「施行」の専門家コラム 一覧(26ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「施行」を含むコラム・事例

1,550件が該当しました

1,550件中 1251~1300件目

相続税引き上げで検討(政府税調)

2011年度、相続税の引き上げが現実味を帯びて来ました。 今年4月から「小規模宅地評価減の改正」が施行され、 相続税が大幅に増税されたばかりですが、 来年からは、更なる増税をするという事で、政府税調が検討に入りました。 《参考》 過去ログ→「相続税の大増税時代に突入か!?」 税調の検討事項は次のとおり。 (1)相続税の基礎控除の縮小 (2)相続時精算課税制度の拡大 ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

相続等に係る生命保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更

国税庁は、平成22年10月20日付「相続等に係る生命保険契約等に 基づく年金の税務上の取扱いの変更について」を公表しました。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/topics/data/h22/sozoku_zoyo/index.htm   これは、最高裁判所平成22年7月6日判決において、いわゆる年金保険 について、相続税の対象となって...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

【よくある相談】 株式会社をつくる必要がありますか?

【よくある相談】 現在、個人で事業をしています。 取引先から【今後、取引は法人でないとダメになるので会社を作って下さい】と言われました。 やはり、株式会社を作る必要があるのでしょうか?   【ご回答】 大手企業との取引で通常制限されるのは、「個人」ではなく「法人」であることが多いです。 新会社法施行後は、有限会社は設立できなくなりましたが、合同会社という新しい制度ができました。もちろん、...(続きを読む

辛島 政勇
辛島 政勇
(行政書士)

@NEXT SenSEマガジン[vol.4]より(バックナンバー)2/2

「改正貸金業法:総量規制」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ご存知ですか?~改正貸金業法:総量規制~ 2010年春に貸金業法が改正され、個人の借入限度額を規制する、いわゆる総量規制が導入されることになっています。(2010年6月に完全施行) 概要としては、個人の借入総額が、原則、年収等の3分の1までに制限されることになります。 先日も、...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

その複製は著作権の侵害?

その複製は著作権の侵害? ~著作権法改正によるデジタルコンテンツの流通促進~  河野特許事務所 2010年10月5日 執筆者:弁理士  大竹 康友  我が国ではインターネットを利用した事業の拡大が諸外国に比較して遅れており、その一方で違法配信からの複製が蔓延していることから、著作権を巡る環境を早急に整備する必要性が叫ばれていました。これらを受けて著作権法の一部が改正され、2010年1月1日か...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/10/05 14:00

相続税の大増税時代に突入か!?

税理士の本郷さんが主催する タクトセミナーに行って参りました。 (税理士法人タクトコンサルティング) やはり税金の事は、その道のプロである税理士のお話が、 コンサルタントの実務には一番役立ちます。 メインテーマは「小規模住宅地の評価減の特例改正」について。 これ、相続の話ですから、住宅購入検討中のお客様には あまり関係無い話になってしまいますが・・・。 今年4月から、相続税に関する新しい法...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2010/10/04 09:00

年金二重課税問題、最高裁で逆転勝訴!(7、10年分を遡り還付へ)

財務省及び国税庁は10月1日、最高裁平成22年7月6日判決により 納税者勝訴が確定した年金二重課税事件を受けて、年金に係る所得税が 納めすぎになっている納税者に対して、過去10年分に遡って還付する ことを正式に表明した。   平成17年分~平成21年分については、10月下旬に所得税法施行令を改正 するとともに、法令解釈通達を発遣し、「保険年金」に係る所得税の取扱いを 以下のように変更...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

今日から適用、たばこ税増税、清算所得課税廃止

今日からタバコが1箱100円程度値上がりしました。 たばこ税が1000本当たり3500円(地方税分含む)増税される平成22年 税制改正の適用が今日10月1日から、ということに対応したものですが、 1本当たり3.5円、つまり1箱当たり70円の増税に対応した販売価格の 改定が100円程度ということのようです。   先週末からタバコをカートンで購入されていた方も多かったと思いますが、 タバ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

FPと考える企業年金 確定拠出年金の導入スケジュール

確定拠出年金は一つの企業の様々な部門(人事・複利厚生・財務等)に影響を与えるため、事前に十分な検討とプランニングが必要とも言えます。各部門を横断したプロジェクトチームとして協働する事が望ましく、社内の意思決定まで1年程度が必要です。 また、専門家のサポートも必要となってきますが、スケジュール例として   1 制度設計(制度施行12か月~8カ月前)  制度導入の社内意思決定後、運営管理機関と...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

ドリームゲート VOL52

『DREAM GATE ファーストナビ』 [[http://www.dreamgate.gr.jp/fastnavi/legal/column/2009071001/]] 2006年4月から起業家向けのサイトであるDREAM GATEで、独立・開業に役立つ法務に関する記事を連載しています。現在は、DREAM GATEの「ファーストナビ」で、法律・法務のナビゲーターとして、最近のニュースを取り上...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

緊急ミーティング

 数ケ月前に取得した温熱環境等級4(次世代省基準レベル)を、さらに使いやすくするために、再度8月末の申請を目指し、作業を進めることにしました。  噂によりますと、認定機関の申請料金が9月から値上げするとのこと。  それを聞いて、緊急ミーティングになりました。  昨年新省エネ法が施行され、新しく住宅の省エネルギー基準の解説本が発刊されました。  その基準を再度検討し、使える型式にするためのミーテ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

下請が自ら運搬できる建設廃棄物の条件

※関連コラム ここが変わった廃棄物処理法 第21条の3第3項   「第13回廃棄物処理制度専門委員会」において、改正法の条文からはわからなかった、政省令の詳細案が明らかにされました。 上記の委員会では、「帳簿の作成対象事業所の拡大」や「産業廃棄物収集運搬手続きの合理化」など、様々な論点が挙げられていましたが、今回は、多くの方が注目しているであろう「建設廃棄物を下請が運搬する際の取扱い」につい...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/08/16 13:40

営業秘密の取り扱いにご注意(第1回)

営業秘密の取り扱いにご注意(第1回)    〜不競法改正により刑事罰の対象が拡大〜     河野特許事務所 2010年8月6日 執筆者:弁理士  大堀 民夫                営業秘密とは企業等において秘密に管理され、公知になっていない、有用な情報(具体的には、無形の技術・ノウハウ等)です。2003年、営業秘密の刑事罰による保護強化のため不正競争防止法に営業秘密侵害罪が創設され、そ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/08/06 14:00

防火地域の木造住宅プロジェクト

  現在、広島市内の防火地域内で木造住宅を計画中です。 数年前に施行された耐火構造の木造住宅ではなく、100平方メートル未満で2階建てなら、準耐火構造で建てられるいわゆる準防火地域の木造3階建てと同じ仕様で建てられるものを活用する予定です。 木造2階建てをフルに活用するためには、純粋な床面積以外に、ロフトやバルコニーなどを最大限活用することがポイントになります。その発想を加えると、さらに30...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

改正児童扶養手当法が8月1日施行!

 一人親家庭に対する自立を支援するため、  平成22年8月1日から父子家庭の父にも児童扶養手当が支給されます。 「児童扶養手当とは?」 父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない子供が育成される家庭(一人親家庭) の生活の安定と自立の促進に寄与し、 子供の福祉の増進を図ることを目的とし、支給される手当。 「手当額(月額)は?」 ○児童一人の場合  全部支給 41720円 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

ビジネス・スーツとは? 1

「会社は軍隊、だから制服は必要。」 外資系にお勤めの女性広報担当者が言っていました。 制服がある会社や職種は問題ありませんね。 制服がない会社や職種には、ビジネス・スーツが制服に当てはまります。 「男女雇用機会均等法」が施行されて24年になります。 女性も男性同様にビジネス・スーツを着る機会が増えてきました。 全てのスーツがビジネス・スーツとして利用できるのでしょうか? チームで仕事を取...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)

ドリームゲート VOL51

『DREAM GATE ファーストナビ』 [[http://www.dreamgate.gr.jp/fastnavi/legal/column/2009071001/]] 2006年4月から起業家向けのサイトであるDREAM GATEで、独立・開業に役立つ法務に関する記事を連載しています。現在は、DREAM GATEの「ファーストナビ」で、法律・法務のナビゲーターとして、最近のニュースを取り上...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

ここが変わった廃棄物処理法 第14条(処理業の許可有効期間)

(産業廃棄物処理業) 第14条 産業廃棄物(特別管理産業廃棄物を除く。以下この条から第14条の3の3まで、第15条の4の2、第15条の4の3第3項及び第15条の4の4第3項に おいて同じ。)の収集又は運搬を業として行おうとする者は、当該業を行おうとする区域(運搬のみを業として行う場合にあつては、産業廃棄物の積卸しを行う 区域に限る。)を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)

ここが変わった廃棄物処理法 第12条の3第2項

(産業廃棄物管理票) 第12条の3 その事業活動に伴い産業廃棄物を生ずる事業者(中間処理業者を含む。)は、その産業廃棄物(中間 処理産業廃棄物を含む。第12条の5第1項において同じ。)の運搬又は処分を他人に委託する場合(環境省令で定める場合を除く。)には、環境省令で定める ところにより、当該委託に係る産業廃棄物の引渡しと同時に当該産業廃棄物の運搬を受託した者(当該委託が産業廃棄物の処分のみに...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/07/07 09:00

ATM手数料の一部引き下げ

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     6月に改正利息制限法が施行されたのに伴い、一定額を超えるATM手数料が一部引き下げられているのに気付かれましたか?    これは、一定額を超える手数料が利息とみ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/07/05 16:37

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第16回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析 〜中国企業に狙われる外国企業〜(第16回)  河野特許事務所 2010年7月5日 河野 英仁 注 ( 1 ) 中国において発明創造とは発明,実用新型及び外観設計をいう(専利法第2 条)。中国専利法における「発明」は,日本国特許法第2 条第1 項に規定する発明に相当する。中国専利法における「実用新型」は,日本国実用新案法第2 条第1 項に規定する考案に相当...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/07/05 16:18

バリアフリー改修した住宅の固定資産税減額

今日はバリアフリー改修をした場合の固定資産税の減額の条件について紹介します。 平成19年1月1日以前からあるマイホームで、65歳以上の方等が居住するマイホームについて、一定の条件を満たすバリアフリー改修工事を行った場合には、固定資産税が減額されることになりました。 今日はその内、減額の対象となるマイホームの条件について紹介します。 減額の対象となるマイホームとは? 以下...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

・退職金制度にはどんなものがあるの?2

<枠組み> 退職金は、誰にどのように支給するかなどの制度面とそれを裏付ける資金面の二つの側面があります。 法的な枠組みとしては 厚生年金基金(準拠法:厚生年金保険法、施行昭和40年) 確定給付企業年金(準拠法:確定給付企業年金法、施行平成14年) 確定拠出年金(準拠法:確定拠出年金法、施行平成13年) 税制適格退職年金(準拠:法人税法施行令附則第16条第1項、施行昭和37年、廃止平成2...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)
2010/07/04 14:42

外壁の下地

6月27日に引き続き、現地でTさんご夫妻と打ち合わせをしました。 今回の外壁は、下地にノンクラックモルタルというものを用いているのですが、その下地の状態をみて「仕上がると見えないけど、こういう工夫をしてクラックが出ないようにしている、というのも目で見れると安心ですね」とTさん。 確かに、私たちは見慣れていますが、建て主の方にとっては滅多に見れるものではないと思いますので、一緒に立ち会って、下地...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/07/03 13:00

IPO企業にこそ必要な広報活動

東京証券取引所は、今後新たにマザーズに上場する企業のうち、上場時に比べ9割以上値下がりした状態が9カ月程度続いた企業を上場廃止にする方針を打ち出し、本年11月にも施行するようだ。これまでは時価総額が著しく下がった場合には、増資を行うことで時価総額の底上げを行っていたが、株価自体を評価対象とすることで、この手法も使えなくなる。今後上場を検討している企業は、どういう点に気を使うべきなのか。   新...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/27 18:00

自民党政策集2010(1、憲法改正へ結びつけられるか?)

自民党のマニフェストは次の10項目に大別され、271項目にも上る 詳細な政策集になっています。   1 新しい時代にふさわしい国づくりのための自主憲法を制定します 2 成長戦略で日本の未来を切り拓きます―内需・外需ともに拡大― 3 「恒久政策には恒久財源」原則を貫き、財政規律を確立します 4 頑張る人、頑張った人が報われる社会を実現します 5 仕事を創り、地域を支え、安全安心な暮らし...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

ここが変わった廃棄物処理法 第12条第3項

(事業者の処理) 第12条 3 事業者は、その事業活動に伴い産業廃棄物(環境省令で定めるものに限る。次項において同じ。)を 生ずる事業場の外において、自ら当該産業廃棄物の保管(環境省令で定めるものに限る。)を行おうとす るときは、非常災害のために必要な応急措置として行う場合その他の環境省令で定める場合を除き、あらかじめ、環境省令で定めるところにより、その旨を都道 府県知事に届け出なければな...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/06/25 10:42

中野駅前再開発について

昨日、国土交通省のリリースで、中野駅北口(四丁目)の中野警察大学校跡地などの再開発等促進区の地区計画である中野四丁目再開発地区計画の区域内での民間都市再生整備事業計画の内容が公表されました。 私自身、いつ頃公表されるのか、住宅(マンション)の計画があるのかなど関心を持っていました。 以下に概略を記します。 1.都市再生事業の名称   ⇒ (仮称)中野プロジェクト 2.認定申請事業者の名称  ...(続きを読む

小向 裕
小向 裕
(不動産コンサルタント)

国籍法の改正

国籍法は「日本国民たる要件」を定めている法律です。 国籍法では日本国民たる要件として、3つのケースを挙げています。 1つ目は、「出生による国籍の取得」です。 子が次の場合には、日本国民となります。 ・出生の時に父又は母が日本国民であるとき。 ・出生前に死亡した父が死亡の時に日本国民であったとき。 ・日本で生まれた場合において、父母がともに知れないとき、又は国籍を有しないとき。 ...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2010/06/20 13:28

古物商〜取り扱う古物の区分〜

古物営業法施行規則により、古物は次の13品目に分類されていますが、 古物営業の許可(古物商)を申請する際に、 これから取り扱う物品が、どの類(区分)に属するのかが気になるところです。 それぞれの類における代表的な物品は次の物品です。 (1)美術品類 絵画、書、彫刻、工芸品、登録日本刀 等 (2)衣類 和服(着物)、洋服、足袋、帽子 等 (3)時計・宝飾品類 時計、宝石、装身具...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2010/06/20 13:09

定期借家契約を普及しましょう! 空室対策;不動産クリニック

定期借家契約を普及しましょう!! 定期借家契約を普及しましょう! 『定期借家契約』という言葉を聞いて みなさんはどんなイメージをお持ちですか?  『再契約可能型 定期賃貸借契約』を導入することのメリット ■滞納があれば、期間満了と同時に退去させられるので、  何年も滞納・・・なんて事態にはなりにくい。 ■素行不良者は長く居続けることができないため、次第に善良な入居者 が増え、空室率低下...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第2回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析  〜中国企業に狙われる外国企業〜(第2回)  河野特許事務所 2010年6月19日 河野 英仁 目 次 1.はじめに 2.統計で見る中国特許出願及び中国特許民事訴訟 (1)特許出願・登録傾向 (2)特許民事訴訟傾向 (3)考察 3. 発明特許侵害訴訟の分析(1) 武漢晶源対日本富士化水事件 (1)専利95119389.9 号の内容 (2)訴訟提起までの経緯 (...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

改正貸金業法が完全施行されました

本日から、改正貸金業法が完全施行されました。そもそも改正貸金業法は多重債務問題の解消を目的としたものです。 具体的には、個人の借入総額を年収の3分の1までに制限する「総量規制」が導入される他、出資法の上限金利を29.2%から20%に引き下げ、「グレーゾーン金利」を撤廃する内容です。 元々は改正貸金業法は2006年12月に成立し、現在まで段階的に施行されて来ました。金融庁の試算によると完全に施行...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

全国訪問介護協議会から特定加算に関する国への要望

訪問介護特定加算事業所取得にモチベーションが上がるよう 国への要望を提案しております。 内容を簡単に申し上げますと 1 特定加算報酬の利用者負担加算分を公費で賄うべき 2 加算による利用者負担増分に対する値引判断の裁量を事業者に移譲すべき 上記の意見を厚生労働省に提案し、また小宮山衆議院議員、厚生労働委員の 長尾衆議院議員に要望書提出、小川参議院議員に直談判しております。 本日、厚生労働委員...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

いよいよ着工!晴海二丁目計画(大規模タワーマンション)

既に今後の中央区のマンション計画ということでお知らせ致しておりましたが、建築主である三菱地所と鹿島建設が昨日、プレスリリースを行いました。 概略は以下の通り。 都内免震マンション初の長期優良住宅認定取得、6月15日に着工 名  称:(仮称)中央区晴海二丁目マンション計画 立  地:晴海二丁目区画整理事業地内約2.9ヘクタール(C-1街区) 構  造:地上49階地下2階建て 戸  数:883戸...(続きを読む

小向 裕
小向 裕
(不動産コンサルタント)

東京23区にある図書館のアクセシビリティ調査

ハマ企画がアクセシビリティに注目したのが2003年頃。 その当時はJIS X 8341-3が登場する少し前。 官公庁も独自の解釈ですすめていました。(ベースは同じですが) その後JIS X 8341-3が施行され官公庁を始め地方自治体もアクセシビリティに対して注目しだしました。 現場のお話をすると。 アクセシビリティに対する意識はあっても実行が大変という感じが伝わってきます。 アクセシ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2010/06/16 08:21

床の断熱施工

. ポリスチレン系の断熱材を充填 住宅版エコポイント制度の施行により断熱施工を依頼される事が多くなりました。 法的には、断熱材を入れればお金がもらえます。 でも、実際にきちんと断熱しようと思うと、「断熱材と床材の間に隙間がないように充填する」必要があります。 根太は通常45mm 断熱材は40mmか50mm 隙間がないように充填しようとすると、5mmかさ上げしないといけません。...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

主婦に厳しい総量規制

借り入れ額が年収の3分の1までに縮減される総量規制の影響を最も大きく受けそうなのが専業主婦です。 以下は今朝の毎日新聞の記事からの引用です。 日本貸金業協会の調査では「完全施行後は主婦には貸さない」という貸金業者が全体の85%を占めたとのこと。 理由は、夫と妻の年収を合算するシステムの開発に費用がかかりすぎることに加え、離婚する可能性もある主婦に貸し出すリスクをとれないという何ともシビアなものです...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)

取締役の義務と責任について その1

 新会社法が施行されてから、  取締役が1名でも株式会社が設立出来るようになりました。  だから、「株主=取締役」という株式会社もけっこう多くなったわけです。  本来、株式会社の取締役というのは、  会社の所有者である株主から経営を任されているという存在であり、  会社の所有(株主)と経営(取締役)が分離しているのが特徴です。  しかし、「株主=取締役」という株式会社は、自分...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)
2010/06/04 16:17

2010年、新年を迎えるに当たって

 2009年のトップニュースと言えば、なんと言っても8月の総選挙での民主党による政権交代でしょう。閉塞感漂う日本を何とか変えたいと思う国民の期待を背負っての船出でした。しかし、政権発足直後のドバイショックとそれに続く円高で、経済は混乱、税収の落ち込みが著しく、マニフェストの完全実施は見送られ、期待通りにはなかなか事は進みませんでした。それでも何とか今年こそは、新しい日本の飛躍の始まりとなってもらい...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)

【よくある相談】 有限会社の廃止

当社は有限会社です。 新会社法の施行で、有限会社は廃止されると聞きましたが、 どのように対応すればいいのでしょうか?   「新会社法」施行前に設立されている有限会社は、有限会社という言葉を商号につかうことが認められます。 そのため、 そのまま有限会社として存続するか、それとも株式会社へ移行するのか、のどちらかを選択することになります。 【1. 株式会社へ組織変更】 株式会社の「最低資本...(続きを読む

辛島 政勇
辛島 政勇
(行政書士)

【よくある相談】 会社設立時の役員の任期?

<役員の任期について>  新会社法施行前は、株式会社の取締役の任期は2年以内、監査役の任期は4年以内という制限がありました。 しかし、新会社法では、 「株式譲渡制限会社」については、 定款に定めておけば、取締役、監査役の任期を最長10年にすることができます。 これにより、選任手続や登記の変更手数料が少なくなるメリットがあります。   では、「株式譲渡制限会社」については、費用も手続き...(続きを読む

辛島 政勇
辛島 政勇
(行政書士)

扶養控除、住宅取得等資金贈与の非課税枠改正

4月となり平成22年度の税制改正が施行された。      ここでは【所得税】【贈与税】のうち身近な改正を解説したい。            【所得税】            民主党政権となりマニュフェストで公約された      子ども手当の支給や高校の授業料無償化にともない      18歳までの扶養控除の見直しが行われた。      なお、子ども手当の支給は平成22年6月から予定されているが、 ...(続きを読む

飯田 幸洋
飯田 幸洋
(税理士)

税理士に申告を依頼するには

平成18年5月に施行された会社法。 最低資本金制度が廃止、取締役も1人でよいなど 以前より簡単に会社を設立できるため 個人事業から会社組織にされた方や 会社を退職して起業された方も多いと思います。 設立はご自分で、 あるいは、設立だけ行政書士等に依頼。 法人税の申告は、 どこか税理士に依頼しなければと思いつつ、 いつの間にか申告の期限が迫り あわてて税理士を探す。   ここ数年 そのような問...(続きを読む

飯田 幸洋
飯田 幸洋
(税理士)

★3/25 JACE「第5回日本イベント大賞」表彰式実施

イベント業界最大のアワード 栄えある「第5回日本イベント大賞」 3/25に、都内で表彰式が行われました。 ★ 「日本イベント大賞」は、日本で唯一の総合的イベントの表彰制度です。 国内で、最も優れたイベントやイベントの制作者を表彰し、イベントの発展およびイベントによる産業振興を図ることを目的にしています。 【大賞】 市制施行120周年記...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/03/27 15:03

ロードバイク(リンスキー チタンフレーム)組立開始

2010.03.11撮影 lynskey リンスキー R230 サイズ S チタンフレーム ジコナビのステッカーを貼り付け、 いつものようにワンラップコートを施行してもらい、 そして撮影。 これから、組立作業に取りかかります。(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2010/03/15 23:00

FPジャーナル 2010年3月号

 『Journal of Financial Planning』(FPジャーナル)[[http://www.jafp.or.jp/]]  2010年3月から日本FP協会が発行している『Journal of Financial Planning』で「実務と倫理・コンプライアンス 個人情報保護法」を隔月で連載しています。Q&A形式の連載記事で、毎回、実際のビジネスの実務で問題となるケースにつ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2010/03/12 00:00

保険法施行に伴い、告知制度にも変化が・・・

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 2010年4月1日に施行される保険法では、契約日が4月1日以降の生保契約(月払契約であれば3月中の契約)から、以下の2点につきまして、告知制度の規定が変わります。 保険金給付時にとても重要な「告知」に関することです。 今後保険の契約をする方には是非、ご理解いただきたいと思います。 1.質問応答義務...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2010/03/04 14:32

【がん遺伝子診断及び治療セミナー】 2010/3/21

がん遺伝子診断及び治療セミナーのご紹介 こんにちは。ダク・グループの阿部龍治です。 2010年2月22日(日)に秋葉原のUDXにてセミナーを受講しました。 がん遺伝子診断及び治療セミナー 今まで、よくわからなかった分野ですが、とてもわかりやすく ご説明いただきました。それも無料です! 毎月1回開催しているそうです。 *がん遺伝子診断および治療セミナーに参加した感想 実際に「がん遺伝子診断及...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2010/02/22 01:32

ドリームゲート 46号 「サービス残業は違法です」

『DREAM GATE ファーストナビ』 [[http://www.dreamgate.gr.jp/fastnavi/legal/column/2009071001/]]  2006年4月から起業家向けのサイトであるDREAM GATEで、独立・開業に役立つ法務に関する記事を連載しています。現在は、DREAM GATEの「ファーストナビ」で、法律・法務のナビゲーターとして、最近のニュ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2010/02/19 00:00

1,550件中 1251~1300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索