対象:住宅設計・構造
新築のため間取りを検討しているところです。
横9×縦9.6の長方形の土地で東道路です。
できれば横長にとって玄関を北側にし、普段過ごす場所を南側に面した形で取りたいと思います。建物は横8・1×縦5・4ほどの横長長方形になりそう。南側に半分は車(頭から入れる)ともう半分は庭(ウッドデッキ)にと思っています。
そこで一番の要望が、4.5畳くらいの和室とダイニングテーブル150cmをくっつけて畳の上でもお茶でき、パソコンスペースも作り、掘りごたつで楽しみたいということです。
その配置がうまくいかず悩んでいます。明日間取りを決定しなくてはならないのです。しかし、家相がうまくいかないのです。せっかく建てるのだからなるべく不安要素を外しながら要望を叶えたいというところです。
一般的に考えた場合でよいのですが、どのように配置すべきでしょうか?
補足
2010/10/10 15:36家相を重視しているために思うように配置できないというのもあります。
図を作ってみて、置いてはいけない場所にかかってしまうとすごくイライラし、設計士さんに当たりそうになったりしてなんだかどうでも良く思えてきました;
sipre&kofreさん ( 神奈川県 / 女性 / 35歳 )
回答:3件
家相
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、家相について対応する間取りには難しいですね。
心情お察しいたします。
もう20年以上になりますが、やはり家相でお悩みのお客さまの担当をしたことがありました。
最終的には、神社などに行かれてお祓いをされ、かつ地鎮祭を行い、事なきを得ております。
できるだけのことは対処して、あとはお祓い等でという考え方も、現代社会ではありかなと思います。
ですから、まずは希望の間取りを検討されてから、家相をどう合わせるかを考えてもいいでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明や個別のご相談をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
不動産購入&住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼

sipre&kofreさん
2010/10/11 09:33回答ありがとうございます。
家相の本やサイトなどで、神社での御祓いなどでは意味がないようなことが書いてあり、そのあたり妥協はしたくないと考えています。
希望の間取りから家相を合わせているところですが、なかなか難しい状況が続いています。
自由設計なので満足いくものができると思っていましたが、結局建売みたいな感じになってしまいました。
もう今日なので、決めてしまいたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

石川 嘉和
建築家
-
現代では家相を厳密に守っていく意味が薄れてきているのでは
邑都(ゆうと)設計工房の石川と申します。
家相は北東の方角からの冬季の風をよけ、特にその位置に便所などを置いて不衛生な空気が部屋に流れ込まないようにという生活の知恵、それと中国からの思想が一緒になって整備されていったものですよね。昔の住生活を想像すると鬼門に便所などを配置するのを避けたくなるのももっともだと思います。ただ、現在の清潔な衛生機器や換気性能を考えると家相を厳密に守っていく意味が薄れてきているということも強く感じます。家相については「できる範囲で」守るという意識でいいのではないでしょうか。家相を判断してくれる先生がいらっしゃると思いますので相談してみたらどうでしょう。家相の先生も同じような相談をいろいろ受けているのではないかと思います。何かいい知恵をだしてくださるのではないでしょうか。
補足
最後の部分は、間取りをまとめるにあたってsofurannblueさんが、すでに家相の先生に相談したことがあるという前提でコメントしました。(相談されたことがなくても全体の趣旨は特に変わりません。)
評価・お礼

sipre&kofreさん
2010/10/11 09:24回答ありがとうございます。
できる範囲でとしたいところではあります。
鬼門を外すくらいなら配置はしやすいですが、正中線や四隅線上、宅心エリアを外すのが本当に難しくて困っています。キッチンなど長いものはすぐ中心にかかったり線上にかかってしまいます。
家相の先生に相談したいのは山々なのですが、それにかけるお金の余裕もない状況です。
もう今日決めなくてはならないので、今出ている案で進めてしまいたいと思います。

漆原 智
建築家
-
間取りについて
sofurannblueさん。
こんにちは。漆原と申します。
限られた敷地の中での、間取りは苦労しますよね。
家相学は、中国の気候に合わせて体系づけられた統計学によるものです。
表鬼門にかまどがあると、冬の風でかまどの煙が家の中に、
充満してしまうからダメだよ。
というような先人の知恵の伝承も含まれています。
現代のように設備機器や換気設備が発達した状況では、
そこまで厳密に気にされなくてもよろしいかと思いますよ。
家づくりは楽しくなければいけません。
イライラしては、もったいないですね。
風水では、家の中の気を回すことや、色使いで、お困りの部分を解消できます。
これも、生活するために必要な、日の光や風の流れを考えてのことです。
ですので、家相ばかり気になさらず、色や物で解消できると考えて、
楽しい家づくりをされることを願っています。
それから、設計士さんも色々考えて、あなたに良いと思われるプランを考えてくれているでしょうから、よくお打ち合わせをされてください。
参考になれば幸いです。
評価・お礼

sipre&kofreさん
2010/10/12 08:41ありがとうございます。
せっかく建てる我が家、楽しく考えていきたいです。
間取りは昨日決まったのですが、
今までの考えてきたものが混ざっていいものに仕上がりました。
設計士さんも使い勝手や法律上の問題など考えてくださりいい形にしてくださってよかったと思います。
これから、壁の色など内部を決めていくのでそういうもので解消するようにしていこうと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング