対象:住宅賃貸
現在、自分名義の50坪の土地を勤務先に倉庫として貸していまして、
毎月地代家賃を受け取っています。
会社が倉庫を他の所に移転させ、その土地を引き続き借りて
2階建ての社宅を建てたいと考えています。
会社の社長は私の兄で、社員の私がその社宅を家賃を払い住みたいと思っていますが、
この場合、会社とは借地権の契約が必要でしょうか。
また、家賃の半分を私が負担し、残りの半分は会社が負担できるでしょうか。
新築2階建ての場合の家賃は、幾ら位になるでしょうか。
一方で、土地の地代家賃を会社から受け取ることができるでしょうか。
将来、その社宅を会社から買い取る時に、
会社と私の双方で買取価格を自由に決めることは可能でしょうか。
もあいさん ( 新潟県 / 男性 / 47歳 )
回答:1件
自己の土地を、勤務す会社に貸し出すなど---
不動産コンサルタント & FP の野口です。
もあい様は、兄上様が経営する会社の従業員(社員)としての立場であることを
前提として、述べさせて頂きます。
現在もあい様が個人所有する土地に、勤務する会社が倉庫兼社宅を建設し、もあい様が
その社宅をもあい様が賃借する事の場合の手続きと費用負担について考察します。
1、土地を会社に貸し出す契約=建物を建てる事を条件として。
「土地賃貸借契約書」(貸主:もあい、借主:会社)が必要です。
建設資金は、全て会社負担。建物所有権は会社とし土地の賃料は、相場相当で会社は支払う。
土地に関して、維持する費用(固定資産税等)は、もあい様が負担。
2、2Fの住宅部分の扱い。
会社は、もあい様(従業員)の福利厚生施設の扱いとし、社宅として入居する事を認める。
もあい様は、社宅料を毎月の給与支払い時より控除<天引き>して、会社に支払う。
社宅料の額は、住居相場より安いと、給与の支払とみなされ課税されるます。
詳しくは、国税で線引きしています。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2597.htm
当然、建物(1F、2F)の所有、維持は会社にあります。
従って、土地賃貸と社宅扱いを別物として、キッチリされる事です。
3、将来、社宅部分を、会社より購入する事は、前述の通り扱われて居たら、
買取は、容易です。
買取価格は、自由に交渉してできますが、時価<相場〉より低すぎると、
買主に贈与、又は給与とされます。逆に、高いと会社は、売買益当が生じます。
詳しく、個別のことは、こちらへ --- http://www.iriscon.co.jp
もし、もあい様が、会社役員としての立場になった時、また現在役員である場合は
会社の扱いも異なってきます。
評価・お礼

もあいさん
2016/03/12 19:48ご回答ありがとうございます。
野口様から丁寧なご指導をしていただき、大変参考になりました。
社宅を新築した場合、1・2階どちらも住居としての使用が理想と考えております。
土地の賃料や社宅料については、自分で調べてみようと思います。
また質問の機会がありましたら宜しくお願い致します。
回答専門家

- 野口 豊一
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A