「投資家」の専門家コラム 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「投資家」を含むコラム・事例

1,581件が該当しました

1,581件中 1201~1250件目

イスラム金融

最近よく聞くイスラム金融とは?   イスラムの教えでは、勤労に基づかない所得「金利」はご法度です。   しかし、出資に対する「配当」だと可能となります。   イスラム金融の代表的な商品は「スクーク」といわれているものです。   「スクーク」の仕組みは複雑ですが、簡単な流れは下記のとおりです。     1.資金調達したい人が特定目的信託へ資産を信託   2.その資産を裏づけ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

戦う資産運用

この春の大学卒の就職内定率は91.8%で、 この10年で最低だったそうです。 一方、この春の高等専門学校卒の就職内定率は、 99.5%(昨年3月末は100%)なので、 上の数字だけを見て、悲観的になるのはどうかと 思いますが、いずれにしても 「よい学校に入り、よい会社に入れば、よい生活ができる」 という勝利の方程式は崩れ始めているようです。 今の時代は、世間一般に考えられている「よい会社」に ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

どの程度の予測が当たれば利益が出るかの考え方

このところ金融商品、特にFXのレバレッジ制限、危険な取引として規制が強化されています。また、為替の円高で損失を被った人の例が話題になります。これらの中で一体どの程度勝てたら利益がでるのかを考えてみました。その考察です。 勝負の世界、投機の勝敗、株式の騰落率などで必要な、リターンを得る確率を試算してみました。 どの程度予測が当たれば、利益が出るのかの目安としてお考えください。 1.FXを例にとり...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/06 16:00

金融政策で景気は良くなるか

日銀は30日に追加の金融緩和策を決定したようです。 一部の企業は、この資金を調達して 国内外の投資に振り向ける可能性もあり、 ある程度の効果は期待できそうです。 ただ、あくまで対症療法的なものであって、 根本治療には、つながらないかもしれません。 というのも、問題は、お金という血液が足りないことではなく、 血液を送る心臓のポンプが弱りきっていることにあるからです。 ちなみに、ここでいう心臓...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/30 14:04

気温と株価の関係は!?

こんにちは!   まだまだ“真夏日”が続く今日この頃です。 私の周りの自称「「夏大好き」の人たちも、今年のこの暑さには根を上げています。   下落する株価とは対照的な気温の上昇ですが、本格的に「秋の気配」を感じることができるのは、10月に入ってからのようです。   さて、低迷する株価ですが、外国人投資家による日本株の売り越しが続いています。   4月からの累計「売り越し額」は46...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

フラット35の金利は金融機関でバラバラ。その理由は?

今年の夏休み、皆さんいかがでしたか? 楽しい思い出をたくさんつくることはできましたか?  猛暑日が続きますので、くれぐれも健康面にはご注意下さい!   さて今日は、フラット35の謎に迫りたいと思います。 どうして金融機関ごとにフラット35の金利は違うのでしょうか? 先日、フラット35の金利水準が近年では最低水準にある というお話をさせていただきました。 これは、新発10年物国債の利回り低...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

男性用ブラジャーの承認をとるプレゼン

以前、mixiの「WEBモバイル交流会」なるオフ会に参加した時の話。 モバイル系コンテンツの企画をしている人がたくさん集まったオフ会です。 その時に「ベンチャーキャピタルなどの投資家に事業プランを理解してもらう苦労」みたいな話題になりました。 まず「電話・メール以外に携帯電話を使う」機会がほとんどない投資家や役員にコンテンツのおもしろさを理解してもらわなくてはいけない。 私も携帯電...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

国際分散投資(リスク分散)の弊害とウソ

この数年間、金融の世界では国際分散投資(グローバル投資)と言う言葉がもてはやされた。 それは金融資産を日本円のみで保有するのではなく、世界的な株式や債券、各国の通貨に分散することでリスクの分散が出来ると言うものだ。 また日本国内で続く空前の低金利の解消には金利の高い外貨建ての債券等がもってこいだと言うものだ。 そしてその手法は定説化され今も多くの銀行・証券・保険などと言った金融機関で使われて...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

金融税制研究会 論点整理

金融庁は29日、金融税制研究会での議論を、論点整理として公表した。 http://www.fsa.go.jp/singi/zeiseikenkyu/rontenseiri.pdf   証券税制では、政策面から、軽減税率を維持すべきか、廃止すべきか、 が中心であったようだが、「預貯金への偏りが顕著な日本の金融資産構造を 変化させる観点から、軽減税率の維持は重要」といった意見がある中、 「...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/31 01:00

ブラックストーン、動く!?

こんにちは! さて、本日は日本FP協会東京支部主催の「ウエルカムFP研修会」に参加してきました。 当研修会は、新しくAFPの資格を取得し、FP協会に入会した人向けに行っているものです。 土曜の朝にもかかわらず、150名以上の方に集まっていただきました。 年齢性別は様々ですが、皆さん、新しくFPになられた方ばかりですので、それぞれの“想い”を胸に、非常に積極的に参加されていたのが印象的でした...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

住宅ローンの固定金利と変動金利は返済期間でお考えください

このところ、このサイトで「変動金利と固定金利どちらが良いのか」とご質問が数多く寄せられています。 私はそれらへのお答えとして、固定金利をお勧めしています。今回はこの固定金利と変動金利について、述べたいと思います。 まずご存知の通り、固定金利とは借り入れ金利が返済期間一定である金利を言います。 もし、3,000万円を返済期間30年、元利均等払い、金利2.570%(フラット35の7月適用金利最頻...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

社会起業家の条件

今回は、社会起業家に関する議論の中で 「だれが社会起業家か?」 「これはソーシャル・ビジネスか?」 というような混乱がなぜ起きるのかについて、お伝えします。   これも非常に重要なことなので、社会起業家を 目指す人は是非3回は読んでみてください。   では、本題に入ります。   何事も、 「目の前の事象や出来事」 は、氷山の一角に過ぎず、その下には、 「ある時間...(続きを読む

長沼 博之
長沼 博之
(起業コンサルタント)

役員報酬の開示が義務化されるワケと影響は?

金融庁が役員報酬の開示を義務付けた背景は? 上場会社等の不祥事や株主等の利益を著しく損なうような資本政策などが後を絶たず、また、上場企業等の経営が会社内部で秘密裏に行われ、国内外の株主・投資家、金融機関等を中心とした利害関係者への説明責任を果たしていないという声が高まり、いわゆるコーポレート・ガバナンスの強化が求められています。 こういった中で、株式市場の活性化及び投資家保護を意識している金融...(続きを読む

松原 寛樹
松原 寛樹
(経営コンサルタント)

賃貸住宅フェアにみる今後の賃貸動向

賃貸住宅フェアが6月15日から2日間にわたって東京ビックサイトで開催されました。同フェアは家主様から不動産投資家、賃貸仲介・管理会社やリフォーム・設備会社などが集まる賃貸業界最大級のイベントで2日間で約3万人の来場者数だったようです。このフェアは2日間で百以上のセミナーが無料で聴講できるところが人気です。その中でも空室対策や相続税務・資産運用などに加えて、今年は太陽光発電やエコをテーマにしたセミナ...(続きを読む

笹木 智洋
笹木 智洋
(宅地建物取引士)

上場企業の適時開示制度

上場企業には適時開示制度と言う情報発信に関する規定がある。これは投資家保護などの観点で作られた基準であり、投資の判断に重大な影響を与える経営の情報を公表しなければならないというものである。例えば予想売上高に対し±10%以上の誤差が生じたとき、或いは予想経常利益または税引き利益が±30%以上の誤差が生じたと解った段階で、速やかにマスコミを通じて、または多くの投資家に直接情報を開示しなければならないと...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/25 23:00

A&M通信~第1回 優しい会社と厳しい会社~

 バブル崩壊後の1990年に自動車メーカの技術者から経営コンサルタントになって、早いもので20年が経ちます。この間、製造業を中心として中小、中堅、大手企業のコンサルティングに携わってきました。この中には大きく発展し、グローバルに成長した企業、現状維持の企業、現状を脱皮しようとして必死で改革に取り組んでいる企業等さまざまな企業があります。 私は企業も人と同じで一生があり、その生き様は一様ではなく、多...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)
2010/06/15 17:09

投資でプロに勝つ唯一の方法

私たち個人がプロの機関投資家に勝てる唯一の方法があります   プロは個人からお金を集めて、ある期間を持って 成果を上げなければいけません   例えば、1・3・6・12ヶ月のように   個人がプロに勝るのは「時間」を味方につけるということになります 長期投資です 100万円を年平均8%の複利で運用できれば 20年後には466万、30年後には1,000万円に 到達する可能性があるの...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/13 15:57

100億円、水増し!?

こんにちは!   さて、やっと暖かくなってきたと思ったら、「夏風邪」をひいてしまいましたぁ。。   今年は、「のど」に強烈な痛みがきます。   のどの痛み→発熱→声がれ→咳込む   といった“悪循環”が襲ってきます。   皆さんは、くれぐれもお気をつけて!     さて、気を付けていても、一般の投資家が見抜けないのが、上場企業の粉飾決算です。   東証マザーズに上場す...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

映画で学ぶビジネス心理「ウォール街」◆人を惹きつける秘訣

就職や転職で悩んでいる人のカウンセリングをすると、自分のアピールポイントを整理し、 人が魅力的に感じるように伝え切れていないことが多々あります。   そんなあなたにおススメなのが映画「ウォール街」のワンシーン。   主人公のバドは成功を夢見る証券マン。そのため大口顧客に気に入られようと、 成功した投資家ゴードンに面会を求めますが、バドが持っている情報には 何の興味もしめしてくれません。 ...(続きを読む

北端 康良
北端 康良
(心理カウンセラー)

不動産投資をしないリスク 2

◇ 金利はあげられない? 前回は預貯金での運用について、今後金利の上昇は見込みにくいとして、否定的な見解を述べました。 果たして金利は本当に上がらないのでしょうか? 今の日本が置かれた状況を考えるならば、金利は「上げようにも上げられない」んだと思います。 「あがらない構造」になっていると言ってよいかもしれません。 と言いますのも、日本は毎年毎年赤字の状態にもかかわらず、国債とい...(続きを読む

大林 弘道
大林 弘道
(不動産投資アドバイザー)

投資でプロに勝てる唯一の方法

私たち個人がプロの機関投資家に勝てる唯一の方法があります   プロは個人からお金を集めて、ある期間を持って 成果を上げなければいけません   例えば、1・3・6・12ヶ月のように   個人がプロに勝るのは「時間」を味方につけるということになります   100万円を年平均8%の複利で運用できれば 20年後には466万、30年後には1,000万円に 到達する可能性があるのです  ...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/10 21:22

研究開発費用

おはようございます、気持ちの良い陽気ですね。 どこか遠くへ~…と出かけたくなるお天気です。 昨日からの続き、資産性の変遷について。 「収入が見込めるものが資産」というお話でした。 実はこの定義の変遷によって、資産から外れたものがあります。 例えば「試験・研究開発の為の支出」があります。 少し前の会計制度では、これらの支出は 「将来売上が見込める」という理由から資産計...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/06/10 12:00

第1部1回PR講座~基礎編 マーケティングPRとは何か?

第1部「PR」という最強のマーケティング武器を知らない方へ 皆さん、はじめまして。経営コンサルタントでマーケティングPR第1人者の井上岳久です。 (私の著書で実務に携わる広報担当者のバイブル『無料で一億人に知らせるPR広報術』をお読みいただいていますか?) 「All About」でPRに関する連載をスタートするにあたり、そもそも「PRとは何か?」ということの再確認から始めたいと思います。 私...(続きを読む

井上 岳久
井上 岳久
(経営コンサルタント)

ゆっくりズムで行こう 我慢の資産配分と分散投資のお勧め 2

  株価も主要な市場で低落しています。4月30日に時間を戻すと、ギリシャ危機の不安はあるものの、企業業績は各国で順調に利益を上げていて、株価は上昇を予測されていました。 表の1で見るとおり急落の程度は震源地であるヨーロッパよりも日本の下落率が大きくなっています。これも予測が不能であったのではと思います。但し、円高になっていますから、それらを考慮して試算すると、日本の株価の下落率はそのままですが、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ゆっくりズムで行こう 我慢の資産配分と分散投資のお勧め1

  5月は、ギリシャ危機を発端として、先進国・新興国等の株価の急落、PIIGSなどの国債の暴落(金利の急騰)と米国債券、日本国債など安定した国の国債の価格上昇(利率の低下)、そして、通貨では円とドルが買われ、ユーロや資源国、新興国の通貨が売られました。リーマンショック後景気回復途上の世界経済に水をかけられた格好です。 それらの変動から、我々一般投資家(生活者)として、「どのように対応すれば良いの...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

暮らしの奇妙な経済行動。2

「直感」の奥には? 行動経済学で「ヒューリスティック」意思決定を単純化する事です。有体な言い方にさせて貰えば「勘」です。 将来を確実に予想・コントロールする事は不可能でしょう。現在から将来を予想する際に、多くの人は「過去の事例」「経験」などを駆使して無数にある情報から予想に必要になりそうな情報を選んでいきます。それがヒューリスティックと言う認知様式で、直感的に物事を掴むなどに役立ちます。 情...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

日本国債と金利の動向について-2

★前頁をを踏まえた、今後の日本国債とその金利の可能性高いストーリーは、 ● デフォルトの可能性は当面低い 国債は期日が来れば償還が必要です。また、毎回の利払いも行われます。デフォルトとは利払いが出来なくなる、 期日が来ても償還が出来ないこと等を指します。 政府がこれを避けるには、新たな国債を発行する、増税で利払いや償還の原資を用意することが出来ます。 また国有財産の売却(埋蔵金を施策に回すこ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

22年改正(6) 非課税口座内株式等の非課税措置

少額上場株式等について、金融商品取引業者の営業所内に開設した非課税口座の中で管理されている 株式等に係る配当所得、譲渡所得の非課税措置が平成24年度より創設されます。 これは、平成24年度より実施されることになっている上場株式等の20%本則税率化に合わせて 導入される予定となっているものです。   平成24年から26年までの3年間の間に、非課税口座を開設した場合、1口座につき投資額100...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

日本国債と金利動向について -1

近々の状況から、日本国債と金利動向を考察いたしました。(2010年5月5日) ギリシャ、ポルトガル国債等の格下げ利率の高騰の影響で、日本国債に関する記事が多くなりました。 1.各格付け会社が「日本国債の格付け」を下げる方向で検討しています。 2.現政権のマニュフェストを実施すると、国債の発行額が大きく増加します。   4月28日には財務省の試算結果から、民主党マニュフェストの完全実施なら、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ギリシャのデフォルトと世界同時株安

   現在、ギリシャの債務問題に端を発する世界同時株安が進行しています。一時はリーマンブラザーズ崩壊に端を発する世界金融危機の再発を彷彿とさせる危機感を世界中の人々に抱かせました。リーマンブラザーズ崩壊による金融危機、ドバイショック及びギリシャ債務危機(デフォルト)と過去2年間に連続的に経済危機が発生しました。もういい加減にしてほしいと感じている投資家も多いことでしょう。ところで、何が原因でこのよ...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

ゆうちょ銀行預入限度額、2000万に!?

  政府は23日、   郵政改革法案について詰めの協議を行い、   その結果、   郵政民営化の見直し問題で焦点となっていた、   ゆうちょ銀行の預入限度額について   現行の1000万から2000万に!   かんぽ生命の保険金の上限を1300万から2500万に!   引き上げる方針を固めました。                  限度額引き上げ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/03/24 02:02

一棟物件はいつ動き出す?

・・・2010年2月26日号 EMPメルマガより・・・ 昨日久しぶりに訪問した 赤坂にある某不動産ファンドの運営会社。 夕方のアポイントだったので、 一時間ほど話をして帰る頃には 辺りはすっかり暗くなっていました。 事務所内に残る社員もまばら。 「そういえば、○○さんはいらっしゃいますか?」 と、別の不動産ファンド会社から最近この会社に...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/03/22 16:00

【株で117万円失いました】

こんにちは 恋愛ハッピープロデューサー& 心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回に引き続き、 私がハピサクレッスンに出逢う前の 話しを伝えますね。 ハピサクレッスンに出逢う前は とくに趣味や好きな事もなく、 たまに会社の同僚や友人と飲みに行ったり、 テレビを観ることだけが楽しみな、 そんな31歳のサラリーマンでした。 今日...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2010/03/11 09:10

株式や債権など

ヴァンプ様〜!! おはようございます、溝の口在住の悪の組織の幹部様。 昨日からの続き、今日も金融商品について。 投資信託という商品は、何かしらのテーマを設けた上で そのテーマに従って投資家個々人に代わって運用を してくれるという商品です。 その代行手数料として運用手数料が掛かるわけです。 株式や債権といった個別の金融商品に投資するには、 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/03/08 08:00

SBI証券で「海外分散投資」セミナー実施!

こんにちは! さて、本日は、SBI証券のセミナー講師を行ってきました。 あいにくの雨模様でしたが、120名以上の方に来場いただき、“1時間30分”、みっちりお話をしてきました。 ネット証券さんなので、若い方が大半かと考えていましたが、当初想像していたより「ご年配」の方も多く来場いただき、20代から70代と幅広い層の方がいらしていました。 前半は、「世界経済の動向」...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2010/03/06 17:19

第一生命株から初めて株式投資される方へ(1)

第一生命が日本の生命保険会社で初めて株式市場に上場するということで、この機会から初めて株式投資をされる人向けの簡単なコラムを数回にわたって書きます。 1.上場のメリットと考えられる今後の成長戦略 2.株価に影響を与える、ファンダメンタルズ面と株式市場の需給等 3.初めての株式投資時の売却のタイミングや意思決定   (1)類似業種他社とのPERの比較 ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2010/03/03 14:45

EC関連事業者でも出来る環境対策とは?1

今年2010年は改正省エネ法や温対法の報告対象企業が拡大されます。EC関連事業者が行える環境対策ってそれくらいでしょうか?例えば仮に上場している企業や上場を目指しているEC関連事業者だとそんなレベルではまずいのが現状です。 昨年、100を超えるアメリカの投資家たちがSECに対して上場企業は会計データだけでなく、企業が環境に与えている負荷データや気候変動で想定されるリスクの報告も義務化して...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2010/02/13 23:02

役員報酬の個別開示 義務付け??

  「役員報酬の個別開示 義務付け」の記事を   2月11日の日経新聞の一面に見つけた私は、   方針の意図   「経営の透明化と株主や投資家からの監視を強める」     ことに対しての妥当性を感じながらも、   その余波で、役員報酬の平均額が上がることを心配しています。   なぜ、心配しているかというと、   アメリカの証券業界で役員報酬の金額を開示したた...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)
2010/02/12 19:14

「人生が変わる!夢・実現力」早川周作

セカンドチャンスが少ない日本でも、カネなしコネなしで成り上がった 男はいるものです。 この男。 高校入試に失敗して高校浪人。18歳で家業が倒産し父親が蒸発。 それでもめげずに翌年には、新聞配達をしながら大学に進学。 大学3年である投資家を紹介されて学生企業家に。 25歳の時にアポなしでアタックしたある政治家に弟子入りして 28歳のときに国政選挙にチャレンジ。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/02/07 00:15

金融商品取引業の登録をしなくてもよい場合とは?

適格機関投資家等特例業務の届出について 1.他人から金銭などの出資を集め、 2.その金銭を用いて何らかの事業・投資を行い、 3.その事業から生じる収益等を出資者に分配するような仕組みはすべて 「有価証券」とみなされ、金商法の規制対象になります。 つまり、ファンド等の出資金の勧誘をするためには第2種金融商品取引業の登録、 さらに集めた資金を運用するためには投資運用業の登...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2010/02/03 14:21

探せば、いくつもチャンスはある

資産運用は、社会の中で、 経済の血液を循環させるような役割を担っていますが、 その一方で、資産運用は、マネーゲームだ と言われることもあります。 確かに、そのような側面もありますが、 ゲームだから、賭け事とは限りません。 実際、ゲームの世界で、勝ち続けて、 尊敬を集めている人はいます。 一流のプロスポーツ選手しかり、一流のプロ棋士しかりです。 ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/02/02 16:49

少額株式投資の非課税措置 22年度税制改正

少額株式投資の非課税措置 22年度税制改正 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】   22年度税制改正で法人関連のポイントは既に ご案内させて頂きましたので、今日は個人関連から 少額株式投資の非課税措置をご紹介させていただきます 期間:平成24年1月1日〜26年12月31日までで    最長10年間。つまり24年1月に口座開設すれば ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/01/23 11:36

2010年の家計を考える

2010年明けましておめでとうございます。新しい10年がスタートしましたが、日本の経済の展望はより不確実性をましております。そこで今号は「家計の将来に備えて」をテーマに私見を述べさせて頂きます。 結論を先に述べれば、”政治に頼まず、自己責任で家計を守ろう”です。 ☆家計はとてもシンプルな構造です。 1.収入− 2.支出+ 3.( 資産×運用利率) = 4.貯蓄(年間の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/22 08:53

今年は資産バブル崩壊の年?

           ・・・EMPメルマガ 2010年1月15日号より・・・ 1/15の日経新聞に 「資産価格崩壊、最大のリスク」という記事がありました。 日本では 「資産バブルっていつのこと?」という感じですが、 記事によると、世界経済フォーラムは 14日発表の「2010年版グローバル・リスク」で、 実現可能性が高く経済的な被害も大きいリスクとして ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/01/18 22:15

今年の不動産市況

        ・・・EMPメルマガ2010年1月8日号より・・・ あけましておめでとうございます。 曜日の関係で、 いつもの年より短かった今回の年末年始のお休み。 皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか? 4日から始まった株式市場では 日経平均が3日連続で高値を付け(7日はちっと落ちましたが) 幸先のいいスタートを切りました。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/01/09 21:00

IFRSの特徴

IFRSの特徴として以下をあげることができます。 【原則主義】あくまで原理原則を示すという方針で、個別問題に対しては、企業ごとに判断し、詳細な解釈指針を定めない方針を採用 【比較可能性の重視】IASBの「財務諸表の作成および表示に関するフレームワーク」で4つの主要な質的特性の1つにあげられている比較可能性を重視している 【公正価値】IFRSでは公正価値を「取引の知識がある自発的な...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2010/01/03 20:44

2010年、住宅ローン金利はどうなる?

2010年、住宅ローン金利はどうなる? こんにちは。住まいの資金計画を専門のひとつとする ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 いま住宅ローン金利はは驚くほど低い状態にあります。 その低金利はいつまで続くのか?金利は本当に上がるのか? 金利上昇のリスクについて考えるきっかけになればと思います。 「なぜ日本金利は低いのか?」理由のひとつ ...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/31 17:15

新会計ルールを知り国際基準に対応する【IFRS】

世界110カ国以上で採用されている国際会計基準、IFRS(International Financial Reporting Standards)に関する話題が盛り上がっています。主要ビジネス雑誌で特集が組まれたり臨時増刊号が発行されているほか、関連書籍がいくつもの書店の店頭に並べられています。 では、なぜIFRSに関する話題が高まっているのでしょうか? <IFRS適用は世界的ト...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2009/12/23 23:39

メキシコで、“サムライ”復活!?

こんばんは! 今日の東京は、雨と共に、気温が下がって寒い一日となりました。 来週には、一段と気温が下がって、“冬本番”となるようです。 気温と共に下がり続けていた株価のほうは、一段落して、日経平均は“1万円”を回復しました。 外国人も買い越しに転じたようですが、「日本の方向性」が明示されない中、一時的な動きと見たほうがよいでしょう。 さて、メキシコ政府が...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/12/11 20:10

忘年会で不動産投資の話が出たときに。

           ・・・EMPメルマガ 2009年12月4日号より・・・ 12月に入って いよいよ忘年会シーズンになりました。 今朝の日経新聞にも 「忘年会 ちょっと豪華に4,000〜5,000円のコースが好調」 という記事。 弊社も管理物件に飲食専門の店舗ビルがあり、 シーズンの盛り上がりに大いに期待しているところです。 忘...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/12/06 00:20

1,581件中 1201~1250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索