ月ですか。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。会計帳簿を作れるというのは仕訳を切れることだ、と昨日は説明しました。手で会計帳簿を作っていた頃はそれだけではダメでした。しかし、現在では会計ソフトという便利なものがあります。仕訳さえ切っておけば、最終的な決算書の形に至るまで会計ソフトが働いてくれます。 ただし、逆説的には...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

職業紹介事業の監査証明なら

公認会計士の岸井幸生です。職業紹介事業の更新の制度が変わって1カ月弱。 現場はかなり混乱しているようです。直近の決算書で基準を満たしていない場合、公認会計士の監査証明が必要となりましたが、このことがいまだほとんど周知されていません。更新に行って窓口で知ってビックリなんていうことも多々あるようです。 私の事務所では、制度変更から1カ月弱ではありますが、 すでに事例を積み重ねておりますので、 安心して...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

【銀行交渉のポイント編-2】

【銀行交渉のポイント編-2】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに当たって 金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行(信用金庫・地銀) が融資するかどうかを判断したポイントと、その判断基準の適否について 解説が記載されています。この【銀行交渉のポイント編では】 27パターンの事例を紹介します。  中小企業の経営者の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

【日本の会社も、世界中の株に分散投資を】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 会社の決算書のうち保有有価証券を見ていると、本当に10年くらい前と比べると、「保有している有価証券は減ったなぁ」と思います。 そうはいっても、全て預金にしたり、借入金の返済に使うわけにもいかないので、まったく有価証券がなくなったのでもないですね。 今日、著名投資コンサルタント チャールズ・エリス氏のインタビューが、日経新聞に乗っていました。 ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

社長さん!その決算書は役に立ちませんよ。

こんにちは。将来型会計事務所LBA 会計士の岸井です。 ほとんどの中小企業で作成されている決算書は、たいして役に立たない代物です。なぜか?税金を安くするため、もしくは金融機関に提出するために、実態よりも悪くor良く見せているからです。見る人が見れば、偽りだっていうことはすぐにわかります。 では、実態はどうやって把握するのか、残念ながら、街の会計事務所ではほとんどできません。税や銀行目的のものは普段...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

一般労働者派遣事業の公認会計士による監査証明

公認会計士・税理士の岸井幸生です。 今週は4日間しかなく、きっと、あっという間に週末になってしまうでしょうね。 充実した一週間をお過ごしください。さて、先日このコラムでお知らせした「一般労働者派遣事業の新規申請・更新申請時の要件改正」について、 先週までにちらほらと反応がありました。内容を少しおさらいしますと、10月1日から制度が改正になりまして、一般労働者派遣事業の新規申請時または更新申請時に今...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

【事例 1 債務超過でも正常な融資先と判断された事例】

【銀行交渉のポイント編】 信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに当たって 金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行(信用金庫・地銀) が融資するかどうかを判断したポイントと、その判断基準の適否について 解説が記載されています。今回から、27パターンの事例を紹介します 中小企業の経営者の皆様におかれましては、御社の決算内容...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

【国家公務員の退職金 2,467万円】 では、中小企業は・・・

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 政府は、国家公務員の退職手当を、2013年度から数%引下げる方向だそうです。 国家公務員が定年まで勤めると、退職手当は平均2,467万円(09年分)だそうです。 一方、民間平均は、All Aboutの記事によると、厚生労働省の調査(平成19年)では、  ・大学卒(管理・事務・技術職) 2,335万円  ・高校卒(管理・事務・技術職) 2,...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

職業紹介事業の新規許可・更新の審査が変わります

将来型会計事務所の公認会計士 岸井幸生です。 来る平成23年10月1日から一般労働者派遣事業と職業紹介事業の新規許可と許可の更新における資産要件の審査方法が変更されます。 (一般労働者派遣事業はこちら) どちらも直近の年度決算書が資産要件を満たさない場合、 公認会計士または監査法人による監査証明が必要になりますのでご注意ください。 更新できないと事業が継続できなくなる恐れがあります 該...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

一般労働者派遣事業の新規許可・更新の審査が変わります

こんにちは。将来型会計事務所の公認会計士 岸井幸生です。すっかり秋になりました。体調を崩していませんか? さて、来る平成23年10月1日から 一般労働者派遣事業と職業紹介事業の新規許可と許可の更新における資産要件の審査方法が変更されます。 (職業紹介事業はこちら)どちらも直近の年度決算書が資産要件を満たさない場合、 公認会計士または監査法人による監査証明が必要になりますのでご注意ください。 更新で...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

経営改革に成功する会社の必要条件(4)

■前代未聞な経営改革手法-経営情報を見える化する   筆者は最短期間で赤字企業の黒字化を実現しますが、その絶対的条件として経営者に依頼することが、経営情報の社内への開示です。 全員に経営改革の必要性を理解させ、納得して協力してもらうために、率直に経営状況を開示するのです。 極端に言えば、個人の賃金に関すること以外は全てオープンにしています。 しかし、対外的・法的拘束力のある財務会計の決算...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

【トーマツも節税?】 保険は簿外のダムなのか

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 監査法人トーマツは、この7月に440人の大リストラをしたので話題となりましたが、インターネットで、こんな記事を見たので、ふとトーマツの決算書(平成22年9月30日)を見てみました。 なお、トーマツは9月決算なので、これは昨年9月の決算書です。 決算書からは、売上の分析など、いろいろ着眼点はあると思います。 ところで、私が、ふと気になっ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

安愚楽牧場の決算書は適正だったのか

負債総額4,330億円、債務超過3,850億円で、民事再生法を適用した安愚楽牧場。 はたして、この会社の決算書はもともと正しかったのでしょうか。 結論から言うと会計的に正しくなかったと思います。 その根拠として、Q&Aに 『安愚楽牧場の平成23年3月期は黒字だったはずですが、あれは粉飾だったのですか』 という質問があり、その回答として 『税理士のチェックを経た決算です』とあ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2011/08/22 11:21

不良債権予備群 増加中

こんにちは、東京港区で会計事務所をしている、公認会計士の 森 滋昭です。 「東京商工リサーチが8日発表した2011年上期(1~6月)の倒産件数(負債総額1000万円以上)によると、6月末までの震災関連倒産は173件に」になるそうです。 一方で、「上期の倒産件数は6523件と2年連続で前年同期を下回った。」とのこと。 (SankeiBizにより) 震災の影響よる一部倒産が増えているものの、日...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

本当にいいのか? IFRS(国際会計基準) 見直し議論

IFRS(国際会計基準)の適用延期に続いて、30日の企業会計審議会で、適用範囲等も見直しの俎上にのぼっているようです。 IFRSの適用を、すべての上場企業から、グローバルな上場企業だけに限定し、場合によっては、IFRS市場とでもいうような別の市場の創設するべき、との意見も出ているそうです。 このIFRSの見直し議論には、大きく2つの要因があります。 一つは、日本の産業界、つまり有力企業が...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2011/07/01 09:29

借入ができない経営者の共通点

中小企業の資金繰り対策や銀行取引コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 借入ができない経営者には、ある共通点があります! ◆ 会社の商品やサービスには自信があるのに、融資審査担当者は、どうして分かってくれないのだろう? 経営者の 『想いが伝わらない』 という、もどかしさを感じていませんか? 原因は、 ◆ 経営者の想いが、決算書に現れていない 実現性のないことをアピールしても、誰...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

借入金と貸付金

おはようございます、川崎近辺では雨のピークは過ぎたようです。これからしばらくはこんな感じの陽気が続くのでしょうか。 昨日からの続き、倒産する会社の決算書について。企業が倒産する原因を一言でまとめれば「お金がないから」です。そのお金がなくなる原因を三つ取り上げました。 ・損益が悪化した・借入の返済スピードが早過ぎる・生活費が多すぎる どれもお金がなくなることを意味していますが、決算書をみてみるとその...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/05/30 08:31

402件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索