分筆する場合のメリット・デメリット - 住宅設計・構造 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

分筆する場合のメリット・デメリット

住宅・不動産 住宅設計・構造 2010/12/16 23:37

実家が建っている100坪の敷地内に新築計画しています。
2000万の住宅ローンを組む予定ですが分筆する場合の
メリット・デメリットを教えてください。
※実家の住宅ローンは支払い済みです。
自分なりに調べてみたのですが
○メリット・・・ローン支払い不能になっても分筆した土地以外は残る。
○デメリット・・・分筆費用がかかる

また分筆と分割の違いも教えてください。
よろしくお願いします。

まめ2さん ( 福岡県 / 男性 / 40歳 )

回答:3件

寺岡 孝 専門家

寺岡 孝
お金と住まいの専門家

5 good

土地の分筆

2010/12/17 02:22 詳細リンク

アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。

ご質問の件ですが、まず、分筆と分割についての件からお伝えしたいと思います。

分筆は、1つの土地を登記上2つ以上に分けて明確にすることになります。
当然ながら、境界杭も新たに入れることになります。

また、この場合、いわゆる権利書も当初の土地1つ分ではなくなり、その分けた数だけ増えますし、公図というものにも線引きされ分けた部分が明らかになります。


これに対して、分割は登記上はその分けた内容は反映しませんので、なにも変化はなく形式的に土地を分けた格好になります。
境界杭も簡易的なものでも構いません。


次に、ローンに関することですが、基本的には分筆されることをお勧めいたします。
ただし、分筆後の母屋の方にも、建築基準法等、法令の条件をみたすようにしなくてはなりませんので注意が必要です。
また、法的条件によっては、分割では新築の方の確認許可が下りない場合もありますので、行政に確認しておくことです。

また、ローンを借りた場合、分筆されていれば母屋の建っている土地とその建物には抵当権はおよびませんが、分割の場合には母屋の方にも抵当権の設定をするように求められるケースがあります。
ですから、こちらの方は事前に金融機関に確認しておくことになります。

費用はかかりますが、後々のことを考えると分筆をされておく方が何かと煩わしくないかと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

詳しい説明や個別のご相談をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。

アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/

住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/

マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx

登記
抵当権
分筆
ローン

回答専門家

寺岡 孝
寺岡 孝
(東京都 / お金と住まいの専門家)
アネシスプランニング株式会社 代表取締役
03-6202-7622
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします

生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。

寺岡 孝が提供する商品・サービス

対面相談

注文住宅やハウスメーカーの解約に関する個別相談

注文住宅やハウスメーカーとの契約が解約できないお悩みを個別に解決します!

対面相談

【大阪圏エリア限定】不動産投資に関する出張個別相談

ワンルームマンションなどの不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

分筆と分割

2010/12/21 13:35 詳細リンク

オフィス・アースワークスと申します。

分筆と分割の違いですが簡単に言いますと、分筆は登記簿上での変更になります。
分割では登記簿はいじりません。権利関係を分ける事が必要であったりメリットが
ある場合は分筆になります。
銀行でローンを組むときは権利関係は重要になります。
また、分筆した場合に名義を変えると贈与税がかかる場合があるのでご注意下さい。
特に権利関係をいじる必要なければ分割で大丈夫です。

確認申請を出す場合、建築基準法上ではどちらでも構いません。
どちらの場合も、建築基準法上では土地は別れています。
また、それそれの敷地が道路に2m以上接道する必要があります。

分筆でも分割でも、ご実家のほうが土地を分けた後の広さや高さ規制
の関係で基準法違反になる場合があります。
(例えば、建ぺい率や容積率が分割後の敷地面積からするとオーバーになる場合)

この場合は、「既存不適格」という状態になります。
だからといって、それをどうこうしよ、とは言われません。
建て直しの時は、新しい土地の大きさで建ペイ・容積が決まるので現在より
小さい家になる可能性が出るだけです。
ただし、家に関するなんらかの補助金(例えば耐震改修)などを受ける時に問題
になる可能性はあります。

ご質問者の場合は、100坪の敷地ということですので大概は大丈夫だと思いますが。

登記
分筆
申請
権利
土地

回答専門家

小松原 敬
小松原 敬
(神奈川県 / 建築家)
一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
045-314-5360
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

富士北山の木で家を建てませんか

富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。

小松原 敬が提供する商品・サービス

メール相談

新築・増改築の疑問にお答えします

専門的な知識をもって計画しましょう

対面相談

産地直送の国産木による高耐震工法

天然乾燥の地域木材で耐震等級3がとれる木材を産地直送で使用

別の視点でお答えしますね

2011/01/03 21:57 詳細リンク

ご質問の件ですが、分筆や分割をしない状態ですと、1つの敷地に二つの建物を建てるようになります。
建築基準法上、1つの敷地に一つの家しか建てられないというものがあって、もし一つの敷地で家を増築するのなら、トイレ、キッチン、お風呂の3点セットのうち、一つはずした付属屋でしか建物が建てられなくなるというのがデメリットでしょう。

もし、3点セットが家に必要でしたら、分筆か分割する必要が出てくるでしょう。
別の視点でのお答えでした。参考になると嬉しいです。

八納啓造

分筆
風呂
トイレ
キッチン

回答専門家

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
082-207-0888
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?

私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。

八納 啓造が提供する商品・サービス

メール相談

無料メール相談を受け付けています

家づくり全般で分からないことがありましたらいつでもご相談ください

(現在のポイント:2pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

転居先での住宅購入 はまさん  2008-06-26 23:41 回答2件
予算からの見積りオーバー ブーケさん  2014-10-25 10:01 回答4件
容積率オーバーについて ア0415ル0808さん  2014-05-03 23:48 回答2件
三筆での新築,固定資産税対策,抵当権の設定について じょうやまさん  2008-07-07 15:26 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

メール相談

住まいの無料メールご相談

新築・建て替え・リフォーム/リノベーションをお考えの方へ

齋藤 進一

やすらぎ介護福祉設計

齋藤 進一

(建築家)

福味 健治

岡田一級建築士事務所

福味 健治

(建築家)

メール相談

新築・増改築の疑問にお答えします

専門的な知識をもって計画しましょう

小松原 敬

一級建築士事務所 オフィス・アースワークス

小松原 敬

(建築家)