(回答数の多い順)60代による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

162件中 1~50件目RSSRSS

老朽一戸建てのメンテナンスの業者選択及び費用

30年前にミサワホームにて新築したが、老朽化し最近雨の後に一階部分の一部の壁裏に雨水がしみこむ状況且つ水道管が老朽化で水道水が匂いと濁りが出ている状況です。夫婦二人暮しなので、簡易な方法で且つ費用も安価に安心できる業者の選択方法をアドバイスいただければ幸いです。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

<西日対策>構造物・植栽・デザイン

強い西日よけの為、外壁の外側に飾りを兼ねてラテイスを立てたいと思っています。朝顔や、クレマテイス、ツルバラなどを、絡ませたい。しかし、希望では、窓枠の上までカバーしたいので、地表より高さが3m以上くらいになってしまいます。そんなに高いものは近所では見掛けません。(普通、カーポートや、サンルームの高さになってしまいます。)(1)デザイン上のバランスが取れるのかどうか(圧迫感など。足元は空間を空けたい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

引き戸について

2枚引き戸の場合、何故右側の戸が手前に来るのですか理由があればご教示ねがいます。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

3人持分の土地の売却

姉妹3人で共同持分となっている。75坪の土地があり、3人共老齢であるため、売却したい。この場合の売却手続はどうすれば良いのでしょうか?また、姉2人が特に老齢であるため、私に売却及び仲介業者との折衝等が任されています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医院兼マンション

専門家の皆さまこんにちは,医師をしているものです.現在はビルテナントに医院を開設しておりますが,将来的に1階を医院,その上の階を賃貸マンションにして医院の経営とマンションオーナーを兼務したいと考えております.この様な場合,まずは物件探し,費用の工面,建設後のマンション管理など医師の私には未知の領域が多く大変困っています.この様な場合,まず始めにどの様な方に相談すれば良いのでしょうか?また,相談する際の注意点など教えて頂ければ幸いです.

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築マンションのオプション工事について

マンションの共用壁に釘を打つことは出来ますか。穴を開けることは不可と伺っています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

耐震強度の調査

図面でなく、実際の耐震強度を調査したいのですが、信頼できる業者の探し方と費用の妥当性を知りたいです。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

家を貸したら…、とられちゃう?

こんにちは。一つ困ったことがあるので…、教えてください。実は相続で土地付きの家(一戸建て)を譲り受けたのですが…。その活用方法について、悩んでいます。実は現在、別に住んでいる家が別にあり(こちらも土地付き)、相続で譲り受けた家については、貸したいのです。が、区の無料相談を受けたところ、土地が2つあると、権利上、土地をもっていない人にとられてしまう可能性があると聞きました。固定資産税のこともあるし…。そのままにしておくわけにはいかないのですが。どうしたらよいでしょう?教えてください。

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

浴室のタブの縁の欠け

浴室ホーローバスを20年使っているのですが、上部の縁が約10センチ×5センチほどめくれてしまいました。深さは3ミリ位です。取替えも考えましたが、家族も少なく出来れば修理を出来るならばと考えております。ホーローは補修が難しいと聞きましたが良い方法がありましたら教えてください。浴室全体はタイル張りで、まだまだキレイト言われます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

浴室のリフォームで追い焚き機能を検討しています

はじめまして。よろしくお願いします。築25年の戸建てに住んでいます。浴室の壁にヒビがはいってきたりして、老朽化してきましたので、この度改装を考えております。現在追い焚きの機能がないのですが、あったほうが便利でしょうか。子どもたちが独立しており、夫婦二人暮らしです。工事費用と利用にあたって日常の経済的な面と、衛生面のほか、追い焚きつきのお風呂にすべきかどうか、判断するポイントをアドバイスいただければ幸いです。ちなみに、安く工事していただく工夫や方法はありますでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

外壁の色

団地の和風一戸建てを現在リフォーム中です。外壁の色を決める時期に来ました。屋根は瓦で一般的なグレーいろです。ご近所の家と調和を考えることが大事と心得ています。色見本の中からダークグリーンの色を候補の1つに考え、関東/中部の住宅地を注意して観ていますが、ダークグリーンの外壁の家は全く見当たりません。ダークグリーンの色は外壁として適さないのでしょうか?63歳の夫婦二人の終の住処の外壁色として考えています。よろしくご指導お願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

中古マンション

480万の築30年のマンションの購入を考えています。不動産屋さんに行って10〜15年ローンのシュミレーションをして頂いたのですが、諸経費が100万位かかると言われました。そのうち税金関係が40万位でしたが。特にローンを組む際に入る火災保険の金額40万と銀行の事務手数料が10万で50万の見積もりが意外でした。この金額は普通なのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建ぺい率と容積率

第一種低層住居専用地域の建ぺい率、容積率とも20%兼用住宅で非住宅部分の床面積が、50?以下かつ建築物の延べ面積の2分の1未満のもの、その他道路から5m後退など、大変厳しい場所ですが、小さいながら住宅とレストランを考えます、土地は359?です店舗と住宅を最大限に建てるにはどの位の物が建つのかあいまいです、宜しく願います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建ぺい率と容積率

第一種低層住居専用地域の建ぺい率、容積率とも20%兼用住宅で非住宅部分の床面積が、50?以下かつ建築物の延べ面積の2分の1未満のもの、その他道路から5m後退など、大変厳しい場所ですが、小さいながら住宅とレストランを考えます、土地は359?です店舗と住宅を最大限に建てるにはどの位の物が建つのかあいまいです、宜しく願います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地売買で税金を少なくするには

A所有の土地(更地の宅地100坪)があります。AはBに無償贈与したいのですが贈与税がかかるので売買しようと思っています。Aは土地を20年前に金利8%で調達した資金1000万円で購入しました。現在の課税評価価格は500万円、路線価価格は1500万円です。Aは1000万円以下で売却すれば譲渡所得が0となり、Bは500〜1500万円で購入すれば取得税が15万円(500×3%)かと思いますが、500万円での売買で問題ないでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

賃貸の木造or(鉄骨・鉄筋)のメリット・デメリット

このたび、オーナーとして資産運用も兼ねて自分の土地に賃貸住宅を建築する予定です。何社かに話を聞いているのですが、木造の会社か、鉄骨・鉄筋の会社かどちらに頼むかで非常に悩んでおります。私は建築に関して素人ですので業者の話を聞くとどちらも良いところがあり最終決断で迷っています。自分自身も住んでもらう方にも喜んでもらえるために良いものを作りたいのですが、どちらにもメリット・デメリットが有ると思いますがその詳しい内容を教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

持家を売ってそのまま住む

現在年金暮らしの60代後半夫婦です。楽しく暮らして貯金も使い果たし、年金だけでは暮らしが困難になってきました。ついては、持ち家を売って何年後か(死後)に引き渡す方法があるそうなのでどんなことになるのか知りたいのです。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

熟年世代の住宅設計

私65歳、家内63歳の子供を嫁がせた夫婦です。土地40坪程(容積率40/80)用意できます、これからの余生を暮してゆくための老夫婦の家を建てたいと思います、今のところは元気な体です、建築予算1500万円以内で家の設計(間取りなど)を宜しく御願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

引越しについて

近々、都内に引っ越します。駒沢で古いマンションを購入したのですが、リフォーム会社で面倒見の良いところがあれば教えてください。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

個人売買契約による専門家の立会い

はじめまして、不動産売買の件で一件問い合わせたいことがございます。親が亡くなった際、土地付一個建て中古住宅を姉妹で相続し、3分の1の裏庭部分を姉が、3分の2の住宅付土地部分を私が受け継ぎ、私は現在もそこに居住中です。 今回、姉が自分の持分である3分の1のスペースについて売却を考えているようで、不動産屋に処分を依頼し、先日その不動産屋から私の方で購入する意志があるかどうか打診されました。私としては現...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

家屋の買取について

私の土地を借りて、築50年以上の住宅に住んでいた方が亡くなり、妹さんが相続されました。妹さんも遠くに居られ、その住宅に住む予定がないため住宅の購入を打診されました。 しかし、今後住むにしても古い住宅なのでリフォームが必要です。そのリフォーム費用も、また古い住宅を購入する費用も当方には準備が無い為、今後使う予定がないのなら更地にして返却していただくようお願いしましたが。 それなら、借地権を購入してく...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ベランダでの喫煙者のポイ捨て

階上のベランダで喫煙をしている住人が煙草の火を消さずにポイ捨てし、私のベランダの床面を焦がした。洗濯物に燃え移る可能性もあり、器物破損か、放火などの法律で取り締まれないか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

断熱リフォーム

近く築38年の二階家をリフォームする予定です。建築士さんは天井、床、壁にポリエチレンフォーム30mmを入れるとのことですが、私は壁に50mmを入れて欲しいと思っています。内壁はグラスロック石膏ボード12.5mm面取り品素地仕上げ、上記の断熱材、現存の外壁の上に15mmの断熱材のついた鋼板サイディングを貼ります。二階は和室を変えたくないため断熱は外壁を撤去して外側から施工し、外壁の代わりにコンパネ材...

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

共有名義不動産の持ち分売却

おたずねします。私と不動産を共有していた者が亡くなりましたが、私を含めた相続人同士の話し合いが不調で登記はそのままです。この場合、私の持ち分のみ売却は可能でしょうか。なお、持ち分売却が可能であったとしても、他の相続人は売却反対と思いますので、その場合、他の相続人の了解等は不要でしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

床の一部をガラスにしたいのですが。

6畳の和室を洋室に変更して一部に採光のため1畳ほどのガラス床を入れるリフォームをしようと思います。ドア等の費用は除いて大体の費用はどのくらいかかるでしょうか。床に使用するガラスの強度は人の体重に耐えられるということですが木の床と同じと考えてよいのでしょうか。教えていただけましたら幸いです。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

共有不動産の売却

マイナーな部分所有者ですが、分割協議が不調に終わり自身の部分を売却したいが、共有部分の土地にはマンシヨンがあります。この場合売却は困難でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

庭木の始末

庭の一部にコンクリートを施工しようと思っています。その部分に高さ30m程もある大きなプラタナスの木が生えていたので植木屋さんに切ってもらったのですが、まだ地上1m位残っています。切って数日したらもう小さな目があちこちに出ています。この木を根元まで切って完全に目が出ないようにして、その上にコンクリートを敷きたいのです。切り口にある液体を注入すると木がもろもろになり、腐ってしまうということを聞きました...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

旗竿状の進入路について

同様な質問がございましたが、そちらの追加で質問させて頂きます。9年前に旗竿状の土地を購入し、我が家と隣の家のA家で、公道に面するまでの道路(竿の部分)を土地と一緒に購入しています。6年前にこの公道に面する道路にB家が建ち、不動産会社よりA家と我が家とB家とA家の横のC家に念書を作ったからとそれぞれに印を求めて、4家に配りました。内容は、この竿の部分の道路を4家が使用しても良いという内容でした。当時...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

位置指定道路の根抵当権について

民間企業の宅造地の建築条件付土地の売買契約をし、土地・建物の引渡しまで1月半となりました。位置指定道路が1筆になっており、販売会社の根抵当がついています。土地の根抵当は登記と同時にはずしてくれる様になりました。しかし、共有地の登記土地の登記と同時に行うようですが、全55画の売却が完了して後、根抵当権をはずすとの事です。その説明は、契約時には何も無く今回を初めて聞き、完売するまでの間、心配なのですが...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅完成保障について

個人の住宅を建設する予定ですが、着工は2008,10月、完成は2009,3月予定です。建築資金は4回の分割払いの契約ですが、請負った建築業者が工期途中で倒産してしまった場合等、支払った資金を返還してもらうか、工事を継続して実行してもらう保障制度等はありますか。 なお、住宅完成保証制度はそれずれの行政の建築協会が窓口となって受付けているようですが、加入している業者は中小零細な業者で、私が発注した業者...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

マンションの専用庭

この度マンションを購入いたしました。12.92?のテラスの延長・西向きに24.48?(3.6×6.4)の専用庭があります。コーギー犬種を一匹飼っているのですが、木になるものを植栽してはいけないという管理上規約を踏まえたうえで、どのような庭を造れるのか何か良い助言をお願いいたします。

回答者
加藤 明伸
エクステリアコーディネーター
加藤 明伸

タワーマンションの購入迷っています

1.マンションの立地歓楽街と大きな公園(市の施設などもある)の境界地域  掲示板等には住むには危険で資産価値なしとの  書き込みが多い ただし、地駅1分で公園自体はすばらしいもので、さらに公園の奥のほうの地域は、昔、みんながあこがれる文教地区で住宅地域だった。2.価格帯が1000万円台から8000万円台  掲示板等には様々な価格帯があるので管理組合  での意見が収拾つかなくてたいへん。家族持ち  ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

増設外階段にグラスブロックを使いたい。

二階建ての木造家屋をリフォームしています。一階を広く使いたいので現在中央にある階段を取り外してUターン式階段を外に増設しますが、L字型の部分に作るため階段の三辺の囲いの一つは現存の外壁になります。他の二つの囲い面の下半分(階段の踊り場まで)は物置にしたいので壁にしますが、その上は全てガラスブロックパネルを入れたいと思っています。屋根は階段の傾斜に平行して作りますので、上のほうは三角形になります。ガ...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

調停不調の共有財産(不動産)の行方は?

 二十年近く前に親の実家で共有名義の財産分割の協議がされました。親族内での協議はまとまらず家裁において調停がされました。半年近く継続した調停も結局不調で裁判への移行は有りませんでした。 その後、親の兄弟(叔父、叔母)は次々亡くなり不調の原因となった最後の一名(仮名Z)になっています。 この財産分与の騒動以来、親族間の交流も疎遠になっており独身の前記Zさんも高齢で平均寿命に達し何時他界するも不思議で...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

賃貸マンションのベランダにサッシュを付けたい。

ベランダに取り外し可能のサッシュを付けたいのですが、消防法とか、その他の法令に違法になりますかどのように施工したら良いでしょうか

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

未登記物件を含めた売買

自己所有のアパートを売ることで地元の業者がお客様を見つけてきてくれました。このアパートのポンプ室は未登記です。この業者とは直接関係内のですが、この会社の社長が別会社で持っていた物件で、買った時も未登記でした。税金は市から来ていましたので払っています。売ることで契約を結び、未登記であることを承知で買ってくれました。いざ決済の日に、(決済は買主の銀行)相手の業者、司法書士から未登記物件があると銀行が貸...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

住宅のリフォーム

家が傾いているので他のリフォームをかねて基礎から持ち上げて水平にしようと工務店に相談しています。土台が一時的(4〜5日)でも外れますので地震等が来てずれると困ります。新築では保険があると聞いていますが、このような場合の保険はありますか。

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

建物の軒天井

リフォームの予定ですが、工務店から見積2社取りました。軒天の材料でケイカル板で施工する工務店と、耐水ベニアの工務店とそれぞれで、塗装はします。両隣ともくっついていますので防火の面でもう少し耐火に優れたものを探していますが、安くて出来る部材ありませんか。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

蔓植物、夏季、ブロック塀の太陽熱反射防止

幅10メートル、高さ1.5メートルの南向きブロックの土留めが、夏季に直射日光が当たり、その輻射熱反射で熱くて閉口しています。上部にプランターを置き、常緑の蔓性植物を植え、下に垂らして熱遮蔽し、涼しくしたいです。ブロックの下部は、プランターを置くスペースが無く、上から垂らす必要あり。ブロックの上は赤土が面一まで有り、プランターは安定して置けます。常緑の蔓性で、直射日光に強く、乾燥にも強く、出来ればおいしい実が生れば最高ですが・・・。そんな育ちの良い、都合の良い植物はありませんか?(初雪かずら?)

回答者
江本 洋介
ガーデンデザイナー
江本 洋介

浴室ドアの交換

浴室の中折れドアです。友人が自宅を直す(私の家より新しい)ので浴室中折れドアを交換します。ドアがあまるのでサイズあったら使えるのでないかい。と言うことで貰ってきたのですが、縦サイズが合いません。これって寸法つめることは出来るのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

デッキ材について

デッキ2.5mX4mの広さのデッキを作ろうかと思うのですが、材料の選定で悩んでいます。1.人工木と自然木の違い。人工木は夏は熱くてやけど  するくらいだと聞きましたが。2.加工性はどちらがいいでしょうか。3.値段の比較は。4.耐久性は?外で使いますので、塗装とか、自然木  で は反りとか、腐りとか。

回答者
加藤 明伸
エクステリアコーディネーター
加藤 明伸

築80年をリノベーション

知り合いが農家だった家を移築して住んでいます。合計で築80年となります。蚕屋だったものですので、まだまだしっかりしています。これを古さを残して全面的にリノベーションするか、壊して新築か悩んでいます。土地はひろくて150坪、建物は平屋で35坪です。中2階にもなっています。問題は昔の土台ですから玉石の上に柱が建っていて、今で言う基礎がありません。当然直すとなると基礎からですが、このまま玉石の状態で耐震...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

共有物件を処分したい

長男夫婦と住んでいました。長男夫婦が離婚し、長男が再婚するからと追い出され次男夫婦と暮らしています。が、まだ1ヶ月たっていません。お金が必要なので、不動産を処分したいのですが、全てが私名義でないのです。土地全てと建物の3/5が私のもので、建物の2/5が長男名義です。家は築30年以上たっています。長男はこの家は自分の物だと言い張って話になりません。共有物件は同意がないと処分できないと聞きました。お金に換えるには何か方法があるのでしょうかよろしくお願いします

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

地デジの設備について

アパートのオーナーです。平屋の戸建や2階建ての戸建を数十棟持っています。入居者から地デジの問いあわせが増えてきて、アンテナ、ブースターの設置費用を入居者と折半でやるか、大家もちでやるか悩んでいます。平屋であれば設備で7万、2階建てだと10万かかります。総費用で100万近くなるのでどうしたものかと困っています。集合住宅は複数の入居者ですので、地デジの設備はすべてオーナー持ちで入れ替えます。古い入居者もいますので、入居者持ちでアンテナ建てたのと、こちらで建てたのと両方です。何か良い方法ありませんか。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

水漏れで示談をするには?

先日、階下の方に自宅の洗濯機が原因で水漏れを起こしてしまいました。個人賠償に入っていなかったのでこちらで色々手配したのですが実際に水漏れ被害にあっていないトイレの壁紙交換やお布団も濡れてしまったそうで新品と同額(約30万)を請求されて困っております。お布団は5年前に買われたそうです。水漏れさせてしまった事はこちらのミスで誠に申し訳ないと思っていますが上記の請求は正当なのかという疑問があります。お手数ですが助言を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

屋根のメンテナンス

築30年コロニアル屋根ですが、コケ、表面劣化などがあり、塗装するか、陶器瓦かガルバリウムをオーバーレイするかなど悩んでいます。オーバーレイの場合、既存コロニアルはそのままなので釘で割れ、ポロポロ落ちてこないか、アスベストやコケなど健康上問題ないか専門家のご意見伺いたくお願いします。また、塗装で延命できるのでしょうか?現在屋根裏から見て雨漏りの痕跡はございません。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

サイディングの施工不良の対応について

「住 宅 性 能 保 証 制 度」を利用している建売住宅を購入しました。「性 能 保 証 住 宅 設 計 施 工 基 準」によると、「通気胴縁の断面寸法は、サイディング材の留め付けに必要な保持力を確保できるものとし、厚さは 1 5 ?以上、幅は 4 5 ?以上とすること。」記載されていますが、幅を測定してみると 4 0 mmしかありませんでした。しかし、下記理由により修繕せず損害賠償請求を行いたい...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

不動産管理会社が売買業者に情報を流しているのでは

週に数回も、自宅に所有のワンルームマンションを売りませんかとの電話があり困っています。先日、大至急連絡がありますとの電話で妻が私の携帯の番号を教えてしまいました。売却の意思がないとすぐに携帯電話を切ったのですが。直後に再度の電話があったので、売却の意思がない理由をお話しすると、その方から「●○(管理会社名)からの情報では私は聞いていません本当に●○からそんな連絡があったのですか?」と、何度か管理会...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

屋根リフォームの屋根材は何がよいか?

築24年で現在のカラ-ベストコロニアルを葺き替えようと思っています。見積もりを取ったところガルバリウム鋼板に砂粒を塗装した金属瓦とスレート瓦を提案してきました。屋根面積82m2でそれぞれ、約180万円と213万円です。現コロニァル瓦の処理費も含んだ値段です。耐久性、遮熱性、遮音性、どれだけメンテナンスフリーか?等を比較したときどちらが優れているのでしょう?

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

緊急です

今月家賃が払えず保障会社に厄介になりました、生活保護中で国から助けられているくせ、おくれてしまい保障かいしゃに、来月確実に2ヶ月払いますからとわびにいきましたが、まちませんとのこと、、本日保証人と相談してお金準備できなければ撤去してくださいとのことです、ちなみに4月に引越ししてきて(今年)。おくれは、こんかいはじめてです。。保障会社のいうとおりでなければいけないのですか?不動産の担当のかたに相談し...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

162件中 1~50件目