(閲覧数の多い順 20ページ目)住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (20ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,815件中 951~1000件目RSSRSS

借地に注文住宅の諸費用内訳。

借地に注文住宅を予定しています。予定地は東京で、110?に延べ床90?の木造二階建てで、建築費は2000万円、設計費200万円で計画中です。施工は設計とは別の工務店です。借り入れはフラット30をファミリーライフサービスを予定しています。この金融機関は保証料はなく、事務手数料が31500円とありました。カーテンや外構工事の別途工事を除いて、確認申請費、登記や固定資産税、印紙代、火災保険など諸費用の内...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

専用住宅から店舗併用住宅への変更

はじめまして、宜しくお願い致します。昨年市街化調整区域に土地を買って専用住宅を建てました。1階の1部屋(8畳)は将来的にマッサージ屋にしようと思い、お客様用入り口を作りました。居住用スペースとはドアで区切ってあります。 今後開業する場合、用途変更や、税金、すでに組んでいる住宅ローンなどどういった手続き等が必要になるのか教えてください。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

玄関ドアについて

宜しく御願い致します。現在、HMにて戸建新築建築中です。(3月末引渡し予定)現在、玄関ですが、正面右側脇から階段を数段あがり、小上がりスペースがあり、正面が玄関ドア(取っ手が左)となっていますが、現在の開き方ですと、ドアを全開にすると階段から人がやっと通れる位しか隙間がありません。(今は壁や手摺がないので、やっと通れる隙間になっていますが、これから外構で壁を建てたり、手摺をつけると、荷物をもったり...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

実家の隣に家を建てたい

実家の隣の土地(現在畑、調整区域)を購入し、家を建てたいと考えておりました。しかし、市役所で調べてもらうと、建築基準法で4mの道路に面していないとの事でした。それならば、実家と隣の土地をくっつけて家を建てたいと考えましたが、一つの土地に2つ住宅は建てられないと言われました。(離れとしてなら可)どうしても実家の隣に家を建てたいと考えており、何かいい方法が無いか、いろいろ調べてはいるのですが、やはり諦めたほうがいいのでしょうか?

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

狭あい道路拡幅整備協議書について

某大手HMで新築戸建を建築中です。土地は昨年購入済で道路幅が4m未満でセットバックが必要な土地です。今年2月に建築確認申請の認可がおりて、3月末引渡しのスケジュールで工事が進んでいます。ところが先日HMの営業担当者よりセットバック部分の西側隣地境界が芯積のブロック塀になっており、完了検査の際に役所からブロックの取り壊し等の指摘を受ける可能性があるとの話がありました。また、HMの営業担当者からは土地...

回答者

住宅の断熱方法(名称)について

自宅の建築を考えていて、ハウスメーカーなどに回っています。そこで断熱施工について分からないことがあります。「外断熱・外張り断熱」とうたっているのに、『床・壁・屋根』で断熱している会社がありました。外張り断熱といったら、『基礎・壁・屋根』と私は認識しております。『外(張り)・内・充填断熱』等の名称として、断熱の施工方法なのか、建物の断熱施工の箇所なのか、建築業界自体が、きちんと仕分けができていないよ...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

土地日当たりについて

現在土地購入で悩んでいます。立地がよくて広さも約70坪ありなおかつ高価ではなくて非常に気にいった土地があるのですが日当たりが気になり悩んでいます。北側道路で東西に約14m、南北に約17mの土地です。この土地の南側、東側にはすでに家が建っていて土地の境界線からあまり離れずに建っているかんじです。南側を広くあけて家を建てばいいのでしょうが何mあければ冬でも問題なく南側リビングに日が入ってくるのでしょうか?また、南側に庭をつくり家庭菜園などを楽しみたいのですがこういった土地では不可能でしょうか?

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

4人家族で住むには可能な大きさでしょうか?

前略、現在、新築用地を探しています。先日、気になる物件がありました。敷地は約30坪 約13mX約8m公道が東に面していて、公道の幅が6mです。建ぺい率40%容積率60%当方、4人家族、男の子2人と夫婦です。ローコストでの建築を希望しています。部屋割りをせず、可動間仕切り等を使用して子供部屋を今後作ろうとは思っています。クローゼットも家族全員分が入るのをひとつあれば、いいかと思っているのですが容積率...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

高齢者・病人に優しい家

高齢者3名とアレルギー体質で身体の弱い子供1名が快適に住める家を建てたいと考えています。無垢材の仕様は勿論ですが、壁紙も害のないものをと思っています。しかしながら計7名で住む家はそれなりのサイズになってしまい、金額的にも全て漆喰や珪藻土というわけにもいかないので、安価な壁紙でも身体に優しいものはないかと思っております。また、ヒートショックも考えて高気密高断熱の家をと思っていますが、換気を第1種にす...

回答者
齋藤 俊一
建築家
齋藤 俊一

次世代省エネ基準か新省エネ基準か?

家を建築しようとしているものです。不勉強ながら、家なんて今作れば一様に快適だと思ってました。こういう基準があることを最近になって知りました。今現在は新省エネ基準の住宅の設計ですが、コストによっては次世代省エネ基準にしたいと言ったら、業者の方に次世代省エネ基準にしても、コストが上がるだけで快適さ自体はそんなに変わらないよ。今の設計の住宅でもそれなりに充分快適だよ。といわれました。確かに住宅の大部分は...

回答者
石塚 和彦
建築家
石塚 和彦

マンションの建物構造RCとSRCについて

マンションの建物構造は、低層(6階まで)はRCで、それ以上の高層はSRCであったと記憶していますが、最近は15階でもRCで設計されている。姉歯事件後は、耐震、免震せいからゆるくなったように思うのですが、何がどう変わったのですか?RCの限界はあるのでしょうか?

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和

店舗にテラスを・・・

現在営業しています既存の店舗に喫煙者の為に外に喫煙スペースを作りたいと思い、外壁に可動式テントを考えましたが、幅5M×軒3Mぐらいのスペースを考えており、風が強い所なので柱を立てて、庇を延ばすことにしましたが、建築確認等の申請が必要でしょうか?出来るだけ早く作りたいし、費用もかけたくないので、できれば面倒な申請はしたくありません。宜しくお願い致します。

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和

旗竿地の採光

旗竿地に1階にLDKを作りたいのですが、採光上大丈夫でしょうか?敷地延長している部分は3M×9.5Mで、その奥に10.5m×10mの敷地になります。計画しているプランでは、隣地とは2m離れて庭をつくるようにしています。いかがでしょうか?

回答者
関尾 英隆
工務店
関尾 英隆

設計士の選び方

設計の段階に入るにあたって、設計士をどうするか悩んでいます。工務店からは、提携する設計士から選んでいいですよっと言われています。1.大手のHMの設計もしているような、有名な建築士さん。2.地元の設計士さん。(図面士さんと言っていた。)1はメールなどでやり取りをして、決めていく方法。(事務所までアポイントメントを取って行けば面談でできないことはないそうなのですが、実際は難しそうです。)2は実際に面談...

回答者
安田 和人
建築家
安田 和人

高気密高断熱住宅の施工のチェック、換気方法について

現在、設計事務所と契約し、設計を進めてもらっています。高気密高断熱の家にしたかったので、確認したのですが、何でもできますと言われ安心していました。しかし、今までに高気密高断熱の住宅を設計管理したことはないそうです。してはいただけるそうなのですが…こちらも、気密、断熱の基準がはっきりわからなかったので、次世代省エネの住宅にはしたいとお願いしています。・色々調べていると、断熱材などの他に、施工方法がか...

回答者
弘中 純一
建築プロデューサー
弘中 純一

希望設計図をもって建築を依頼することは出来るのか

建て替えをするにあたり、地元密着型の工務店に希望を伝え、プランを提示していただきました。2度ほど事務所に足を運びこちら側の要望することを伝えてきたのですが、どうも自分たちの思い描くプランではなく、しっくりきません。実は2年前に別のHMの建築士の方に作っていただいたプランがあり、そのときは、簡単に見積もっていただいたのですが、資金面で厳しく断念した経緯があります。しかし、そのときのプランはなかなか斬...

回答者
渡邉 一弘
建築プロデューサー
渡邉 一弘

新築住宅の土台について。

近々、北海道にて新築住宅を着工する予定で、このあいだ詳細な図面関係を貰いました。この図面を知り合いの大工さん(東京地区在住)に見てもらったところ土台に「束」がない事に疑問を持たれました…。束が入ってない代わりに集成材の厚さが通常よりも厚い(105×180)を使っているようですが、束(プラスチック製又は鋼製)がないと何十年か後に床が垂れると言っていました。東京方面では束が入っているのが普通になってい...

回答者
弘中 純一
建築プロデューサー
弘中 純一

長期優良住宅とNEDOの補助の併用について

現在新築のため設計事務所に依頼して設計作業中です。フラット35の金利優遇などのメリットもあるので木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)の補助金を活用したいと考えております。また、8月2日からNEDOより住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)の二次公募が始まりました。同一建築物についてこのふたつの事業それぞれから補助を受けることはできるのでしょうか。NEDOのH...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

新築住宅の見積書の内訳について

現在、我が家では、新築住宅の計画を進めています。内容は木造の注文住宅です。工務店の方と、3ヶ月にも及ぶ間取りの打ち合わせの結果、概ね間取りも固まってきたので、概算を算出してもらったところ、予算をオーバーしております。まだ、間取りの段階ですので、これから、水回りの設備関係などショールームを見て回るうちに、さらに金額が上積みされていくことは分かりきっています。このほか、経費としては、外構経費もあるでし...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

床暖の設置場所について。

現在新築中の家(オール電化仕様)は、主暖房がセントラルのパネルヒーターで、追加で3畳大の温水式床暖房を設置する予定なのですが設置場所で悩んでいます。ダイニングは、椅子に座っているのであまり床暖の暖かさを堪能する事はできなさそうですし…リビングは、ソファー・AVボード等を避けて設置しないといけないと思うのですが…。床暖の設置場所をテレビとソファーの間あたりにと考えた事もあったのですが、子供(大人もそ...

回答者
関尾 英隆
工務店
関尾 英隆

軽量鉄骨天井下地について

設計積算などで使用する、軽量鉄骨天井下地の標準材工価格などはどこで調べたら分かるのでしょうか?建築施工単価や建築コスト情報などを見ても、軽量鉄骨壁下地しか載っていませんので、どなたか教えて下さい。

回答者
今野 樹
建築家
今野 樹

建築士さんの対応について

建築条件付戸建の契約をしました。建築士さんと間取りの打合せを始め、ある程度間取りも決まったのですが、「おそらく大丈夫、たぶん平気。全て確定したら、計算します」というばかりで、一向に構造計算を実施しませんでした。(木造軸組3階建てです)ちなみに、細部確定前に、数値の裏付けが欲しかったので、数度計算依頼をしています。最終的に間取りを決定し、やっと構造計算を実施したのですが、結果、「耐力が不足しており、...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

床上浸水対策

新築計画を進めていく上で、床上の高さに設定に悩んでおります。というもの、最近ゲリラ豪雨が頻繁に起こり各地で被害が生じており、不幸な方は新築してすぐ床上浸水した方もいらっしゃいます。現在私が新築計画している土地の近くにも2級河川がありも、計画地のグランドレベルも決して高い位置ではありません。一度河川が氾らんしてしまっては、多かれ少なかれ、被害を免れることは出来ないと考えますが、少しでも被害を抑えたい...

回答者
市川 均
建築家
市川 均

鉄筋の積算について

RC工事で、コンクリート100立米に対して鉄筋料は何%で考えればいいでしょうか?概算で結構ですので教えて下さい。ちなみに8階建てのラーメン構造です。

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和

鉄骨の積算

設計積算(概算)で、鉄骨の数量はどうやって出せばいいのでしょうか?

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和

外壁材について悩んでいます

新築を設計中です。外壁材についてアドバイスいただけたらと思います。現在、メインはサイディングのホワイトかベージュを使う予定です。正面から見たところ(玄関周りの外壁やバルコニーなど)のポイントには塗り材をと思っています。庇がない場所になります。無塗装サイディングの上にジョリパッドなどを塗る方法になると言われました。塗り材の色をダークブラウンなどの濃い色にしようかと思うのですが、雨だれなどの汚れは目立...

回答者
飯村 真樹
建築家
飯村 真樹

フラット35Sの適合条件

現在、新築を考えており、色々と検討しているところです。施工は個人の大工さんにお願いしておりますが、「フラット35S」の適合条件に精通されておりませんので、私共がPC等にて情報収集しておりますが、私共には建築の知識が無く、イマイチ心許無い状態です。先日、建築士さんに現状適合可か、否の場合コストアップについてお伺いしたところ、思ってもみなかった指摘をされ、自分達での情報収集に限界を感じております。指摘...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

採光の悪い部屋

80歳の父と70歳の母が、終の住処となるであろう、一軒家をたてており、現在はあと壁紙と庭を残すところまでとなりました。今日ご相談願いたいのは、一階の父と母の寝室です。たっての願いで、隣同士、別々の部屋にすることにしたのですが、前に面した父の部屋は日当りがよく、母の部屋はちいさな窓が一つあるだけで,まるで牢獄のような部屋になってしまいました。廊下,窓のある壁のほかは、収納のついた壁(父の部屋とのしき...

回答者
川口 良子
建築家
川口 良子

採光の悪い部屋

80歳の父と70歳の母が、終の住処となるであろう、一軒家をたてており、現在はあと壁紙と庭を残すところまでとなりました。今日ご相談願いたいのは、一階の父と母の寝室です。たっての願いで、隣同士、別々の部屋にすることにしたのですが、前に面した父の部屋は日当りがよく、母の部屋はちいさな窓が一つあるだけで,まるで牢獄のような部屋になってしまいました。廊下,窓のある壁のほかは、収納のついた壁(父の部屋とのしき...

回答者
道廣 和男
ISOコンサルタント
道廣 和男

自宅でカフェ 地下面積は緩和できる?

自宅を作ってカフェをオープンしたいと思っています。1. 住宅であれば地下の面積が緩和できると聞いています。  自宅の地下をカフェで使う場合には面積緩和できるのでしょうか?  またカフェではなくお料理教室など特定の人が来る場合はどうでしょう? 2. 建築する際の建物の用途は住宅、飲食店としなくてはならないでしょうか?  20席未満の小さカフェですが・・・よろしくお願いします。

回答者

3階建て?田舎?建売?

以前こちらで建売にオプションをつけて希望に近づけていくという物件を買って・・と相談させていただいて、結局白紙に戻して、また位置から土地を探している者です。来年3月に引っ越したくて土地を探しています。総費用4300万で抑えたいのでどこかで妥協しなければいけません。建売は絶対にいやなんです・・都内で狭小住宅を建てるか。都下の駅から離れた少し不便なところに普通の2階建てを建てるか・・どこを妥協するか悩み...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

間接照明の数について

間接照明にする場合の照明の数について悩んでいます。現在家を建設中ですが、照明配線を今週までに決定しなければならず、以下の部屋の照明について悩んでいます。アドバイスをいただけたら幸いです。1.書斎(4畳)主にパソコンをいじり、落ち着いた部屋にする予定です。 ○ LEDダウンライト4つで明るさは足りるのでしょうか。 ○ 足りる場合に、四隅に置いた場合と中心に集めた場合で感じる明るさは違うのでしょうか。...

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和

構造設計の参考書

工務店に勤めていますが、自分でも構造設計ができるようになりたいと思い、勉強を始めました。今は、木造住宅の壁量計算やN値計算程度しか経験がなく、本格的な構造設計はまったくの初心者です。住宅規模の木造、鉄骨造および木造+鉄骨造の混構造の構造設計ができること(1階鉄骨+2階木造で、という依頼が多いため)を目標として勉強を始めました。ここでアドバイスいただきたいのですが、参考書としておすすめのものがあれば...

回答者
道廣 和男
ISOコンサルタント
道廣 和男

リビングに隣接した和室の床上げについて

新築一戸建ての購入について検討しているところで、気になる物件が見つかりました。そこは現時点では更地の状態で、レイアウトは図面でしか見れない状態です。しかし、建築前ということで、自分たちの希望に沿って変更が可能な部分もあるとのこと。そこで、リビングに隣接している和室の床を上げるかどうかについて検討しております。その物件は1Fがリビング(LDK14.8帖)+和室(4.5帖)という内容です。リビングと和...

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一

日当りについて

現在、新築一戸建てを探しておりますが、おおむね希望条件にあう物件が見つかりました。近日中に契約の予定なのですが、いざ契約が近づいてくると日当りが気になってきてしまいました。その物件は東側に約8mの道路があり、北側・北西側・西側・南西側・南側にそれぞれ2階建ての家があります。北側の家との距離は約3m、南側の家との距離は約5.5mある状況です。当物件は1Fリビングで、南側にあります。この物件の場合、冬...

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和

<間取り>和室に似合うキッチンとは!?

注文住宅で、和室のリビング(ダイニング兼用)を考えています。8畳の和室で食事をしたりくつろいだりする生活にあこがれています。(いまどきですが、8畳すべてに畳が敷かれ、ちゃぶ台をおいてご飯を食べたり、テレビを見たりします。ソファーはいりません)ただし、対面キッチンなどがはやっている昨今、この8畳の和室に台所を並べると、高さの問題(床に座っていると、台所が圧迫する観じ)がまず想像できます。そうすると、...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

外壁材料について

重量鉄骨4階建ての住宅で、延床150平米程度なんですが、ALC(横張り)より安い外壁材あったら、設計価格などを教えて下さい。なるべく、胴縁などを施工して、部屋内の壁をふかしたくないと考えています。ご教授願います。ちなみに、サッシの天端がRになったものを使用する予定なんで、ALC(横張り)は、切欠きが無理だと判断しています。。。

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和

住宅リフォーム

RC造の建物でコンクリート造の壁を壊して間取りを変えるリフォームを考えています。出来るのか?教えてください。因みに30年以上も前の建物で構造計算書など何も残っておりません。間仕切り壁の全てがコンクリートブロック造ではなくコンクリート造で出来ております。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

間取りについて

新築のため間取りを検討しているところです。横9×縦9.6の長方形の土地で東道路です。できれば横長にとって玄関を北側にし、普段過ごす場所を南側に面した形で取りたいと思います。建物は横8・1×縦5・4ほどの横長長方形になりそう。南側に半分は車(頭から入れる)ともう半分は庭(ウッドデッキ)にと思っています。そこで一番の要望が、4.5畳くらいの和室とダイニングテーブル150cmをくっつけて畳の上でもお茶で...

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和

家相 風水 新築の方位について

この度、今住んでいる自宅の敷地内に別棟で新築する事になりました。そこで家相について質問です。今の所、設計図面では鬼門(北東)に玄関があります。最初はあまり気にしていませんでしたが周りの意見を聞いているうちに、『最低限、ここは!』という部分くらいは配置を考えた方がいいのかな・・と思い始めました。注文住宅なので間取りはいくらでも変えられるそうです。建物は北東から南西に長い長方形の2階建てです。北方向は...

回答者
石田 美弥子
インテリアコーディネーター
石田 美弥子

F35Sの追加工事

マイホーム建築のため、現在工務店と間取りなどのやり取りをしている段階です。ローンの関係でF35Sの物件を希望しているのですが、工務店側がF35仕様の家を建てたことが無く、図面に手間取っていて着工予定日の1ヶ月すぎてからやっと図面と見積書が完成しました。どこか値段を引けるものはないかと見積書を詳しく見たのですがF35S変更工事の見積書に外壁通気工法で10万ほどかかっていました。いとこの設計士曰く、外...

回答者
早乙女 義明
建築家
早乙女 義明

長期間、工事がストップしていた物件

質問内容ある新築マンションを先日契約いたしました。当該マンションは売主が昨年破綻し、現在は会社更生法が認められ業務を続けております。 リスクを考慮し、最低限の手付金を入れ、契約をしました。場所などは気に入っているのですが、だんだんとある不安要素が大きくなってきました。それは、会社が破綻したのと、周辺住民から反対運動が起こったことが原因で、約1年ほど、基礎工事途中で工事がストップしていた期間があった...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

窓の屁をつけるかどうか

初めまして。現在、長期優良住宅を建築中です。東側の窓、(縦1100×横1660の二枚引き違い窓)に上屁をつけるか悩んでいます。夫婦の寝室になりますが、地域的に風が強く吹くことが多い気がします。東側には建物もなく、2軒先に平屋があるくらいで、目の前は駐車場です。北には線路があります。かなり見渡せる感じで、雨や台風のときとか、シャッターはありますが、屁があったほうがいいのかな?と、素人考えで思っていま...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

道路より下の住宅を建てます

今度、道より下に家を建てるつもりです。道より1500下がっているので道まで上げて2階建てにした時道より下の部分も含めると3階建てになってしまうのでしょうか(道より下の部分は部屋にはしない予定です)

回答者
西川 けんじ
建築家
西川 けんじ

吹き抜けへの期待。

よろしくお願いします。建売一戸建ての購入を検討中です。コの字に13棟、南側は完売してしまいました。営業の方曰く、北道路でも南側に吹き抜けがるから十分明るいと言うのですが、いまいちピンときません。南側2.6m、東、西2m隔てて同じような2階建ての住居が並びます。吹き抜けは南側のダイニング部に設置されます。その吹き抜け部の南、西と高い位置に大きめの窓が入ります。吹き抜けは2.7×1.3mです。その隣の...

3階建ての外観について

南道路の準防火地域に、3階建ての木造住宅を新築します。切り妻屋根&塗り壁に小窓が並ぶフレンチっぽい外観が理想だったのですが、2種高度地区のため3階と2階の北・東側の一部が斜線にかかっていたり、3階に非常進入口が必要だったりビルトインの車庫があったり、南道路なのでバルコニーもあってなかなか思うような外観にできません。窓や車庫、斜線は仕方ないのですが、バルコニーを有効活用しつつ、かわいい外観にできない...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

吹き抜けの暖房効率

以前に土地の圧迫感や日照について質問させていただきました。やはり土地は変更はせず、そのまま(南北13.4mで南に家が建つ)の分譲地にしようということになりました。そこで、問題になるのが、吹き抜けをとった場合の暖房効率です。エアコンを使っている家で、吹き抜けなしのリビング階段だとやっぱり逃げてしまうという話を聞きました。ちなみに今のところ、LDK18畳+和室4.5畳+リビング階段&吹き抜け(4.5畳...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

勾配天井のトップライト設置

2×4工法で注文住宅を検討しております。勾配天井にして、そこにトップライトを付けたいと思っていますが、防火地域・準防火地域は勿論、22条区域でも耐火性の観点から、建築確認が厳しくなっており、認可がおりないと言われました。しかし、今年になってから竣工した東京都内の注文住宅で何件も設置している例があるのですが、何か他の部分で(条件で)クリアすれば良いということなのでしょうか。それから、吹抜け部分の天井...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

分筆する場合のメリット・デメリット

実家が建っている100坪の敷地内に新築計画しています。2000万の住宅ローンを組む予定ですが分筆する場合のメリット・デメリットを教えてください。※実家の住宅ローンは支払い済みです。自分なりに調べてみたのですが○メリット・・・ローン支払い不能になっても分筆した土地以外は残る。○デメリット・・・分筆費用がかかるまた分筆と分割の違いも教えてください。よろしくお願いします。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

建築途中の窓高さ変更について

現在新築戸建てを建築中です。先日建築途中の状態を確認したのですが、見ると1階角部屋にある2つの窓の取り付け高さ(内法)が図面寸法より20cm低い事がわかりました。すぐに営業に連絡し、現場監督に確認してもらったのですがやはり2つの窓共に間違いとのこと。図面通りの高さに直してもらうことになったのですが建築途中で窓の高さ(内法)を20cm変えることは構造上問題ないのでしょうか?ちなみに家はツーバイフォー...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

1,815件中 951~1000件目