「ロングステイ」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「ロングステイ」を含むコラム・事例

898件が該当しました

898件中 851~898件目

ロングステイ フィジー共和国質の高いリゾート派から行動派まで

本日は、太平洋諸島で一番人気の高い観光地であるフィジー諸島共和国をご紹介します。 質の高いリゾート派から行動派のバックパッカーまで、その要望を答えられるものを備えています。また、太平洋の国々と地域で構成される地域協力のための国際機関、太平洋諸島フォーラム(Pacific Ilands Forum.PIF)事務局や南太平洋大学(USP)がせっちされるなど、南太平洋の中央に位置しているフィジーは広い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 色彩の楽園 ヤップ島

昨日、ご紹介したミクロネシア連邦の1州としてヤップ州があります。ここは、色彩の楽園と言われるほど緑と青のなかに浮かぶ美しい島々があります。 ヤップ州はミクロネシア連邦の西端にあり、州都はヤップ本島にあるコロニアです。コロニアには、政府の諸器官やホテル・レストラン・銀行・商店などが、静かな入り江を囲むように立ち並んでいます。静かなチャモロ湾を眺めながらゆっくり過ごす時間は、それだけで南国情緒を満喫...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ ミクロネシア連邦、高齢者にも懐かしい島々

昨日、ご紹介した国際機関太平洋諸島センターPICの黒崎様がお勧めする、ミクロネシア連邦をご紹介します。 ミクロネシア連邦は第一次戦争後、1920年国際連盟は日本に統治を委任した関係で、日本の70代以上の方には懐かしい名前の島々が存在します。第一次世界大戦以前から、日本との貿易は、べっ甲や養殖真珠のためのあこや貝の輸出等で貿易の80%が日本とのものでした。従い、お年寄りとの会話で日本語が通じます。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 南太平洋の小さな島 ナウル共和国

2011年9月30日~10月2日にJATA(日本旅行業協会)主催 JATA国際フォーラム・旅博が開催されました。ロングステイアドバイザーである私も数年ぶりに訪れました。旅博を訪れて感じたのは、アジアの国々の観光客・投資家への意気込みと熱気です。一方ひっそりと展示している国々もあり、それらの国を応援したいとの気持ちから、数回に分けて余り知られていない国々をご紹介しています。 昨日は、ラバウルのある...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外ETF選定の考え方とその銘柄例-株式編

我々悩み多き一般投資家としてのETF選定にむけた、考え方と例を取り上げました。 株式への資産配分をあれこれ悩まれていらっしゃる方には、 1銘柄で世界の大手企業をカバーする世界指数に連動するETFがあります。 MSCIワールド指数などです 米国のNYSE Arca市場に FTSEオールワールド・インデックスに連動する、 バンガード・トータル・ワールド・ストックETFが上場されています。 いずれか...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ パプアニューギニア 赤道の直ぐ南の国

2011年9月30日~10月2日にJATA(日本旅行業協会)主催 JATA国際フォーラム・旅博が開催されました。ロングステイアドバイザーである私も数年ぶりに訪れました。旅博を訪れて感じたのは、アジアの国々の観光客・投資家への意気込みと熱気です。一方ひっそりと展示している国々もあり、それらの国を応援したいとの気持ちから、数回に分けて余り知られていない国々をご紹介しています。 昨日は、ソロモン諸島を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

マーシャル諸島共和国 真珠の首飾りと言われる美しい国

ロングステイ・アドバイザーとして2011年10月3日に開催されたJATA博(旅博)で興味を抱いた国々を紹介しています。 大寒の日本の冬を迎えるに当たり、暖かな国で、のんびり過ごしたい、自然を感じる場所、フィッシング、スキューバダイビングが好きな方に適した国々をご紹介します。 そして、これらの国は、地球温暖化の脅威にも直面している国々です。 最初にご紹介するのは、マーシャル諸島共和国です。 マ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 1000年の歴史とバルトの鎖から始まる リトアニア

リトアニアはバルト海に面し海岸線には砂丘が続いています。 陸続きに4ケ国に囲まれ、北はラトビア、東と南はベラルーシ、南はポーランド、西南はロシアの飛び地カリーニングラード州とそれぞれ接しています。 リトアニアの歴史はホームページに手際よく纏められています。 現在のリトアニアの地に人々が住み始めたのは、紀元前1万年頃のことです。 リトアニアの名が初めて書物に記されたのは1009年のドイツの「クエド...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ エストニア バルト海の奥にある国

2011年9月30日~10月2日にJATA(日本旅行業協会)主催 JATA国際フォーラム・旅博が開催されました。ロングステイアドバイザーである私も数年ぶりに訪れました。旅博を訪れて感じたのは、アジアの国々の観光客・投資家への意気込みと熱気です。一方ひっそりと展示している国々もあり、それらの国を応援したいとの気持ちから、数回に分けて余り知られていない国々をご紹介したいと思います。 まず、最初にご紹...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外ロングステイ 希望する滞在期間は

ロングステイ財団がセミナーやイベントに参加した人に実施したアンケート調査によれば 希望する滞在時間の1位は「1~3ヶ月以内」でした。 回答者3,707人中約36.5%を占めています。ロングステイでは無く永住希望の方が190名約5.1%いらっしゃいます。 ただ、永住希望者は年代が上がるにつれ、その割合は減少しています。 ロングステイ財団では、初心者の方達には1月未満のロングステイをされ、徐々に期間...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外ロングステイ 希望する滞在期間は

ロングステイ財団がセミナーやイベントに参加した人に実施したアンケート調査によれば 希望する滞在時間の1位は「1~3ヶ月以内」でした。 回答者3,707人中約36.5%を占めています。ロングステイでは無く永住希望の方が190名約5.1%いらっしゃいます。 ただ、永住希望者は年代が上がるにつれ、その割合は減少しています ロングステイ財団では、初心者の方達には1月未満のロングステイをされ、徐々に期間...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外ロングステイ 予想する月額1人当たりの滞在費用

ロングステイ財団が、ロングステイセミナーやイベントの参加者に、ロングステイで「予想する費用」を聞いています。 その資料ロングステイ調査統計2011によれば、年代別の回答は下記の費用の通りですが、概ね年代別の回答に大きな差異は認められませんが、60代以上の方は、他の年代に比べ5~10万円を想定している人の割合が少なくなっています。 回答された方達の予想ですので、実際に掛った費用ではありません。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外ロングステイで不安に感じる事

海外のロングステイで、不安に感じることを、調査しています。 不安の第一位は医療に関するもの、海外で急な病気・怪我をした時を考えると、医療は確認したい事に為ります。 二位は治安です。世界で一番安全な日本とは異なり、夫々の国の治安状況に不安を感じられる方達が多いのは、当然ですね。 三位は言葉です。旅行では無いので、通常ガイドはつききません(依頼すれば各国に通訳兼ガイドが居ます)、ロングステイは暮らし...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外ロングステイの目的としたい事のアンケート結果

もし、あなたが海外でロングステイをするとしたら、どのような目的と動機でしょうか。 アンケート回答者は、ロングステイの希望先を選ぶ際の目的と動機を表の用に答えています 1位はどの年代でも、同じで「異文化に興味を持たれて」海外に出かけていますが。2位以降は夫々の年代で偏りが見れます。30代までの若い方は気分転換したいとの項目が3位に入ります。 一方50代以降の方達の第2位は、避暑避寒のために海外...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

二つのロングステイ先人気国ベストテン

ロングステイ滞在希望国とロングステイしたい国をご紹介します。 ロングステイ滞在希望先のアンケートの対象者は財団が主催するロングステイのセミナー・イベントに参加した人々への直接対面型アンケート調査です。 従いまして、ロングステイセミナー・イベントに参加したことの無い方からは、違和感があろうかと思います。 これは、国としてロングステイヤーへの支援や査証がある国が上位に挙がっています。また、各国の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外ロングステイヤーの推計人口と60歳以上の方たちが増加

どの位の方が、ロングステイをしているのでしょうか、 ロングステイ財団発行の、ロングステイ調査統計2011によれば、海外ロングステイヤーの推計人口は、約1,353,000人としています。この人数は1992年の約907,000人の約1.5倍に為ります グラフは、1002年~2010年の推計人口を示したものです、一見して解るのは2000年 以降は横ばいで推移し、2001年の推計約1,392,000人...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

投資 基礎知識 資産配分(アセット・アロケーション)とは?

日本に本店のある銀行の定期預金は、元本1,000万円とその利子が預金保険制度で保証されていますが、低リターンです。 また、日本の債券のうち個人向け国債も元本が保証されていますが、現時点での利率はやはり低いものになります。 そこで期待リターンを上げるには国内株式と外国株式への投資が欠かせません。 此処での注意点は、外国債券のリターンは為替の影響で、長期的にはかなり低いものになります。 イボットソ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

国内ロングステイ滞在先で何方とどのように過ごしますか

国内ロングステイ希望先で、どのように過ごしたいかのアンケート結果は、若い方と60歳以上の方達との過ごし方は、異なります 夫々の年代の過ごし方ベスト5(表の黄色部分)を取りますと、若い方達はやはりアクティブにアウトドア・スポーツやマリンスポーツを楽しみたいとの希望が出ていますが、60歳以上の方達には地元の人たちと交流できる過ごし方が好まれています。 歳とともに、アクティブから受動的な楽しみに変わ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

国内ロングステイの希望先とその理由

ロングステイという言葉は、通常海外での生活をイメージしがちですがが、ここ4.5年、国内でのロングステイ(1週間以上の生活)の整備が進んでいます。 今年は3.11に東日本大震災もあり、国内で長期に2拠点で暮らす方も増えていますが、ここで取り上げるのは、避難の為では無く、日常の生活の中で、住居地と異なる場所で過ごすことです。 ロングステイ財団の「ロングステイ」の定義は ・比較的長期にわたる滞在である...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

国内ロングステイ 住みたい施設としたいことは

ロングステイ調査2009から、住みたい施設は下記のようになります。 60歳以上では、家具つきの賃貸がトップで、2位は公共の施設、3位はペンションなどになります。やはり「手間なしで住み替え」が可能、食事もご自分達では作らない形態に人気があるようです。 そこでしたいことのベストテンが下記で、60歳以上の方は菜園や農業が出来るよりも、海の近くで魚介類をとる田舎暮らし、地元の人との交流が上位に来ますので...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/01/05 10:00

国内ロングステイ、好きな県はどこ

ロングステイ財団の調査によれば、国内ロングステイの希望先のベスト10は下記です。 日本の南と北の両県が毎年の1.2人気です。 2009年調査統計の60歳以上の方の人気では、京都府が3位に上がり、5位静岡、6位鹿児島、7位に東京都、宮崎県が並びます。 5位までの選んだ理由を述べますと、沖縄県、長野県、静岡県は気候が1番、北海道と東京都は好きな地域がトップに来ています。 東京都は2位に利便性が来て...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

国内ロングステイ 二地域居住のお勧め

ご承知とは思いますが、高齢者でも75歳までは健康年齢(自立して活動が出来る)とされています。 もし、60歳で退職されますと15年間の自由時間、65歳で退かれても10年間のご自分らしい暮し方が出来る時間が持てます。また、環境によってはその後も快適な過ごし方が可能になります。退職後のプランニングとして、都会と田舎暮らしをお考えになられては如何でしょう。 退職後に生活費以外に何にお金を使いたいのかの調...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/01/03 10:00

ロングステイ 旅行に役立つ医療費や安全カルテの豆知識

第4回日本旅行医 学会 看護部会のセミナーにロングステイアドバイザーとして参加しました。そのセミナーで得たちょっと役立つ知識です。 ★海外の医療費について ・日本の医療費は世界的にみて、とても安いレベルにあります(FPとしても日本は健康保険が皆保険で、医療費は安いレベルです) ・米国は自由診療の為診療費は高い。例えば、盲腸の手術は230万円。 ・ヨーロッパの多くの国の公的病院は、国毎に料金が決め...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 証券会社が非居住者との取引きを避ける主な理由

日本国内の証券会社が海外の個人との取引を避ける主な理由を纏めてみました。 日本国外で金融商品取引業務を行う認可(免許)を諸外国の監督官庁等から得ていないことから、顧客が居住している国(外国)の関連法制、税制とインターネット経由での取引について法律的に不明確な点が多いこと。 電子交付への承諾の有無にかかわらず、取引報告書、取引残高報告書が交付できない可能性があること。 海外からの取引は税制面・...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 非居住者になる場合の既存取引口座の扱い

★既に取引がある場合の扱い 取引口座を保有されている方が、海外に住所地を移す場合の処置は、事前に証券会社に変更届を提出することになります。(住所変更は国内であっても届出が必要です。口座開設時の契約条件です)  海外に住所地を移転し、非居住者となる場合の対応は2つに分かれます。 一つは、取引停止及び解約の申し出となるものです。 この場合は当該口座の手じまいが必要です。 例えば、お客様が非居住者と...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/31 10:00

ロングステイ 海外居住者(非居住者)の証券会社口座開設は困難

現在、海外に移住、赴任、ロングステイヤーする、している方(非居住者)から、現在の取引口座はどのようになるのか、または、日本の証券会社で口座開設が出来ないかというご質問が、ロングステイセミナー、ロングステイヤーの集まりや相談サイトに入って参ります。 答えは、 株式、債券等の売買を目的に、新規口座の開設は、困難と思われます(全証券会社を調査したわけではありませんので断定が出来ません。以下同じです)。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/30 10:00

ロングステイ 住宅は留守宅管理が必須です

住宅は不断の手入れが必要です。 住いは風通しをしなければ、湿気の害に晒されます。 また、家庭菜園、盆栽、鉢植えなどの植物の手入れも必要です。 庭があれば雑草の除草、庭木の落ち葉の始末等々、普段の手入れを代行していただく人が必要になります。 お子様などに頼める方は別として、有料になりますが留守宅管理サービスにどのような者があるのかをご紹介します。 主な留守番管理サービスは ・お住いの通風サービ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/29 10:00

ロングステイ 税金支払いと金融機関への届出は忘れずに

ロングステイをする際に忘れてならないのは、税金の支払です。 海外居住者でも日本における納税の義務があります。支払う税金は所得税、住民税、固定資産税、自動車税など様々です。 これらは普段から自動振替にしておくと便利です。 毎年、4月以降に納税通知書と共に口座振替の手続き書が届きまので必要事項を記入して返信下さい。通常は次々回の支払から引き落とされます。 サラリーマンでも、不動産収入など複数の収入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 海外に旅立つ前に留守宅管理は必須

ロングステイをするにあたっては留守宅の管理が必要です。 成人されたお子様など、お身内の方とご一緒に住まわれている場合は、その方に全てを任せれば宜しいのですが、ご夫婦だけ、単身の方は様々な準備が必要になります。 身近なところでは、新聞の配達が有ります。ポストに新聞が貯まることは不在を人目に晒すことになり無用心です。 新聞販売店に伝え、購読を中止下さい。1月未満の不在の場合は配達の中止を伝えましょう...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/27 10:00

ロングステイ 公的医療の保険料納入 の方法

医療保険も国民年金同様、住民票を国内に置かれている場合は、加入と保険料の支払義務があります。 前掲のコラム、海外の医療費は帰国後健康保険に請求しましょうでご案内しました通り。医療費は還付されますので、保険料は公的年金と同様口座振替をされるようお勧めします。 国民健康保険の場合、お住まいになっている市区町村内の主要な金融機関の窓口に当該市区町村用の国民健康保険口座振替依頼書が置いてありますので、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 海外で負担した医療費は帰国後健康保険に請求へ

現地では日本の公的健康保険が使用できませんが、帰国後に医療費の請求が可能です。 医療費の7割部分が戻ります。但し、医療費の算定は国内の医療の点数になりますから、必ずしも実費の7割が戻るわけではありません。 医療費をお支払になったら、必ず受診した医療機関から「診断内容明細」と「領収書明細」を取得下さい。 帰国後、加入されている健康保険に請求する際に、和訳添付が必要になります。 請求期限は医療費の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 海外での医療費への対応は旅行保険で準備しよう

海外で治療を受けた場合、滞在地の病院では当然ですが、日本の健康保険は使用できませんので、現金・クレジットなどで支払う必要があります(旅行保険などで医療費を負担する特約は別)。 また、医療費が高額な国もありますから、事前に現地の医療に関する費用を確認されるようお勧めします、例えば、米国では盲腸手術で約100万円~300万円を支払ほかに、救急車料金、病室料金等々費用もかかる場合がありますから、これら...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外旅行にはもう一つのパスポートを持参しましょう。

ロングステイだけでなく、海外旅行をする際には、もしも医療が必要になることに備え、パスポートと一緒に、日本旅行医学会監修「自己記入式安全カルテ」成人用の携帯をお勧めします。 海外旅行を安全に楽しむためのもう一つのパスポートと副題がついています。 旅行前に正確に書き込んで海外の病院受付に提出することをお勧めします、日本語の問いに答えながら記入します。英文が併記されていますので、海外の病院で医師は英文...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 海外で公的年金を受け取る方法

60歳以上で既に年金を受け取っている方、これから年金受給が発生する方で、ロングステイされる場合、滞在地金融口座で年金の受取が出来ます(一部の国では受け取ることが出来ないため、事前に年金事務所で確認ください)。長期滞在のロングステイヤーにとって便利な制度です。 手続きは、まず、居住する市区町村役場で、海外への転出届を提出ください。市区町村役場で発行した転出書類を持って年金事務所で「年金の支払を受け...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 海外滞在と社会保険 (国民年金) の納め方

長期滞在型のロングステイヤーの場合 、 生活の基盤は日本に置きながら海外で生活し、最終的には日本に帰国することに成ります。 こるため、年金や社会保険との関わりが欠かせませんので基礎的な知識にお答えします 1.国民年金は将来老齢基礎年金として受け取れます。 ご存知のとおり、国民年金は20歳以上60歳未満のかた、全員に加入義務があります ロングステイしている方で、日本に住民票がある場合は、加入義務...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

資産運用 一般投資家向け本と独立系顧問料制アドバイザーの紹介

2011年12月09日に素晴らしい本を読みました。 本の題名は「投資とお金について最後に伝えたかったこと」The Investment Answer 著者は ダニエル・C・ゴールディ&ゴードン・S・マレー 訳者漆嶋 稔 日本経済新聞出版社刊 1,400円+税 です。 本の紹介によると ダニエル・C・ゴールディ(Daniel C. Goldie )はダン・ゴールディ・ファイナンシャル・サービス社...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 小切手・インターネット決済で現地通貨に換える

海外送金小切手を利用して現地通貨に換える方法があります。現地に銀行口座がない場合の高額の持ち出しに使用します。 但し、現地に銀行口座がない先で現金化するのですから日数が掛かります。 小切手を提示する現地の銀行と日本の銀行間の仕組みによって、3日から3週間程度と日数に違いがあります。 費用はTTSレート+2,000円~3,000円の手数料が掛かります。 ちょっと毛色が変わりますが、個人の送金に対...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 現地の銀行から現地通貨を引き出すには

・ 現地で銀行口座を開設して日本からの海外送金を使用します。 この方法は、比較的大きな資金を一括で手に入れることが出来ます。。 但し、日数が2.3日必要で、書類記載も面倒です。 また、現在、外国との送金・受取は100万円を超えると 送金依頼銀行、受取銀行を通じて税務当局に報告されています。 この方法は事前に口座開設が必要です。 海外の銀行口座開設では、支店の所在地やATMの配置などを事前調べが...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 現地通貨を国際キャッシュカードで購入する

国際キャッシュカードによる現地での引き出しは、安全に当日引き出しが可能です。 但し、外国のATMは日本のように高額の引き出しは出来ません。限度額は小額で米国でも8万円程度と覚えておくと宜しいかと思います。 各国の事情で異なりますから、事前に確かめておくのがよいと思います。 これは、主に治安の影響です。高額引き出しは本人が盗難事故に遭う確率が高いことと、ATM自体が犯罪にあうことを恐れた処置で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 現地通貨を手に入れる方法とコスト

前のコラムで、通貨交換の仕組みや銀行口座開設のポイントを記載しました。 ここでは、現地通貨を手に入れる(交換する)方法とコストを検討いたします。 1.日本で現地通貨を購入して海外に出かける方法 なんといっても、現金を多額に持ち歩くのは紛失・盗難トラブルが伴います。 日本円換算10万円以内でお持ちになるのがベターです。現在のレートではこれでも米ドルで1250ドル以上に成ります(2011/12/...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ先での銀行選びは慎重に

外貨は持ち出しましたが、日本からの送金は相手先である滞在先の銀行の口座を開設する必要があります。その際には現地での評判やATMの所在地など使い勝手の確認が必要です。 現地にお知り合いが居ればその方から、居ない場合でもロングステイ財団の海外サロンなどで確かめましょう。 現地は日本とは違います。 広大な広さを誇るアメリカやオーストラリアでは、大都会ではなく自然に近い場所でのロングステイは、ATMま...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 日本の銀行での外貨交換について

海外でロングステイをする際に、考えなければならないのが、日本からの資金の移動です。 ロングステイでは現地ではお仕事に就きません、従って、滞在地での生活資金は日本から持ち出すか、送金の必要があります。 現地で生活する場合に全てをカード決済にすることも、米国や先進国の場合には可能ですが、いずれにせよ小額であっても、現地通貨への交換は必要になります。 このため、現地通貨の入手方法と決済方法は様々な...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイとは?

団塊世代の仕事現場から離れる時期が1年後(2012年)から始まります、その方達は戦後の社会を変えてきた方達で、これからも多様なライフスタイルを営まれると考えられます。 H17年度サービス産業構造改革推進事業調査によれば、退職後にお金をかける予定の1番は国内旅行、3番は海外旅行、そして7番はロングステイです。 今までの仕事を中心とした生活スタイルから、自分中心の生活スタイルを望む現われと思います...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

終の棲家はどこに

取材の中で、終の棲家はどこに? を聞かれることがあります。 私は、退職後の住まいはの場所は都会が望ましいと考え、そのようにお答えしています。 まず第一に、病院などの医療機関が充実しています。 病気になった際に、歩いて通える場所に医療機関が在ることは安心につながります。また、歩けなくてもタクシーを利用することが出来ます。 病気だけでなく、旅行や買い物などに出かけるにしても、交通機関が充実して...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/05 16:00

ロングステイセミナー@青山

ロングステイセミナーの講師をします。 「2週間から始めるハワイロングステイ」   〜夢をかなえるマネープラン 開催日時:2010年4月18日(日) 13:30 〜 16:30 開催場所:スタジアムプレイス青山10階9号室      東京都東京都港区北青山2-9-5 スタジアムプレイス青山 主催:海外ロングステイサポート倶楽部 受講料...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2010/03/28 09:41

二地域居住のお勧め

今回は中年以降のライフプランの充実を図るために、「二地域居住(デュアルライフ)」をご紹介します。(データの出典は財団法人ロングステイ財団ロングステイ調査統計2009より)。 ご承知とは思いますが、高齢者でも75歳までは健康年齢(自立して活動が出来る)とされています。もし、60歳で退職されますと15年間の自由時間、65歳で退かれても10年間のご自分らしい暮し方が出来る時間が持てます。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2010/02/11 21:05

イベント表の作成について

将来の不安を感じている方、新しい家族を得てこれからの生活設計をお考えの方、セカンドライフを迎える方など、多くの方にご自分で作るライフプランのツールをご紹介します。 プランニングのツールは、3つで、ライフイベント表、キャッシュフロー表とバランスシートです。3表の考え方、作成のコツ、そして使い方をお伝えします。 1.ライフイベント表について  ライフイベント表は、現時点から将来...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/10 13:00

外貨MMFではできないこと

外貨MMFは、為替手数料も一般的な銀行の外貨預金より安い点と、売買のタイミングの自由度が魅力でした。また外国の債券を購入するという選択肢もありました。 でも、外貨MMFではできないことがあります。 それは、外貨での引き出しが原則できない!のです。 一度無理やりやってみましたが、証券会社から例えば米ドルを引き出そうとすると、銀行の米ドル普通預金への振込みしかありません...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/10 00:00

898件中 851~898 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索