(回答数の多い順 64ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (64ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 3151~3200件目RSSRSS

戸建2階のユニットバスからの漏水

築12年の戸建の2階にお風呂を設置していますが、お風呂の下あたりの1階の天井にシミができたので建築会社に相談したところ、ユニットバスから漏水している可能性があるとのことでした。しかし、点検口もなくユニットバスを分解して漏水場所を特定する必要があり、その費用だけで40万円点検口設置に10万円、さらに漏水防止工事代が別にかかると言われました。2階にユニットバスを設置する上で点検口やメンテナンス口を作る...

回答者
坪山 利明
ハウスリフォームアドバイザー
坪山 利明

不動産売買の際の境界石について

不動産売却の準備をしています。古家付きの土地です不動産屋さんから、境界石が、なくなっているため新しく入れないといけない、70万から80万掛かると、言われています。細かい金額を、いま出してもらっているところなのですが、そんなにかかるのでしょうか?お隣のお宅が、去年売れたのですが、うちとの境界の石がなくても、売買できているようなので、なぜこの度新たに石を入れなくてはいけないのか不思議に思っています。お...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

工事請負契約 解約

土地が未定、プランも未確定の契約書にサインをしました。土地の契約を目前にして色々信用出来なくなったので、その工務店に解約を申し出たところ、170万円払えと言われて困ってます。以下、経緯です。去年の10月に愛知県の感動ハウスグループの工務店でお申込み制度により10万円を払い、プラン作成や土地を探してもらっていました。12月25日に、仮でいいからこの契約書にサインして欲しいと言われました。その時の契約...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

注文住宅建築後の近隣トラブルについて

ご質問させていただきます。注文住宅を建築後、共有持ち分のある私道が水がたまるようになりました。もともと水はけはわるく、その水が建築前は更地の部分に逃げ水は溜まっていなかったようなのですが基礎や盛り土の関係で私道に水がたまったのではないかと現場監督に言われています。ご近所トラブルは避けたいのですが、水たまりができるのなくす方法はあるのでしょうか?責任所在は建築会社になるのでしょうか?それとも自己負担で下水をほったりする必要があるのでしょうか?

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

分譲マンションの臭いについて

先日、購入したばかりで、最初は気がつかなかったのですが、リフォームの為に何度かマンションに足を運んでいる間に、マンションの臭いが気になりはじめ、カーペットなのか人工的に付いている不快な臭いで、消臭剤などで、消える努力をしているのですが、今のところ消えません。もし、消えない場合は、どうなるのでしょうか?契約の解除などは行えないものなのでしょうか?

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

民民境界の確定

お隣さんとの境界確定についてアドバイスをお願いします。お隣さんとの関係は良好で、境界について争いはありませんが、鋲などは飛んでしまっていて現地にありません。目印があるとすれば、ブロック塀です。そこで、関係が良好のうちに、また健康なうちに現地に鋲を打ったりして、境界をはっきりさせておきたいと思います。今から出来ることは何があるでしょうか。なお、分筆したりだとか売ったりだとかは、まだしばらく予定ありません。宜しくお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

階段の色

階段の色でご相談があります。リビングの床はプライムウッドのチェリークリアで発注し階段は標準だとチェリーとは色が違う物を使うと設計士からの話があった為リビングと階段の色を統一したいのでオプションでチェリーを使って貰うよう依頼をしました。サンプルの確認はありませんでした。結果、床を見てみると、全くリビングの色と違う状態でした。計画書に階段は「EM巾木階段(チェリー挽板集成材)巾木留めタイプチェリーナチ...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

玄関と洗面所の照明について

玄関と洗面所の照明をそれぞれ何ルーメンくらいの物を取り付ければいいか悩んでいます。玄関は1.5畳、洗面所は3畳の広さです。ご意見頂ければうれしいです。宜しくお願いします!

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

フロアコーティングの必要性と種類

フロアコーティングの素材はどらがよいのでしょうか?メンテナンスが楽、キズが付きにい、キレイな状態を長く保てるのがメリットと感じてます。シリコン、ガラス、UVとかあるようですが、違いは何でしょうか。長持ちするのは?キズが付いた時に補修できるのは?

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

売主 手付解除後の手付金は50%を業者が・・・・・

売主です不動産売買契約書締結後に、買主の自己都合により契約を解除したいと申し出があり手付解除となりました。手付金の30万円はもらえると思っていたのですが50%を手数料をして不動産業者に払うことを言われました。契約書を読んでもこのことは書いていません。このような場合の相場なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

自宅横の擁壁

一年半前に中古で戸建てを購入したのですが、その時は住宅横の擁壁は施工業者に所有権がありました。今年に入り、その施工業者が倒産したので擁壁部分を無償で譲りたいと相手の弁護士から連絡があり、その擁壁をどうしようかと悩んでおります。自宅は高さ2階分に相当する大きな基礎の上に立っております。擁壁もそれに沿うように大きな物になっております。市役所に相談したところ、その擁壁部分の敷地が、自宅の敷地と思っていた...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

フロアコーティングの寿命と補修

フロアコーティングは、キズが付きにくいとか、メンテナンスが楽とか、宣伝されてます。しかし、全くキズが付かない訳ではないと思います。また、「寿命」はどの様な状況でしょうか。UVコーティングの場合、表面上の細かいキズは、研磨や再コーティングすれば、光沢が戻るのですか?また、フローリングまで達した深いキズは、フローリングを補修した上で、再コーティングできるのでしょうか。

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

外壁カバー工法について

外壁カバー工法でリフォームしてしばらくしてから気が付いたのですが、建物の基礎周囲のカバーの一番下に当たる部分が空いている状態になっていました。下から覗けばカバー部分と元の壁の間上まで見通せるという状態です。勝手な思い込みかもですが、当然カバー部分の下部も(水の逃げ道くらいはあるかと思いますが)ふたのような部材を付けているのだと思っていたのですが、これが普通でしょうか?最近、家の中に入ってくる虫の侵入経路になっているのではないかと疑ってもいます。

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

国土交通省告示 第1552号 第7-(1)について

よろしくお願い致します。1.戸建を売却しました、不動産屋から仲介手数料の他に「売買売主費用」10,000円を請求されました。不動産ジャパン(該当業者も加盟団体に属します)のHPの言葉検索では該当の言葉は出てきません。これはどういうものでしょうか?支払わねばならないものでしょうか?2.「玄関鍵交換費,シロアリ駆除費,腐食部分修正費,屋内外残置物撤去,越境の庭木剪定・撤去・処分」について、全て不動産屋...

回答者
西村 和敏
ファイナンシャルプランナー
西村 和敏

賃貸店舗の名義変更について

今回専門家の方に名義変更の審査について聞いてみたくメールさせていただく次第です。早速ですが、今年度3月より小売店とし賃貸契約をしました。その際、私が個人で現在の仕事をしていましたが、申告をしていなかったため私の名義では難しいと不動産に言われ、友人の名義で共同経営者という形で友人に借りていただき、保証会社JIDとつけました。契約は2年なので、次の更新時、再来年には自分の名義に変更したいと思っています...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

投資物件引き渡し前の瑕疵発見

この度、4F建てRCマンションの売買契約を締結しました。わたくしは本件の買主です。引き渡しはまだですが、売主退去後、防水業者に現地調査してもらったところ雨漏りが発覚しました。契約時の物件状況等報告書では「雨漏りは発見していない」となっておりました。また、物件報告書は売り主ではなく業者が代筆していたようです。このように引き渡し前に当初の物件状況等報告書と異なる状況を買主が発見した場合、売主負担で修復...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

吹き抜けにつけるシーリングファンの大きさについて

現在、吹き抜けの2階天井につけるシーリングファンの大きさをどうしようかで悩んでいます。吹き抜け自体の大きさは3畳の広さです。2階床から天井までは2420mm、2階腰壁の高さが1050mmになっています。そんなに大きな吹き抜けではないので、シーリングファンの幅1100mmでは大きすぎると考え、シーリングファンの大きさは900mmで考えているのですが、どちらがいいか迷っています。あと、吊り下げるかどう...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

固定資産税について

〜世田谷区喜多見や烏山など、世田谷区の中でも比較的安い土地に、50坪の土地を購入(土地代8000万円弱)、家屋はRC造で1億円、土地+家屋=1.8億円〜上記の条件で家を建てる場合、固定資産税(含都市計画税)はいくらくらいになりますでしょうか?ネットなどで調べても今いち分からないです。土地の評価額×1.4%や0.3%などありますよね。この評価額というのは実際の購入額(私の場合は土地0.8億、家屋1億...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

新築の壁紙選び

量産クロスを使用予定現在は「サンゲツ ハイブリット壁紙 EBクロス」を検討中http://www.sangetsu.co.jp/pdfdownload/eb2013/壁紙選びで1番気になる事は「継ぎ目」です。その継ぎ目が目立ちにくいのが「厚めで凹凸有りのクロス」と言われています。しかし、 EBクロスは重量を40%削減しているせいか、他の量産クロス(他メーカーも含む)と比較して薄いものが多いようです...

回答者
小林 裕美子
建築家
小林 裕美子

境界確定ができない土地の売買について

売りに出ている土地の購入希望を出した後、境界が確定できないかもしれないといわれ購入を迷っています。一つの土地を分筆して売りに出されていますが、その土地の境界が確定できないという場合、何が原因なのでしょうか。私の家族はそこの土地が非常に気に入っており、できれば購入したいと思っています。境界を確定して気持ちよく購入したいのですが、それが不可能な原因と解決案を教えてもらえないでしょうか。不動産会社の担当...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

不当沈下の瑕疵責任

新築で購入後2年くらいで玄関タイルが割れるなどあって気になっていたのですが8年で傾きがすごくなってきたので自分で測量したところ6/1000以上傾斜しており販売施工会社で計測したところ同じく6/1000以上の傾斜を確認しJIOが地盤調査連絡がこないので販売施工会社確認したところJIOで地盤調査で問題がないすぐ横ののり面にはらんでるみたいなので保険は出ないとのことで施工会社は何もできないといっています。10年以内なので品確法の瑕疵責任にあたらないのでしょうか

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

隣家を買っての増改築

6mの西側道路に接する約30坪(およそ10mx10m)の土地に建つ築40年の木造(軸組み、瓦屋根、モルタル壁)に住んでおり、手狭なこの家から引っ越そうと、どこかによい中古一戸建てがないかと物件を探していたところ、同じ土地面積、築年数、間取りの隣家が売りに出されることを知り、約60坪となる土地に建つ、2件の家をうまく増改築する方法はないかと考えています。ちなみに今の土地は、けんぺい率が30-50で、...

回答者
畔柳 美知子
建築家
畔柳 美知子

建築確認後の階段変更

現在、三階建ての新築戸建てを建築中なのですが、階段の変更が可能が、軽微な変更にあたるのか、変項は可能なのか教えてください。尺モジュールの三コマ分に、鉄骨のストレートの14段のストリップ階段を、一階から二階、二階から三階(二階はリビング内)に設置する予定しています。建築確認後に、仕様を見たら、蹴上200、踏面180となっており、かなり急で危ないのではと思っています。元々建て売りの仕様のなかで、希望を...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

造作建具

現在、新築建設中です。室内ドアを造作建具にする予定ですが、木の種類で悩んでいます。部屋の雰囲気をカジュアルなナチュラル北欧よりもモダンで大人な感じにしたいので、黄色系のナチュラル素材よりも薄茶系が好みです。床材はナラの無垢板(クリア塗装)で壁は白の自然塗料仕上げ、天井はLDKのみシナ合板で、その他の天井は白の予定です。気になっている木の種類は以下の通りです。■ナラ・タモ・ホワイトオーク・マンガシロ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

狭小地3階建て構造について

お世話になります。東京都豊島区に3.6(間口)×10Mの狭小地に1F車庫付きの3階建てを検討中で、工務店より構造について,ツーバフォーか在来工法のどちかを選ぶように言われておりますが、両方ともメリット/デメリットがあり、悩んでいますので、御手数が、専門家のご意見及びアドバイスについてお願いできますでしょうか?

回答者
坪山 利明
ハウスリフォームアドバイザー
坪山 利明

賃貸借契約の更新について

マンション一室を貸しています。賃貸期間2年の契約です。現在、4年と数ヶ月が経っていますが、契約更新の手続きを2回(今年春先が2回目)しておりません。仲介業者には、何度か更新手続きをするよう依頼したのですが、借主側からの返答がないと言うだけで進展しません。借主側の仲介業者に直接連絡を取ろうと考えてます。この際に、2回分の更新料を請求出来ますか?また、貸主自らが更新手続きをするので、更新手数料も合わせ...

回答者
高島 秀行
弁護士
高島 秀行

買い替えか賃貸か、又は建て替えか?

⑴ 今住んでいる家を建て替えるか、庭いじりが好きなので、中古物件(8500万円ー60坪ー築17年)を購入するか迷っています。⑵ 中古物件の購入を選ぶとすると、今の家を賃貸に出すか、売却するか迷っています。今の家を建て替えするのが一番あんぱいなのですが、日当たりが良くないので2階リビングになる為、結局60歳以降は別の場所を探さなくてはと思うと、高額ですが購入も検討して良いのではと考えています。宜しく...

回答者
森 一夫
建築家、ファイナンシャルプランナー
森 一夫

建替え時のトラブル

隣人が建替えを行っています。挨拶はありました。そうだんですが、境界線がもともと高さブロック3つほどの壁があります。建替えの際、隣人が盛り土をして行きました。もともと頑丈なブロックではないため、その土の圧力で崩壊しつつあります。損害賠償としてこの崩壊した壁を立て直させたいです。この場合、どのような交渉ごとが可能でしょうか。依頼するとしたら、建築士、弁護士など依頼先はどのようになりますでしょうか。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

マンション階数による排気ガスの影響

みなさん知恵をお貸し下さい。現在マンション購入検討中です。先日行ったモデルルームは内装、設備、金額とも気に入ったのですが、隣接する道路は幹線道路でトラック等も多く往来し、年中渋滞しているような道路です。階数は8階で検討中なのですが、やはり排気ガスの影響は大きいでしょうか。排気ガスが唯一の懸念事項なのですが、小さな子供もいる為、影響が大きい様でしたら候補リストから外す予定です。。。みなさん宜しくお願いします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

オール電化かガス併用か

主題の件で質問させてください。新築で注文住宅を建てる予定があるのですが、オール電化かガス併用にするかを悩んでいます。現在考えている前提としては以下となります。1.キッチンにはIHを採用する。2.リビング・ダイニング(18帖)に床暖房を設置する。(設置費用については、オール電化、ガス併用の場合で数万円しか変わらないため初期費用面は考慮不要)3.床暖房は、オール電化の場合は電気式となり、ガス併用の場合...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

外壁サイディング通気工法胴縁取付について

外壁下地として9mm構造用合板を前面に張り、この上に通気シートタテ胴縁を取り付けるのですが タテ胴縁と間柱は同じ位置でなければだめでしょうか 間柱から外れて9mm合板下地のみの所にタテ胴縁を取り付けても大丈夫でしょうかカタログ施工方法を見てもタテ胴縁の所に間柱があるものですから気になりまして初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

浴室の湿気について教えて下さい。

当方が運営補助を行っておりますホテルの客室にて発生している問題について質問です。まず建物についてですが築26年鉄骨造、地上4階建てで外壁にはALCが使われています。 用途はいわゆるラブホテルでして、清掃もさっと仕上げて回転率をあげなけばと言う事でスタッフさんも死に物狂いで奮闘しております。 ですがしかし、最上階の北東角に位置する客室の浴室に関してスタッフさんから「いつ清掃に入っても天壁にびっしりと...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

戸建ての売却か賃貸かについて

神奈川県の田舎にて築5年120平米の戸建に住んでいるのですが、諸事情がございまして引っ越すことになり、検討することになりました。売却か賃貸にすることを比較する場合、費用面で想定したほうが良いことを教えてください。たとえば戸建であれば、売却が決まって契約の場合の諸費用や税金賃貸であれば所有者として建物や室内の維持修繕費用などなど具体的でなくおおまかにしかわかりません。また、想定のものについてどれくら...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

畳の下が水浸しです

築11年の分譲マンション3階です。朝、布団をしまう時、畳が濡れているような箇所があり、子供が何かこぼしたのかな?と思って聞いてみましたが、こぼしていない、とのこと。タオルで拭いてしばらく放置。乾いているであろう夜になってもジメッとしてあたので畳をあげたところ水浸しでした。乾燥剤?みたいな塩のようなものが水で濡れていました。半年前に修繕工事をしましたが関係おるのでしょうか?また、2年ほど前にはバルコ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

塀の工事とセットバック

実家の裏の道路が4m未満で、塀の工事をするにはセットバックをしなければならないと親から聞いています。実際には塀ではなく生垣であって構造物ではありません。さて、この生垣の一部(全長約10mのうち、2mほど)を撤去して、そこに門扉を作るというのは違法でしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

水道管の引き込みがなかった

昨年6月に土地を購入。ようやく新築の基礎を始め、水道管を掘ったところ見つからず。不動産購入時の重要事項説明書には、水道管引き込み有りとなっており、購入時にちゃんと確認していました。市の方にも確認して、引き込みがあると聞いていたのに、実際に掘ってみたらなかった。瑕疵担保責任期間は3ヶ月と書いてあり、すでに期間を過ぎています。この場合、水道管引き込みの追加料金は、買主の私達が払わなくてはいけないのでしょうか?

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

使用していない一戸建てについて

私が宅建を持っているためか、身内から相談されたんですが、不動産知識があるわけではないので明確な回答ができませんでした。そのためこちらで質問させていただきます。その方(70歳)が所有されている不動産についてですが、約60坪の土地に二階建ての一戸建120平米があり、築年数がすでに40年を超え、住んでいない状態から数年のため、例えばベランダがボロボロで足をふんだら底がぬけそうで、二階は雨漏りのあとが多数...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

家が漏電で燃えました

新築して7ヶ月ある日妻が煙臭いと1階に降りてみると、トイレの換気扇から煙が。消防を呼び対処してもらうと、一階の外壁中の木が燃えてました。原因は東電からの引込線を外壁屋が釘を打ち抜き、家中に漏電し、基礎に刺さっているボルトを伝い、その周辺が炭化し、燃えたとのこと。不動産屋は検査ミスを認め、誠意を持って修復しますとのこと。しかし、それだけでは腹の虫が収まりません。一歩間違えば家族全員が死んでいた可能性も。この場合、不動産屋を相手に賠償金を請求することは可能でしょうか?

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

駐車場の配置について(南西角地)

はじめまして。現在購入済みの土地において戸建の新築を計画しているものです。土地面積は37坪、南9m道路、西6m道路に接しています。敷地形状は南北約13m、東西約10mです。道路の交通量は少なく南側は近隣の方が通るくらい、西側道路にやや人や車の通りがありますがそれほど多くはありません。周辺は第一種低層住居専用地域で自分の敷地は建ぺい容積が60、100となっています。それ以外は特に規制はありません。現...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

玄関土間部分に雨水の浸水

玄関土間のモルタルに雨が降った翌日くらいから、水で濡れて色が変わっていきます、最初は小さいのですがそのシミが徐々にに大きくなっていきます、乾くまでに1週間程度はかかる感じなんですが原因がわかりません、考えられることは何でしょうか?モルタルの下は基礎になると思われます。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

建築審査会について

実家が建築不可の土地で、建て直しが出来ない形になってなっています。全面通路は2メートルあるのですが右側隣地が使用している為、通行は出来ますが接道義務がとれません。左側隣地は公民館がありその緊急車両用通路になっています。行政財産なので賃貸借契約は結べませんが幅6メートル以上あり左側側面すべてに接地しています。建築審査会ではこの部分を空地扱いとして扱って貰えるものなのでしょうか?役所の反応がのらりくら...

回答者
十文字 洋一
建築家
十文字 洋一

OSB合板仕上げの下地

教えてください。22条地域で内装(壁・天井)仕上げにOSBを使う場合、その下地は石膏ボードにしなければいけないのでしょうか?また22条地域以外であれば下地の石膏ボードはいらないのでしょうか?ちなみに車庫に使う場合も下地は石膏ボードを使用しなければならないと聞きましたが、物置小屋の場合は下地は石膏ボード無しで良いのでしょうか?すみませんがご教示お願いしますm(__)m

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

契約後、井戸発覚。⇒重要事項説明書に記載なし。

土地を購入する為、手付金100万円を用意し不動産と契約をしました。支払いはローンになりますので、ローンの本審査を受ける予定でしたが2日前にハウスメーカーから土地に井戸があるので、補強のため費用がかかりますと言われました。そもそも井戸ってなんですか?そんな話初めて聞きましたけど、、、というのが問題です。土地の契約書(重要事項説明書)の説明の際に、井戸の話は一切触れていませんでした。何度も確認しました...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

インナーガレージでの洗車

初めまして築10年 ビルトインガレージが有ります。車の洗車は今まで外で行っていましたがわざわざ車を移動するのもめんどくさくビルトインガレージ内での洗車が出来ればと考えております。ガレージ内床はコンクリートでモルタル仕上げとなり表面無数のクラックが有りますが幅や深さなど無く俗に言う「ヘアークラック」のようなものと思われます。表面の浮き上がりや剥がれ等も有りません。基礎はべた基礎で建築時表面に大きなビ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

社宅について

現在、自分名義の50坪の土地を勤務先に倉庫として貸していまして、毎月地代家賃を受け取っています。会社が倉庫を他の所に移転させ、その土地を引き続き借りて2階建ての社宅を建てたいと考えています。会社の社長は私の兄で、社員の私がその社宅を家賃を払い住みたいと思っていますが、この場合、会社とは借地権の契約が必要でしょうか。また、家賃の半分を私が負担し、残りの半分は会社が負担できるでしょうか。新築2階建ての...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

新築マンション購入について

はじめまして現在私は賃貸アパートに住んでいるのですが、不動産会社に新築マンション購入を進められています。私は過去に銀行の支払いが遅れたことがあり、不動産会社に住宅ローンをすれば遅れたことを無かった状態に出来ると言われ3500万の新築マンション購入を勧められています。私は年収が400万なので新築マンションを購入すると負担が大きいとお伝えすると、2年間住んでその後購入したマンションを人に貸せば住宅ロー...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

教育資金捻出のため、親に自分のマンションを売る

子供が2人共、海外留学するので、かなりの費用が要ります。銀行から借りると5%の利子です。親から借りるとそれなりの利子と、返済を証明しないと贈与として扱われ、本当に親が亡くなったら、非返済分は全て贈与となります。そこで、現在のマンションを親に買ってもらうことを検討しています。市価で購入してもらうことで、ローンも返せます。ただし、売れば消費税も掛かるでしょうし、ちょっとですが、司法書士さんでの登記変更費用がかかります。メリット・デメリットを教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

土地購入について

現在、土地の購入を考えています。現在候補として、135坪の台形のような形です650万円です。他の土地としてかなり格安となっており立地条件も申し分なく、とても魅力的なのですが、不安なところがあります。まず現在は農地として登録されており、購入時には水道管引き込み、地盤が下がっていることから盛土をしなければいけないとのことです。その費用が114万円かかります。その費用を足しても値段的にはかなり魅力的です...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

マンション最上階の「共用部(廊下)天井部」は屋根版?庇?

新築マンション(7F)の最上階廊下天井から雨漏りがありました。施主側は瑕疵自体は認めているのですが、「共用廊下天井部は”庇”であり、構造耐力上主要な部分ではない。」と主張しています。今後の保証等を考えて「屋根版=構造耐力上主要な部分である」と認めてもらうことは出来ないかと考えていますが、そもそも一般的に「庇である」という言い分は通るものなのでしょうか?構造計算書等詳細は確認できていない状況でこのよ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

建て替えと住み替えとリフォーム

築35年の家に住んでいます。いろいろと住みにくい部分があり、家をどうするか悩んでいます。妻の実家なのですが、自分と妻、妻の母と3人で暮らしいています。土地は200坪で現在の建坪は70坪で4LDKですが、2世帯を前提としておらず非常に暮らしにくい状況です。妻の母はリフォームを希望していますが、外壁なども含めて1500万ほどの予算では出来ることが限られます。妻は建て替えを希望していますが、こちらも引越...

回答者
十文字 洋一
建築家
十文字 洋一

3,491件中 3151~3200件目