対象:住宅設計・構造
近々、北海道にて新築住宅を着工する予定で、このあいだ詳細な図面関係を貰いました。
この図面を知り合いの大工さん(東京地区在住)に見てもらったところ土台に「束」がない事に疑問を持たれました…。
束が入ってない代わりに集成材の厚さが通常よりも厚い(105×180)を使っているようですが、束(プラスチック製又は鋼製)がないと何十年か後に床が垂れると言っていました。
東京方面では束が入っているのが普通になっているようですが、北海道方面ではあまり見た事や話を聞いた事がありません。
そこで相談ですが、予算を上げてでも束は入れた方がいいのでしょうか?
ちなみに1階床の仕様は下記の通りです。
・室内側ポリフィルム貼り t=0.2
・構造用合板 t=28
・合板フロアー t=12
・床断熱材→FP板(3種) t=100
宜しくお願いします。
おとーさん ( 北海道 / 男性 / 44歳 )
回答:3件
梁と同じように考えた床組です
1階の床は関東では、床束で大引を支える工法が一般的です。
それとは別に、2階の床の梁のような考えで、断面の大きな
大引を流す方法もあります。
寒冷地で基礎高が高いなどの理由で、束を長くしたくない時には
そのようなやり方が多いのかもしれません。
1階床にも28mmの構造用合板を使うという事は、1階の床にも
2階の床と同じような面剛性をもたせているようです。
通常は基礎に土台がアンカーボルトでがっちり留められているので
1階の床には面剛性は求めません。
私は関東の人間なので、北海道の事情に疎いので具体的に見ないと
わからないのですが、その土地特有の事情というのはあります。
特におかしな事ではないので、設計を担当された方に理由を
聞いてみてください。
評価・お礼
おとーさん
回答ありがとうございます!アドバイス頂いた通り、設計者にも確認してみます。
回答専門家
- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
専門的な知識をもって計画しましょう
天然乾燥の地域木材で耐震等級3がとれる木材を産地直送で使用
弘中 純一
建築プロデューサー
-
床組には二つの方法があります
床組の方法については二通りあります。
床束を設置して大引を敷く方法と、床束は設けずに断面の大きな大引を敷き並べる方法です。
どちらかと言うと、北海道では床束を設けない方法が多く採用されています。
最近は、土間コンクリートに床束という方法が広まってきていますが、どちらがいいかというと、一概には言えません。
それから床束を設けない方法では、大引の断面はスパン(土台の間隔)と大引のピッチ(大引の間隔)によって決まります。
105×180の部材ですと、スパンは2730、ピッチは910の場合に相当すると思います。
もしも、スパン3640の場合には、105×180では断面は小さいように思います。
予算的にアップできるのでしたら、断面を大きくする方をお勧めします。
補足
*尚、私は個人的には床束工法はあまり勧めていません。
評価・お礼
おとーさん
詳しい説明ありがとうございました!勉強になりました。
遠藤 泰人
建築家
1
束は不要です
寒冷地のことに特に詳しいというわけでは無いのですが、常識的なことなので回答差し上げます。
30年くらい前は北海道では水道管が室内にむき出しで、天井からおりて来ていて、寝る前には水抜きをして水道管が凍らないようにしていましたよね。それでも寝ていると布団の襟元が寝息で凍ったりしていました。
そんなひどい住環境でしたが、現在では寒冷地型住宅も完成されてきて、東京などより室内の温熱環境は数段優れたものになってきています。同時に様々な検討がなされ、いろんな意味で北海道のスタンダードは東京より数段レベルが高いと考えて良いと思われます。
今回は1階の床を、東京で言う2階の床と同じように考え、大引き無し、束無しで、床梁を設けているのだと思います。
束を設けますと、床下の地面が凍った場合、地面が持ち上がり(凍上と言います)当然束も持ち上がり、床がゆがみます。寒冷地の常識です。(勿論他の工法もあるでしょうが) 私の経験でも、八ヶ岳あたりでも束は設けません。
ちなみに基礎も、土が凍らない深さまで下げます。
今回はお知り合いの大工さんが、寒冷地のことをよく知らずに発言なさったと考えて良いと思います。
束は不要です。
梁の大きさ(105×180)はどれだけの間隔で梁が支えられているかによって違いますので、また別の話ですが。
参考になさって下さい。
評価・お礼
おとーさん
関東と北海道では、建築方法が違うんですね!?分かりやすいアドバイスを頂き安心しました。
ありがとうございました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング